カテゴリー
knowledge seo

【BtoC向け】コンテンツ制作の際に注意するポイントを解説!

【BtoC向け】コンテンツ制作する際のポイント

コンテンツの読み込みスピードを早くする

 BtoC向けのコンテンツは、ページのスピード早める必要あります。理由としては、閲覧されるデバイスはパソコンよりもスマートフォンが圧倒的に多く割合を占めるためです。スマートフォンでのページの離脱率の大きな要因はページスピードによる影響が大きいです。

ファーストビューを工夫する

 コンテンツを閲覧するユーザーは、既に比較検討段階で流入するケースが多い分、商材の特徴や口コミなど早く知りたい方が多いです。ファーストビューの段階で、購買する際の判断軸になるような内容は表示していることが良いでしょう。また、表記するときは表や画像を使用してシンプルかつ理解しやすい内容であることをオススメします。表や画像は強調スニペットとして検索段階で表示される傾向が高いことも理解しといてください。

ペルソナを区別する

 コンテンツ制作においてユーザーの属性(年齢/役職/地域..etc)や潜在層なのか顕在層なのか?などは重要なポイントになります。検討段階ごとの自社商材との接点を想定し、それぞれの段階に合わせたコンテンツを用意しましょう。例えば、自社の商材に対しての他社の商材と比較したコンテンツも悪くないでしょう。

【BtoC向け】コンテンツ制作の成功事例

ワタシプラス by SHISEIDO

 ワタシプラス by SHISEIDOは、株式会社資生堂が運営してる、化粧品の使い方や美容の最新情報を発信しているメディアになります。化粧品に関しての幅広いコンテンツや美容に関する全般のコンテンツを発信して、資生堂の化粧品を知らない潜在層へのアプローチをしています。一部のコンテンツには、プロ監修のコンテツも用意されていることから、情報の権威性や信頼性を確保している取り組みもしています。

ワタシプラス by SHISEIDOはこちら→https://www.shiseido.co.jp/wp/index.html

スーモジャーナル

 スーモジャーナルは、不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)が運営しているオウンドメディアになります。このメディアでは、住宅の賃貸や売買のみならず、リフォームや内装、さらにはマネーと制度などの住まいや暮らしに関して幅広く網羅されているメディアなります。また、特徴的なのが、自社で「住みたい街ランキング」のようなアンケートを実施していることです。こういったアンケート調査を公開すると、様々なプレス系のメディアからも取り上げられることになり、被リンクやサイテーションの効果が高まる可能性があります。

スーモジャーナルはこちら→https://suumo.jp/journal/

くらしの良品研究所

 くらしの良品研究所は、無印良品が運営するメディアになります。大きなテーマとしては、「衣服」「食品」「生活雑貨」をメインに人の暮らしに役立つ情報を発信しています。このメディアは、上記で紹介したメディアとは違い、必ずしも無印良品の商品の購入を誘導するようなコンテンツだけではありません。むしろ、無印良品として目指していくビジョンやミッションに対しての、一つの手段としてのオウンドメディアになります。ですので、くらしの良品研究所への流入が多い検索キーワドですと「量子力学とは」「第二の人生」「恩送り」などといった、無印良品の商品の購入へ繋がりづらいキーワードになっています。

くらしの良品研究所はこちら→https://www.muji.net/lab/

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 BtoC向けコンテンツを制作する上では、特に読み込みスピード/ファーストビュー/ペルソナ設計を考慮してコンテンツ制作に取り組んでみてください。また、今回紹介した無印良品のくらしの「良品研究所」のように、企業としてのスタンスやコンセプトなどを発信することでファンが増やすことも重要なマーケティング施策となります。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoC向けコンテツをプランニングできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoC向け】ランディングページの制作ポイントを解説!

【BtoC向け】ランディングページの特徴

①ページ来訪者の特徴

 BtoC向けランディングページの場合、サイト来訪ユーザーが購入の意思決定権を持つケースが多いです。実際に、個人が使用する商材が多いので、そもそも商材の吟味から購入の決断までを一貫して行います。

②体験レビューや口コミに関して

 その商材の使用感や体験談などがユーザーが求めている情報の比重が高いです。その際注意して欲しい点は、体験談や口コミ投稿者の属性を詳細に記入することです。特にユーザーの信頼の獲得も重要になってくるので、投稿者の情報は細かく記入することにしましょう。また、投稿者の顔の画像をフリー画像にすると、比較検討しているユーザーからフリー画像と判断されてしまい、信憑性が下がる可能性あるので注意しましょう。

③閲覧環境の違いについて

 サイト来訪ユーザーの閲覧環境がパソコンよりもスマートフォンで閲覧している割合が多いです。また、スマートフォンのみならずタブレットでの閲覧しているケースもあるので、ランディングページのレスポンシブ対応は行いましょう。また、スマートフォン版のページでは、パソコン版のページと同じ量の情報量を表記すると、スクロールが長くユーザーが離脱しやすいページなる可能性があります。
いかに、要点を抽出して表記するかがポイントになってきます。

【BtoC向け】ランディングページ制作のポイント

 ランディングページでは、一番にユーザーの特性を踏まえて制作することが重要です。
特に体験レビューや口コミなどのユーザーの信頼を獲得するようなランディングページ制作は重要になってきます。その際、複数のペルソナを加えて紹介することもオススメします。理想的にはペルソナ毎にランディングページを制作することでコンバージョン率が高まります。ページごとに制作する予算やリソースがない場合は、複数のペルソナの体験談や口コミを記入しましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 ランディングページを制作する上では、モチベーションごとの設計が重要となります。ランディングページの制作は、デザイナーやエンジニアの方の目線だけではなく、マーケティング目線での制作も選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。カイコクに登録しているユーザーの中には、BtoC向けランディングページをマーケティング目線で制作ディレクションできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoB向け】ランディングページの制作ポイントを解説!

【BtoB向け】ランディングページの特徴

①ページ来訪者の特徴

 BtoB向けランディングページの場合、来訪者が必ずしも購入の意思決定権を持つとは限らず、最終的な申込には上長の承認が必要というケースも珍しくありません。またモチベーションとしても情報収集や他の類似商材も合わせて見ていて、最終的な判断のための比較検討の材料になるような情報を求めていることが多いです。

②商材の専門性に関して

 BtoB向けランディングページでは、商材自体の専門性が高いケースが多いです。その結果、難しい専門用語・概念の解説を分かりやすく紹介する必要があります。また、サービスの活用事例や料金体系に関しても細かく表記しているランディングページが多い印象です。専門性の情報が求められることから、ノウハウ集などのホワイトペーパーを制作する企業もあります。

③閲覧環境の違いについて

  ターゲットとなるユーザーは仕事中に検索することもが多く、閲覧環境がスマートフォンよりもパソコンで閲覧している場合が多いため、比較的情報量が多くても問題がないケースもあります。ただし通勤などの移動中やコロナの影響を受け、在宅ワークが進んでいる中で、スマホで見るという機会が今後増えていくことが想定されるため、商材やページによってはスマートフォンでの閲覧に重点を置いたデザインを心がける必要があります。

