カテゴリー
knowledge sns

OGPとは?設定するべき理由と設定方法について

せっかく作り、運営しているWEBサイトであれば、なるべく多くの方に見てもらいたいですよね。

今回は、SNSで多くの方に目にしてもらう、知ってもらうために大切なOGP設定について解説します。

>>【企業向け】SNS運営ができる複業人材をお探しなら「カイコク」

OGP(Open Graph Protocol)とは

OGPとは「Open Graph Protcol」の略で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、設定したWEBページのタイトルやイメージ画像、詳細などを正しく伝えるためのHTML要素です。

これを設定しておくと、SNS上でURLが共有された際にタイトルや画像、説明文などが表示されるようになり、ユーザーに対してページの内容を詳しく伝えることができます。

例えばこちらの枠で囲まれた部分。ここがOGPです。

OGPを設定するべき理由

OGP設定をしていなかった場合、TwitterやFacebookなどのSNS側が自動的に説明文や画像を表示してしまい、ページ内容がユーザーに正しく伝わらなくなります。

適切に設定することで、どのようなページで何を伝えたいのかが明確になります。
そうすることで、共有されたユーザーの訴求率が高まり、より多くの人に記事を見てもらうことが可能になります。

また、後ほど詳しく述べますが、Facebookではこれを設定することで、分析や解析に役立つ「ページインサイト」の機能を利用することができるようになります。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

基本的なOGPの設定手順

OGPはmetaタグをHTMLソースコード内に記述することで設定することができます。
基本的な手順は以下の通りです。

  • 1. head要素に prefix=”og: http://ogp.me/ns#” を追加する
  • 2. headerタグ内のmetaタグで所定の要素を追加する
  • 3. 必要に応じて「表示用の画像」を用意する

それでは、順番に見ていきましょう。

1.head要素に prefix=”og: http://ogp.me/ns#” を追加する

ページでOGPを使用することを宣言するため、head要素にprefix属性を追加します。
<head prefix=”og: http://ogp.me/ns#”>

2. headerタグ内のmetaタグで要素を追加する

続いて、必要な設定項目の記述をしていきます。

<meta property="og:url" content=" ページの URL" />
<meta property="og:type" content=" ページの種類" />
<meta property="og:title" content=" ページの タイトル" />
<meta property="og:description" content=" ページの説明文" />
<meta property="og:site_name" content="サイト名" />
<meta property="og:image" content=" サムネイル画像の URL" />

og:url

OGPを設定するWEBページのURLを指定します。URLは相対パス(*1)ではなく絶対パス(*2)で記述する必要があります。

※1 相対パス: 現在のページから目的のページまでの道順を記述するもの。「./casestudy.html」のように表します。

※2 絶対パス: ドメインも含めて、目的のページまでの道順をすべて記述するもの。「/kaikoku.blam.co.jp/digi-fukugyo/casestudy」のように表します。

og:type

ページの種類を指定します。このタイプを設定することにより、SNS上での表示形式が変わってきます。
様々な種類がありますが、いくつか代表的なものを紹介します。

website: WebサイトのTOPページ
blog: ブログのトップページ
article: 記事ページなど、WebサイトのTOP以外のページ
product: 製品の紹介ページ

その他についてはこちらに記載されています。
Open Graphプロトコル

og:title

ページのタイトルを指定します。
通常はサイトのものと同じ内容を設定しますが、og:titleに別のタイトルを設定するとそちらが優先して表示されます。文字数は20文字以内が適切です。

og:description

ページの説明文を指定します。文字数は80~90文字が最適です。

og:site_name

ページのサイト名を記述します。サイト名やブランド情報は「og:title」ではなく、この「og:site_name」に設定します。

og:image

SNS上でシェアされた際に表示する画像を指定します。WEBページのURL同様にこちらも絶対パスで指定します。
Facebookでの設定を行う際には画像サイズを1200px✕630pxにすると最適な表示がされます。

