カテゴリー
knowledge seo

コンテンツの良さを引き出す!UIとは?

「UIの改善が必要」「UIデザインが大切」などというように、近年目にすることの増えた「UI」。
なんとなく使っている、というかたも少なくないのではないでしょうか。
今回はそんなUIの意味やUXとの違い・関連性について解説していきます。

UIとは

UIは「User Interface」の略です。
インターフェースとは(異なるものの)接触面,界面という意味。何か2つのものの間で情報などのやりとりを行うときの方法や方式、手順ややり方のことをこう呼びます。

ここで言う2つのものとは、機械同士だったり、ソフトウェア間のやりとりだったり、機械と人間とのやりとりだったりとさまざまな場合がありますが、ここでは機械と人間のやりとりの意味で用いられます。

そしてUIとは、ユーザー(人間)と製品・サービスとの接触面のこと。「ユーザーの目に触れる部分・使用する部分」のすべてをUIとみなすことができます。
WEBサービスにおいてはサイトのデザインやフォントなどもUIに含まれます。

UIの歴史

現在のようなUIの形が主流となったのは、1984年に登場したMacintosh(※1)の普及が大きな要因であると言われています。
それまではキーボード入力のみでコンピュータを操作する仕組み(黒い画面に文字がずらっと書いてあるイメージです!)のCUI(Character User Interface)が主流でした。
そんな中でMacintoshが普及し、現在ほとんどの人が行うような、ディスプレイ上のカーソルをマウスで動かし、適宜文字入力をするという直感的に操作できる方法であるGUI(Graphical User Interface)が一般的なものになりました。

※1 Macintoshとは
Appleが開発・販売しているPCのブランド名。「Mac」の通称で知られる。

UIデザイナーとは

UIデザイナーとはその名の通り、「UIをデザインする」人のこと。
サービス開発におけるUIデザイナーの仕事は大きく分けると3つあります。

  • 1.要件定義
    ヒアリングやデータ分析などで情報収集し、画面に表示するコンテンツ要素の優先度や機能要件を整理していきます。
  • 2.画面設計
    ワイヤーフレーム(※2)やプロトタイプ(※3)で、実装面を考慮しながら画面仕様を設計します。

※2 ワイヤーフレームとは
WEBサイトやアプリケーションのレイアウトを定める設計図のこと。

※3 プロトタイプとは
初期の段階で、 ユーザーの動作を確認するために作成する試作品のこと。

  • 3.ビジュアルのデザイン
    カラーやサイズなどのグラフィック表現を作り込みます。

UXとの違い

UIと合わせてよく用いられる言葉に「UX」があります。
UXとは、「User Experience」の略で、2010年に制定された国際規格『ISO9241-210』では「製品やシステム、サービスの利用した時、 およびその利用を予想した際に生じる人々の知覚と反応」と定義されています。

簡単に表現すると、「ユーザーが製品やサービスで得られる体験」のこと。
UX,UIと並べると似たような言葉のように思えますが、UXは対応の良し悪しや商品購入までの導線、サービスの質なども含む一連の「体験」のことをあらわす包括的な言葉であり、UIはUXの一部であるといえます。

「良い」UIとは

それでは、”良い”UIとは一体どのようなものなのでしょうか。
UI、ひいてはデザインについて定量的に評価するのは難しく、良い・悪いは定性的なところで判断するしかありません。
ただし、”良い”UIに近づけるためのガイドラインは存在しています。
Appleの提供する『ユーザインターフェイスのデザインのヒント』では、スマートフォン用のUIデザインにおいておさえておくべきポイントが、大きく4つ挙げられています。

・インタラクティブ性

  • – 主要なコンテンツは、ユーザがズームや横スクロールしなくても表示できるようにすること
  • – タッチするべきボタン・アイコンは、指で操作しやすいよう44 x 44 ポイント以上の大きさで作成すること

・読みやすさ

  • – 文字の大きさは11ポイント以上にすること
  • – 行や文字の間隔を十分に取ること
  • – フォント色と背景色とのコントラストを適切に設定すること

・グラフィックス

  • – 高解像度の画像を用いること

・明確さ

  • – テキスト、画像、ボタンは適切に配置し、それぞれの情報の関連性を認識しやすくすること

これらはあくまでスマートフォン向けのUIデザインについてのガイドラインですが、このようなガイドラインを参考にしつつデザインをすることが大切です。

まとめ

UIは、ユーザーが得る感覚や体験の心地よさ(UX)にも大きな影響をもたらします。

UI、UXの「正解」は、常にユーザーが持っています。前例や思い込みは捨て、どんなユーザーに何を伝えたいのか、そしてユーザーが本当に知りたいことは何か、どんなことを不安に思うのかを考え、調査することが、UI・UX改善の第一歩です。

また、UI・UXは「一度改善したら解決!」というものでもありません。変わり続けるニーズ、ユーザー自身も気づいていない欲求や心理を常にとらえる体制を作り、少しずつ、こまめに、スピーディーに改善し続けることが重要です。

カテゴリー
knowledge seo

cookieとは?意味や種類、削除方法まで

cookieとは?

WEBサイトからユーザーに送られるユーザーの行動データが保存されているファイルのことです。
医療機関のカルテをイメージしてください。医者に出向いた時は以前の診察内容が残っていて何をしてどんな診断結果が出たか残っていますよね。そのようにcookieはサイト内の行動データがユーザーのWEBブラウザ内に保存され、次回同じサイトを回遊したに行動データを残しておくことで、そのサイト内で再度IDを毎回打ち込んだりPWを打ち込む手間が省けます。またID、PW以外にもショッピングカート内に情報購入情報を残しておいたり、ユーザーに関連した広告を配信する為に利用します。

cookieの仕組み

cookieが生成されて活用される仕組みは下記①~④となっております。

  • ①Aさんがサイトを訪れた時にサイト側でAさんを検知する。
  • ②Aさんのサイトへの訪問が初めてだった場合、サイトからAさんの使用しているWEBブラウザ(chrom、safariなど)内に「cookie(容量が小さいテキストのファイル)」を作成します。
  • ③この「cookie」にユーザーのサイト行動履歴(ID,PW,カート内の商品、などなど)が記載されており、次回訪問時にWEBブラウザからサイトに「cookie」を教えてあげることで再度IDやPWを打つ必要が無くなり快適にサイトを回遊する事が出来ます。
  • ④またcookieデータを使ってその人に合った広告を出すことを可能としています。

この様にWEBサイトとユーザー情報を保管し活用してくれるファイルがcookieです。

cookieの種類

cookieには二種類あり、ファーストパーティーcookieとサードパーティーcookieと呼びます。大きな違いは発行元にあります。

ファーストパーティーcookie

ファーストパーティーcookieはサイトのドメイン(サイトの主)から作成されるcookieになります。サイトの主から直接付与されてそのサイト内でのIDやPWの省略や、カート内商品の保存などに利用されます。
こちら皆さんが無意識に利用しているcookieで便利な機能なためユーザーがブロックする事も少ないです。

サードパーティーcookie

こちらはサイトのドメイン外から付与されるcookieとなります。具体的には、サイト内に入っている他社の広告などから発行されるcookieとなっています。このcookieを使う事によって、サイト内に訪問するときにユーザーに適した広告配信が可能となります。
昨今ではユーザーのプライバシー保護の観点からサードパーティーcookieの収集がブラウザでブロックされつつあります。こちらはITPと言い、下記にまとめてありますので参考にしてください。

ITPとは?単語の意味から最新版情報まで網羅

cookieを使うメリットとデメリット

cookieを使うメリット

cookieを使う時の最大のメリットは快適にブラウザを利用出来ることです。
ショッピングサイトでサイト訪問した時にカート内に商品を残して置ける機能や、Facebookや他のSNSを利用した時に
再度IDやPWを打たなくていいのはcookieのおかげです。
ネットバンキングなどもcookieが無いと使用できない仕様になっていたりと、WEBサイトを快適に使う為には欠かせない存在となっております。
防犯の観点でも、閲覧しているWEBサイトからは、そのサイトから発行されたcookieしか読み取れず、互換性は無いので安心して使用する事が出来ます。

cookieを使うデメリット

デメリットは、自身の端末やスマホを紛失してしまったり、盗まれた際に自身のアカウントへと自由に入られてしまう事です。Cookieに様々な認証情報や、カート情報などが記憶されているため、端末にはパスコードを設定し、万が一紛失しても第三者が勝手に使えないようにしておきましょう。

cookieの削除と保存停止方法

cookieの削除方法

IDやPWが残っている事が不安だったり、広告に活用されたくない人の場合は簡単にcookieの削除することが出来ます。

  • ・iPhoneの場合
    「設定」>「safari」>「履歴とWebサイトデータを削除」をタップして削除が可能です。
  • ・androidの場合
    「設定」>「プライバシーとセキュリティー」>「cookieを全て削除」をタップして削除することが可能です。
  • ・PC(chrom)の場合
    画面右上の「Google chromの設定」>「設定」>「閲覧履歴データの削除」>「データを削除」をクリックして削除することが可能です。

cookieの保存停止方法

IDやPWが残っている事が不安だったり、広告に活用されたくない人の場合は簡単にcookieの保存を停止する事が出来ます。

  • ・iPhoneの場合
    「設定」>「safari」>「プライバシーとセキュリティ」>「すべてのcookieをブロック」をオンにする事でcookie利用の停止が可能です。
  • ・androidの場合
    AndroidのChromeアプリでは、Chromeを開いて、右上にある「その他」アイコンから「設定」>「サイトの設定」>「cookie」と進み、そこでcookieを無効にするを選択することでcookieの利用が停止が可能です。
  • ・PC(chrom)の場合
    画面右上の「Google chromの設定」>「設定」>「cookieと他のサイトデータ」>「すべてのcookieをブロック」で停止が可能です。

キャッシュとの違い

キャッシュとは?

キャッシュとはそのサイトを訪れたユーザーが再度訪問した際に早く読み込むための機能です。アクセスデータをWEBブラウザに一旦保管して次回の読み込みを手助けしてくれます。
cookieはサイト内の行動履歴を残すもので、キャッシュは次回の読み込みを早くするもので保存の方法は似ていますが、実際の目的は異なります。

まとめ

cookieは、ユーザーのサイト行動履歴を保存して次回の訪問時にIDやPWの入力の必要がなくしてくれるので、WEBサイトを快適に使うには欠かせない存在となってきています。IDを忘れてしまって助かった。と思った人も多いのではないでしょうか?
今後も快適にサイトを使っていくために上手くに活用していき時間を有効活用しましょう。

カテゴリー
knowledge seo

CMSとは? ツールの比較や導入事例をご紹介

CMSとは?