【BtoB向け】ランディングページ制作のポイント

 BtoB向けランディングページでは、ユーザーの特性を踏まえて、情報量があり、論理的重視なページ>情緒的なデザイン重視なページの方がコンバージョンに繋がりやすい傾向にあります。制作する上で特に重要なのが、ユーザーが欲しい情報を十分に網羅されているのかということです。その情報が理解しやすい内容になっているのかということも重要であるため、グラフや図など使用したり、ページのトップにグローバルナビゲーションを設置することをおすすめします。また、「ページ来訪者の特徴」でも記載の通り、情報収集をしているユーザーも多いため、フェーズごとのモチベーションに合わせた成果地点を用意してあげることが重要です。具体的には「問い合わせ」の他に「資料請求」や「ホワイトペーパーダウンロード」などがあります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 ランディングページを制作する上では、モチベーションごとの設計が重要となります。デザイナーやエンジニアの方の目線だけではなく、マーケティング目線での制作も選択肢のひ一つに加えてみてはいかがでしょうか。カイコクに登録しているユーザーの中には、BtoB向けランディングページをマーケティング目線で制作ディレクションできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoB向け】コンテンツ制作の際に注意するポイントを解説!

【BtoB向け】コンテンツ制作する際のポイント

キーワードを設定したコンテンツ

 BtoB向けのコンテツを制作する際のキーワードは、BtoC向けのコンテツを制作する際と異なります。最も大きな違いは検索ボリュームが大きいからといって、必ずしもコンテツ制作にプラスに働くとは限らないということです。前提として、BtoB向けコンテンツ商材の場合、検索キーワードのボリューム(検索回数)が比較的少ない傾向にあります。つまりサイトに来てくれたユーザーにいかにお問い合わせまで至ってもらえるか=コンバージョン率を高められるか、がより重要になってきます。逆に検索ボリュームが大きいキーワードを狙う場合、自社ターゲット外の流入も増えるため、コンバージョンを狙った施策が行いづらくなる可能性があります。

活用例や導入事例のコンテンツについて

 BtoBの中でも特にSaaS系のサービスを運営してる企業にとっては、活用例や導入事例のコンテンツはとても重要です。理由としては、導入企業の事例をコンテンツとして制作した場合、SEO以外にもセールス領域においても有益なコンテンツとして長期間に活用できるからです。また、企業名でのクエリから流入も狙える可能性があります。これは、企業のマーケターが競合会社のマーケティング関して検索している際に、自社のサビースの活用事例コンテンツを閲覧し、導入確度の高いリード獲得が見込めます。

ブランディングを考えたコンテンツ

 BttoB向けのブランディングの場合、一般的にイメージとして浮かびやすいTVCMなどの手法が必ずしも最善策とは言えません。主流のブランディグ方法としては、PR→コーポレイトサイト→ホワイトペーパー→セミナー→対面営業と言われています。そこで、「コーポレイトサイト」のブランディングはとても重要になります。

【BtoB向け】コンテンツ制作の成功事例

ラクスルマガジン

ラクスルマガジンは、ネット印刷通販を行なっているラクスル株式会社が運営するメディアです。このサイトは、主に印刷や集客に関して知りたい企業担当者に向けた、自社の知っているノウハウや他社の事例などの幅広いテーマの記事を発信しているサイトになります。コンテツマーケティングの施策として、コンテンツの中には、ラクスルの活用方法について丁寧に紹介されているのが特徴です。

ラクスルマガジンはこちら→https://raksul.com/magazine/

SATORI マーケティングブログ

国内で開発されたMAツールを提供しているSATORI株式会社のマーケティング情報を発信しているメディアになります。マーケティング手法の一つであるMAに特化した内容だけではなく、マーケティングの基礎の基礎から解説しているコンテツを発信しています。ですので、マーケティング初心者に向けたノウハウやハウツー記事からMAツールへの導入ハードルを下げるような戦略が見えます。

SATORI マーケティングブログはこちら→https://satori.marketing/marketing-blog/

Money Forward Bizpedia

Money Forward Bizpediaは、株式会社マネーフォワードが「バックオフィスの悩みに答えを」というコンセプトで運営しているメディアになります。ペルソナ設計を中小企業や個人事業主に焦点を当て、会社設立/会計/税金/申告などのバックオフィスに関する情報を発信しています。コンテンツの中身としては、既に「MFクラウド会計」に関して基礎的な知見があることを前提に制作されている。また、コンテンツの着地は、自社ツールの無料トライアルへの誘導をしている戦略が見られます。

Money Forward Bizpediaはこちら→https://biz.moneyforward.com/blog

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

BtoB向けコンテンツを制作する上では、BtoC向けのコンテンツの制作と同様に進めることはオススメできません。特に、キーワード設定/活用例や導入事例/ブランディングを考えたコンテンツ制作は重要なってきます。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoB向けコンテツが得意な優秀なマーケターが多数ご登録されています。その方の知見やリソースを活用するのも選択肢の一つかもしれません。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

【PR】

BeMARKE(ビーマーケ)はBtoBマーケティングの課題解決メディアです。マーケティング業務の現状を正しく認識し、新しい気づきを得られるコンテンツ。

面談を通じて、課題診断と選択肢のレコメンドを受けられるBeMARKEナビゲーター。2つの力を通して、BtoB マーケティングにおけるあらゆる課題の解決策を見つけ出せる場所です。

BtoBマーケの力をあらゆる企業に「BeMARKE」

カテゴリー
knowledge seo

SEO対策って何をすればいいの?基本から方法まで解説!

SEOって何?

SEOとは

 SEOとは、「Search Engine Optimization」の略語で、検索エンジンの最適化という意味です。言い換えるならば、Webページの評価を上げ、自然検索で検索上位に表示させることを意味します。そして、Webマーケティング業界では、SEO対策と言われると、自然検索で上位表示させサイトへのクリック数(流入数)を増やす施策を示しています。

>> 【企業向け】SEOに詳しいマーケターをお探しなら「カイコク」

SEOの基本知識

検索エンジンの仕組みについて

SEO対策を行う上で、「Google」「Yahoo」などの検索エンジンの仕組みを理解しておくことは重要です。
検索エンジンとは、プラウザの検索バーからキーワードを入力して検索した結果、そのキーワードに関連するwebページを表示するシステムのことを言います。

クローラーがwebページの情報を収集している

「Google」「Yahoo」などの検索エンジンには、クローラーというwebページの内容を読み込むプラグラムで上表を収集しています。
具体的には、クローラーが収集したデータは、検索エンジンが処理しやすいデータに変換するインデクサというプログラムで処理されます。
次に、このインデクサで処理されたデータをインデックス(検索データベース)に保管されます。
検索キーワードによって、形態素解析をはじめとする技術により検索キーワードを解釈し、ランキングアルゴリズムに沿って、インデックスされたwebページにスコアリングしています。
この最終的なスコアリングによって検索結果の順位が決められます。