TwitterでのOGP設定方法

Twitterでは基本的なOGP設定に加え、「twitter:card」と「twitter:site」を設定します。

<meta name="twitter:card" content="カードの種類" />
<meta name="twitter:site" content="@ユーザー名" />

twitter:card

Twitter上での表示タイプを指定するタグです。
カードの種類は全部で4種類あり、ブログやWEBサイト用、アプリ配布用、動画サイト用とそれぞれ見せ方が変わってきます。

  • summary
    タイトル、説明、およびサムネイル。最も一般的な形です。
  • summary_large_image
    summary cardと同じ形で、画像の大きさがそれより大きいもの。Facebookのカードに近い形です。
  • app
    アプリ配布用の表示カード。アプリの名前や紹介文、アプリアイコンに加えて、評価や価格などの表示もされます。
  • player
    ビデオやオーディオなどのメディアを表示できるカード

twitter:site

@から始まる、コンテンツの作成者や管理者のTwitterユーザーIDを入力します。

FacebookでのOGP設定方法

Facebookでは、基本的なOGP設定に加えて「fb:app_id」を設定します。
<meta property=”fb:app_id” content=”App-ID(15文字の半角数字)”>
App IDはfacebook for developers (https://developers.facebook.com/apps)にて取得することのできる、OGPの設定やFacebook用アプリを作成する際に必要なIDです。

fb:app_id

サイトやブログの管理者をFacebookに伝えるためのタグです。
また、いいね!の数やどれくらいの人が見てくれたのか、どの時間帯がユーザーの目にとまりやすいかなどといった、Facebookからサイトへのトラフィック分析ができるFacebookインサイトを利用できるようになります。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

OGP設定の注意点

OGPを設定する際の注意点がいくつかありますので説明していきます。

同じOGPを設定しない

ページ内容が違うのに、同じOGPを設定するのは避けましょう。
確かに、一つ一つOGP設定(og:title、og:description、og:imageなど)をしていくのは大変です。
しかし、せっかくユーザーがページをシェアしてくれたとしても、同じ画像やタイトルばかりでは意味がありません。

SNSでシェアされた時にユーザーの興味を引けるようにしっかりと設定しておきましょう。

画像サイズに注意する

OGPでは媒体ごとに画像サイズが異なります。画像サイズが異なると、表示が崩れてしまう事がありますので注意しましょう。

おすすめの画像サイズとしてはFacebook、Twitter共通で使用できるサイズで、縦横比1.91:1、1200×630ピクセルの画像を使用すると良いでしょう。

適切な画像が表示されるかどうか、「シェアデバッガー」や「Card validator」といったツールで確認することができます。

URLを正確に指定する

og:urlプロパティには、正確なURLを指定する必要があります。
間違ったURLを指定していたり、リンク切れになってしまうと機会損失につながってしまいますので気をつけましょう。

また、URLの指定方法は相対パスではなく、絶対パスで記述しますのでその点にも注意しましょう。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

SNS運用でお悩みなら

ここまでOGP設定について説明をしていきました。
SNSの運用では、OGP設定以外にも重要な設定やポイントがあります。

もし、SNS運用で成果が出ずにお悩みならSNS運用のプロに依頼してみてはどうでしょうか?
複業人材の起用であれば、正社員の採用よりもお手軽です。
社内にノウハウや知見も残りますので、代理店に依頼するよりも中長期的にメリットがありおすすめです。

SNS運用のプロ人材なら「カイコク」お任せください

もし、SNS運用のプロ人材をお探しでしたら「カイコク」にお任せください。
カイコクでは8,500名以上のマーケターが登録しており、SNS運用、SNS広告のスペシャリストが多数登録しています。

専任コンサルタントが課題をヒアリングし、課題解決ができる最適な人材を紹介します。
マッチングまでは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

SNS運用でお困りなら「カイコク」

まとめ

OGP設定をすることにより、作成したページの内容をユーザーに正しく、詳しく知ってもらうことができるようになります。
さらに、SNS上での拡散を狙うこともできます。

