カテゴリー
sns

SNSマーケティング企業おすすめ22選!選び方や成功事例を紹介

SNSマーケティングは、現代においてサービスや商品の認知度を拡大する上で欠かせないマーケティング手法です。SNSマーケティングの効果を高めるためには、SNSマーケティング会社に相談するのがおすすめです。本記事では、SNSマーケティング企業おすすめ22選や選び方、成功事例について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用して、企業やブランドの認知度を向上させ、集客や売上アップを図るマーケティング活動のことです。SNSは低コストで運用できるため、他の広告手法と比べるとお金がかからないという点が魅力です。また、SNSごとにメインのユーザー層が異なるため、ターゲットを絞ったマーケティングがしやすいのも特徴です。

SNSマーケティングに利用されているSNS

SNSマーケティングに主に利用されているSNSは以下の通りです。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter(X)
  • TikTok
  • YouTube

SNS自体の特性が大きく異なるものばかりなので、SNSマーケティングに挑戦する際は、SNSごとの理解を深めておく必要があります。複数のSNSを運用することは可能ですが、最初は1つだけに絞って運用するのがおすすめです。

SNSマーケティング会社おすすめ22選

自社でSNS運用ができないという方は、SNSマーケティング会社に相談してください。ここでは、SNSマーケティング会社おすすめ22選を紹介します。SNSマーケティング会社選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 株式会社BLAM(ブラム)

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』は独自のPjTO(プロジェクトチーム・オプティマイゼーション)マーケティングの手法を軸にして、SNSマーケティングやコンサルティング、Web広告・クリエイティブ制作・CRMなどのマーケティング課題を解決している会社です

カイコク

予算に合わせて柔軟にエース人材を起用できるのも魅力です。また、国内最大級のマーケティング領域特化型複業マッチングサービス「カイコク(KAIKOKU)」というプラットフォームを保有している点も特徴で、経験や実績豊富なマーケターやデザイナーなど10,000名以上のマーケティング領域に精通する人材が登録しています

SNSマーケティングに力を入れたいと考えている企業の方は、ぜひ株式会社BLAMにご相談ください。

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM(ブラム)
事業内容・複業マッチングサービス「カイコク」の運営・マーケティングDX事業(コンサルティング・広告・制作・プロジェクトチーム提供)・その他事業(研修・転職紹介)
特徴予算に合わせて柔軟にエース人材を起用できるため、コスパ良く高い成果が期待できる

2. 株式会社Epace

出典:https://e-pace.co.jp/

株式会社Epaceは、SNSマーケティングの戦略立案から施策実行まで包括的に支援する企業です。TikTokやInstagramなど各SNSに精通した専門家が戦略を提案し、運用代行だけでなく内製化支援にも対応しています。

3. 株式会社グローバルリンクジャパン

出典:https://www.globallinkjapan.com/

株式会社グローバルリンクジャパンは、AIを活用したコンテンツマーケティングやSNS運用を手がける企業です。InstagramやFacebookなどの運用代行を提供し、観光・旅行業向けにはインスタグラマーを活用したプロモーション支援も行っています

4. 株式会社Tenmu

出典:https://tenmu.jp/

株式会社Tenmuは、Instagramマーケティングに特化し、ブランド価値を高める運用戦略を提供しています。約400アカウントの運用実績を活かし、投稿作成からPR施策までを代行しているのが特徴です。

5. 株式会社コムニコ

出典:https://www.comnico.jp/

株式会社コムニコは、約1,500アカウントの運用支援実績を持ち、SNS戦略から運用代行、広告運用、インフルエンサー施策まで対応可能です。自社開発の「コムニコ マーケティングスイート」や「ATELU」などのツールも開発しています。

6. 株式会社Radix

出典:https://radix-media.co.jp/

株式会社Radixは、Instagram特化型のSNSマーケティング会社で、戦略立案からコンテンツ配信、インフルエンサー紹介まで幅広いサービスを提供しています。クリニックや不動産、美容などで実績があり、フォロワー増加の具体的事例も多数あります。

7. テテマーチ株式会社

出典:https://tetemarche.co.jp/

テテマーチ株式会社は、XとInstagramを活用したSNSマーケティングに特化した企業で、有名企業との実績も豊富です。Z世代向けのマーケティングサポートや、「boite」というXキャンペーンツールも提供しています。