検索ランキングはアルゴリズムで決まる

 検索のアルゴリズムは、日々アップデートされ精度が高くになり、キーワードの関連性が高く検索ユーザーにとって有益な情報を検索上位表示するようになっています。
また、定期的にコアアルゴリズムのアップデートが行われ広範囲に検索結果の改善が行われます。

SEO対策は特にGoogleのアルゴリズムに注目しよう

 SEO対策を考える際は、基本的にはGoogleのことだけを想定して対策することをオススメします。
なぜなら、日本の検索エンジンのシェアはGoogleが約67%とYahoo!が約27%も占めているので、GoogleとYahoo!を合わせると約95%になります。
また、Yahoo!はGoogleの検索エンジンを利用していることがあります。
一部、Yahoo!で検索するとYahoo!知恵袋やYahoo!オークションが上位表示されるケースがありますが、基本的にはGoogleのアルゴリズムを考慮して対策した方がいいです。

基本的なSEO対策の方法10選!

SEO内部対策を7選紹介!

SEOの内部対策は大きく分けて2パターンに分かれます。

  • 1.Googleのクローラーにインデックスされやすいサイト構造にすること
  • 2.ランキングアルゴリズムに適切に評価されるコンテンツ構造にすること

以下で紹介するSEOの内部対策7選では、基本的な対策を紹介しています。是非、参考にしてみてください。

1.サイトマップを作成する

サイトマップとは、webサイトを検索エンジンに認識させやすくするためのファイルのことを言います。
サイトマップには2種類あり、検索エンジン向けのXMLファイルとユーザー向けのHTMLファイルがあります。
 XMLファイル(sitemap.xml)では、webサイトのサーバー上に設置することで、クローラーをサイトに呼び込みやすくし、検索エンジンへのインデックスを促す効果あります。
このXMLファイルには、容量や指定できるURLの数に制限があるので、詳しくはGoogle公式サイトを確認してみてください。
 一方で、HTMLファイルとはユーザー向けにwebサイトがどのような内容なのかを認識させるファイルです。
言い換えるならば、webページの存在を伝えるファイルです。

2.サイト構造を整える

 ここでは、先ほど紹介したHTMLファイルの構造を最適化する施策を意味します。
例えば、見出しタグとして利用されるhタグですが、h1タグには記事のメインキーワードを含んで見出し設計をすることをお勧めします。
Googleのクローラーは、webページを認識する際に、h1タグを優先的に見るタグです。
そして、h1タグ→h2タグ→h3タグ→h4タグのように、抽象的な見出しから具体的な見出しへと階層を整えてみてください。 

3.URLの正規化をする

 SEO対策の一つとして、webサイトのURLの正規化があります。
これは、コンテンツの内容が類似しているwebページの複数のURLを一つに統一することを指します。
このURLの正規化をすることで、検索エンジンからの検索順位における評価が分散することを防ぐ効果があり、さらにトラッキング分析おける時間の短縮にもなります。
URLの正規化する方法としては、主に2種類あります。

  • ・htaccessファイルを使用し、301リダイレクトして正規化する方法
  • ・canonicalタグを使用してURL正規化する方法

上記の具体的な方法に関しては、後日解説いたします。

4.内部リンクを設置する

 内部リンクの設置とは、Webサイト内で同じサイトのページのURLを紹介することを指します。
この内部リンクを設置することで、クローラーがwebページをインデックスされやすくなり、結果的にSEO効果が高いと言われています。
設置する上で大切なことは、以下の項目に注目してみてください。

  • ・関連性、親和性の高いページ同士に設置する
  • ・アンカーテキストはリンク先のコンテンツの中身を要約するような内容にする
  • ・パンくずリストを使用して設置する
  • ・サイト内の共通なナビゲーションで設置する

また、SEOには直接関係はありませんが、内部リンクを設置することサイト内の直帰率や離脱率を低め、サイト内の回遊率を高めることにも繋がります。

5.コンテンツを最適化する

コンテンツの最適化は、メインキーワードの関連キーワードのコンテンツを含めたコンテンツにすることです。
言い換えるならば、ユーザーにとって利便性や満足度を意識したコンテンツ制作を心がけることです。
ここで注意しておきたいのが、関連キーワードと関係ないコンテンツを含めない点や関連キーワードを見出しに含めるようにすることです。
そこで、コンテンツを最適化する上では、既にメインキーワードで上位表示されているページを参考にしてコンテンツ制作を進めてみてください。

6.モバイルフレンドリーなサイトにする

モバイルフレンドリーでは、モバイル端末に適用したコンテンツ制作を心がけてください。現在、モバイル端末の利用率が増えたことにより、PCサイトのSEO対策に加えて、SP用やタブレット用のSEO対策も重要視されています。主なモバイルフレンドリーなサイト制作のポイントとして、下記などが挙げられます。

  • ・テキストが見やすく、読みやすいコンテンツ
  • ・横方向のスクロールを使用しないこと
  • ・AMPページを適用すること

モバイルフレンドリーなサイトにするためには、PC用のHMTLとSP用のHTMLを分けて表示させることをオススメします。

7.E-A-Tコンテンツにする

「E-A-T」をご存知でしょうか。高品質なコンテンツを制作する上でGoogleの造語として以下の意味を持ちます。

・E:Expertise(専門性があること)

・A:Authoritativeness (権威があること)

・T:TrustWorthiness (信頼できること)

Gooogleでは、webページやwebサイトが持つ専門性、権威性、そして信頼性(E-A-T)非常に重要な要素として評価をしていると言われています。コンテンツを制作する上で、引用や参考文献などを使用するケースが多いと思います。その際は、「E-A-T」のことを意識してみてください。

参考:
https://ferret-plus.com/1792
https://wacul-ai.com/blog/seo/internal-seo/inner-seo/

SEO外部対策を3選紹介!