たくさんの人に見てもらいたい、もっと多くの人に知ってもらいたい、そんな時はOGPの設定をしてみてはいかがでしょうか。

また、SNS運用でお悩みなら複業人材を始めとした外部人材の起用も検討してみましょう。
複業人材の起用なら「カイコク」をご検討いただけますと幸いです。

カテゴリー
knowledge sns

インフルエンサーとは?インフルエンサーマーケティングのポイントについて

SNSの普及に伴い、インフルエンサーやインフルエンサーマーケティングという言葉をよく聞くようになりました。
インフルエンサーマーケティングって何がいいの?と思われるマーケティング担当者の方もいらっしゃると思います。

今回はそういった疑問点や、実際にインフルエンサーマーケティングを行う際のメリットデメリット、ポイントについて書いていきます。

インフルエンサーとは?

インフルエンサーとは、高い影響力を持って発信活動を行う人を指します。主にTwitter、FacebookやInstagramなどのSNS上でフォロワー数が多い人をインフルエンサーと呼びます。
フォロワー数の規模によって、下記のように分類されます。

・トップ/メガインフルエンサー: 100万人~
・パワー/ミドルインフルエンサー: 10万人~100万人
・マイクロインフルエンサー: 1万人~10万人
・ナノインフルエンサー: 数千人~1万人

また、インフルエンサーによってあるカテゴリーに特化していたり、幅広い層から支持を得ていたりなどフォロワーの属性も大きく変わることが特徴です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

インフルエンサーマーケティングとは?

上記で説明したインフルエンサーに自社の商品やサービスについて発信してもらうことによって、インフルエンサーのフォロワー(ファン)の方に訴求を行うことをインフルエンサーマーケティングと言います。

それでは、インフルエンサーマーケティングのメリットやデメリット、注意点について見ていきましょう。

メリット

・広告感が少ない為、受け入れられやすい

ファンからしたら好きな人が利用しているという商品/サービスになる為、広告と違って好感が得やすくなります

・広告ではアプローチがしにくいユーザーにもアプローチができる

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーの自然投稿による掲載が多く、広告を表示しないようにするアドブロックを利用しているようなユーザーに対してもリーチが可能になります。

・アプローチするユーザーの属性を絞ることができる

インフルエンサーによってフォロワー(ファン)の属性が絞られている為、自社の商品/サービスのターゲットとなる属性に絞ってアプローチを行うことができます

・SNSでの拡散が見込める

インフルエンサーのフォロワーによるSNS上でのシェアにより、フォロワーのみならず更なるリーチを狙うことができます

デメリット

ステルスマーケティングとなってしまう可能性

いわゆるステマと呼ばれるような、あたかも宣伝ではないような発信を行うことはしないようにしましょう。
発覚することで、インフルエンサーと企業双方が炎上する可能性があります。
ハッシュタグを用いるなどをして広告主名や宣伝だと分かるように明示する取り決めをしておくことが大事です。

炎上する可能性

上記でステルスマーケティングによる炎上の危険性について触れましたが、炎上の理由となり得るものは他にもあります。
例えば、インフルエンサーに対するエンゲージメントをお金を払うことによって増やすという行為や、商品/サービスに対する誇張した表現なども発覚した際には炎上案件となりうるのでそういった管理には注意しましょう。

ブランドイメージが壊れてしまう可能性

企業が作るクリエイティブとは違い、インフルエンサーが独自に作成するクリエイティブとなる為、ブランドイメージが大きく異なってしまうような投稿が行われるとブランド毀損になりうる可能性があります。
投稿前に内容を確認するなどの適切な管理をすることでそういったリスクを減らすようにしましょう。

ポイント

・目的にあったインフルエンサーの起用

上記でも記載している通り、インフルエンサーといっても規模やフォロワーの属性は様々になる為、商品/サービスの訴求の目的(認知や購入など)に合わせて適切なインフルエンサーを起用することが大事です。

・目的にあったPRの方法

適切なインフルエンサーを起用するだけでなく、PRの方法も目的に合わせて考えるようにすることが大事です。
例えば商品の購入数をKPIとするのであれば、プロモーションコードと一緒に投稿してもらう、などPRの内容を目的に合わせて変えていくと効果的なPRを行えるようになります。

