カテゴリー
knowledge seo

マーケティングにおけるコンテンツの役割とは?

今や、企業のマーケティング活動において無くてはならない存在となったコンテンツ。それではコンテンツとは、どういったものなのでしょうか?定義は?コンテンツを用いたマーケティング方法とは?

今回は、そんなコンテンツの定義やマーケティングにおけるコンテンツの役割など、実際の事例を用いて解説していきます。

コンテンツとは?

一般的なコンテンツの定義とは?

コンテンツとは、どのように定義されているのでしょうか?日本で2004年から施行された「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律」の第2条によると、コンテンツとは「人間の創造的活動により生み出されるもの」であり、「教養または娯楽の範囲に属するもの」であると定義されています。

例えば、音楽や映画、写真や漫画、アニメーション、文芸といった多くの種類が存在します。細分化すると、図形や文字、音声、色彩、動作といった要素を組み合わせたものまで含まれているため、かなり膨大なカテゴリーがあると考えて良いでしょう。

また、インターネット上にあるブログ記事や動画などもコンテンツとして扱えます。
先述した法律で定義されていた内容と照らし合わせると、「教養や娯楽につながる」必要があるわけですが、そこの線引きは曖昧になっているのが事実でしょう。

コンテンツの種類と内容

コンテンツは大きく分けてデジタルとアナログの2つに分かれます。

デジタルコンテンツとは、文章、画像、音楽などの作品をデータ状態のまま消費者に提供されているもののことをいいます。従来はCDやDVDといった「実物」を介して手元に届くのが一般的でしたが、最近では電子書籍や音楽配信システムなど、ネットワーク上で各種システムを配信するサービスも台頭してきています。

一方アナログコンテンツとは、紙媒体の書籍、雑誌、コミックなどが挙げられます。また、コンサートや演劇の公演も、アナログコンテンツといえます。

コンテンツマーケティングとは?

マーケティングにおけるコンテンツの定義とは?

コンテンツマーケティング・インスティテュートの創設者で「コンテンツマーケティング」の概念を広めてきた米国のジョー・ピューリッチ氏によると

「コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方である。見込客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的とする。」と定義しています。

この定義の中では、特定の「あるべき形」については触れられていません。つまりコンテンツマーケティングとは、ブログや動画など特定の形に縛られた手法ではないということが分かります。また、どんなコンテンツでも良いという訳ではなく「適切で価値ある一貫したコンテンツ」であることが重要です。そんなコンテンツを作り、それを届けるための活動全体がコンテンツマーケティングなのです。

突然ユーザーに向けて、自社の商品・サービスを売り込んだりするのではなく、段階的に関係性を深め、最終的に購買してもらうことを目的としているコンテンツマーケティングは、一種のコミュニケーション戦略ともいえるでしょう。

従来のマーケティングとの違い

コンテンツマーケティングが最も重要視している点は「ユーザーと長期的な関係性を構築する」ことです。

この「長期的に」という点が、広告から商品を訴求し短期間でユーザーを刈り取る従来のマーケティング手法と大きく異なるでしょう。

言ってしまえば、コンテンツマーケティングはユーザーとの人間関係を構築するマーケティング手法といえます。

コンテンツマーケティングの役割

蓄積効果で広告宣伝コストを抑えられる

従来型のマス広告や、リスティング広告等の有料広告の場合、広告費の支払いが終われば広告の機能もそこで終わりです。一方、コンテンツマーケティングには「蓄積効果」があり、一度発信すれば、そのコンテンツの情報価値が失われないかぎり機能し続けます。

つまりコンテンツを増やせば増やすほどユーザーとの接触頻度は増えるため、費用対効果が改善していくのです。もちろん、成果が出る時期やコスト削減率は業種や商材で異なります。

ユーザーのロイヤルティ(愛着や忠誠心)を高められる

ユーザーに役立つ情報を発信し続けると、信頼関係が生まれ、自社に対するロイヤルティが高まりやすくなります。ロイヤルティはビジネスにおいて様々なメリットをもたらします。

ユーザーは、自分の知ってる会社と知らない会社が作ったほぼ同じ2つの製品があった場合、どちらを選ぶでしょうか?多くの場合、自分の知っている会社の製品を選ぶでしょう。

そのため、コンテンツを定期的に発信し続けてユーザーと関係構築をしていくだけで、他社との比較検討がされにくい、価格競争に巻き込まれにくい、継続発注をもらいやすくなるなど様々なシーンで機能していきます。

コンテンツマーケティングの種類と活用事例

コンテンツマーケティングの種類

ユーザーの購買プロセスを

  • ・認知
  • ・比較検討
  • ・決定

の3段階に分けて考えると、それぞれ以下のようなものが挙げられます。

認知

購買プロセスの初めである「認知段階」には、ブログやSNSでの情報発信を活用する場合が多いです。「企業が発信したい情報」を自社メディアで発信したり、ユーザーの情報拡散を狙ってSNSへ投稿します。