8. 株式会社インフォキュービック・ジャパン

出典:https://www.infocubic.co.jp/

株式会社インフォキュービック・ジャパンは、多言語SNSマーケティングを得意とする会社で、約60万人以上のインフルエンサーネットワークを持ち、グローバルビジネスを支援しています。SNS戦略策定から運用、コンテンツ制作までを対応しているのも特徴です。海外向けHP・LP制作実績が豊富で、大手企業への導入実績もあります。

9. 株式会社フルスピード

出典:https://www.fullspeed.co.jp/

株式会社フルスピードは、SNS運用・広告運用において1,000件以上の実績があり、Instagram、X、TikTokなど複数のSNSに対応しています。SNS運用代行、コンサルティング、広告運用代行の3種類から選べ、ニーズに合わせた支援が可能です。

10. 株式会社ホットリンク

出典:https://www.hottolink.co.jp/

株式会社ホットリンクは、Xマーケティングに強みを持ち、データ分析から施策実施、効果検証まで幅広くサポートします。充実したサポート体制で、炎上予防や対応アドバイスも行い、無料セミナーやイベントを多数開催しています。

11. 有限会社ネーマック

出典:http://www.neemac.co.jp/

有限会社ネーマックは、女性向けSNSマーケティングを得意とする名古屋の企業です。特に、Instagram運用に強みを持ち、コンセプト提案やハッシュタグ設定を行い、月額10万円から支援を行っています。

12. 株式会社Gugenka

出典:https://gugenka.inc/

株式会社Gugenkaはエンタメ業界のSNSマーケティング支援を得意とし、映像コンテンツ制作やAR、VRを活用したプロモーションを行っています。SNSキャンペーンやランディングページ制作にも対応可能です。

13. 株式会社ラッシュ・インターナショナル

出典:https://www.rush-i.com/

株式会社ラッシュ・インターナショナルは、愛知県名古屋市のSNS運用代行会社で、女性向け商品開発や販促支援を得意としています。SNS運用では、Facebook、X、Instagram、LINEなどに対応し、投稿代行やコメント返信も行います。

14. ソーシャルワイヤー株式会社

出典:https://www.socialwire.net/

ソーシャルワイヤー株式会社は、Instagramを活用したインフルエンサーマーケティングに強みを持つSNSマーケティング会社です。インフルエンサーマーケティングサービス「Find Model」を提供し、6,000人以上のインフルエンサーと連携しています。

15. BEASTAR株式会社

出典:https://bea-star.co.jp/

BEASTAR(ベアスター)株式会社は、SNSマーケティングに特化したデジタルマーケティング会社で、100社以上のアカウントコンサルティング実績があります。美容系、大学、家具メーカーなど、さまざまな業界で成果を上げています。

16. 株式会社メンバーズ

出典:https://www.members.co.jp/

株式会社メンバーズは、多様なSNSプラットフォームに対応したSNS運用代行を提供する企業です。戦略立案から実務的な投稿代行、効果分析や改善提案まで幅広いサービスを展開しています。

17. 株式会社ガイアックス

出典:https://gaiax-socialmedialab.jp/

株式会社ガイアックスは、SNSマーケティングに特化した企業で、1,000社以上の実績を持つ東京都千代田区の会社です。「Social Media Lab」というブランド名で企業、自治体、教育機関向けに幅広いサービスを提供しています。

18. アディッシュ株式会社

出典:https://www.adish.co.jp/

アディッシュ株式会社は、海外向けSNSマーケティング支援を提供し、Facebook、Instagram、Xなどの運用を行います。英語・中国語・韓国語対応で、翻訳投稿や広告運用、カスタマーサポートも実施しています。

19. 株式会社ココチエ

出典:https://kokochie.co.jp/

株式会社ココチエは、中国進出支援を行い、WeChatやWeiboでのSNSマーケティングを行っています。競合調査、アカウント開設、翻訳、効果検証までサポートしており、KOLを活用したプロモーションも可能です。

20. StockSun株式会社

出典:https://stock-sun.com/

株式会社StockSunは、フリーランスの専門家がSNSマーケティング支援を行っている企業です。SNS全般に対応し、実績としてInstagramでフォロワー1万人達成、LINE活用で成約率2倍などがあり、クライアントの成果を最優先に考えて支援をしてくれます。

21. 株式会社ライスカレー

出典:https://ricecurry.co.jp/

株式会社ライスカレーは、3,000社以上の実績を持ち、SNS運用代行やインフルエンサーマーケティングを行っています。独自のデータツール「CCXcloud」を用いて、コミュニティデータ分析やマーケティング支援を行い、顧客のビジネス成長をサポートします。