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)の頭文字をとった略称です。Web制作に必要な専門的な知識が無くても、Webサイトやコンテンツを作成・管理・更新できるシステムのことを言います。

実際にWeb制作の現場では、HTML(HyperText Markup Language)や、CSS(Cascading Style Sheet)などの専門的な技術を習熟する必要があり、知識や経験が無い方がwebサイトを構築・更新するには手間と学習コストを必要とします。

しかしCMSで制作されたWebページなら、Web初心者でも簡単に短時間で文章、画像や情報の更新やページの追加等が行えます。

CMSのメリット

①専門知識なしでWebページの更新・追加が可能になる

現代のCMSは、Wordやメールが使える程度のパソコンスキルがある方であれば誰でも操作できるので、ホームページ運営の技術的なハードルが大きく下がります。
例えば、CMSを導入していないWebサイトでは、HTMLの記述を直接編集しなければならずHTMLに関する専門知識が必要になります。もし、Webサイトの管理担当者がHTMLについての知識を持っていなければ、Web制作会社に作業を依頼しなければなりません。
一方、CMSを導入しているWebサイトではデータベースに保存されているテキストデータを編集するだけで、Webサイトの更新が可能になります。
HTMLについての専門知識も、Web制作会社への外注も不要です。またテンプレートに必要な画像やテキストのデータを登録するだけで、CMSが自動的にページを生成してくれます。

作業のインハウス化(内製化)により、コスト削減やスピーディーな情報発信を実現できる


Webページの更新・追加を社内で完結できるようになれば、外注に伴って発生するコストも工数も大きく削減でき、ユーザーに対してスピーディに情報を発信できるようになります。
CMSなしでは膨大に時間がかかっていた作業が、大幅に短い時間でで完了するようになるというケースもあります。

③マルチデバイスへの対応が容易になる

CMSはインターネット上にあるサーバで稼働するシステムのため、それぞれのパソコンやデバイスへインストールする必要がありません。
Webページに必要なマスター画像やテキストなどのデータをデータベースに保存しておけば、そのデータをインターネットが繋がった環境とwebブラウザさえあれば、時間や場所を選ばず更新することができます。

④効率的にwebサイトの更新・管理ができる

複数の更新担当者にIDを割り振り、複数人でwebサイト更新・管理ができます。
これにより、部署ごとに担当カテゴリを設定し、分担してサイト更新を行うことができます。
また、エンタープライズ(比較的規模の大きな法人に向けた市場や製品のこと)向けのCMSでは、複数人でも効率よくwebサイトの更新や管理ができる機能が備わっているため、安定した更新運用を実現できます。

CMSの特徴について

①オープンソース型CMS(無料・有料)

CMSのプログラム本体のソースコードが一般に公開されているCMSです。ライセンス費用がかからないため、安価に導入することができます。
商用・非商用問わず、誰でも利用や修正(改変)さらには配布することができるライセンスを指します。ソースコードが公開されているため、誰でも自由にカスタマイズができるものでもあります。
ただし、多くのオープンソース型CMSはサポートが基本的にないので、自社にエンジニアがいない場合には、外部の支援企業に構築や補修を依頼したり、ホームページをホスティングするためのサーバーを自社で準備したりする必要があります。プログラムそのものの不具合、脆弱性についてはすべてが自己責任となります。

②パッケージ型CMS(有料)

パッケージ型CMSとは、ベンダーが独自に開発したCMSライセンスを購入し、自社サーバにインストールするタイプのCMSを指します。
企業や組織などの法人での運用を想定した豊富な機能があり、ベンダーによる公式なサポートを受けられること、不具合、脆弱性などに対する保証があることが大きなメリットです。
基本的に、企業での商用利用を前提として開発されているので、中~大規模のWebサイトにも対応できる製品が揃っています。その反面オープンソースCMSに比べて劣るのはコスト面です。
ライセンス費用がかかり、多くの場合、導入するWebサイトの規模に応じてコストが上昇していく仕組みになっています。また、Webサイト構築時の初期費用もオープンソース型CMSに比べて高くなるケースが多いようです。

③クラウド型CMS(無料・有料)

クラウド型CMSとは、CMSを提供するベンダーが管理するサーバにシステムやデータを保管し、インターネット経由で利用できるCMSを指します。
別途サーバを用意したり、CMSをインストールしたりする必要はなく、インターネット環境とブラウザさえあれば導入できる点が大きな特徴です。
最近のクラウド型CMSは、豊富なテンプレートやドメイン取得機能も用意されており、知識やスキルが無くても簡単かつ低コストでWebサイトの構築から運用までできる点から、個人事業主を中心に利用が広がっています。

CMSツールの比較

①オープンソース型CMS(無料・有料)

  • ・WordPresshttps://ja.wordpress.com/create/利用価格: 基本無料、プレミアム利用時月額500円~
    ※プランによって価格が異なりますWordPressは無料で利用でき、世界中で多くの人に使われているオープンソースのCMSでです。PHPで作られているため、HTMLとPHPが分かればカスタマイズもしやすいこと、Googleの推奨するCMSでとしても人気です。
  • ・Drupal (ドルーパル)http://drupal.jp/利用価格:無料
    世界中で利用され、高く評価されているCMSで、多言語対応や高度なカスタマイズ機能など、拡張性の高さが魅力です。基本部分(コアモジュール)を変更せずに、それを拡張することにより機能を増やしていくイメージで運用が可能です。

②パッケージ型CMS(有料)

  • ・NOREN (のれん)https://noren.ashisuto.co.jp/利用価格:1,000万円~※サービスによって異なります表示速度が早く、セキュリティに強い、大規模サイト向けCMSです。充実した基本機能の標準搭載を軸として、クライアントの支援にも積極的に力を入れています。NORENを熟知したパートナーが国内に100社以上あるのも特徴です。
  • ・HeartCore (ハートコア)https://www.heartcore.co.jp/初期費用:2,900,000円~
    利用価格:522,000円~※サービスによって異なりますユーザーの属性や行動を学習し、自動でコンテンツを最適化するAI搭載のCMSです。デジタルマーケティング機能も併せ持っています。一般的なホームページ管理機能から、コマース、ソーシャル連携、マーケティング、マルチデバイス対応など豊富な機能を備えており、利用ニーズに応じた取捨選択はもちろん、導入後の機能拡張にも柔軟に対応します。

③クラウド型CMS(無料・有料)

  • ・WIX (ウィックス)https://ja.wix.com/利用価格:基本無料、プレミアム利用時月額500円~※プランによって価格が異なりますWeb デザインの経験はないけど、デザインや機能にはこだわりたい方向けのCMSです。ドラッグ&ドロップで思いのままに編集が可能です。
  • ・Jimdo(ジンドゥー)https://www.jimdo.com/jp/利用価格:基本無料、別プラン利用時月額990円~※プランによって価格が異なりますAI を使った最先端のウィザードで、たった3分でホームページを作成できるCMSです。運用に役立つアドバイス機能もついており、誰でもスムーズにホームページを制作できます。

まとめ

このように導入形態によって特徴や価格、機能が異なります。導入する際には、「自社がCMSを導入する目的」を明確にすること、そして、その目的に合わせて適切なCMS、運用体制を提案し、手厚いサポートをしてくれるシステムベンダーをパートナーとすることが大切です。
そしてCMSを選定する際には、今回解説したそれぞれの特徴を踏まえて、自分たちにはどの導入形態が適しているのかを検討してみてください。

カテゴリー
knowledge seo

ランディングページとは何か?デザイン・設計、効果的な利用方法について解説!

「ランディングページってどういったものなの?」「ランディングページと通常ページって何が違うの?」など、このような疑問をお持ちでないでしょうか?

今回はランディングページの概要からデザイン、設計のポイント、メリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

ランディングページとは?

ランディングページ(Landing Page/LP)とは、検索結果やWeb広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。
広義の意味では、訪問者が最初に着地(Landing)するページはすべてランディングページとなりますが、Web広告の分野では、そのなかでもとくに購入やお問い合わせなど、訪問者のアクションを誘導することに特化した商品・サービスの紹介ページのことを指して「LP」と呼ばれています。 

またLPは、縦⾧の1ページのレイアウトで構成される場合が多いため「1ページで完結したWebサイト=LP」と思われることがありますが、正しくは「訪問者が最初に着地するページ」を表しています。

ランディングページの種類

ランディングページには「狭義のランディングページ」と「広義のランディングページ」の2種類あります。
ここでは、各ランディングページの定義について解説していきます。

狭義のランディングページ

狭義のランディングページとは、訪問者のアクションを誘導することに特化した縦長のレイアウトのページのことを指します。
一般的にランディングページ(LP)というと、こちらの狭義のランディングページを意味することが多いです。
狭義のランディングページが目的としている訪問者のアクションとして、代表的なアクションが4つあります。

  • ①商品の注文やお問い合わせ→直接的な売上げアップ
  • ②見学会や内覧会などのイベントの予約→見込み客の発掘
  • ③試供品や無料会員、無料体験版への申込み→見込み客の発掘
  • ④求人募集への申込み→人材の獲得

検索結果やリスティング広告、SNSなどから流入した訪問者をダイレクトに注文やお問い合わせなどのアクションに結びつけることに特化したページが狭義のランディングページということを理解しておきましょう。

広義のランディングページ

広義のランディングページとは、ホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。 
トップページに最初にアクセスされた場合はトップページがランディングページになり、検索エンジンなどをとおして「会社案内」ページにダイレクトにアクセスが生じた場合は「会社案内」ページがランディングページになるということです。

狭義のランディングページと区別するために、ホームページ制作会社によって「入り口ページ」「集客ページ」とも呼ばれます。
アクセス解析ツールのGoogleアナリティクスではこちらの広い意味のほうでランディングページという言葉が使われています。
アクセス解析を進めるうえで、ホームページのランディングページを把握することはとても重要です。

ランディングページの構成・デザイン

①ランディングページの構成

一般的なランディンページの構成は、縦長のページのなかで上から下へ読み進めることを想定し、7つの要素が組み込まれていることが多いです。

  • ①キャッチコピー領域
    例:展示会担当の方へ!そのノベルティ、本当に成果が出ていますか?
    集客元である広告の内容やキーワードとの整合性が重要です。
  • ②共感領域
    例:こんなお悩みはありませんか?
    「受け取ってもらえない」「他社とかぶってしまう」「目新しさがない」
  • ③サービス提示領域
    例:〇〇社のXXXXは、このようなお悩みを解決できる新しいノベルティです!
  • ④中間CV領域
    例:無料カタログのダウンロードはこちら!
    「購入」や「お問い合わせ」など最終的なCVよりもハードルの低い行動の選択肢を用意します。
  • ⑤ベネフィット領域
    例:XXXXは3つのメリットがあります。
    ユーザーにとってわかりやすいメリットを3~5個にまとめます。
  • ⑥導入実績領域
    例:すでに導入いただいた方の声をご紹介します。
    利用者の写真、年齢・居住地などを掲載し、信憑性を高めます。
  • ⑦アクション領域
    例:納期のお問い合わせ・お見積りはこちらから!サンプル請求はこちらから!
    「問い合わせ」「見積もり」「サンプル請求」など行えることを具体的に示します。
    フォームの入力項目は極力少なくし、離脱の原因になるため不要なリンクは設置しないようにします。

②ランディングページのデザイン

ランディングページのデザインは上記のような構成をもとに、ターゲットや訴求ポイント、流入元である広告との整合性を意識して、LPのデザインを制作していく必要があります。

  • ①ファーストビュー
    もっとも重要なエリアとなっていて、商品や商品から得られるベネフィットを表すメインビジュアル(写真)とともに、大きな文字・短くわかりやすい言葉でユーザーのニーズの核をつくキャッチコピーを掲載します。
  • ②権威づけとなる情報
    「導入実績No.1」「リピート率90%」など商品の信頼を増す数値データ、知名度の高いロゴ、メディア掲載実績などを活用します。
    金色(王冠やメダルのモチーフ)などの権威を表す色合い・デザインを印象的に使うと効果的とされています。
  • ③CTAボタン
    「お問い合わせ」などのコンバージョンにつながるボタンです。
    周囲と同化しない目立つ色合い、クリックできることがすぐにわかるデザインとします。ページが長くなる場合、コンテンツとコンテンツの間にはさむことで訪問者の離脱を防ぐ対策をうつことも重要です。