比較検討

購買の検討に入ったユーザーは、他社商品・サービスとの比較検討へ進むため、より踏み込んだ内容のコンテンツを提供することが必要になります。
自社商品・サービスの概要や調査結果などをまとめたものである「ホワイトペーパー」や、ニュースサイトに、自社の調査データや新商品・サービスのリリース情報などを配布する「プレスリリース」などが挙げられます。他にも、音声コンテンツである「ポッドキャスト」や、導入事例・成功事例を記した「ケーススタディ」、「インタビュー」など多くの種類が存在します。

決定

ユーザーが自社商品・サービスの理解と活用イメージが明確になり、最終的な判断を行う段階です。購買に至る最後の一押しをするコンテンツを用意すると良いでしょう。
例えば、物理的な「書籍」。実際の出版には、非常に手間と時間がかかり多くのマーケターは取り組んでいないケースが多いです。一方で、非常に信頼性の高いコンテンツであることは間違いなく、決定へのきっかけとなる可能性は高いです。
もう一つは「eブック」。ホワイトペーパーとも似ているといえますが、そこに視覚的な要素を加えながら、より詳細に製品やサービスを紹介することで、決定への説得材料とします。

コンテンツマーケティングの活用事例

北欧、暮らしの道具店

https://hokuohkurashi.com/

株式会社クラシコムが運営しているオンラインショッピングサイトです。
このサイトの特徴は、「生活スタイルを提案する」という軸があることです。その証拠に、商品ページ以外には、商品の情報が一切記載されていません。
働いているスタッフの日常を記した日記や、オリジナル短編ドラマの中に、商品が自然な形で登場しています。そのため、ユーザーは純粋にコンテンツだけを楽しむことができるのです。結果として、コンテンツを楽しんだユーザーは、継続的にサイトに訪れ、ファンになります。そして、欲しいと思う商品があった際には、他のサイトではなく、「北欧、暮らしの道具店」から購入するようになるのです。

あしたのオフィスJOUNAL

https://ashita-office.com/

株式会社ボルテックスが運営するメディアです。
オフィス移転のコンテンツを中心にオフィスの不動産仲介、オフィスデザインや内装、シェアオフィスなど、オフィスを探しているユーザーに向けたコンテンツを配信しています。
移転スケジュールの立て方や過ごしやすいオフィス環境など、空間のメリット・デメリットにも言及し多様な記事コンテンツが充実しています。他にも地域別の相場金額など細かいニーズに応えたコンテンツを取り揃えるなど、情報の正確さ、独自性を武器に信頼を獲得しています。

はじめてのチュ〜診断

https://www.youtube.com/watch?v=jqSK8DpACoE

こちらはジャパンネット銀行が出した、若者の「はじめて」を応援するメッセージを込めた動画コンテンツです。
ジャパンネット銀行は日本で初めてネット銀行を始めた企業で、あまり馴染みのないネット銀行という新しい形を、いかにして若年層に認知してもらうかが課題としてありました。
そこでジャパンネット銀行は、「日本ではじめてのネット銀行だからこそ、若い人たちのはじめてに寄り添う銀行でありたい」をコンセプトにした動画を発信しました。公開直後からSNSで話題となり、1ヶ月足らずで100万回再生を突破。2020年現在、630万回再生を超える大ヒット動画となりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
コンテンツの定義、コンテンツマーケティングがもたらす効果や役割などのイメージは湧きましたでしょうか?
コンテンツマーケティングに本気で取り組むには、費用・時間・人材のコストを中長期的に忍耐強く投資し続ける必要があります。失敗してしまう企業の多くは、短期的な結果に目が向いてしまい、1年足らずで投資を辞めてしまいます。
まずは、社内に眠っている資産はないか?その資産とはどのようなものなのか?を総動員で考えみることから初めてみましょう。

カテゴリー
knowledge seo

SEOで順位上昇が見込める記事の書き方【具体例あり】

はじめまして、この記事を執筆した大林と申します。
正社員を2年半ほど経験した後、執筆時点(2020年7月)でフリーランスのWebマーケターを2年ほどやっております。記事の内容をお読みいただき、もしご興味いただけましたら、ページ最下部のプロフィールや私のホームページをご覧いただけますと幸いです。

さて本題に入ります。
SEOの記事の書き方を調べると、抽象的な内容しか書かれていない記事が多いかと思います。なので、この記事ではより具体的な記事の書き方、リライトの仕方を記載しました。
なお、この記事はSEOの業務に就いて間もない方にも分かりやすいようにSEOの予備知識を記載してますが、SEOの記事の書き方をサクッと知りたい方は、

に飛んで頂くと早いかと思います。
この記事が、皆様のSEO関連の業務の一助になりましたら幸いです。

>> 【企業向け】SEOに詳しいマーケターをお探しなら「カイコク」

記事を書く前に知っておくべき予備知識

まず、簡単にSEOに関しての知識をお伝えします。

順位が決定する仕組みは?