 SEOの外部対策で重要なのは、外部のwebサイトから自社のサイトを評価されシェアしてもらうことです。
内部のSEO対策とは違い、コントロールできない面があり、対策の度合いとしては低くなりがちですが、とても重要な対策になるので参考にしてみてください。 

1.外部サイトから被リンクを設置してもらう

被リンクとは、外部のwebサイトからURLを貼ってもらうことです。
ここで重要なのは、被リンクの総数ではなく、ドメインの数に注目する点です。
つまり、リンクを貼られているサイトの数が重要になってくるのです。
言い換えるならば、Twitter上で5リンク貼られているよりも、5サイトからリンクを1つずつ貼られている方が価値が高いと言われています。
また、リンクを貼られているサイトが良質なサイト、または関連性の高いサイトであることも重要です。
下記の記事にて、被リンクに関する詳しい情報が分かりやすくまとめられていました。

参考: https://n-works.link/blog/seo/what-is-an-external-link

2.SNSを利用する

 SNSを利用するメリットは、SNS上で拡散されURLをシェアされる(被リンク)が増えるからです。
拡散してもらうポイントとしては、フォロワーを増や点や拡散しやすいコンテンツにする点などあります。
近年では、SEO対策をする上でSNSの利用は必須になっているので、参考にしてみてください。

3.サイテーションを利用する

 サイテーションとは、外部のサイトからサイト名/企業名/電話番号などの基本情報が普及されていることを指します。
このサイテーションは、影響力が高いweb媒体で紹介してもらう方が普及しやすいです。
ですので、媒体シェアをされやすいサイトに問い合わせてみることをオススメします。
ですが、Googleはこのサイテーションに関して、公式な発表はしていないので、ここで紹介した対策の中では優先度は低いかもしれません。

参考: https://service.plan-b.co.jp/blog/seo/22019/

まとめ

いかがだったでしょうか。今回の記事では、基本的なSEO対策に関して紹介してきました。
この対策を行ったら、絶対にSEOの順位が上がるということはありません。
ですが、大切なことは、ユーザーにとって有益な情報を発信しているかがポイントになってきます。
このデジマギルドでは、他にもSEOに関する記事を発信しています。より詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

カテゴリー
knowledge seo

ブログ作成おすすめは無料ブログ?WordPress?

「ブログを始めてみたい」と思う方もいるでしょう。ブログはアフェリエイトによる収益を計画することができ、ブログ作成を行うことで副収入を行うことができます。ブログ作成を行うときは無料ブログとWordPressによる方法を選ぶことができますが、「どっちで始めれば良いの?」とブログの選び方が分からないこともあるかもしれません。

ブログ作成について無料ブログとWordPressの内容を理解しておくことが大事なので紹介しましょう。

ブログ作成サービスの選ぶポイント

ブログ作成サービスを選ぶときは選びポイントがあります。どのような方法で選べばいいのか2つのポイントを考慮してみましょう。

ブログの目的で選定

1つ目はブログの目的で選定することができます。自分が作成したいブログは自分専用のサイトとして構築して運営したいのか、それともある程度機能が備わっているブログで作成したいのかです。

また、ブログを長期的に運営したいのか、短期的でもいいのかにより利用するブログブログサービスは違ってきます。自分がブログ作成の目的をしっかり考えることで、ブログサービスの特徴に合ったものを選ぶことができるでしょう。

ブログのデザインで選定

ブログのデザインにより選定することもできます。各ブログサービスはブログのデザインが違っています。自分が執筆するブログ内容によってデザインは重要になるので、自分の気に入ったデザインを提供しているブログサービスを選ぶことでブログ作成へのモチベーションが上がりやすくなります。

ブログ作成のときは機能も大事ですが、重要な機能設定はどのブログサービスも提供しているのでデザインを重視して選ぶのも良い方法です。

ブログサービスを一挙紹介

ブログサービスを利用するときは「どんなブログサービスがあるの?」とブログサービスについて知りたい方もいるでしょう。どのようなブログサービスを利用することができるのか以下をご覧ください。

Amebaブログ

ブログサービスとしてAmebaブログを利用することができます。Amebaブログはどのような内容となっているのか紹介します。

Amebaブログの基本情報

Amebaブログは株式会社サイバーエージェントが運営しているネットサービスです。Amebaブログもその中の1つであり、2004年にスタートしてから1600人以上の芸能人や有名人も利用しているブログです。

Amebaブログの特徴

Amebaブログはアバターサーボスの足あと機能や読書申請といった会員同士のコミュニケーションが盛んに行われています。初心者でも使いやすく、操作方法をアイコンが動きながら教えてくれます。

コミュニティからユーザーの流入も見込めるので、ブログユーザーを増やすこともできますが、アフェリエイトには厳しい方針を示しています。

WordPress

続いてWordPressについて紹介します。

WordPressの基本情報

WordPressはGoogleが提供しているブログサービスです。有料版と無料版を利用することができますが、有料版の方が機能面で充実しています。

WordPressの特徴

WordPressは独自性が高いので、自分でテーマや設定などを自由に構築していくことができます。アフェリエイトにも利用することができ、ブログ運営をしたい方はWordPressを利用することが多いです。

設定は簡単に行うことができますが、細かい点まで設定しようと思うと手間と時間がかかります。

FC2ブログ

FCブログについて紹介します。

FC2ブログの基本情報

FC2ブログはFC INC.が運営するブログサービスです。2004年からサービスを開始しており、日本だけでなく海外でも利用されているブログサービスです。

FC2ブログの特徴

FC2ブログは柔軟にカスタマイズできる自由度の高さと大容量が特徴です。無料でも10GBの画像保存ができ、プラグインも豊富に揃っています。しかし、1ヶ月以上更新しないと強制的に広告が目立つようになります。

ライブドアブログ

ライブドアブログについて紹介します。

ライブドアブログの基本情報

ライブドアブログはNEVERの日本法人であるLINEが運営するブログサービスです。

ライブドアブログの特徴

シンプルなデザインでありながら、充実した機能面と自由度の高さが特徴です。HTMLやCSSの編集もすることができ、スマートフォンからの投稿や閲覧にも対応しています。アフェリエイトも行うことができ、広告収入としても利用できます。

JUGEMブログ

JUGEMブログについて紹介します。

JUGEMブログの基本情報

JUGENはGMOペパボが運営するブログサービスです。

JUGEMブログの特徴

テンプレートの数が多く、60億種類も揃えられているのが特徴です。人気アニメやアパレルブランドとのコラボもあり、自分好みにブログをカスタマイズして独自性のあるブログにすることができます。

楽天ブログ

楽天ブログについて紹介します。

楽天ブログの基本情報

楽天ブログは大手ショッピングサイトの楽天が提供するブログサービスです。

楽天ブログの特徴

楽天ブログは楽天アフェリエイトをしたい人が利用しています。楽天で販売されている商品について紹介し、購入者を増やすことで成果報酬を得ることができます。楽天の買い物レビュート連携できるので楽天ユーザーにおすすめです。

So-netブログ

So-netブログについて紹介です。

So-netブログの基本情報

So-netブログはインターネットプロバイダーのSo-netが運営するブログサービスです。

So-netブログの特徴

So-netブログはブログの広告表示でソネットポイントを貯めることができ、ポイントから特典を得ることができます。また1つのアカウントで複数のブログを管理できるので、メンテナンスが簡単に行えます。

Seesaaブログ

Seesaaブログについて紹介します。

Seesaaブログの基本情報

シーサ株式会社が運営するブログサービスです。

Seesaaブログの特徴

Seesaaブログは広告が少ないのでアフェリエイトがしやすいブログです。また、SNSアカウントと連携もしやすく、カスタマイズせずにブログ作成を行うことができるなど、初心者でも簡単にできます。

gooブログ

gooブログを紹介します。

gooブログの基本情報

gooブログはNTTレゾナントが運営するブログです。

gooブログの特徴

gooブログはヘルプが充実しており初心者でも簡単にブログ作成ができます。ブログ作成が簡単にできながら基本的な機能は揃っているので、複雑なブログ作成が苦手な人は利用してみることがおすすめです。

はてなブログ

はてなブログについて紹介します。

はてなブログの基本情報

株式会社はてなが運営しています。

はてなブログの特徴

はてなブログはブックマークからの新規アクセスを見込むことができ、更新すると新着記事として掲載されるので、書けば書くほどアクセスアップしやすい仕組みになっています。

WordPressと無料ブログどっちがいいの?