ランディングページのメリット・デメリット

メリット

  • ・ページ移動による訪問者の離脱が少ない
    通常のページは内部リンクを多く設置して、訪問者が他の関連ページに移動しやすくすることを求められています。
    ですが、訪問者がページ間を移動する際には必ず一定以上の確率で離脱者が発生します。(約3割以上の訪問者が離脱されている)
    それに対してランディングページは他のページへのリンクが少ないのでページ移動による離脱を抑制でき、通常ページよりも多くの訪問者を注文フォームやお問い合わせフォームに送りこむことが期待できます。
  • ・訪問者が知りたい情報が1ページに集約されている
    ランディングページ(LP)には訪問者が知りたい情報が1ページに集約されています。
    ランディングページ(LP)にアクセスした訪問者は画面を縦にスクロールさせていくだけで、必要な情報を取得できます。
    よって自然と商品・サービスへの理解度が高くなるので、注文やお問い合わせなどのアクションを高確率で起こることが見込まれます。
  • ・デザイン性が高く訴求力が強い
    ランディングページ(LP)はレイアウトに制限がないので、デザイン性が高いページを作れます。
    画像や図をふんだんに利用し文字のサイズも大きいので、開いたとたんに訪問者の目に飛びこんでくるインパクトの強いページになります。
    通常のページよりも訪問者に伝える訴求力が強いため、コンバージョンを獲得できる確率も高いとされています。

デメリット

  • ・直帰率が高いことがある
    直帰率とは、最初にアクセスしたページしか見ずに訪問者がホームページを離脱した割合のことです。
    ランディングページ(LP)では注文フォームやお問い合わせフォームなどのコンバージョンに直結するページ以外のリンクを極力排しています。
    よって、他の関連ページなどに訪問者が回遊できないので、直帰率が高くなってしまったり、縦に長いページになるので途中で飽きて離脱する訪問者も多くなります。
  • ・SEO面で弱い部分がある
    ランディングページ(LP)では訴求力を高めるために、大きな文字やインパクトのあるフォントを利用する必要があるため、文字の画像化して掲載することが多いです。
    ですが、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンのクローラー(ホームページ内の情報を読みとるプログラム)は、画像の内容を読みとることができません。
    よって、ランディングページ(LP)は情報量が少ないページだと検索エンジンに判断される危険性があります。

ランディングページの効果的な利用方法

①通常ページからランディングページ(LP)へ誘導することを意識する

効果的な施策としてあげられるのは、通常ページとランディングページ(LP)の連携です。
SEOに強い通常ページを訪問者の集客に特化させて、訪問者にアクションを起こさせるクローズの部分はランディングページ(LP)にすることでホームページ全体のコンバージョン獲得率をアップできます。

②スマートフォン閲覧への対応

マーケティング調査&データ分析を行なっている会社のニールセンの調べによると、スマートフォンからのインターネット利用者は、2019年4〜6月時点で7,078万人となっております。また、50~60代のスマートフォン利用率が大きく上昇し、スマートフォンがインターネットを利用する際のメインデバイスになりつつある傾向があります。

参照: https://webtan.impress.co.jp/n/2019/11/25/34642

そのため、ランディングページ(LP)がスマホ閲覧に対応していないと、非常にページが読みづらいため多くの訪問者にストレスを与えてしまいます。
結果的に多くの訪問者が途中で離脱してしまい、コンバージョンを獲得するチャンスを大きく損ないます。
ランディングページ(LP)を公開する際には、利用率が上昇傾向にあるスマートフォンの閲覧にも対応できるように意識してみましょう。

③ヒートマップを利用して改善をおこなう

ランディングページ(LP)は、手当たり次第に広告費をつぎこんで訪問者の流入量を増やせば結果が出せるとは限りません。
ランディングページ(LP)の情報の配置が不十分だったり、バナーボタンの設置などデザイン面で問題があったりすると、訪問者をいくら集めてもほとんどコンバージョンにつながらないケースも出てきます。

そのため、ランディングページ(LP)は実際の訪問者の動きや傾向を見ながら適宜改善していかなければなりません。
その際にヒートマップというツールを活用することで効率化を図ることができます。
ヒートマップとは、訪問者がどこを多くクリックしているのか等の動きが色によって読み取ることができ、訪問者の関心が特に高い部分も一目でわかります。
こちらがクリックしてもらいたいと考えている部分にあまり色がついていない場合には、改善が必要ということになります。

ヒートマップを利用して、効果的なランディングページ(LP)を育てていく施策が成果を出すうえでとても重要になってきます。
主なヒートマップツールには下記のようなものがあります。

④改善のタイミング

ランディングページは1度制作し、公開したら終わりではありません。
テストや施策を繰り返し、より効果を上げられる構成や表現を改善していかなければなりません。
一般的に改善のタイミングは、分析可能なデータがたまる一定期間をあけてから行うことがポイントです。
目安としては少なくとも1,000~3,000セッション前後の流入数があることが分析の条件となります。

まとめ

効果的なランディンページを配信するにあたり、Web上には非常にたくさんのランディングページがあり、傾向やテクニックを学ぶことが可能です。
ただし一番重要なポイントは、ユーザー視点に立って改善・改良を続けることです。
手間も時間もかかりますが、自社のターゲット像や商品・サービスの訴求ポイントをしっかり分析し、効果的なランディングページの制作を目指していきましょう。

カテゴリー
knowledge seo

マーケティングにおけるコンテンツの役割とは?

今や、企業のマーケティング活動において無くてはならない存在となったコンテンツ。それではコンテンツとは、どういったものなのでしょうか?定義は?コンテンツを用いたマーケティング方法とは?

今回は、そんなコンテンツの定義やマーケティングにおけるコンテンツの役割など、実際の事例を用いて解説していきます。

コンテンツとは?

一般的なコンテンツの定義とは?

コンテンツとは、どのように定義されているのでしょうか?日本で2004年から施行された「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律」の第2条によると、コンテンツとは「人間の創造的活動により生み出されるもの」であり、「教養または娯楽の範囲に属するもの」であると定義されています。

例えば、音楽や映画、写真や漫画、アニメーション、文芸といった多くの種類が存在します。細分化すると、図形や文字、音声、色彩、動作といった要素を組み合わせたものまで含まれているため、かなり膨大なカテゴリーがあると考えて良いでしょう。

また、インターネット上にあるブログ記事や動画などもコンテンツとして扱えます。
先述した法律で定義されていた内容と照らし合わせると、「教養や娯楽につながる」必要があるわけですが、そこの線引きは曖昧になっているのが事実でしょう。

コンテンツの種類と内容

コンテンツは大きく分けてデジタルとアナログの2つに分かれます。

デジタルコンテンツとは、文章、画像、音楽などの作品をデータ状態のまま消費者に提供されているもののことをいいます。従来はCDやDVDといった「実物」を介して手元に届くのが一般的でしたが、最近では電子書籍や音楽配信システムなど、ネットワーク上で各種システムを配信するサービスも台頭してきています。

一方アナログコンテンツとは、紙媒体の書籍、雑誌、コミックなどが挙げられます。また、コンサートや演劇の公演も、アナログコンテンツといえます。

コンテンツマーケティングとは?

マーケティングにおけるコンテンツの定義とは?

コンテンツマーケティング・インスティテュートの創設者で「コンテンツマーケティング」の概念を広めてきた米国のジョー・ピューリッチ氏によると

「コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方である。見込客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的とする。」と定義しています。

この定義の中では、特定の「あるべき形」については触れられていません。つまりコンテンツマーケティングとは、ブログや動画など特定の形に縛られた手法ではないということが分かります。また、どんなコンテンツでも良いという訳ではなく「適切で価値ある一貫したコンテンツ」であることが重要です。そんなコンテンツを作り、それを届けるための活動全体がコンテンツマーケティングなのです。

突然ユーザーに向けて、自社の商品・サービスを売り込んだりするのではなく、段階的に関係性を深め、最終的に購買してもらうことを目的としているコンテンツマーケティングは、一種のコミュニケーション戦略ともいえるでしょう。

従来のマーケティングとの違い

コンテンツマーケティングが最も重要視している点は「ユーザーと長期的な関係性を構築する」ことです。

この「長期的に」という点が、広告から商品を訴求し短期間でユーザーを刈り取る従来のマーケティング手法と大きく異なるでしょう。

言ってしまえば、コンテンツマーケティングはユーザーとの人間関係を構築するマーケティング手法といえます。

コンテンツマーケティングの役割

蓄積効果で広告宣伝コストを抑えられる

従来型のマス広告や、リスティング広告等の有料広告の場合、広告費の支払いが終われば広告の機能もそこで終わりです。一方、コンテンツマーケティングには「蓄積効果」があり、一度発信すれば、そのコンテンツの情報価値が失われないかぎり機能し続けます。

つまりコンテンツを増やせば増やすほどユーザーとの接触頻度は増えるため、費用対効果が改善していくのです。もちろん、成果が出る時期やコスト削減率は業種や商材で異なります。

ユーザーのロイヤルティ(愛着や忠誠心)を高められる

ユーザーに役立つ情報を発信し続けると、信頼関係が生まれ、自社に対するロイヤルティが高まりやすくなります。ロイヤルティはビジネスにおいて様々なメリットをもたらします。

ユーザーは、自分の知ってる会社と知らない会社が作ったほぼ同じ2つの製品があった場合、どちらを選ぶでしょうか?多くの場合、自分の知っている会社の製品を選ぶでしょう。

そのため、コンテンツを定期的に発信し続けてユーザーと関係構築をしていくだけで、他社との比較検討がされにくい、価格競争に巻き込まれにくい、継続発注をもらいやすくなるなど様々なシーンで機能していきます。

コンテンツマーケティングの種類と活用事例

コンテンツマーケティングの種類

ユーザーの購買プロセスを

  • ・認知
  • ・比較検討
  • ・決定

の3段階に分けて考えると、それぞれ以下のようなものが挙げられます。

認知

購買プロセスの初めである「認知段階」には、ブログやSNSでの情報発信を活用する場合が多いです。「企業が発信したい情報」を自社メディアで発信したり、ユーザーの情報拡散を狙ってSNSへ投稿します。

比較検討

購買の検討に入ったユーザーは、他社商品・サービスとの比較検討へ進むため、より踏み込んだ内容のコンテンツを提供することが必要になります。
自社商品・サービスの概要や調査結果などをまとめたものである「ホワイトペーパー」や、ニュースサイトに、自社の調査データや新商品・サービスのリリース情報などを配布する「プレスリリース」などが挙げられます。他にも、音声コンテンツである「ポッドキャスト」や、導入事例・成功事例を記した「ケーススタディ」、「インタビュー」など多くの種類が存在します。