Googleの順位決定のアルゴリズムでは200を超える指標が使用されており、それらの指標を総合的に判断して決定しています。それらの指標の中でどれが1番重要なのか研究している人もいますが、これは本質的ではありません。アルゴリズムは常に変わるからです。

参考記事: SEOの順位決定要因が1180万件の検索結果から判明! → 信じちゃダメなやつかも!?【SEO情報まとめ】

SEOに関する具体的な内容は、Googleが出しているガイドライン(検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド)にも書かれていますが、一言でいうと『ユーザーファーストの質の高いコンテンツを作る』ということになります。これだけでは非常に抽象的なので、この内容を深堀りし、具体的な記事の書き方に落とし込んでいきます。

その前に、簡単にSEOの歴史を振り返ろうと思います。そうすることで、今後も永続的に上位表示される記事の書き方が見えてくると思います。

これまでのSEOとこれからのSEO

2016年11月ごろに話題になった『Welq事件』の後は、よりコンテンツの質が重視されるようになったと感じています。

『Welq事件』とは、某大手企業の医療系キュレーションメディア『Welq』の記事の質の低さが問題視された事件のことです。「肩こりは幽霊のせいかも?」といった記事が掲載されていたことは、今でも私の脳裏に焼き付いています(笑)。Welq事件の後では、医療系の検索キーワードで医療機関のページしか上がらないようになるなど、大きなアルゴリズム変更が行われました。

医療系の分野以外でもアルゴリズムが変わってきたなと感じています。Welq事件以前は『狙っているキーワードをタイトルやh1タグに入れる』と言うのが効果がありましたが、最近ではほぼ効果がありません。

参考記事: SEOの大原則「見出しはh1タグ、ページに1回だけ」は今でも有効か。SEO向けA/Bテストで検証した

いずれにせよ、Googleのアルゴリズムに受け入れられるようにと書かれた記事は順位が下落してきつつあります。そして、ユーザーの課題を解決できるような記事(ユーザーの『検索意図』を満たす記事)の順位が上がってきている傾向にあります。
SEOはそもそも長期的に上位の順位を維持してこそ価値があります。Googleもユーザーのメリットになるようにアルゴリズムの変更を行っている以上、小手先のテクニックに走らず、ユーザーの『検索意図』を満たすような記事を書くことが結局は高い効果を発揮することになります。

検索意図とはどういうこと?

『検索意図』とは、一言でいうと、ユーザーが検索で解決したい悩みです。
例えば、この記事が狙っているキーワードの「SEO 記事」を検索する人だと以下のような悩みが考えられます。

  • 1. SEOで上位に表示される記事とは何か?また、その書き方はどうすればいいか?
  • 2. SEO記事とは何か?用語の意味を知りたい

Googleはこの検索意図を満たせる記事を上位に表示させようとしていますが、『検索意図を満たせているかどうか』の判断は難しいため、Googleは常にアルゴリズムを変更し、試行錯誤しています。

さらに、Googleはより早くユーザーの悩みを解決しようと試みています。そうした方がユーザーのメリットになるためです。検索意図を満たす記事を上位に表示する他にも、強調スニペットと呼ばれるものを検索結果の1番上に表示させています。これにより、ユーザーがわざわざWebサイトに遷移しなくても用語の意味を知ることができるようになりました。

SEO上位に表示されやすい記事とは?

これまでの内容をまとめると、SEOで上位表示されやすい記事を作成するためには、以下の条件を満たしている必要があります。

  • ①ユーザーの悩みを解決できる
  • ②ユーザーが理解しやすい

上記の内容を補足します。①は既に説明しましたが、ユーザーの悩みを解決できるような内容であっても、ユーザーに理解されなければ意味がありません。ユーザーに理解されやすいようにするためには、例えば、

  • A. 専門用語を使用しない
  • B. 各段落ではまず答えを述べ、その後に理由を説明する
  • C. 記事の中で主張を一貫する

といった事が考えられます。
A. は、狙っているキーワードや記事の構成などにより、専門用語を使用したほうがいいかは変わりますが、基本的には検索している人は『知りたい情報がある人』であり、『知りたい情報について詳しくないから調べている』可能性が高いです。なので、専門用語を使わないほうが理解してもらいやすくなります。
B. とC. は少し分かりづらいと思うので、図で説明します。