22. 株式会社カプセル

出典:https://capsulegraphics.jp/

株式会社カプセルはInstagram運用の課題解決に強みを持ち、住宅業界や高単価商品向けのSNSマーケティング支援を実施しています。内製化支援やセミナー講師派遣、SNS広告運用代行も行い、デジタルマーケティング全域をサポートします。

SNSマーケティング会社の選び方

SNSマーケティングを成功させるためには、自社と相性の良いSNSマーケティング会社選びが欠かせません。ここでは、SNSマーケティング会社の選び方について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

依頼会社の得意分野と自社の業界が一致しているか

SNSマーケティング会社には、それぞれ得意分野があります。例えば、ファッション業界や飲食業界に強い会社、B2Bの企業向けに特化している会社など、業界ごとに得意な分野が異なります。

自社の業界やビジネスモデルに理解が深い会社を選ぶことで、ターゲット層に最適なアプローチが可能です。SNSマーケティング会社を選ぶ際には、過去の実績や事例を確認し、自社と同じ業界や類似したビジネスを扱った経験があるかをチェックしましょう。

自社が注力したいSNSについて担当者が熟知しているか

自社が注力したいSNSが決まっている場合、そのプラットフォームに特化したマーケティングのノウハウがあるかどうかを確認することが重要です。例えば、Instagramを中心にマーケティング活動を進めたい場合、Instagramでの広告運用やコンテンツ制作に強い会社を選ぶと良いでしょう。

また、最新のSNSトレンドや機能を熟知しているかも確認し、担当者が自社のニーズに合ったSNS戦略を提案をもらえるかもチェックします

担当者とのコミュニケーションがとりやすいか

マーケティング活動は、担当者との綿密なコミュニケーションを通じて進めていくものです。プロジェクトの進捗や変更点に関して、スムーズにやり取りができるかどうかは非常に重要なポイントです。

担当者が迅速に対応し、必要な情報やデータをわかりやすく提供できるかどうかを事前に確認しましょう。契約前に少しでもやり取りをしてみることで、コミュニケーションのしやすさやレスポンスの速さを確かめることができます。

SNSマーケティングの成功事例

飲食系の事業を展開しているA社

SNSマーケティングでどのような成果が出たのか気になっている方もいるでしょう。例えば、飲食系の事業を展開しているA社では、XやFacebookなどのSNSを活用して、売り上げの向上に繋げています。

顧客がSNSをチェックするタイミングに合わせて、自社商品を宣伝する投稿をすることで、購買意欲を促進することに成功しています。ユーザーが何を考えているかを正確に理解しているのが、SNSマーケティングが成功したポイントです。

洗剤販売の事業を展開しているB社

また、洗剤販売の事業を展開しているB社では、Xを中心にSNSマーケティングを行っており、商品の販促に成功しています。独自のハッシュタグを使って洗濯に役立つ知識を発信しており、ユーザーの洗剤に対する意識を高めています。アンケート機能を活用して、ユーザーが何を考えているかというデータを集めているのも特徴です。

ファッションブランドを展開しているC社

ファッションブランドを展開しているC社は、視覚的に訴求がしやすいInstagramを使って顧客の獲得に成功しています。ファッションブランド独自の世界観を構築するのにも、Instagramを活用しているのが特徴です。

このようにSNSマーケティングの成功事例は数多く存在します。正しいやり方でSNSを運用すれば、十分に売り上げに繋げることは可能といえるでしょう。

SNSマーケティング会社に関するQ&A

SNSマーケティング会社に関するQ&Aについてまとめました。それぞれ詳しく解説するので、チェックした上でSNSマーケティング会社に依頼しましょう。

Q. SNSマーケティング会社を利用するメリットは?

SNSマーケティング会社を利用すると、専門的な知識や経験を活かして効率的なプロモーションを行えます。利益が増えるだけでなく、自社のリソースを節約できる点は魅力といえるでしょう。

Q. SNSマーケティング会社に依頼する際の費用相場は?

SNSマーケティングを依頼する際の費用相場は、月額での契約の場合だと一般的に5万円〜50万円程度が相場となります。コンテンツ制作や広告運用、戦略設計など、どのサービスを依頼するかによって変動します。

Q. SNSマーケティングを失敗させないためのポイントは?

SNSマーケティングを成功させるためには、まず明確な目標設定が欠かせません。例えば、目標として、認知度向上や売上増加を設定するなどです。

Q. SNSマーケティング会社に依頼する際の注意点は?

SNSマーケティング会社に依頼する際は、まずその会社の実績を確認することが重要です。過去に自社と似た業界や目的で成功した事例があるかをチェックし、信頼できる会社かどうかを判断しましょう。