決定

ユーザーが自社商品・サービスの理解と活用イメージが明確になり、最終的な判断を行う段階です。購買に至る最後の一押しをするコンテンツを用意すると良いでしょう。
例えば、物理的な「書籍」。実際の出版には、非常に手間と時間がかかり多くのマーケターは取り組んでいないケースが多いです。一方で、非常に信頼性の高いコンテンツであることは間違いなく、決定へのきっかけとなる可能性は高いです。
もう一つは「eブック」。ホワイトペーパーとも似ているといえますが、そこに視覚的な要素を加えながら、より詳細に製品やサービスを紹介することで、決定への説得材料とします。

コンテンツマーケティングの活用事例

北欧、暮らしの道具店

https://hokuohkurashi.com/

株式会社クラシコムが運営しているオンラインショッピングサイトです。
このサイトの特徴は、「生活スタイルを提案する」という軸があることです。その証拠に、商品ページ以外には、商品の情報が一切記載されていません。
働いているスタッフの日常を記した日記や、オリジナル短編ドラマの中に、商品が自然な形で登場しています。そのため、ユーザーは純粋にコンテンツだけを楽しむことができるのです。結果として、コンテンツを楽しんだユーザーは、継続的にサイトに訪れ、ファンになります。そして、欲しいと思う商品があった際には、他のサイトではなく、「北欧、暮らしの道具店」から購入するようになるのです。

あしたのオフィスJOUNAL

https://ashita-office.com/

株式会社ボルテックスが運営するメディアです。
オフィス移転のコンテンツを中心にオフィスの不動産仲介、オフィスデザインや内装、シェアオフィスなど、オフィスを探しているユーザーに向けたコンテンツを配信しています。
移転スケジュールの立て方や過ごしやすいオフィス環境など、空間のメリット・デメリットにも言及し多様な記事コンテンツが充実しています。他にも地域別の相場金額など細かいニーズに応えたコンテンツを取り揃えるなど、情報の正確さ、独自性を武器に信頼を獲得しています。

はじめてのチュ〜診断

https://www.youtube.com/watch?v=jqSK8DpACoE

こちらはジャパンネット銀行が出した、若者の「はじめて」を応援するメッセージを込めた動画コンテンツです。
ジャパンネット銀行は日本で初めてネット銀行を始めた企業で、あまり馴染みのないネット銀行という新しい形を、いかにして若年層に認知してもらうかが課題としてありました。
そこでジャパンネット銀行は、「日本ではじめてのネット銀行だからこそ、若い人たちのはじめてに寄り添う銀行でありたい」をコンセプトにした動画を発信しました。公開直後からSNSで話題となり、1ヶ月足らずで100万回再生を突破。2020年現在、630万回再生を超える大ヒット動画となりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
コンテンツの定義、コンテンツマーケティングがもたらす効果や役割などのイメージは湧きましたでしょうか?
コンテンツマーケティングに本気で取り組むには、費用・時間・人材のコストを中長期的に忍耐強く投資し続ける必要があります。失敗してしまう企業の多くは、短期的な結果に目が向いてしまい、1年足らずで投資を辞めてしまいます。
まずは、社内に眠っている資産はないか?その資産とはどのようなものなのか?を総動員で考えみることから初めてみましょう。

カテゴリー
knowledge seo

SEOで順位上昇が見込める記事の書き方【具体例あり】

はじめまして、この記事を執筆した大林と申します。
正社員を2年半ほど経験した後、執筆時点(2020年7月)でフリーランスのWebマーケターを2年ほどやっております。記事の内容をお読みいただき、もしご興味いただけましたら、ページ最下部のプロフィールや私のホームページをご覧いただけますと幸いです。

さて本題に入ります。
SEOの記事の書き方を調べると、抽象的な内容しか書かれていない記事が多いかと思います。なので、この記事ではより具体的な記事の書き方、リライトの仕方を記載しました。
なお、この記事はSEOの業務に就いて間もない方にも分かりやすいようにSEOの予備知識を記載してますが、SEOの記事の書き方をサクッと知りたい方は、

に飛んで頂くと早いかと思います。
この記事が、皆様のSEO関連の業務の一助になりましたら幸いです。

>> 【企業向け】SEOに詳しいマーケターをお探しなら「カイコク」

記事を書く前に知っておくべき予備知識

まず、簡単にSEOに関しての知識をお伝えします。

順位が決定する仕組みは?

Googleの順位決定のアルゴリズムでは200を超える指標が使用されており、それらの指標を総合的に判断して決定しています。それらの指標の中でどれが1番重要なのか研究している人もいますが、これは本質的ではありません。アルゴリズムは常に変わるからです。

参考記事: SEOの順位決定要因が1180万件の検索結果から判明! → 信じちゃダメなやつかも!?【SEO情報まとめ】

SEOに関する具体的な内容は、Googleが出しているガイドライン(検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド)にも書かれていますが、一言でいうと『ユーザーファーストの質の高いコンテンツを作る』ということになります。これだけでは非常に抽象的なので、この内容を深堀りし、具体的な記事の書き方に落とし込んでいきます。

その前に、簡単にSEOの歴史を振り返ろうと思います。そうすることで、今後も永続的に上位表示される記事の書き方が見えてくると思います。

これまでのSEOとこれからのSEO

2016年11月ごろに話題になった『Welq事件』の後は、よりコンテンツの質が重視されるようになったと感じています。

『Welq事件』とは、某大手企業の医療系キュレーションメディア『Welq』の記事の質の低さが問題視された事件のことです。「肩こりは幽霊のせいかも?」といった記事が掲載されていたことは、今でも私の脳裏に焼き付いています(笑)。Welq事件の後では、医療系の検索キーワードで医療機関のページしか上がらないようになるなど、大きなアルゴリズム変更が行われました。

医療系の分野以外でもアルゴリズムが変わってきたなと感じています。Welq事件以前は『狙っているキーワードをタイトルやh1タグに入れる』と言うのが効果がありましたが、最近ではほぼ効果がありません。

参考記事: SEOの大原則「見出しはh1タグ、ページに1回だけ」は今でも有効か。SEO向けA/Bテストで検証した

いずれにせよ、Googleのアルゴリズムに受け入れられるようにと書かれた記事は順位が下落してきつつあります。そして、ユーザーの課題を解決できるような記事(ユーザーの『検索意図』を満たす記事)の順位が上がってきている傾向にあります。
SEOはそもそも長期的に上位の順位を維持してこそ価値があります。Googleもユーザーのメリットになるようにアルゴリズムの変更を行っている以上、小手先のテクニックに走らず、ユーザーの『検索意図』を満たすような記事を書くことが結局は高い効果を発揮することになります。

検索意図とはどういうこと?

『検索意図』とは、一言でいうと、ユーザーが検索で解決したい悩みです。
例えば、この記事が狙っているキーワードの「SEO 記事」を検索する人だと以下のような悩みが考えられます。

  • 1. SEOで上位に表示される記事とは何か?また、その書き方はどうすればいいか?
  • 2. SEO記事とは何か?用語の意味を知りたい

Googleはこの検索意図を満たせる記事を上位に表示させようとしていますが、『検索意図を満たせているかどうか』の判断は難しいため、Googleは常にアルゴリズムを変更し、試行錯誤しています。

さらに、Googleはより早くユーザーの悩みを解決しようと試みています。そうした方がユーザーのメリットになるためです。検索意図を満たす記事を上位に表示する他にも、強調スニペットと呼ばれるものを検索結果の1番上に表示させています。これにより、ユーザーがわざわざWebサイトに遷移しなくても用語の意味を知ることができるようになりました。

SEO上位に表示されやすい記事とは?

これまでの内容をまとめると、SEOで上位表示されやすい記事を作成するためには、以下の条件を満たしている必要があります。

  • ①ユーザーの悩みを解決できる
  • ②ユーザーが理解しやすい

上記の内容を補足します。①は既に説明しましたが、ユーザーの悩みを解決できるような内容であっても、ユーザーに理解されなければ意味がありません。ユーザーに理解されやすいようにするためには、例えば、

  • A. 専門用語を使用しない
  • B. 各段落ではまず答えを述べ、その後に理由を説明する
  • C. 記事の中で主張を一貫する

といった事が考えられます。
A. は、狙っているキーワードや記事の構成などにより、専門用語を使用したほうがいいかは変わりますが、基本的には検索している人は『知りたい情報がある人』であり、『知りたい情報について詳しくないから調べている』可能性が高いです。なので、専門用語を使わないほうが理解してもらいやすくなります。
B. とC. は少し分かりづらいと思うので、図で説明します。

『B. 各段落ではまず答えを述べ、その後に理由を説明する』とは、見出し1の次にその答えを、次にその理由を記載するということです。『C. 記事の中で主張を一貫する』とは、見出し1、見出し2、見出し3で書かれている内容が一貫して同じ内容かどうかということです。
例えば、この記事だと結局は「ユーザーの悩みを解決できる記事を書くべき」という主張をしています。
上記の内容を実践することで、よりユーザーが読みやすい記事を書くことができます。

これにプラスして、最近ではE-A-Tが重要と言われています。E-A-Tとは、それぞれ以下の略ですが、要はその記事の内容が信用できるのかどうかということです。

  • ・Expertise(専門性)
  • ・Authoritativeness(権威性)
  • ・Trustworthiness(信頼性)

このE-A-Tも、結局は『①ユーザーの悩みを解決できる』と『②ユーザーが理解しやすい』を満たせばある程度解決します。
ユーザーの悩みを解決できる記事ならば、信頼性を獲得できますし、ユーザーの悩みを解決できるぐらいの知識(専門性)が必要になります。
権威性とは、「この人の言う事なら間違いない」と多くの人に思わせる事です。例えば資格保有者やフォロワー数の多い有名人などが執筆した、もしくは監修したなどで権威性を上げることもできるでしょう。しかし、記事の内容でユーザーの悩みを解決できないなどが積み重なれば、結果的に権威性も落ちていきます。

なので、『①ユーザーの悩みを解決できる』と『②ユーザーが理解しやすい』を満たす記事を書くことに集中したほうがいいのです。

新しいページを作成するときのSEOライティングの手順

次に、この記事を書いたときのやり方をもとに、具体的なSEOの記事の書き方を紹介します。

上位表示させたいキーワードを決める

まずは狙うキーワードを決めます。決めるコツは以下です。

  • ①自社のサービスの顧客が検索しそうなキーワードを選ぶ
  • ②検索ボリュームの大きなキーワード(ビッグワード)を最初から狙わない

①に関して、具体的な手順は以下です。なお、この手順は一例です。

  • 1. 顧客が調べそうな単語(例えばSEO)を選ぶ
  • 2. 関連キーワード取得ツールを使って、関連キーワードを調べる
  • 3. Googleキーワードプランナーaramakijakeを使って月間の検索ボリュームを取得する
  • 4. 特にサイト全体の記事数やSEO訪問数が多くない(~1万以下ぐらい)場合は、検索ボリュームが100~1,000程度のキーワードを選ぶ

SEOをやるからには、単に上位の順位を取ればいいということではなく、自社サービスの購入につながらないといけません。なので、上記の内容に加え、自社サービスを購入したい度合いが高い人が検索しそうかどうかということも考慮する必要があります。