『B. 各段落ではまず答えを述べ、その後に理由を説明する』とは、見出し1の次にその答えを、次にその理由を記載するということです。『C. 記事の中で主張を一貫する』とは、見出し1、見出し2、見出し3で書かれている内容が一貫して同じ内容かどうかということです。
例えば、この記事だと結局は「ユーザーの悩みを解決できる記事を書くべき」という主張をしています。
上記の内容を実践することで、よりユーザーが読みやすい記事を書くことができます。

これにプラスして、最近ではE-A-Tが重要と言われています。E-A-Tとは、それぞれ以下の略ですが、要はその記事の内容が信用できるのかどうかということです。

  • ・Expertise(専門性)
  • ・Authoritativeness(権威性)
  • ・Trustworthiness(信頼性)

このE-A-Tも、結局は『①ユーザーの悩みを解決できる』と『②ユーザーが理解しやすい』を満たせばある程度解決します。
ユーザーの悩みを解決できる記事ならば、信頼性を獲得できますし、ユーザーの悩みを解決できるぐらいの知識(専門性)が必要になります。
権威性とは、「この人の言う事なら間違いない」と多くの人に思わせる事です。例えば資格保有者やフォロワー数の多い有名人などが執筆した、もしくは監修したなどで権威性を上げることもできるでしょう。しかし、記事の内容でユーザーの悩みを解決できないなどが積み重なれば、結果的に権威性も落ちていきます。

なので、『①ユーザーの悩みを解決できる』と『②ユーザーが理解しやすい』を満たす記事を書くことに集中したほうがいいのです。

新しいページを作成するときのSEOライティングの手順

次に、この記事を書いたときのやり方をもとに、具体的なSEOの記事の書き方を紹介します。

上位表示させたいキーワードを決める

まずは狙うキーワードを決めます。決めるコツは以下です。

  • ①自社のサービスの顧客が検索しそうなキーワードを選ぶ
  • ②検索ボリュームの大きなキーワード(ビッグワード)を最初から狙わない

①に関して、具体的な手順は以下です。なお、この手順は一例です。

  • 1. 顧客が調べそうな単語(例えばSEO)を選ぶ
  • 2. 関連キーワード取得ツールを使って、関連キーワードを調べる
  • 3. Googleキーワードプランナーaramakijakeを使って月間の検索ボリュームを取得する
  • 4. 特にサイト全体の記事数やSEO訪問数が多くない(~1万以下ぐらい)場合は、検索ボリュームが100~1,000程度のキーワードを選ぶ

SEOをやるからには、単に上位の順位を取ればいいということではなく、自社サービスの購入につながらないといけません。なので、上記の内容に加え、自社サービスを購入したい度合いが高い人が検索しそうかどうかということも考慮する必要があります。

また、この記事を書くときは、そもそもKAIKOKUの担当者の方と事前に記事の内容のすり合わせを行っていました。そこで、SEOの記事の書き方について書くということが決まっていたので、上記手順を踏む前から狙うキーワードはある程度決まっていました(笑)。
上記手順を踏んでみても『SEO 記事』は月間の検索ボリュームが390だったので、ちょうどよかったです。
『SEO』など、検索ボリュームが多いキーワードはなかなか上位表示させるのが難しいので、ある程度サイトが成長してくるまでは狙うのを避けたほうがいいです。

狙ったキーワードを調べる人(ペルソナ)の悩みを想定する

次に狙ったキーワードを調べる人の悩みを想定してみます。
『SEO 記事』だと、検索意図とはどういうこと?(ページ内リンク)にも書きましたが、以下を想定しました。

  • 1. SEOで上位に表示される記事とは何か?また、その書き方はどうすればいいか?
  • 2. SEO記事とは何か?用語の意味を知りたい

この記事では1. のことを知りたい人をターゲットとしています。また、1. のことを知りたい方の中でも、
A. 企業のSEO担当者
B. アフィリエイター
などが該当するかと思いますが、この記事ではA. の人を想定しています。KAIKOKUのサービスの顧客はWebマーケティングに困っている企業になるからです。さらに、企業のSEO担当者の中でも、SEO担当者になったばかりの方を想定して、分かりやすいように書いています(分かりづらかったらすいません(^_^;))。

競合の調査を行う

次に狙うキーワードで実際に検索し、上位に表示されている競合サイトの調査を行います。だいたい上位5サイトぐらいを見ればいいかと思います。
調査するときのポイントを説明するのが難しいので、具体例で説明します。

『SEO 記事』と実際に検索すると、以下の5つが上位に表示されています(なお、強調スニペットは除いています)。

タイトルや記事の中身からどのような内容の記事なのかをまとめます。

これらの内容から、たしかに『SEO 記事』で上位表示されているのは以下のようなページです。

  • ・SEOの記事の書き方について書かれた記事
  • ・『SEO 記事』という用語の意味

ただ、細かく見ていくと、内容の違いがあることに気づけます。

1位の記事は、コンテンツSEOに関しての記事で、記事の中でその中に記事の書き方について触れているところがあります。この内容が評価されて、1位に表示されていると考えられます。