ブログサービスは無料ブログとWordPressを利用することができますが、利用ば自分の用途に沿って決めることが大事です。

WordPressを利用してブログを始める人は自分独自のサイトを構築したい人です。自分のサイトを構築してブログによるアフェリエイト収益を計画するなら、機能性に自由があるWordPressがやりやすいでしょう。

一方、ある程度の機能が揃っており、アフェリエイトなどもお試しとしてブログを書きたい人は無料ブログサービスがおすすめです。無料ブログサービスなら、機能が準備されており、すでにユーザー閲覧数も確保されているので、ユーザーを集めることも比較的簡単だからです。

ブログを始めるメリットとデメリット

ブログを始めるメリットとデメリットを紹介します。

メリット

ブログを始めるメリットは普段のことや自分の考えをブログに書くことで多くの人に共感してもらうことができます。自分の考えを共感してもらえるユーザー数が増えることで、アフェリエイトとして収益アップに繋がり、自分のサイトが高評価を得たりすることができ、満足感を得ることができます。

デメリット

ブログである程度の成果を出すためには長期的に毎日ブログを書く必要があるので、継続性が大事です。何ヶ月もブログを書かないと評価されないため、飽きっぽい人や短期的な成果を目指す人は向いていません。

まとめ

ordPressと無料ブログについて紹介してきました。無料ブログはたくさん提供されているので、自分に合った特徴を提供しているサービスを選んで利用してみることができます。

ただ、無料ブログサービスはその運営会社の状況により機能やサービスが変わってしまうこともあるので、自由性を生かしたブログを書きたい人はWordPressを利用するのがいいでしょう。

WordPressは設定やプラグインなど手間がかかりますが、自由にブログ運営を行えるので長期的にブログを書いていくアフェリエイターはWordPressが断然おすすめです。

自分の用途に合わせて無料ブログとWordPressの利用を検討してみてください。

カテゴリー
knowledge seo

All in One SEO Packとは?導入や設定方法などを紹介

WordPressを用いて記事執筆やサイトを作成する人もおられるでしょう。WordPressはサイト作成で1番用いられており、性能もしっかりしているので利用しやすい点があります。

ただ、WordPressを利用するときには、いろいろな設定を行う必要があり、その設定内容はプラグインによってWordPressの構築内容が変わってきます。WordPressではAll in OneSEO Packというプラグインを利用することができますが、「どんな内容となっているの?」「特徴とは?」と疑問を感じることもあるでしょう。All in One SEO Packの内容について紹介していきます。

All in One SEO Pacとは

All inOneSEO Packについて内容を理解していない人もいるでしょう。All inOneSEO Pack WordPressを使用してブログやメディアを運営するときに面倒なSEOの設定を簡単に行ってくれるプラグインです。

無料で利用することができるので、WordPressの使用経験がある人なら、誰もが利用することができます。All inOneSEO Packを利用すると以下のような特徴があります。

All inOneSEO Packの特徴とは

WordPressでサイトを構築するならSEO対策が大事です。SEO対策をしていることで自分のサイトが検索順位の上位に表示されやすくなるので、ユーザーを集めやすくなります。

しかし、自分でSEO対策をするならプログラミングの知識が必要だったり時間がかかったりして効率的な運営を行うことができません。自分でSEO対策の設定を行うには高い技術が必要になるので、ITスキルを持つエンジニアの人としか利用できないことになります。

しかし、All inOneSEO PackのプラグインはSEO対策に必要な機能が組み込まれており、ボタン操作のみでSEO設定が行えます。ITスキルのない初心者でも簡単にSEO設定を行うことができ、効率は断然早いので、短時間でSEO対策することが可能です。

WordPressを利用している大多数の人はAll inOneSEO Packを利用してSEO対策を行っているので、サイト運営に欠かせないプラグインだと言えるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

All in One SEO Packの導入と設定方法

All inOneSEO Packを利用するならWordPressのSEO対策を簡単に行うことができるので、導入を検討するでしょう。All inOneSEO Packを導入するためには、その方法と設定方法に関して考える必要があるので、その点を紹介していきましょう。

All in One SEO Packの導入

All inOneSEO Packを導入するためには、WordPressの設定を前提条件をクリアしておくことが大事です。All inOneSEO Packの導入の前提条件としてサーバーの独自ドメインの設定が完了していること、WordPressがインストールされていること、テーマの適用などを終えている必要があります。

All inOneSEO Packの導入をするためには、WordPressも基本的な設定を終えていること必要なので、この手順を確認しておきましょう。

WordPressの基本設定を終えることができれば、All inOneSEO Packのプラグインをインストールします。All inOneSEO PackのプラグインはWordPress内のプラグインから行えます。プラグインをインストールすることができれば設定へと手順を移行していきます。

一般設定に関して

All in One SEO Packの一般設定はAll in One SEO PackからCanonicalURLsにチェックを入れて、Use Original Titleの無効にチェックを入れるようにします。これで一般設定は完了します。

ソーシャルメディア・タグの設定に関して

ソーシャルメディアタグの設定を行うには左メニューからAll inOneSEO Packの中にある「Feture Manager」をクリックします。次に「Social Mate」の「Activate」をクリックすると「SocialMate」のイラストがカラーに変わりタグ設定機能が使用可能になります。 左メニューのAll inOneSEO Packの中「SocialMate」が追加されているのでクリックすることで設定していくことができます。

XML Sitemapsの設定に関して

XMLSitemapsの登録をするためにはGoogleサーチコンソールに登録する必要があります。GoogleサーチコーンソールはGoogleアカウントを持っていれば直ぐに導入できるので、Googleサーチコーンと検索して登録するようにしてください。

Googleサーチコーンソールの登録が終えたらプラグインからXMLSitemapsをインストールします。するとAll inOneSEOからXML Sitemapsを設定することができます。Google登録に必要のないメディア添付ファイルやタグ、フォーマットなどはチェックから外しておき、画像除外にもチェックを入れておきましょう。

そして、サイトマップを更新にしておくと完了です。サーチコーンソールの画面でサイトマップから送信ボタンを押すと、サイトマップ登録となり設定が完了します。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