また、この記事を書くときは、そもそもKAIKOKUの担当者の方と事前に記事の内容のすり合わせを行っていました。そこで、SEOの記事の書き方について書くということが決まっていたので、上記手順を踏む前から狙うキーワードはある程度決まっていました(笑)。
上記手順を踏んでみても『SEO 記事』は月間の検索ボリュームが390だったので、ちょうどよかったです。
『SEO』など、検索ボリュームが多いキーワードはなかなか上位表示させるのが難しいので、ある程度サイトが成長してくるまでは狙うのを避けたほうがいいです。

狙ったキーワードを調べる人(ペルソナ)の悩みを想定する

次に狙ったキーワードを調べる人の悩みを想定してみます。
『SEO 記事』だと、検索意図とはどういうこと?(ページ内リンク)にも書きましたが、以下を想定しました。

  • 1. SEOで上位に表示される記事とは何か?また、その書き方はどうすればいいか?
  • 2. SEO記事とは何か?用語の意味を知りたい

この記事では1. のことを知りたい人をターゲットとしています。また、1. のことを知りたい方の中でも、
A. 企業のSEO担当者
B. アフィリエイター
などが該当するかと思いますが、この記事ではA. の人を想定しています。KAIKOKUのサービスの顧客はWebマーケティングに困っている企業になるからです。さらに、企業のSEO担当者の中でも、SEO担当者になったばかりの方を想定して、分かりやすいように書いています(分かりづらかったらすいません(^_^;))。

競合の調査を行う

次に狙うキーワードで実際に検索し、上位に表示されている競合サイトの調査を行います。だいたい上位5サイトぐらいを見ればいいかと思います。
調査するときのポイントを説明するのが難しいので、具体例で説明します。

『SEO 記事』と実際に検索すると、以下の5つが上位に表示されています(なお、強調スニペットは除いています)。

タイトルや記事の中身からどのような内容の記事なのかをまとめます。

これらの内容から、たしかに『SEO 記事』で上位表示されているのは以下のようなページです。

  • ・SEOの記事の書き方について書かれた記事
  • ・『SEO 記事』という用語の意味

ただ、細かく見ていくと、内容の違いがあることに気づけます。

1位の記事は、コンテンツSEOに関しての記事で、記事の中でその中に記事の書き方について触れているところがあります。この内容が評価されて、1位に表示されていると考えられます。

引用元:【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方

2位の記事は、記事の構成の作成の仕方に特化して書かれています。この記事が2位に表示されているのは、構成の作成は記事の作成の工程の一部だからだと考えられます。
Googleは、より多くの人に、正確で早く届けようとしているので、よりニーズが多い記事の書き方の全体が掲載されている記事を1位に表示したのでしょう。
ただ、この記事の構成の作成の仕方が一番重要な工程になりますので、1位の記事に比べると文字数は少なく一見すると優れた記事でないように見えますが、ユーザーの問題をピンポイントで解決しているため2位に表示しているのだと考えられます。

3位の記事は、幅広くSEOの施策について書かれています。SEOの記事の書き方を知りたい人の中にも、そもそものSEOの施策はどういうものがあるのかを知りたい人もいると思うので、3位に表示されているのだと考えられます。

4位の記事はSEOの用語についてのページでこのサイト自体にSEOの様々な記事が存在しているのでかろうじて4位に表示されているのだと考えられます。おそらく長期的には順位は下落していくのではないかと思います。用語の意味は強調スニペットで知ることができますし、ページの内部リンクもSEOの記事の書き方に関連したものではないリンクが多く含まれているからです。

5位の記事は、他のページへのリンクが多く、このページの内容で直接的にSEOの記事の書き方を知ることができないので、5位になっているのだと考えられます。

このように、『SEOの記事の書き方』といっても、様々な情報が必要であり、検索結果では同じような内容が書かれたページが上位に表示されないようになっています。なので、単純に上位表示サイトのコンテンツを取り入れればいいということではなく、ユーザーのペルソナを作成し、特定の悩みにまずはフォーカスすることが必要となります。

次に、上位表示されている記事以上に付加価値を出し、現状の1位の記事以上に上位(要は1位掲載)を狙う方法をご紹介します。

1位掲載の記事を見ると、SEOの記事の書き方についてユーザーの参考になるような内容が書かれてはいますが、具体的な例が書かれているわけではありません。

引用元:【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方

なので、『SEOの記事の書き方や手順を示し、かつ具体例を記載することで、1位表示の記事とは違う価値』を提供できることになります。
なお、これはあくまでも仮説であり、1位表示の違う価値を提供しているかといって上位表示されるとは限りません。より多くの検索ユーザーのニーズを満たせる記事が上位に表示されるはずで、1位の記事以上にユーザーのニーズを満たせるかはやってみないと分からないですし、時代の変化によってそもそものユーザーのニーズ自体も変化していきます。
なので、このあとご紹介するリライトも必要になってきます。

記事の構成を作成する

ここがいちばん重要な工程になります。構成では、大見出し(h2タグに相当)と小見出し(h3タグに相当)を作成します。場合によってはh4タグを使用することもあるかもしれません。手順としては、以下となります。

  • 1. 大見出しを作成する
  • 2. 大見出しの内容を分解して小見出しを作成する
  • 3. 全体を通して論理が通っているか、主張が一貫しているかを見直す

この記事では、大見出しとは以下のことです。

  • 1. 記事を書く前に知っておくべき予備知識
  • 2. 新しいページを作成するときのSEOライティングの手順
  • 3. 既存のページのリライトをするときの手順
  • 4. まとめ

作成方法は、まず競合調査で、具体的なSEOの記事の書き方について書くことが決まったので、それを新規で記事を書く場合とリライトする場合に分けました。
次に、1位表示の記事(【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方)を参考に、本題に入る前置きとしてSEOに関する予備知識を入れることにしました。予備知識があることによって、SEOに関してそこまで詳しくない人でも理解しやすくなると思ったからです。

次に小見出しの作成方法ですが、新規の記事作成とリライトに関しては、工程に分けました。SEOについての予備知識は分解方法は少し考えました。
最終的に、検索意図に沿ったライティングをすることが必要、というところに落とし込もうというのを先に決めておいて、アルゴリズムの話はみんな気になるだろうから、そこを切り口として、今後のSEOがどうなっていくのか、簡単に歴史の内容も交えて説明し、検索意図の話につなぎました。この辺りは、どういう小見出しにするのかは人によって違うと思います。
小見出しの作成方法は、以下の記事が参考になります。分かりやすいです。

参考記事: SEOで苦戦しているあなたが読むべき記事構成の重要性と組み立て方法

最後に、大見出しと小見出しを目次のように並べて、筋が通っているかを確かめます。また、この時点で大まかに記事の本文の内容もイメージしておくと、本文が書きやすくなります。また、構成は非常に重要なので、レビューしてもらえる環境ならば、他の人に見てもらったほうがいいです。

記事の本文をライティングし、見直す

最後に、記事の本文を書いていきます。
分解した小見出しの内容をただ埋めていくだけです(笑)。淡々とした文章よりかは、書き手の性格や感情が入っているように感じられる文章のほうが読みても読みやすいでしょう。さらに、必要に応じて、画像や図、参考にしたページへのリンクなどを追加しておくと、読んでいる人にとって分かりやすいので、SEO的にプラスに働きます。

また、最初の大見出しの前に前置きの文章や書き手のプロフィールが書かれている記事もよく見かけます。これは、E-A-Tの中のAuthoritativeness(権威性)やTrustworthiness(信頼性)を高めるためです。

その他、読みやすい文章にするコツは、以下などがあります。

  • 結論を、最初に書く
  • 箇条書きをよく使う
  • 文法は無視して良い
  • 漢字を連続させない
  • 改行や装飾は多めに

引用元:【重要】ブログで読みやすい文章を書くコツ【練習方法も解説します】

最後に、誤字脱字がないかや、回りくどい言い回しをしていないか(私はよくやってしまいます)などを確認すれば完成です。

既存のページのリライトをするときの手順

ここでは、私のブログ記事を基に、リライトするとしたときのやり方を紹介します。

上位表示されているページを分析して課題を抽出する

分析のやり方は、新規でページを作成するときの競合の調査を行う(ページ内リンクを設置)ときと同じです。
自分の記事を例に、リライトの際の分析を行ってみます。

プログラミング関係の記事なので、少し専門的になります。Google Apps Script(略してGAS)という、Googleスプレッドシートなどで使用できる言語での、不具合の修正(デバッグ)の方法について書いた記事です。
Google Apps Scriptのデバッグ方法
『GAS デバッグ』で検索すると3位に表示されています。 

実は、私の書いた記事ではすでに1位に表示されている【GoogleAppsScript】ログ出力(デバッグ目的)の記事と重複した内容を書いています。ちょっと競合調査の前に、内容が重複していても上位表示されている理由を説明します。

1位のサイトだと、デバッグのメインの方法としてLoggerクラスを使う、ということが書かれています。

引用元: 【GoogleAppsScript】ログ出力(デバッグ目的)

一方、私の記事では、Webアプリを作成しない場合とWebアプリを作成する場合で分けて、Webアプリを作成しない場合の1つの方法として紹介しているので、解決しているユーザーの悩みが少し違います。

引用元: Google Apps Scriptのデバッグ方法

本題に戻ります。3位からさらに上位に上げるためのリライト方法ですが、正直この場合だと1位にあげるのは難しいです。1位に表示されている記事の内容がいちばん一般的で、検索している人の悩みを最短で解決できると考えられるためです。
私の書いたWebアプリを作成する場合などは、そもそもGASでWebアプリを作成する人があまり多くないために3位になっているのだと考えられます。

なので、1位の記事以上に付加価値を出すためには、単純に記事の内容(文章)を変えるのではなく、関連した内容が書かれたページへのリンクを設置するなどが施策として考えられます。

仮説に基づいて施策(変更内容)を出す

関連した内容とは、例えば『GAS デバッグ』の関連キーワードの内容について書いた記事などです。

パソコンで見ると、検索結果の一番下に表示されます。これらの中でも『GAS ログ 遅い』とかは関連してそうですね。

まとめ

この記事では、できるだけ具体的にSEOの記事の書き方を書いてみました。
記事の数がどんどん増えてきている以上、年々SEOの難易度は高くなってきています。また、SEOライティングにある程度なれていないと、特に記事の構成の作成が難しいかと思います。

そこで、KAIKOKUでプロのSEOマーケターに構成のレビューなどを依頼してみるなども一つの方法なのではないかと思います。時は金なりと言いますが、過ぎ去った時間は戻らないので、SEOのやり方でお困りならば、プロに任せるのが早いかと思います。

私は現在、クライアント企業に常駐し、Webマーケティングチームの立ち上げなどを経験しましたが、自分の専門領域以外のSNS広告などはプロの方の意見を聞いて実践すると、効果が全く違いました。また、これは私の経験上の話ですが、Webマーケティングの会社よりも、フリーランスの方のほうがスキルが高い場合が多く、費用も安い場合が多いです。

私も、SEOやリスティング広告など、SEM周りを専門としているので、ホームページを覗いてみていただけると嬉しいです。

カテゴリー
analysis knowledge

分析の要となるダッシュボードとは?定義と活用法を解説

企業のマーケティング活動は、デジタル化の進展に伴い大きく変化してきています。
多様化・複雑化するユーザーの動向をつかみ、的確な打ち手を実施するのは簡単ではありません。

そういった状況下では、いかにユーザー情報を正しく分析し予測できるかがカギとなり、ダッシュボードはその活動を支える要となります。
今回は、そんなマーケティング活動に必要不可欠なダッシュボードの定義や活用法について解説していきたいと思います。

>> 【企業向け】マーケターをお探しなら「カイコク」

ダッシュボードとは?