引用元:【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方

2位の記事は、記事の構成の作成の仕方に特化して書かれています。この記事が2位に表示されているのは、構成の作成は記事の作成の工程の一部だからだと考えられます。
Googleは、より多くの人に、正確で早く届けようとしているので、よりニーズが多い記事の書き方の全体が掲載されている記事を1位に表示したのでしょう。
ただ、この記事の構成の作成の仕方が一番重要な工程になりますので、1位の記事に比べると文字数は少なく一見すると優れた記事でないように見えますが、ユーザーの問題をピンポイントで解決しているため2位に表示しているのだと考えられます。

3位の記事は、幅広くSEOの施策について書かれています。SEOの記事の書き方を知りたい人の中にも、そもそものSEOの施策はどういうものがあるのかを知りたい人もいると思うので、3位に表示されているのだと考えられます。

4位の記事はSEOの用語についてのページでこのサイト自体にSEOの様々な記事が存在しているのでかろうじて4位に表示されているのだと考えられます。おそらく長期的には順位は下落していくのではないかと思います。用語の意味は強調スニペットで知ることができますし、ページの内部リンクもSEOの記事の書き方に関連したものではないリンクが多く含まれているからです。

5位の記事は、他のページへのリンクが多く、このページの内容で直接的にSEOの記事の書き方を知ることができないので、5位になっているのだと考えられます。

このように、『SEOの記事の書き方』といっても、様々な情報が必要であり、検索結果では同じような内容が書かれたページが上位に表示されないようになっています。なので、単純に上位表示サイトのコンテンツを取り入れればいいということではなく、ユーザーのペルソナを作成し、特定の悩みにまずはフォーカスすることが必要となります。

次に、上位表示されている記事以上に付加価値を出し、現状の1位の記事以上に上位(要は1位掲載)を狙う方法をご紹介します。

1位掲載の記事を見ると、SEOの記事の書き方についてユーザーの参考になるような内容が書かれてはいますが、具体的な例が書かれているわけではありません。

引用元:【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方

なので、『SEOの記事の書き方や手順を示し、かつ具体例を記載することで、1位表示の記事とは違う価値』を提供できることになります。
なお、これはあくまでも仮説であり、1位表示の違う価値を提供しているかといって上位表示されるとは限りません。より多くの検索ユーザーのニーズを満たせる記事が上位に表示されるはずで、1位の記事以上にユーザーのニーズを満たせるかはやってみないと分からないですし、時代の変化によってそもそものユーザーのニーズ自体も変化していきます。
なので、このあとご紹介するリライトも必要になってきます。

記事の構成を作成する

ここがいちばん重要な工程になります。構成では、大見出し(h2タグに相当)と小見出し(h3タグに相当)を作成します。場合によってはh4タグを使用することもあるかもしれません。手順としては、以下となります。

  • 1. 大見出しを作成する
  • 2. 大見出しの内容を分解して小見出しを作成する
  • 3. 全体を通して論理が通っているか、主張が一貫しているかを見直す

この記事では、大見出しとは以下のことです。

  • 1. 記事を書く前に知っておくべき予備知識
  • 2. 新しいページを作成するときのSEOライティングの手順
  • 3. 既存のページのリライトをするときの手順
  • 4. まとめ

作成方法は、まず競合調査で、具体的なSEOの記事の書き方について書くことが決まったので、それを新規で記事を書く場合とリライトする場合に分けました。
次に、1位表示の記事(【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方)を参考に、本題に入る前置きとしてSEOに関する予備知識を入れることにしました。予備知識があることによって、SEOに関してそこまで詳しくない人でも理解しやすくなると思ったからです。

次に小見出しの作成方法ですが、新規の記事作成とリライトに関しては、工程に分けました。SEOについての予備知識は分解方法は少し考えました。
最終的に、検索意図に沿ったライティングをすることが必要、というところに落とし込もうというのを先に決めておいて、アルゴリズムの話はみんな気になるだろうから、そこを切り口として、今後のSEOがどうなっていくのか、簡単に歴史の内容も交えて説明し、検索意図の話につなぎました。この辺りは、どういう小見出しにするのかは人によって違うと思います。
小見出しの作成方法は、以下の記事が参考になります。分かりやすいです。

参考記事: SEOで苦戦しているあなたが読むべき記事構成の重要性と組み立て方法

最後に、大見出しと小見出しを目次のように並べて、筋が通っているかを確かめます。また、この時点で大まかに記事の本文の内容もイメージしておくと、本文が書きやすくなります。また、構成は非常に重要なので、レビューしてもらえる環境ならば、他の人に見てもらったほうがいいです。