All in One SEO Packの使い方に関して

All inOneSEO Packの使い方に関しても理解しておくことが大事です。使い方に関して以下の内容をご覧ください。

メイン設定の使い方に関して

メイン設定を行うにはAll in One SEOからGeneral Settingsメニューをクリックします。ここから設定を行うことができますが、まずはトップページタイトルやキーワードに関する設定です。

ホームタイトル、ホームディスクリプション、ホームキーワードがあるので、それぞれ自分の意向に沿って記載していきます。設定を終えたら更新を押すことで反映されます。

タグやカテゴリーから記事のキーワードを設定するにはカテゴリーやタグから自動的にメタキーワード設定が行えます。

記事内にメタキーワードを設定する場合は、ユーザーキーワードからEnableを選択します。

メタキーワードは使用しても自動で設定されたくないならUnableを選択した後、チェックボックスは全て外しておきます。これでメタキーワードも設定できます。最後にデフォルトタイプの設定です。

記事や固定ページカテゴリーページなどを設定することができます。タイトルの書き換えを行うなら「Rewrite Titles」で「Enable」を選択しましょう。これでタイトル設定も完了です。

ここまで設定できればメイン設定は完了です。

ソーシャル設定に関して

All inOneSEO Packをインストールしたならソーシャルメディア・タグの設定から行っていく必要があります。WordPressの左メニューに「All inOneSEO」という項目が追加されるのでその中にある「General Settings」という項目をクリックしてください。

そこで「Home page Settings」を押してメタキーワードやメタディスクリプションなどの設定を行います。ホームページ設定の場合はUseAIOSEOTitle and Deiscriptionにチェックを入れて、サイトネームにサイト名を入力します。ホームイメージはサイトのトップページがシェアされたときに表示させたい画像を選びます。

Image Settingsではシェアされたときにデフォルトで表示する画像設定を行います。イメージソースの部分ではデフォルトにしておき、Use Default if No Image Foundにチェックを入れます。

記事ごとに画像設定することもできるので、もし画像を表示させたくない場合は、この設定にしておきましょう。

Facebook設定も行うことができます。Facebook設定は内容によって文章と画像が合わないこともあるので注意が必要です。

Facebook設定の場合は

・プロファイルの部分にFacebookのIDを入力

・Facebookオブジェクトタイプはblogにチェック

・Enable Facebook Mate forは投稿と固定ページ両方にチェックを入れます。

・Slow Facebook Author on Acticites にチェックを入れる

・投稿と固定ページ部分はデフォルト設定

にしておきます。

Twitter設定の場合は、

・デフォルトTwitterカードから表示内容を選ぶ

・Twitterサイトの部分に@で始まるサイト用のIDを入力

・Slow Twitter authorにチェックを入れる

・Twitter DomainにサイトURLを入力

となります。

また、インストールする必要がありますが、ソーシャルメディア用のタグが重複しているか確認するScan Social Mateも利用してみることができます。ソーシャルメイト用のタグが重複していないのか確認することでコンテンツの拡散効率化を最適化できます。

まとめ

All in One SEO Packを利用することでWordPressのSEO対策を効率化することができます。設定にはいろいろな方法があるので、自分の意向に沿って自由にカテゴリーやキーワード、ソーシャル設定を変えることができます。

設定内容によっては複雑な部分もあるので、最初設定するときには戸惑う部分もあるかもしれませんが、一度設定を行う経験をしておけば、次に設定を変更したいときはスムーズに行うことが可能です。

SEO対策は自分のサイトを検索順位に上げるためには重要な項目です。ぜひAll in One SEO  PackでSEO対策を行うようにしましょう。

カテゴリー
knowledge seo

レスポンシブデザインとは?メリットやデメリットなど特徴を紹介

サイト構築を行うためにはいろいろな設定や状況に対応する必要があります。自分のサイトを閲覧してもらうためには、ユーザーの意向やユーザのニーズに合わせる必要があるので、対応方法を知っていることでサイトの効率化はアップし集客がうまくいきます。

サイト構築の効率化や集客のためには、レスポンシブデザインを利用することが可能です。ただ、「レスポンシブデザインとは?」、「レスポンシブデザインのメリットやデメリットは何?」と思う人もいるでしょう。 レスポンシブデザインの内容について紹介していきます。

レスポンシブデザインとは?

「そもそもレスポンシブデザインとはどんなものなの?」と疑問に思う人もいるでしょう。レスポンシブデザインの内容は以下の2つから理解することができます。

レスポンシブデザインの定義について

レスポンシブデザインのレスポンシブは「よく反応する」という意味があります。そのため、レスポンシブデザインはデバイスの画面サイズに依存しないWebサイトを構築することになります。

デバイスはPCやスマホにより画面サイズが変わってしまうこともありますが、レスポンシブデザインを利用すればどのデバイスでも見やすい表示に切り替えることができます。

レスポンシブデザインの特徴について

レスポンシブでの特徴は導入することでPC用サイトとモバイル用サイトを別々に作る必要がなくなることです。PC用サイトとモバイル用のサイトを別々に作ろうと思えばかなりの時間と労力が必要になり、サイト運営がスムーズにいきません。

しかし、レスポンシブデザインで共通のWEBサイトを1つ構築してURLやHTMLもページごとに1種類ずつ用意すればいいので手間がかからずサイトを最適化することができます。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

レスポンシブデザインの見え方を紹介

レスポンシブデザインを採用することでサイトを効率化できますが、PC版、タブレット版SP版により見え方に違いがあります。カイコクというサイトを例に見え方を紹介します。

PC版

PC版では画面上の上にメニューが載せられており、横一列に表示されています。画面の上部を見るとサイトの情報を知ることができるようになっており、自分の気になる部分が一目で分かるようになっています。

タブレット版

タブレット版の場合は画面表示や文字の羅列はPC版と変わりません。ただ、PC版では上記に表示されているメニューがタブレット版では表示されません。PC版とタブレット版ではメニュー表示のみ少し違いが生じてしまいます。

SP版

SP版では画面上部の右上にメニューバーがあるので、そのバーからメニューを開いて情報を見ることができます。メニューを見るためには1度上部を見なくてはいけませんが、画像や文章の羅列は全てが目に収まるように画像の下に文章がくるようになっています。

レスポンシブデザインの作り方

レスポンシブデザインを利用することで使用するデバイスによって画面表示見やすく変えることが可能です。ただ、レスポンシブデザインを利用するためには作り方について知っておく必要があります。やり方はシンプルなので作り方を紹介します。

meta viewportタグを追加

meta viewportタグは自分のサイトがどのように作成されているのか追加方法が異なってきます。

もし、HTMLファイルで作成されたWebサイトの場合は全てのHTMLファイルのヘッダー部分にmeta viewportタグを追記します。もし、WordPressで作成されたWebサイトの場合は共通のテンプレートファイルに追記します。ソースコードにはいろいろな指定方法があるので、それに対応したソースコードを適用します。