・インフルエンサーにとっても良いと思える投稿をお願いする

ターゲット層のフォロワーを抱えているからといって、PRの依頼を受けてくれるとは限りません。
そのフォロワーにとってどういったメリットがあるかを伝えた上で有益なコンテンツの投稿をお願いすることでインフルエンサーと良好な関係を構築することができます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

インフルエンサーマーケティングを行う際は、訴求する目的やターゲットを事前に明確にし、適切なインフルエンサーやPR方法を選択することが大事です。

メリットとして広告臭が少ないと挙げましたが、広告ではないと偽装することとは大きく異なります。
ステルスマーケティングを含む、上記で記載したデメリットが発生しないよう管理に注意し、インフルエンサー、フォロワー、企業の三方良しとなるような関係を築き、商品/サービスの訴求だけでなく企業のイメージアップにも繋げられるような発信を行っていくことが大事です。

カテゴリー
knowledge sns

【前編】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開|Short Video戦争について

はじめに

本記事はカイコクを運営する株式会社BLAMが主催するウェビナー「【ECマーケティング責任者向け】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開」の内容を元に作成しております。

本セミナーはカイコクにご登録されている複業者の方にご登壇いただき、デジタルマーケティングにおける特定のテーマについてお話いただいています。よって内容については所属企業と関係ございません。

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

今SNSで起こっているShort Video戦争について

Short Videoとは

直近様々なSNSでShort Video投稿ができるようになっています。TikTokはもちろん、LINEでいえば「LINE VOOM」、Instagram、Facebookでいえば「Reel」、Youtubeでいえば「Youtube Short」です。

また各SNSプラットフォームがShort Video推している状況であり、まだ日本では開始していないですが、実はアメリカやヨーロッパの方ではもう既にクリエイターに還元されるような仕組みができています。

Short Videoの機能に注目してみても、TikTokが一番わかりやすいのですが、投稿するだけで自動的に再生が回る仕組みになっています。
TikTokでは誰しもアカウントを開設して初めての投稿は必ず一定の再生数が伸び、露出の機会が与えられるようになっていると言われています。

上記の例のような露出の機会が与えられたり、投稿したクリエイターに還元する仕組みを用意するような動きもあることから、各SNSプラットフォームがShort Videoに対して注力していることが伺えます。

逆にクリエイター側の立場に立つと、各社のShort Videoは秒数として約60秒まで、画角としても基本縦型であり、概ねフォーマットが共通です。
つまり、例えばTikTokで1個Short Videoを制作したら、LINE VOOM、Instagram/Facebook Reel、YouTube Shortの5つに配信できるということです。

もちろんShort Videoの制作はクリエイティブ性が必要ですし、当てるのが難しいというところではあるのですが、1つの制作で5回のチャンスがあるという捉え方をすると、コスパが良いのではないかなと思います。
また機能的にも再生数が伸びやすいことも考慮するとPDCAが回しやすいチャンスのある環境なのではないかなと思います。

SNSプラットフォームがShort Videoに注力する背景

AppAnnie社の調査によると、アメリカやヨーロッパなどSNS先進国ではYouTubeを代表とする長尺動画系メディアよりもTikTokのような短尺動画系メディアの方が利用時間が長い傾向になっています。
まだ日本含むアジアでは長尺動画系メディアの方が強いですが、今後の流れとしてはShort videoに流れていく可能性は十分にあります。

参照)AppAnnie社の調査より

その上で基本的に広告収入で成り立っているSNSプラットフォームにとっては、SNSへの滞在時間が上昇することで広告との接触回数が増える=結果として広告収入が増やすことを狙いたいので、ユーザーの可処分所得の多くをとっているShort Videoへ注力することは当然の流れと言えます。
もちろん異なる切り口もあるとは思うのですが、KPIツリーとして分解すると以下と考えています。