記事の本文をライティングし、見直す

最後に、記事の本文を書いていきます。
分解した小見出しの内容をただ埋めていくだけです(笑)。淡々とした文章よりかは、書き手の性格や感情が入っているように感じられる文章のほうが読みても読みやすいでしょう。さらに、必要に応じて、画像や図、参考にしたページへのリンクなどを追加しておくと、読んでいる人にとって分かりやすいので、SEO的にプラスに働きます。

また、最初の大見出しの前に前置きの文章や書き手のプロフィールが書かれている記事もよく見かけます。これは、E-A-Tの中のAuthoritativeness(権威性)やTrustworthiness(信頼性)を高めるためです。

その他、読みやすい文章にするコツは、以下などがあります。

  • 結論を、最初に書く
  • 箇条書きをよく使う
  • 文法は無視して良い
  • 漢字を連続させない
  • 改行や装飾は多めに

引用元:【重要】ブログで読みやすい文章を書くコツ【練習方法も解説します】

最後に、誤字脱字がないかや、回りくどい言い回しをしていないか(私はよくやってしまいます)などを確認すれば完成です。

既存のページのリライトをするときの手順

ここでは、私のブログ記事を基に、リライトするとしたときのやり方を紹介します。

上位表示されているページを分析して課題を抽出する

分析のやり方は、新規でページを作成するときの競合の調査を行う(ページ内リンクを設置)ときと同じです。
自分の記事を例に、リライトの際の分析を行ってみます。

プログラミング関係の記事なので、少し専門的になります。Google Apps Script(略してGAS)という、Googleスプレッドシートなどで使用できる言語での、不具合の修正(デバッグ)の方法について書いた記事です。
Google Apps Scriptのデバッグ方法
『GAS デバッグ』で検索すると3位に表示されています。 

実は、私の書いた記事ではすでに1位に表示されている【GoogleAppsScript】ログ出力(デバッグ目的)の記事と重複した内容を書いています。ちょっと競合調査の前に、内容が重複していても上位表示されている理由を説明します。

1位のサイトだと、デバッグのメインの方法としてLoggerクラスを使う、ということが書かれています。

引用元: 【GoogleAppsScript】ログ出力(デバッグ目的)

一方、私の記事では、Webアプリを作成しない場合とWebアプリを作成する場合で分けて、Webアプリを作成しない場合の1つの方法として紹介しているので、解決しているユーザーの悩みが少し違います。

引用元: Google Apps Scriptのデバッグ方法

本題に戻ります。3位からさらに上位に上げるためのリライト方法ですが、正直この場合だと1位にあげるのは難しいです。1位に表示されている記事の内容がいちばん一般的で、検索している人の悩みを最短で解決できると考えられるためです。
私の書いたWebアプリを作成する場合などは、そもそもGASでWebアプリを作成する人があまり多くないために3位になっているのだと考えられます。

なので、1位の記事以上に付加価値を出すためには、単純に記事の内容(文章)を変えるのではなく、関連した内容が書かれたページへのリンクを設置するなどが施策として考えられます。

仮説に基づいて施策(変更内容)を出す

関連した内容とは、例えば『GAS デバッグ』の関連キーワードの内容について書いた記事などです。

パソコンで見ると、検索結果の一番下に表示されます。これらの中でも『GAS ログ 遅い』とかは関連してそうですね。

まとめ

この記事では、できるだけ具体的にSEOの記事の書き方を書いてみました。
記事の数がどんどん増えてきている以上、年々SEOの難易度は高くなってきています。また、SEOライティングにある程度なれていないと、特に記事の構成の作成が難しいかと思います。

そこで、KAIKOKUでプロのSEOマーケターに構成のレビューなどを依頼してみるなども一つの方法なのではないかと思います。時は金なりと言いますが、過ぎ去った時間は戻らないので、SEOのやり方でお困りならば、プロに任せるのが早いかと思います。

私は現在、クライアント企業に常駐し、Webマーケティングチームの立ち上げなどを経験しましたが、自分の専門領域以外のSNS広告などはプロの方の意見を聞いて実践すると、効果が全く違いました。また、これは私の経験上の話ですが、Webマーケティングの会社よりも、フリーランスの方のほうがスキルが高い場合が多く、費用も安い場合が多いです。

私も、SEOやリスティング広告など、SEM周りを専門としているので、ホームページを覗いてみていただけると嬉しいです。

カテゴリー
knowledge seo

BtoBサービスでリード獲得を安定させるオウンドメディア運用術

はじめに

本記事はカイコクを運営する株式会社BLAMが主催するウェビナー「BtoBマーケティング責任者必見!リード獲得を安定させるオウンドメディア運用術」の内容を元に作成しております。

本セミナーはカイコクにご登録されている複業者の方にご登壇いただき、デジタルマーケティングにおける特定のテーマについてお話いただいています。よって内容については所属企業と関係ございません。