また、meta viewportタグを使用することでレスポンシブデザインの横幅と倍率、ズームの許可についても指定することができます。横幅の指定をすることでアクセスしたデバイスによって横幅がサイトの横幅になるように表示されます。倍率も指定できますが目的がないなら1.0の指定で問題ありません。 カンマで区切ってユーザに表示されているページは、ズームを許可するのか指定できます。このようにmeta viewportタグでサイトの見せ方を工夫できます。

CSSファイルで指定

運営しているCSSの指示内容を画面サイズによって切り替えられ、PCとスマホで異なる表示やレイアウトを行うことができます。

PC向けは例えば、表示画面のサイズが481px以上の場合なら、そのポイントのサイズになるとPCに画面表示に指示内容が切り替わります。481という数字は自分の好きな数字に切り替えられます。

スマホ向けの場合も同様に画面表示が481と指定していて、デバイスがこの数字以下であれば、スマホ向けの画面表示に切り替わります

他にもコンテンツの非表示やfloatの解除、画像やコンテンツの横幅調整などが行えます。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

レスポンシブデザインのメリット

レスポンシブデザインを利用するとメリットを得ることができます。「どんなメリットを得ることができるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。メリットについて内容を紹介していきます。

SEOによる検索上位への向上が期待できる

スマホやPCごとに対応した画面表示となるので、検索結果の上位に表示されやすくなります。スマホとPCでは画面表示に違いがあるので、画面表示によってはサイトがしっかり表示されずGoogleの評価が落ちてしまうこともあります。

しかしレスポンシブデザインによりスマホ用のページ順位の決め手になるモバイルファーストインデックスに対応でき、検索順位の向上が期待できます。

サイトが修正しやすい

レスポンシブデザインはCSS記述のみで行います。もしサイトを修正するときに「動的な配信」や「別個のURL」のように複数ファイルを修正するなら、手間がかかりますが、CSSのみの修正なのでサイトの修正は簡単に行えます。

シェアされやすい

レスポンシブデザインであれば、サイトをPCやスマホごとに作成する必要がなく、1つのURLにより管理することができます。そのため、サイトに訪れた人がシェアしやすくなり、ユーザーのシェアが分散されることを防ぐことができます。

レスポンシブデザインのデメリット

レスポンシブデザインはメリットだけでなくデメリットもあります。どのようなデメリットが存在するのか紹介しましょう。

スマホの表示に時間がかかる

レスポンシブデザイの場合はHTMLが1つで作成されているので、PCもスマホも同じデータを読み込む必要があります。しかし、データによってはスマホで表示されないものもあるので、表示完了するまで時間がかかってしまうこともあります。 時間がかかるとスマホ利用者は時間に耐えられなくなり、サイトから退出してしまうことが多くなる可能性もあることを覚えておきましょう。

デザインに制限がある

レスポンシブデザインはHTMLが1つなので、スマホとパソコンでコンテンツの順番を変えるなど、大幅に見せ方を変えることはできません。そのタネ、デザインにこだわって収益をあげたい人はレスポンシブデザインの制限に不満を感じる場合もあります。

制作工数がかかってしまう

レスポンシブデザインはデバイスごとにデザインを制作して、それに合わせてコーディングしていくので複雑化してしまうこともあります。複雑化してしまうと制作工数がかかり、手間と時間を要するようになるので、作業効率が落ちてしまうこともあります。

まとめ

レスポンシブデザインを利用することで、サイトをPC版やスマホ版、タブレット版に合わせた最適な画面にすることができます。

レスポンシブデザインを利用することでユーザー側は自分が利用したデバイスで最適な画面でサイトを閲覧することができ、運営側もSEO対策とすることもできるので、双方にメリットがあります。 レスポンシブデザインは簡単に設定できるので、サイトを運営している人は利用してみることを検討できます。ぜひ、利用を考えてみてください。

カテゴリー
knowledge seo

WEBサイトのシンボルマーク!ファビコンとは?

ファビコンとは

ファビコン(favicon)とは”favorite icon”の略で、WEBサイトのシンボル・イメージとして用いられるアイコンのことです。

  • ・ブラウザでWEBページを開いた際のアドレスバー、タブ部分
  • ・WEBページをショートカットに設定した際のアイコン
  • ・検索結果ページでのアイコン

主にこれらのような場所で用いられており、
複数のタブを開いてWebページの閲覧しているときや、お気に入り・ブックマークを表示させた際にサイトやページを判別する目印となります。
ブラウザを開いたときにタブに表示されている様子がこちら。

黄色い枠に囲まれているのが「ファビコン」です。
一度は見たことのあるかたがほとんどではないでしょうか?

ファビコンを設定するべき理由

ファビコンは簡単に設定できる(後述)のにも関わらず、下記のような利点があります。

  • ・目立つので、瞬時に何のサイト・サービスなのかをユーザーに認識してもらうことができる
    ファビコンは主に閲覧中のタブに表示されます。また、検索結果画面にも表示されるため、潜在層にサイトを認知してもらうことができます。
  • ・WEBサイトの信頼性が上がる
    ファビコンやアイコンはWEBサイトのシンボルであり、同時にブランドのアイデンティティと言えます。
    よく見るマークに対して、ユーザーは親近感を持ちやすくなる傾向があります。
  • ・ブランディングの手助けとなる
    お店や会社のロゴを見ればどのブランドかわかるように、ファビコンはWEBサイトで扱うコンテンツのブランディングの一助ともなります。
    サイトの認知度が低い場合はそれほど効果的ではありませんが、有名サイトになればアイコンだけで認知されるようになります。

ファビコンに最適な画像サイズは?

ファビコンのに最適な画像サイズは、その表示場所が複数あること、WEBサイトを閲覧するブラウザによっても表示されるサイズが変わることから、ひとつに定めることはできません。
一般的に設定しておくとよいとしているサイズは以下の通りです。

・16×16

・24×24

・32×32

・48×48

・64×64

・128×128

・256×256

各ブラウザのタブに表示されるファビコンは「16px × 16px」のサイズ、ブックマークアイコンに使用されるファビコンは「32px × 32px」のサイズで表示されることが一般的です。
また、IEでは「48px × 48px」のサイズが使用されています。
最近ではスマホでの表示に対応をしているWEBサイトが増えており、モバイル版のファビコンはPC版に比べて解像度が倍以上になるため、「256px × 256px」以上の大きいサイズの画像も必要となります。

このようにデバイスやブラウザによってかなり色々な画像サイズが必要となるものの、後述するジェネレータで「.ico」形式のファイルを作成するとこれらをひとつにまとめることができ、さらに適した場所で適したサイズの表示がなされるようにもなります。

ファビコンの作成・設定方法

ファビコンを設定するのには、大きく3つのステップがあります。

1.画像を作成する

まずはファビコンに用いる画像を制作しましょう。
WEBサイト専用のものを新しく作成しなくても、会社やサービスのロゴでももちろん構いません。ただし、正方形で作成することをお忘れなく。
ファビコンは先述した通り、一般的には「16px × 16px」のサイズで使用されることが多いですが、表示される場所によっては「32px × 32px」や「24px × 24px」で使用されることもあります。