広告露出量を増やすためにはユーザーの滞在時間がキーになってくるかと思いますが、ユーザーにたくさん滞在してもらって、その滞在してる中にどれだけ広告を出せるかっていうところがもう一つの入り口になるかなと思います。

この滞在時間を増やすためにはコンテンツ消費時間を増やすか、デイリーのアクティブユーザー数(DAU)を増やすかになります。このコンテンツの消費時間を支えるのは、1人当たりが消費するコンテンツと、消費時間コンテンツに対する消費時間で決まってきます。コンテンツが増え、コンテンツで消費する人が増えれば消費時間は増えるという考え方です。

つまりSNSプラットフォームとしてはどんなコンテンツ(Short Video、静止画、長尺動画など)だろうが、結局は広告売上を増やしてくれるコンテンツが求めているという風に考えています。
その広告売上を伸ばす、いわゆる滞在時間消費時間を増やすための手段が今はShort Videoだということなんだろうと思います。

滞在時間重視の根拠となる事例

よく「Instagramで保存が多いとリーチが増える」と言われていると思います。
大前提としてSNSアカウント運用を行う上で、結局最も重要なことは「多くのユーザーに認知してもらい、商品を購入してもらう、自分のアカウントを知ってもらう」こと=リーチの最大化をKPIに置いたとした上での分析です。

では「なぜ保存が多いとリーチが増えるのか?」ということですが、ユーザー行動として保存するということは後で見返すために使うことが想定されるためです。
後で見返す=そのコンテンツを見る時間っていうのがシンプルに2倍になる、つまり滞在時間が増えるに繋がるアクションとして捉えられます。
そのため保存数の多い投稿がアルゴリズム上優遇される、ということに繋がっていると思います。

上記を裏付ける実事例として以下のデータがあります。

同一アカウントでのデータになりますが、いいねやコメントは投稿Aの方が圧倒的に多いのに対して、保存だけが多い投稿Bの方がリーチは約10倍ほど多くなっています。
他の投稿を見てみても本当に保存が多いだけでこれぐらい差が生まれています。

Short Videoの作り方

選択肢としては以下4つがあります。

  1. 内製化前提でのコンサルティング・外注
  2. お題をユーザーから募集
  3. SNSでの流行りに乗る
  4. 「型」ができているアカウントの「型」を自社に当てはめてみる

最終的には検証しながら見つけていくことになるとは思うのですが、これから取り組みを開始する場合、このクリエイティブ領域においてはノウハウがない状態で自分たちだけでPDCAを回すことは難しいため、1のコンサルティングや外注をおすすめします。

とはいえ自社で模索されたいということもあるかと思いますので、2-4の手段についての例を以下に挙げておきます。

2: https://www.tiktok.com/@sta.rikkun

3: https://www.tiktok.com/@higakiyakitori

4: https://www.tiktok.com/@4610_hotel

戦略的にSNSに取り組むためには

まず大前提としてSNSだから何か特別なことはなく、他のデジタルマーケティング同様、商品・サービスをグロースするためにSNSを活用します。
ここでいうグロースとは「LTV(顧客生涯価値) > CAC(顧客獲得単価)の構造」であることです。

ここまでSNSの話をしてきてはいますが、そもそも最初の段階で「SNSをやるかどうか」という議論をするべきだと思っています。
より具体的な観点で言うと、「自社の商品・サービスにおいて、LTVの高いユーザーがSNSにいるのか」「SNSにおけるCACは許容内か」を考え、その上で「やるのであればどのSNSか」を検討するという流れです。
この検証のために例えば少額でSNS広告を出してみるというのも良いと思います。

個人的には「SNSは売上に繋がりづらいので、売上ではないKPIを置く」ということは逃げになってしまうと思いますし、結果としてSNS施策が長続きしない=機会損失に繋がってしまいます。
あくまで売上に対してコミットした上でリーチ最大化を図っていくべきだと思います。

後編に続く

後編はこちらからご覧いただけます。
SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開【後編】|インフルエンサーを起用したUGC増加施策

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談