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/1VDC3Cu6nFBKIWmRWHnGLx

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

BtoB企業がオウンドメディアをやるべき理由

結論としてBtoB企業はオウンドメディアに取り組むべきだと考えています。
理由としては以下3点となります。

それぞれ補足すると、「1.広告一本足打法ではリスクが高い」については広告を投下することによって一定のリード獲得に繋がるとは思うのですが、当然より多くのリードを獲得するためにはより多くの予算が必要となります。
さらに言うと成果は投下予算に比例し続けるわけではなく、例えば競合の出稿状況によっては乱降下するなど、ポートフォリオとして広告にのみ頼った状態はリスクが高いです。

「2.潜在顧客との中長期的なコミュニケーションが可能となる」については言わずもがなですので詳細は割愛しますが、潜在顧客との中長期的なコミュニケーションが可能になることで、顕在化したときに純粋想起されることが期待できます。

そして「3.現状のSEOアルゴリズムは企業に有利」について、こちらが現状一番大きい理由になると思っているのですが、直近1年程の傾向としていわゆる個人サイトに比べて、実績のある企業サイトの方が上位表示されやすくなってきています
ですのでこれからメディア運営を始められる場合においてもチャンスがあると考えています。
細かい話ですが、上記の背景により、会社サイトとドメインを同じ、もしくは運営元が明確に分かる形で運営する方が良いかもしれません。

はじめに検討すべきポイント

インハウスにおけるメディア運営体制

メディアを立ち上げるにあたって検討すべきポイントについてお話します。
まず大きな部分ですと運営体制についてはSEOプランナーを中心にメディアを作って運営していくことになります。

決裁者と密にコミュニケーションをとりながら、エンジニアやデザイナーと連携してメディアを立ち上げ、運用フェーズに関しては記事制作をまた別の関係者と行っていくイメージです。この図では記事制作会社にしていますが、もちろん品質担保が出来れば個人ライターや内製でも良いです。

このSEOプランナーに求められる要件としては以下があります。

「サイト制作ができる=SEOができる」ではないため、SEOに関する知見は絶対に外せないポイントとなります。
理由としてはSEO知見がなくともメディアを立ち上げることはできるのですが、やはりSEOを加味できていないと集客数が伸びないためです。
ただ一方でSEOに詳しいだけだと魅力的なメディアにできなかったりするので、コンテンツ制作に関する知見も必要となってきます。

そして三つ目として検証・レポーティングのスキルです。
もちろんメディアを作って終わりではなくて、作った結果実際どうだったのかをビジネスと結びつけて検証していく力だったり、日々の順位がどうなっているかだったりなど、しっかりと効果を可視化し、レポーティングしていくスキルも求められます。

そして最後に開発に関する知見です。
プログラミングができるまでは必要ないですが、先ほど体制面でお伝えした通り、エンジニアやデザイナーと会話をしてメディアを作り上げていく、改善していくことも業務として発生してくるため、最低限そういった職種の方々と会話ができるほどの知見は必要となってきます。

この他にも様々なスキルが求められますが、最低限この4つは必要な要件であると思います。
ご存知のところも結構あるかと思うのですが、SEOに関するスキルにおいてもYMYLの中のE・A・Tに関してでも様々な話題があり、これを1個ずつを最適化していかなければいけない、ということになります。

目標の設計とシミュレーション

代表的なシュミレーションの方法として、KGIとしてはリード獲得数に置くのがBtoBとしては分かりやすく、取り組む意義も見えてきやすいです。
ブランディング向上の観点で検討されることもあると思うのですが、予算によほど余裕がない限りは進め出来ません。

伴うKPIとしては大きく3つあり、①ターゲットキーワードの順位、②メディアのPV、③サービスページ等への総客数・率となります。
この3つを主なKPIとして運用していけば、おのずとコンバージョンも導き出されて増えていく流れが作れるかと思います。

シミュレーションの作り方としてはキーワードの月間検索ボリュームから導き出すというやり方が良いかと思います。
SEOを行うにあたっては狙いたいキーワードとキーワードの月間検索ボリュームは見えるので、そこに順位によるCTRの平均値を掛け合わせることによって想定流入数を出すことができます。
あとはサイト内での遷移率をかけ合わせればシュミレーションすることが可能です。
順位によるCTRは様々なデータが出ていますが、大きくはずれていないので、その数値を参考に出してみるのが良いかと思います。

検索順位や検索ボリュームなどシュミレーションに必要な情報を出すツールは様々ありますが、基本的には自分がやりやすいと感じたツールを利用する形で問題ありません。
ただ無料でできるツールもあるのですが、そういったツールは質や制限などの問題があるため、何かしらの有料ツール使うのが良いと思います。
恐らくGoogle広告をやってらっしゃる企業が大半かと思いますので、まずは「キーワードプランナー」を利用するのが初めの一歩としては良いと思います。