ダッシュボードの定義

Stephen Few著書の『Information Dashboard Design(2016)』によると、「ダッシュボードとは、1 つ以上の目標を達成するために必要とされる最も重要な情報を、ひと目で把握できるよう 1 つの画面上にまとめて配置して視覚的に表したものである」と記載があります。

これを少しマーケティング活動に寄せて再定義すると「マーケティングにおいての目標を達成するために必要な、ユーザー行動情報、リード獲得数、ブランディング成果など様々な販促活動における情報を直感的でわかりやすく表示したもの」となります。
同時に、これがマーケティングにおけるダッシュボードの役割であるといえるでしょう。

膨大なデータをただ取得しただけで満足していては意味がありません。
それを分析した結果を元に施策を実行し、成果が出て初めてデータは価値を発揮します。
そして、データを正しく分析するためには、持てる情報全てを整理し、比較し、予想する必要があります。
それを手助けするツールがダッシュボードなのです。

ダッシュボードのメリット

①分かりやすく可視化されているデータを元に、瞬時に状況が把握できる

データ分析をするのであれば、「エクセルの表で数値データを見れば良いのでは?」と思ってしまう方もいると思います。
しかし、同じ数値でもグラフを用いて一覧で統合表示するのとでは大きく変わります。
施策毎の数値比較もダッシュボードを用いれば一目瞭然で、ただの数字の羅列を見ているだけでは予想もつかなかった情報に気づく可能性が高いです。

②バラバラになったデータを集約することで、本来必要な戦略が見えてくる

マーケティング施策の数が増えれば増えるほど、マーケティング担当者はデータの閲覧と分析に膨大な時間がかかってしまいますよね。
ダッシュボードを使うことによって、Webサイトの集客管理、広告運用、営業管理、キャンペーン管理など複数のデータを1つの画面に集約し把握することができます。
マーケティング担当者は大幅に手間を省くことができるだけでなく、「どの数値が施策に影響を与えているのか」や「この数値変化から読み取れるユーザーの行動は何か?」など、本来必要なマーケティング戦略の設計に時間をかけることが可能になるでしょう。

③リアルタイムに更新される情報を常に可視化でき、意思決定を支援する

マーケティング担当者は、日々行われている様々なマーケティング活動全ての数字をリアルタイムで追いかけることは不可能です。
その点ダッシュボードは、設定次第でリアルタイムな分析結果を常に視覚的に分かりやすく表示することができます。
施策の問題点や異常の発見速度が早まるのはもちろん、すべての施策がそれぞれどのように機能し、どのように影響を与え合っているのかを統合分析することが可能になります。

ダッシュボードのデメリット

①データの関連性を読み取る知識が必要

ダッシュボードは、データを整理し分かりやすく視覚化してくれる便利な機能は持ちますが、そこからの分析はマーケティング担当者の知識・スキルに委ねられます。
「どのデータ同士を比較するべきなのか」、「このデータの数値変化はなぜ起きているのか?」などの答えを導き出すためには、データ分析に関してある程度の専門性が求められます。
自社にそういった人材がいない場合は、教育コストも考えた上での使用を考えるべきでしょう。

②ダッシュボードツール導入に伴うコスト

ダッシュボードツールの多くは有料です。
従って利用したいと考えている場合、当然金銭的なコストがかかります。
ソフトウェアを導入する「オンプレミス型」といったものであれば開発に伴うコストがかかりますし、「クラウド型」といったものであれば月額いくらといった形でコストがかかります。

ダッシュボードの活用法

見るべき情報の優先度を決める

ダッシュボードには、様々な情報が表示されます。
たとえ見やすく可視化したとしても、膨大なデータを全て分析するには、時間が足りなくなることは明らかです。
そのため、まずは優先的に見なければならない情報を特定することが大切になります。
「今最も重要な情報は何なのか?」を特定し、日々その情報を中心に見るように心がけます。
そうすることで、より効率的にダッシュボードを活用することができます。

マーケティング目標に応じてカスタマイズする

ダッシュボードは通常の状態でも直感的にマーケティング状況を把握できますが、マーケティングの目標に応じて、情報をカスタマイズすることをお勧めします。
そうすることで、より早く得たい情報に辿り着くことが可能になるため、マーケティング担当者は自分が分析がしやすくなるよう、積極的にカスタマイズを行いましょう。

ダッシュボードツールの比較

ダッシュボードツールの種類

前述した通り、ダッシュボードツールは大きく以下の2種類に分けられます。

・クラウド型

インターネット上でデータを保存できるダッシュボードツールです。
通信環境とパソコンがあれば、時間や場所に限られずデータを管理することが可能になります。

・オンプレミス型

自社でシステムを構築するダッシュボードツールです。
クラウド型とは対照的に、システムの構築を自社で行います。
自社で構築するため、カスタマイズ性が高く、社内の他システムとの連携が取りやすいです。

ダッシュボードツール比較

Tabluau(タブロー)

TABLEAU SOFTWARE社が提供するクラウド型のツールです。
世界で導入実績約35,000社を誇り、資生堂、NTTデータ、ヤフーなどの大企業でも導入されています。
特徴:初心者でも扱いやすい操作性
一番の特徴は操作性です。
初心者でも簡単に操作ができ、データ解析のスペシャリストでなくとも簡単にダッシュボードを活用できます。加えてスマートフォン向けアプリもあるので、場所・状況を問わずデータを確認することも可能。

Qlick sense(クリック センス)

Qlick社が提供するクラウド・オンプレミスどちらにも対応しているツールです。
VOLVOやLenovo、SAMSUNGなどの大企業でも導入されており、世界各国50,000社以上の利用があります。
特徴:処理速度、セキュリティに特化
高速かつ機能制限のないSaaS版Qlik Sense Businessがあり、有償版も相場に比べると比較的に低コストで利用が可能。
操作性はやや難易度が高い部分がありますが、使い込むことが出来れば非常に高いコストパフォーマンスになるでしょう。

Motion Board(モーション ボード)

東京に本社を構えるウイングアーク1st社が提供するクラウド・オンプレミスどちらにも対応しているツールです。
国産ツールとして信頼が厚く、パナソニック、日立製作所、富士通などの企業で導入されています。
特徴:独自の連携機能
モバイルアプリを活用した独自の地図機能や、IoT製品のセンサー情報の連携が可能です。そのため導入事例には、製造業の生産管理なども多く見られます。

Google data portal(グーグル データ ポータル)

Google社が提供する無料のツールです。
GoogleアナリティクスのようなGoogleが提供するサービスのデータを集計し、可視化、見やすい形に変換することでより速い意思決定を支援することができます。
特徴:Googleアカウント一つですぐに利用可能
Google data portalを利用する前に準備することは、Googleアカウントの発行のみ。
無料とは思えないほど豊富な機能を取り揃えています。特に、データの種類や量がそれほど多くなく、コストを抑えて分析をしたい「小規模ビジネス」を展開する企業、「特定の短期間」だけ利用したいというマーケティング担当者にお勧めです。

まとめ

ダッシュボードで表示される数値はあくまで「定量的」なものです。
定性的なものを数値として表すことには向いていません。飛行機のパイロットが客席に座っている人の心情を計器で読み取ることができないように、企業もダッシュボードを見ただけでは実態を理解することはできないのです。
従って、ダッシュボードに表示されている定量的数値だけに目を向けるのではなく、時には生の意見に耳を傾け、マーケティング活動の方向性を定めることが大切になるでしょう。

カテゴリー
analysis knowledge

Googleタグマネージャーとは?特徴や設定・メリットについて解説!

みなさんもデジタルマーケティングに取り組むうえで「タグ」という言葉をよく聞くことがある方が多いと思います。タグとは、広告の計測・解析、アクセス解析のツール、SEOなど様々な機能をサイトに組み込むためのWebサイトに埋め込むコードのことを指します。多くの広告を運用している方なら様々なタグを管理することが多いと思います。本記事では、そんなタグの管理を行いやすくすることができる、主に「Googleタグマネージャー」についての特徴や効果などを解説していきたいと思います!

Googleタグマネージャー(GTM)とは?

Googleタグマネージャー(GTM)とは、Webサイト上の計測タグを一括で管理し、運用をスムーズにするためのGoogle提供のツールです。煩雑になりがちなタグの追加や変更を、開発者に依頼せずにマーケティング担当者が直接操作できるのが大きな特徴です。また、Googleが提供しているため、Googleアナリティクス(GA4)やGoogle広告との相性も良いのも魅力。

従来、タグを導入する際にはWebサイトのHTMLコードを直接編集しなければなりませんでした。しかし、GTMを導入することで、Webサイト全体にわたるタグの管理が簡単になり、作業時間の短縮や運用コストの削減につながります。

そして、GTMでは「トリガー」を活用して、特定のイベントが発生したときにタグを発火(作動)させることができます。例えば、ページが読み込まれたタイミングやボタンがクリックされたときに計測を行うように設定できます。このように、Googleタグマネージャーを導入することで、マーケティング施策をスピーディーに展開でき、柔軟な運用が可能となるでしょう。

GTMの仕組みと役割

Googleタグマネージャー(GTM)は、Webサイト上のタグを一元管理するためのツールですが、正しく活用するためにはその構造と動作の仕組みを理解することが重要です。GTMの基本構造は「アカウント」「コンテナ」「ワークスペース」の3層で成り立っており、それぞれ異なる役割を持っています。

アカウントとコンテナの関係

GTMの管理体系は、Googleアナリティクスの「アカウント」と「プロパティ」の関係に似ており、大まかに以下のように分かれます。

アカウント

企業や管理団体の単位で設定され、複数のコンテナを管理するための枠組み。

コンテナ

Webサイトやモバイルアプリごとに作成され、実際にタグの設定を行う領域。

例えば、企業Aが3つのWebサイトを運営している場合、「企業A」というGTMアカウントを作成し、その下に「site1.com」「site2.com」「site3.com」のように、それぞれのWebサイトごとにコンテナを作成します。

ワークスペースとは?