そのため、複数サイズの画像をひとつのファイルにまとめることができる「.ico」の形式に変換するのが最も使いやすい形と言えます。
そこで変換するために、画像作成段階では最大のサイズ(256px × 256px)の「.png」で書き出すと良いでしょう。

2.変換サイトで拡張子を変換する

「.ico」形式への変換に便利なツールをご紹介します。
いずれも無料で使うことのできるツールですので、ご自身に合っているものをご使用ください。


favicon.cc

「favicon.cc」は海外のファビコン作成ツールです。使用には会員登録やツールのダウンロードが必要ないため、すぐに手軽に使うことができます。
ファビコンの作成には、使用するカラーを選択し、ページ中央にある枠内で作成を行います。
ソフトをダウンロードする必要なく、WEB上で使うことができるツールなので、スピーディーに制作をしたい方におすすめです。


Favicon generator

「Favicon generator」も海外のファビコン作成ツールです。
このツールも先ほどと同じく、会員登録やソフトをダウンロードする必要なく利用することができます。WEB上で簡単に使いはじめることができるので、とても便利です。ページ中央の枠内でファビコンを直感的に作成できます。

3.サーバーのルートディレクトリに.icoファイルをアップする

「.ico」形式のファイルさえ作成してしまえば、あとは簡単。
WEBページのサーバーのルートディレクトリ( / )にこのファイルをアップするだけです。
ファイル名を「favicon.ico」としておくことで、適した場所で適したサイズの表示がなされます。

まとめ

ファビコンは、絶対に必要なものではないものの、ユーザーの利便性、ブランディングにおいてはとても重要な項目です。
設定をするのは簡単でありながら、様々なメリットがありますので、ぜひ設定してみてください。

カテゴリー
knowledge seo

コンテンツの良さを引き出す!UIとは?

「UIの改善が必要」「UIデザインが大切」などというように、近年目にすることの増えた「UI」。
なんとなく使っている、というかたも少なくないのではないでしょうか。
今回はそんなUIの意味やUXとの違い・関連性について解説していきます。

UIとは

UIは「User Interface」の略です。
インターフェースとは(異なるものの)接触面,界面という意味。何か2つのものの間で情報などのやりとりを行うときの方法や方式、手順ややり方のことをこう呼びます。

ここで言う2つのものとは、機械同士だったり、ソフトウェア間のやりとりだったり、機械と人間とのやりとりだったりとさまざまな場合がありますが、ここでは機械と人間のやりとりの意味で用いられます。

そしてUIとは、ユーザー(人間)と製品・サービスとの接触面のこと。「ユーザーの目に触れる部分・使用する部分」のすべてをUIとみなすことができます。
WEBサービスにおいてはサイトのデザインやフォントなどもUIに含まれます。

UIの歴史

現在のようなUIの形が主流となったのは、1984年に登場したMacintosh(※1)の普及が大きな要因であると言われています。
それまではキーボード入力のみでコンピュータを操作する仕組み(黒い画面に文字がずらっと書いてあるイメージです!)のCUI(Character User Interface)が主流でした。
そんな中でMacintoshが普及し、現在ほとんどの人が行うような、ディスプレイ上のカーソルをマウスで動かし、適宜文字入力をするという直感的に操作できる方法であるGUI(Graphical User Interface)が一般的なものになりました。

※1 Macintoshとは
Appleが開発・販売しているPCのブランド名。「Mac」の通称で知られる。

UIデザイナーとは

UIデザイナーとはその名の通り、「UIをデザインする」人のこと。
サービス開発におけるUIデザイナーの仕事は大きく分けると3つあります。

  • 1.要件定義
    ヒアリングやデータ分析などで情報収集し、画面に表示するコンテンツ要素の優先度や機能要件を整理していきます。
  • 2.画面設計
    ワイヤーフレーム(※2)やプロトタイプ(※3)で、実装面を考慮しながら画面仕様を設計します。

※2 ワイヤーフレームとは
WEBサイトやアプリケーションのレイアウトを定める設計図のこと。

※3 プロトタイプとは
初期の段階で、 ユーザーの動作を確認するために作成する試作品のこと。

  • 3.ビジュアルのデザイン
    カラーやサイズなどのグラフィック表現を作り込みます。

UXとの違い

UIと合わせてよく用いられる言葉に「UX」があります。
UXとは、「User Experience」の略で、2010年に制定された国際規格『ISO9241-210』では「製品やシステム、サービスの利用した時、 およびその利用を予想した際に生じる人々の知覚と反応」と定義されています。

簡単に表現すると、「ユーザーが製品やサービスで得られる体験」のこと。
UX,UIと並べると似たような言葉のように思えますが、UXは対応の良し悪しや商品購入までの導線、サービスの質なども含む一連の「体験」のことをあらわす包括的な言葉であり、UIはUXの一部であるといえます。

「良い」UIとは

それでは、”良い”UIとは一体どのようなものなのでしょうか。
UI、ひいてはデザインについて定量的に評価するのは難しく、良い・悪いは定性的なところで判断するしかありません。
ただし、”良い”UIに近づけるためのガイドラインは存在しています。
Appleの提供する『ユーザインターフェイスのデザインのヒント』では、スマートフォン用のUIデザインにおいておさえておくべきポイントが、大きく4つ挙げられています。

・インタラクティブ性

  • – 主要なコンテンツは、ユーザがズームや横スクロールしなくても表示できるようにすること
  • – タッチするべきボタン・アイコンは、指で操作しやすいよう44 x 44 ポイント以上の大きさで作成すること

・読みやすさ

  • – 文字の大きさは11ポイント以上にすること
  • – 行や文字の間隔を十分に取ること
  • – フォント色と背景色とのコントラストを適切に設定すること

・グラフィックス

  • – 高解像度の画像を用いること

・明確さ

  • – テキスト、画像、ボタンは適切に配置し、それぞれの情報の関連性を認識しやすくすること

これらはあくまでスマートフォン向けのUIデザインについてのガイドラインですが、このようなガイドラインを参考にしつつデザインをすることが大切です。

まとめ

UIは、ユーザーが得る感覚や体験の心地よさ(UX)にも大きな影響をもたらします。

UI、UXの「正解」は、常にユーザーが持っています。前例や思い込みは捨て、どんなユーザーに何を伝えたいのか、そしてユーザーが本当に知りたいことは何か、どんなことを不安に思うのかを考え、調査することが、UI・UX改善の第一歩です。

また、UI・UXは「一度改善したら解決!」というものでもありません。変わり続けるニーズ、ユーザー自身も気づいていない欲求や心理を常にとらえる体制を作り、少しずつ、こまめに、スピーディーに改善し続けることが重要です。