運営のポイント

運営のポイントとして以下4軸でお話させて頂きます。

SEOを「型化」する

まず重要なのは、業務フォーマット化です。

SEOは不確定要素が多くギャンブルのように感じらている方もいらっしゃるのですが、実はしっかりとやれば再現性の高い施策だと思います。

もちろんこれをやれば確実に成果が上がるということはないのですが、こうすれば高確率で成果を上げられるということも実は結構あり、この業務をフォーマット化して再現性を高めていくことで成果を上げやすい状況を作ることができます。

当然そのフォーマット等ができていればいるほどチームの生産性っていうところも上がってきますし、コンテンツにおける品質のぶれもなくなってくるため、まずこの辺りをしっかりとおさえていくことが重要です。

とはいえ各社の状況によって型化を始めるタイミングは異なってくるかと思うのですが、記事の作り方に関してはとにかくすぐに型化(フォーマット化)すべきだと思います。

編集者毎に属人的にやっている状況ではやはりコントロールもしづらくなってきますので、記事構成や入稿などはすぐにでも取り組むべきです。

検索キーワードによって必要な型は変わってくるのでそこは個別に見ておく必要はありますが、どういう観点で見ればいいのかはある程度決まっているので、そういった意味でも取り組みやすい領域かと思います。

ノウハウを「共通化」する

溜まったノウハウを個人にとどめていては、全体の生産性や練度は上がりません。
個人やチームだけではなく、会社全体で知見が底上げされれば、自分たちが知らないところで勝手にページが作成されたりなどSEO上マイナスなことをされていた、なんていう事故の発生確率も下げられます。

SEOに触れる機会を増やし、社内で知見を共通化していくプロセスも長期的に見ると非常に大事なポイントになります。

他部署のメンバーを「自分ごと化」する

さきほどの共有化と繋がる部分もあるのですが、SEOをいくら頑張っていても、他部署の理解がなければ評価もされづらいでしょう。
SEOを改善することでのメリットを伝え、他部署から興味関心を持ってもらえるような行動を心がけるとよいです。

しかし、良くある話として「このページの成果への貢献度は高い」など実態が掴みづらい数値でアピールしても効果はいまひとつです。
「このページで○件のリードが取れています。つまり売上として〇円の価値があります。」といういようなエビデンスがあれば理想的ではあるのですが、例えば「このキーワードで1位が取れました。」みたいな共有ができると、「自分たちのプロダクトでも1位を狙えないか」みたいな相談が来るようになったりします。

そのためにまだメディア運用を始めたばかりの会社であれば、まずはこういった社内の関心を高めるために順位を上げやすいキーワードで1位を狙いにいくような戦略もありだと思います。
仮にそのキーワードが直接リード獲得に繋がらないようなワードだったとしても、着想を得て社内からアイディアが出てくる=関心度が変わってくると思いますので、そういった成果が出せるような戦略を立ててSEOを進めていくのがよいです。

KPIを「可視化」する

どれだけその自分たちが実績出せているかの実績・KPIを可視化することは言わずもがな重要です。

先述のSEOマーケターの要件におけるレポーティングの話にも繋がってくるのですが、しっかりと可視化をしてレポーティングできることによって、他部署の理解もより促すことが出来ますし、自分たちの進んでいる方向性が正しいのか間違っているのかを判断できます。

マネーフォワードでは様々な視点から複数のダッシュボードを制作し、多角的に分析と振り返りを実施しています。
基本的には取り組んでいる全キーワードの順位を定点計測し、マクロ(年対比など)とミクロ(先週対比など)両方の視点でみています。 そうすることで大局的にうまくいってるのかもわかりますし、「この記事は伸びたけど、こちらの記事はいまいちだね」みたいな細かい粒度でPDCAを回すことができます。
その他にはリード獲得貢献の観点で直接貢献はもちろん、商品ページへの遷移やアトリビューションも可視化しています。

最後に

SEOは実際始めるのも続けるのもなかなか大変なところもありますが、今の時代だったら、成果の出せる施策だと感じています。

挙げさせて頂いたポイントを持ちつつ、どの領域を狙って、競合に勝つためにどういう優先順位で攻めていくか、というところはSEOプランナーの腕の見せ所になります。

この知見を持ったSEOプランナーが現在社内に不在の場合、一時的にでも社外リソースを活用するのもありです。

設計と型化を一緒に行い、実行部分は社内で行い、次どこを狙っていくかはまた力を借りて・・・というある意味OJT的な環境の中で社内のSEOプランナーを育てていく、という組織づくりは合理的な判断であると思います。

ぜひ運営に生かしていただければと思います。

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談