ワークスペースは、GTMのコンテナ内でタグの設定や編集を行う作業環境です。無料版GTMでは、1コンテナにつき最大3つのワークスペースを同時に利用できます。

ワークスペースの特徴

  • 各ワークスペースは独立しており、別々の作業が可能。
  • 設定変更はワークスペースごとにまとめて適用。
  • 変更内容は「公開」するまでサイトに反映されない。

例えば、Aさんが特定のページに新しいタグを設定し、Bさんが別のページに異なるタグを追加したい場合、それぞれ別のワークスペースで作業を行うことで、同時進行が可能になります。

GTMの主要構成要素

GTMの設定は、以下の3つの要素で成り立っています。

1. タグ

  • 実際にWebページ上で動作するコードのこと。
  • 例:Googleアナリティクスのトラッキングタグ、広告コンバージョンタグ。

2. トリガー

  • タグを発火(作動)させるための条件を定義するもの。
  • 例:「ページ読み込み時」「ボタンがクリックされたとき」「動画が再生されたとき」など。

3. 変数

  • トリガーの条件設定や、タグの動作を制御するための追加情報。
  • 例:ページURL、クリックされたボタンのID、購入金額など。

GTMの公開とバージョン管理

GTMでは、タグやトリガー、変数を編集した後、それらの設定を反映させるために「公開」を行います。

  • 公開:ワークスペースで編集した内容を本番環境へ適用
  • バージョン管理:公開ごとに設定がバージョンとして保存され、過去の状態に戻すことも可能

例えば、新しいタグを追加した後に問題が発生した場合、前のバージョンに簡単に戻すことができるため、運用しやすいでしょう。

Googleタグマネージャーの基本的な使い方

アカウント作成から初期設定の手順

Googleタグマネージャーを利用するには、まずアカウントを作成し、コンテナを設置する必要があります。以下の手順で設定を進めてください。

1. Googleタグマネージャーにアクセス

2. コンテナの作成

3. GTMのコードをWebサイトに設置

4. GTMの管理画面で基本設定を行う

1. Googleタグマネージャーにアクセス

Googleタグマネージャー公式サイト にアクセスし、アカウントを作成します。

・アカウント名(企業名やWebサイト名)を入力し、対象とする国を選択。

2. コンテナの作成

・コンテナとは、GTMで管理するタグをまとめる場所です。

・「コンテナ名」を入力し、「ターゲットプラットフォーム」を選択(例:ウェブ、iOS、Android)。

3. GTMのコードをWebサイトに設置

・コンテナを作成すると、GTMのコードが表示されます。

・Webサイトの<head>タグ内と<body>タグ内にコードをコピー&ペーストして設置。

4. GTMの管理画面で基本設定を行う

・アカウントが作成されると、GTMの管理画面にアクセス可能になります。

・タグの追加やトリガーの設定を行い、準備を整えます。

GTMと連携|Googleアナリティクス(GA4)でタグを設置する手順

Googleタグマネージャーを活用すれば、Googleアナリティクス(GA4)のトラッキングタグを簡単に設置できます。基本的に、GTMでタグを設定する流れはどのタグも共通しています。Googleアナリティクス(GA4)だけでなく、Google広告のコンバージョンタグやその他のタグを設置する際も、同様のステップで設定を行います。

本セクションでは、GA4の設定手順を例にとりながら、GTMを活用したタグの設置方法を詳しく解説していきます。

1. GTMの管理画面でタグを作成

2. Googleアナリティクスの測定IDを取得

3. トリガーを設定する

4. プレビューで動作確認し、公開

1. GTMの管理画面でタグを作成

・「新しいタグ」を開く。

・「タグの設定」で「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択。

2. Googleアナリティクスの測定IDを取得

Googleアナリティクス にログインし、GA4プロパティの測定ID(G-XXXXXXXX)を取得。

・これをGTMの「測定ID」欄に入力。

3. トリガーを設定する

・「トリガーの選択」から「All Pages」を選択し、右上の「保存」をクリック。

・これにより、Webサイトの全ページでGA4のタグが発火。

4. プレビューで動作確認し、公開

・「プレビュー」で、WebサイトのURLを入力し、タグが正しく設定されたか確認。

・問題がなければ「公開」をクリックし、設定を反映する。

Googleタグマネージャー代表的な5つのトリガー

Googleタグマネージャーは、Googleが無料提供しているタグマネージャーです。

GoogleアナリティクスやGoogle広告など、Googleが提供しているツールと相性が良く、簡単に設置することができます。

Googleタグマネージャーでは、タグそのものと併せて上記で説明した「トリガー」というものを設定する必要があり、タグとトリガーをセットで扱います。

例えばGoogleタグマネージャーでGoogleアナリティクスのタグを設置する場合、、Googleアナリティクスのトラッキングコードとセットで、「全てのページの読み込み(All Pages)」というトリガーを設定します。

ユーザーがWebサイトを訪問すると、トリガーに設定していた「ページの読み込み」という条件に対してトリガーが反応してタグを発火させるという仕組みです。

▼代表的な5つのトリガー

①特定のページのみにタグを発火させるトリガー

指定したURLのページのみでタグを発火させる。

例:特定のランディングページでコンバージョンタグを発動。

②PC/スマホのみでタグを発火させるトリガー

PCとスマートフォンで異なるタグを発火させる設定が可能。

例:スマートフォンユーザーにのみ特定の広告タグを表示。

③Youtube動画の閲覧状況によってタグを発火させるトリガー

動画の再生・一時停止・視聴時間などを計測し、ユーザーの行動に応じてタグを発火。

例:YouTube動画の50%視聴完了でエンゲージメントイベントを記録。

④ページの閲覧状況によってタグを発火させるトリガー

ユーザーがページをどのように閲覧したかを基準にタグを発火。

例:特定のページが開かれた直後や、ページ移動時にトラッキングデータを取得する。

⑤ページの滞在時間によってタグを発火させるトリガー

サイト訪問者が一定時間ページに滞在した場合にタグを発火。

例:30秒以上滞在した訪問者を識別し、リマーケティングリストに追加。

上記のように目的にあったトリガーに変えることで意図した配信先を設定することができます。またGoogleタグマネージャーでは、Googleアナリティクスと連携するためのテンプレートが用意されています。そのためタグを設置する必要すらありません。どのタイミングでこのタグを発行したいかというトリガーと、Googleアナリティクスのトラッキングコードを入力するだけです。

その他のタグマネージャー

Yahoo!タグマネージャー

Yahoo!タグマネージャーは、Yahoo!が無料提供しているタグマネージャーで、Yahoo!プロモーション広告の中の一機能として提供されています。
そのためGoogleタグマネージャがーGoogle広告と相性が良かったことと同様に、Yahoo!タグマネージャーは、Yahoo!プロモーション広告との相性が良く、簡単に設置が可能です。

Yahoo!タグマネージャーも、タグそのものとタグを反応させるための条件をセットで設定するという点でGoogleタグマネージャーと共通した仕組みです。
タグを反応させる条件のことをGoogleタグマネージャーではトリガーと呼ぶのに対して、Yahoo!タグマネージャーでは「インプット」と呼びます。
呼び名が違うだけで、仕組みとしてはほぼ同じと考えて問題ありません。
また、2018年のGoogleによるタグ仕様変更(gtagの出現)により、Yahoo!タグマネージャーにおけるGoogle広告用のタグ設定方法が複雑になったため、gtagを考慮して使用する必要がありますのでご注意ください。

Googleタグマネージャー導入のメリット

設置後はタグ編集をタグマネージャー管理画面上で可能

やはり、一番のメリットはタグの編集をタグマネージャーの管理画面上で行えるという点です。タグマネージャーを使えば、新しいタグを追加・削除する度に、ソースコードを編集して、アップロードするといった作業が無くなります。
一度、タグマネージャのタグを設置してしまえば、以後はタグを追加する度に、ファイルを編集する必要はなく、管理画面から追加をする事ができるため工数を削減させることが図れるでしょう。

コード編集不要でタグ管理が簡単になる

従来はWebサイトのHTMLコードを直接編集しなければならず、タグの追加や変更にはエンジニアの手を借りる必要がありました。しかし、GTMを活用すれば、管理画面上でタグを追加・変更できるため、コーディングの知識がなくても運用が可能になります。

タグ管理を外部に委託する必要がなくなる 

作業量が多くて外部に委託していた場合、委託のコストが当然かかります。
ちょっとした変更点などを依頼する際にも連絡を取り合わなければいけないため、手間がかかることがあります。
しかし、タグマネージャーを利用すれば管理作業が一気に楽になります。
わざわざ外部に委託しなくても、マーケティング担当の方がタグマネージャーの管理画面上で直接タグの管理が可能です。

Googleタグマネージャー導入の注意点

全てのタグを管理できるわけではない

タグマネージャーはあらゆる「トラフィックの解析」「マーケティングの最適化」に関するタグやコードに対応しています。しかし、実際には対応が難しいタグもあります。それは、「同期処理が必要なタグ」です。
同期処理とは、ページ読み込みと同時に処理が行われるJavaScriptです。
これと対照的なのが非同期処理といわれるもので、ページの読み込みと関係なくJavaScriptの処理が行われていきます。Googleタグマネージャーは非同期処理のツールなので、同期処理で動くタグには対応しません。
具体的には、Googleアナリティクスのウェブテストや一部のA/Bテストツールが非対応になります。このように、一部のタグにはタグマネージャ―も対応できないということを把握しておきましょう。

使用するのに知識が必要

GTMはタグの管理を容易にする便利なツールですが、適切に運用するためには基本的な知識が必要です。タグの追加やトリガーの設定、変数の活用など、GTMの基本機能を理解していないと、正しく設定できない可能性があります。
そのため、どのように運用、設定すれば良いのか、最低限の知識を学ぶことが必要となります。GTMの公式ヘルプページやGoogleが提供するトレーニングコンテンツを活用して学習することがおすすめです。また、タグの設定や管理が苦手な場合には、専門の担当者にサポートを依頼するのも一つの方法でしょう。

設定ミスによるトラッキングの不具合

GTMの設定を誤ると、正確なデータ計測ができなくなる可能性があります。例えば、Googleアナリティクスのトラッキングタグを誤ったトリガーで設定すると、ページビューの二重計測が発生したり、特定のページで計測が機能しなくなったりすることがあります。

また、GTMのプレビューモードを使用せずにタグを公開すると、意図しない動作が発生することもあります。設定後は必ず「プレビュー&デバッグ」機能を使用し、タグが正しく発火するかを確認してから公開するようにしましょう。

さらに、チームでGTMを管理する場合、誤って設定を変更してしまうリスクもあります。そのため、変更履歴を確認できるバージョン管理機能を活用し、必要に応じて以前の設定に戻せるようにすることが重要です。

タグマネージャー導入に適した状況

タグマネージャーの導入に適した状況は、多数のタグを管理している状況です。
逆に、少数のタグがすでに埋め込まれていて、今後増やす予定もない状況ですとタグマネージャーの導入は不要かもしれません。なぜなら、タグマネージャーの導入をしていないとすべてのWebページのHTMLコードを書き換える必要がありますので、かなりの手間がかかる作業になるためです。
少数のタグがすでに埋め込まれていて、今後増やす予定もない状況でタグマネージャーの導入を行うと、今後見込まれるタグ管理の工数よりもタグマネージャーの導入にかかる工数の方が大きくなってしまう可能性があります。そのため、導入を検討する際は、タグマネージャーを導入した場合の今後削減できるタグ管理工数と、導入にかかる工数を考えることが大事です。
また、はじめはトラッキングコードしか入れるつもりがなくても、将来的には多数のタグを入れる必要が出てくるかもしれませんので、最初からタグマネージャーのコードを書き込んでおけば、途中で書き換える手間もなくなるため、タグが増えてきてもスムーズに管理できるようになります。

Googleタグマネージャーの設置なら『BLAM』にお任せ!

出典:https://blam.co.jp/

Googleタグマネージャー(GTM)の導入や運用にお悩みの方は、株式会社BLAM(ブラム)にご相談ください。BLAMは、デジタルマーケティング支援や複業マッチングサービス「カイコク」の運営など、多岐にわたるサービスを提供しています。中でも、マーケティングDX事業では、戦略コンサルティングからWeb広告、クリエイティブ制作、CRMまで、幅広い領域でお客様の課題解決をサポートしています。

カイコク

GTMの導入により、Webサイトのタグ管理が効率化され、マーケティング施策の迅速な展開が可能となります。しかし、適切な設定や運用には専門的な知識と経験が必要です。BLAMは、これまで500社以上のマーケティング支援実績を持ち、トータルでさまざまなご相談が可能です。

BLAM専門チームがニーズに合わせた最適なソリューションを提供し、業務効率化や成果向上を実現。まずはお気軽に無料相談を検討してみてください。

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス■ マーケティングDX事業■ 研修・人材紹介事業

Googleタグマネージャー導入で業務の効率アップ!

本記事では、Googleタグマネージャー(GTM)の基本機能からメリット、導入のポイントなどを詳しく解説しました。

GTMを活用することで、Webサイトのタグを一元管理できるだけでなく、タグの追加・変更が簡単に行えるため、業務の効率化が図れます。もし、まだGTMを導入していない場合は、ぜひ導入を検討してみてください。業務効率の向上だけでなく、マーケティング施策の最適化にもつながり、より効果的なWeb運用が実現できるでしょう。

カテゴリー
analysis knowledge

Googleサーチコンソールの概要とGAとの連携方法

昨今、全世界ではインターネットの普及がより進み、情報量が日増しに爆発的に増えています。
それに加えて、様々なチャネルからのコンテンツ供給量が増えることによってGoogle検索の利用者が減っているというデータもあります。

Google側のアルゴリズムなどのアップデートも含め、SEOの意味合いが以前と比べ、シンプルな「順位争い」から複雑かつ抽象的に変わってきています。
そのような中で、よりユーザーのニーズに紐づいた効果的なSEO対策や分析ができる便利なツールと方法を紹介していきます。

サーチコンソールとは

サーチコンソールとはGoogleが提供している無料SEO解析ツールであり、簡単に言えばホームページの状態が良いか悪いかを診断できるツールです。
検索結果の状態を解析するなど、SEO対策を行うためのツールになります。

ホームページで成果を出すためには、ホームページの現状をきちんと把握することが必要です。
サーチコンソールの使い方を理解して適切なSEO対策を行うことで、自分のサイトをより上位表示させることができます。
ここから、サーチコンソールの登録方法、機能、Googleアナリティクス(GA)とサーチコンソールの連携方法について解説をしていきます。

サーチコンソールの登録方法について

ステップ1.サーチコンソールアカウントの作成

所有しているGoogleアカウントを使用し、サーチコンソールアカウントの取得を行ってください。

※Googleアカウントを所有していない場合は事前に登録を済ましてください
※参考URL:サーチコンソールHP

ステップ2. プロパティタイプの選択

プロパティタイプの選択に画面が切り替わるので、「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらか一つに自分のサイトのURLを入力し「続行」を押します。

① ドメイン→サイト全体で計測する場合
②URLプレフィックス→サイト全体 or サイトの中でページを指定して分析する場合

この二つは目的に応じて使い分けましょう。基本的にはサイトの全体の計測をする「ドメイン」で登録を推奨します。

ステップ3. 所有権の確認

「ドメイン」でURLを入力すると上の画面になり、TXTレコード(ドメインの所有権を確認するためのコード)が表示されます。
TXTレコードの右にある「コピー」を押し、契約しているサーバーに設定します。サーバーの設定方法は、利用しているサーバーの公式ガイドを参照してください。
サーバーへの設定が完了した後、「確認」を押し、「所有権を確認しました」というメッセージが出てきたら完了になります。

サーチコンソールで押さえたい主な機能について

1.「検索パフォーマンス」について

検索パフォーマンスのデータでは、ページが表示されたときにユーザーが検索しているキーワードがわかります。ど
んなキーワードで検索されているのか分析すれば、どういうキーワードでページを作っていくべきか?などを知ることができます。
サイドバーにある「検索パフォーマンス」から「合計クリック」「合計表示回数」「平均CTR」「平均検索順位」の4つの各指標を見ていきます。

「クリック数」:検索ユーザーの検索結果に表示され、クリックされた回数
「表示回数」:検索ユーザーの検索結果に表示された回数
「CTR」:(Click Through Rate)クリック率=表示された回数に対するクリック数の割合
「掲載順位」:そのキーワードで検索された時の検索順位の平均

ここではどんなキーワードで検索画面に表示されたかのか、それに対するクリック数、CTR 、掲載順位を見られます。

2.「URL検査ツール」について

Googleに対してインデックスの依頼ができる機能です。
インデックスとは、クローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに格納することです。
つまり、Googleに対して「こんなサイトを公開したから検索エンジンに登録してください!」と依頼するための機能です。
サイトを公開したとしても、Googleがそのサイトを見つけてデータベースに登録するには時間がかかります。
そのため、能動的にインデックスを促すことで、早く検索エンジン上に表示されるようになります。
通常新しく追加したページなどはインデックスされるのに時間がかかるので、インデックスの登録はSEO対策にもおすすめです。

3.「カバレッジ」について

カバレッジとはエラー表示がされているページがないか確認するための機能です。
エラーがあるページをクローラーがデータを取得できるように対応することで、ページが検索されるように改善できます。
そしてどのページがどんな理由でエラー表示されているかも分かります。
「カバレッジ」は定期的にチェックして問題が発生していないかの確認を行いましょう。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携でより便利な分析に!

サーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い

サーチコンソールは「Webサイトの表示回数やクリック数」などを分析するツールなのに対し、Googleアナリティクスは「サイト内への訪問者数、サイト内でのユーザー行動」などを分析できるツールです。
つまり、サーチコンソールがユーザーの訪問前のデータであるのに対し、Googleアナリティクスは訪問後のデータになります。
この2つを連携させることで、Googleアナリティクスでサーチコンソールの情報を利用できるようになります。

連携方法について

ステップ.1

最初にGoogleアナリティクスへアクセスします。
左のタブにて集客をクリックし、サーチコンソールをクリックします。
そうすると、「このレポートを使用するにはサーチコンソールの統合を有効にする必要があります。」と表示されるので、「サーチコンソールのデータ共有を設定」をクリックし、サーチコンソールの設定ページに移ってください。

ステップ.2

上記画像のように「プロパティ設定」の画面に切り替え、「Search Consoleを調整」をクリックしてください。
「 Search Consoleの設定」の画面にて「編集」を押して連携したいWebサイトを選び完了になります。

連携してできること

連携によって1つのレポートで両方の指標を同時に見ることができるようになります。
Googleアナリティクスのセッション、直帰率などと、サーチコンソールのクリック率、平均掲載順位などを同時に見ることができます。
サイトの分析をするときにはGoogleアナリティクスもサーチコンソールも同時に使うことによって、より便利になります。
ぜひこの2つを連携してサイト改善に役立ててみてください。

サーチコンソールまとめ

以上のようにサーチコンソールの登録方法や使い方について説明してきました。
サーチコンソールはGoggleアナリティクスと並んでホームページを使ったマーケティングを行う際に便利なツールです。無料なので、ぜひ積極的に導入していきましょう。
そしてツールをしっかりと使いこなしてホームページのパフォーマンスを解析・管理して上位表示を目指しましょう。

カテゴリー
analysis knowledge

CDPとは?DMPとの違いや、利点と懸念点を説明

CDPってご存知でしょうか?聞いたことがあるけど理解はしていなかったり、意味を把握しきれていなかったり、この記事で解決していきましょう!

CDPってなに?

CDPの概要

CDPとは「Customer Data Platform(カスタマーデータプラットフォーム)」の略で直訳すると「顧客データ基盤」と訳されます。
顧客一人一人のの属性やデータを収集・蓄積・統合するためのデータ管理システムです。
一人一人の嗜好性やライフログなどユーザー全体を取り囲む様々なデータを活用して、マーケティングや営業、HP制作などに利用していくことが活用目的です。

CDPの特徴

顧客一人一人のデータを正確なプロファイル情報や行動データと紐づけることで、広告データや顧客向けのサービスデータとして利用出来ることです。
自社のデータとして保有している「氏名」「年齢」「性別」「趣味」「購買履歴」などに加えて「店舗入店データ」「店舗購入データ」などと紐づける事で顧客一人一人を性格に判別し、広告の施策やマーケティング活動へ利用していく事が出来ます。

CDPの機能

①顧客データを集める事が出来る
CDPは連携している複数のシステムから顧客情報を入手することが出来ます。
・店舗管理システム
・サイト訪問履歴
・スマホアプリの行動履歴
などなど
その為、紐づけ先が多ければ多いほど多くの情報を入手することができ、データの分析に役立てる事が出来ます。

②データの整理が可能
CDPはそのシステム内でデータの統合を行い整理する事を可能としています。
様々なデータから同一人物を把握してカテゴライズされていきデータを扱えるようになります。

③データの分析
収集したデータの分析が可能です。グラフ化して可視化する事によって全員に分かりやすく説明することが出来ます。
分かりやすく分析を行う事でプロジェクトにも反映させやすくなります。

CDPとDMPの違いとは?

DMPとは

DMPとは「Data Management Platform(データマネジメントプラットフォーム)」の略で直訳すると「データ管理基盤」と訳されます。
インターネット上のさまざまな情報(顧客データ、自社サイトのユーザー履歴、など)を一元管理して、分析して、最終的に利用して広告配信や企業のターゲティングの再設定に活用するためのシステムです。

CDPとの違い

一見同じように見えますが、個人に焦点を当てているのがCDP、幅広くデータを統合させているのがDMPです。データ収集・統合・分析という機能は変わりませんがターゲットに変化があるため、使い分けがされています。

・CDP:顧客一人一人について詳細なデータを多方面から把握したい場合に活用
・DMP:web全体や店舗全体の動きや売り上げを把握し全体を広く見たい場合に活用

CDP導入の利点と懸念点

利点

①マーケティングにそのまま活用する事が出来る

マーケティング活動では顧客情報は重要なデータで、広告を配信するにも顧客データがあるものとないものではターゲティングの精度が変わってきます。
「当てに行く」のか「当たる事が分かっている」のでは大きな差がありますよね。
その点でCDPは一人一人のデータを一元管理して分析することが出来る為、マーケティングにおけるターゲット設定が容易になります。

②幅広いデータを収集することが出来る

データ収集のチャネルが広く店舗からネット、SNSまで幅広い媒体での集計を可能としている為、紐づけているデータ数によって使えるデータの数が変わっていきます。

懸念点

①多くのデータを管理することが必要

データを管理して分析する事でやっと利用できる形になります。そのため、CDPでどのようなデータを集めているのかを管理しておく必要があります。
管理体制についても、管理者をつけて一元管理して社内でその人にきけば分かるようにしておく、もしくは社内の誰もがアクセス可能な状態にするといった方法があります。

②データの活用について理解することが必要

データを収集してまとめて分析したとしても活用方法や活用できる事をを理解していないと施策に落とし込む事が出来ません。
例えば、集めたデータを広告に使いたいときにデータの取り出し方やそもそもCDPデータを使えることが分かっていないと施策に落とし込めないですよね。
将来の新規施策のフックとして社員の方々全員が利用できることを理解し、新しい施策に組み込める事をように周知させておく必要があります。

まとめ

CDPはDMPと違って顧客一人一人の管理に特化しています。
CDPを使ってユーザー情報を収集、分析、活用していくことでマーケティング活動や営業活動において新しい施策を展開していきましょう。