SNSマーケティング会社に依頼して商品やサービスの販促に繋げよう

SNSマーケティング会社は、SNSを使って商品やサービスの販促をする際に、心強い味方となる存在です。SNSマーケティング会社を選ぶ際は、SNSマーケティング会社の得意分野と自社の業界が一致しているか、SNSマーケティング会社が自社が注力したいSNSについて熟知しているかなどをチェックしましょう。

カテゴリー
sns

TikTok広告代理店おすすめ15選|費用・選び方・依頼メリットをまとめて紹介

TikTok広告は、SNSマーケティングにおいて欠かせない存在となっています。しかし、TikTok広告は他のSNS広告と比べて独自の仕組みがあり、適切な運用をしないと効果が出にくいという場合があります。そこで役立つのがTikTok広告代理店です。本記事では、おすすめのTikTok広告代理店を15社ご紹介すると共に、TikTok広告の特徴や代理店の選び方、代理店に依頼するメリットも解説します。「TikTok広告を始めたい」「TikTok広告代理店を探している」という方はぜひ参考にしてください!

TikTok(ティックトック)広告の特徴

TikTokは、短尺の動画コンテンツを中心としたSNSで、10代から40代の幅広い年代に利用されています。その中でも、特に若年層から高い支持を得ており、独特なアルゴリズムによって、ユーザーの興味関心に合わせたコンテンツが表示されます。そして、TikTok広告では、地域や言語、年齢など細かなターゲティング設定ができるため、精度の高いプラットフォームと言えます。

また、音楽やエフェクトを活用したクリエイティブな表現が可能で、ブランドの世界観を効果的に伝えることが可能です。さらに、広告が自然な形でユーザーのフィードに溶け込むため、広告効果の向上が期待できます。

TikTok広告の魅力

ユーザーに受け入れられやすい広告フォーマット

従来のSNS広告は、ユーザーにとって邪魔と感じられることも多く、受け入れづらいものもあります。しかし、TikTok広告はエンタメ性が重視され、広告らしさを感じにくく、さらに、スワイプするだけで広告がスキップできる点が特徴です。

高精度なターゲティング

TikTok広告では、性別・年齢・地域・興味関心・デバイスなど、細かいターゲティングが可能です。ユーザーが過去に視聴・いいね・シェアしたコンテンツの傾向をもとに、適切な広告を表示できます。

そのため、より購買意欲の高いユーザーにリーチしやすく、コンバージョンの向上が期待できます。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)の促進

TikTokでは、ユーザーが自発的にコンテンツを作成・投稿する文化が根付いており、広告キャンペーンと連動したUGCを生み出しやすいのが特徴です。

中でも「ハッシュタグチャレンジ広告」では、企業が指定したハッシュタグを使ってユーザーが動画を投稿するため、広告の拡散力が高まり、ブランド認知の向上にもつながるでしょう。

スマホに最適化された全画面広告

TikTokの広告は、スマートフォンの全画面を活用した縦型動画フォーマットになっているため、視覚的なインパクトが強く、ユーザーの注意を引きやすい点も特徴です。

また、音声やエフェクトを活用したクリエイティブな広告が多いため、他のSNS広告と比べても記憶に残りやすいというメリットがあります。

TikTok広告の種類

TikTok広告には主に以下が挙げられます。広告形式を組み合わせることで、効果的なプロモーションが可能となるでしょう。

インフィード広告

インフィード広告は、ユーザーのおすすめフィード(For You)内に自然に表示される動画広告です。通常の投稿と同じ形式で表示されるため、ユーザーに広告としての違和感を与えにくい点が特徴です。

リンク付きのCTA(購入・サイト誘導・アプリDLなど)を設定でき、広告視聴から直接アクションにつなげることが可能です。クリエイティブ次第でUGC(ユーザー生成コンテンツ)との親和性も高く、拡散効果を狙う企業に適しています。

TopView広告

TopView広告は、TikTokアプリを起動した直後に全画面で表示される動画広告です。インパクトが非常に強く、他の広告に比べてリーチ数と視認率が高いことが魅力です。

最大60秒までの長尺動画が使用できるため、ブランディング訴求や新商品・キャンペーンの告知など、強い印象を残したい広告施策に最適です。ただし、表示回数や出稿枠が限られるため、予算に余裕のある企業向けのフォーマットといえます。

ブランドミッション

ブランドミッションは、企業が指定したハッシュタグチャレンジにユーザーが参加し、その中から広告に使うUGCを選定できる広告形式です。ユーザー参加型のキャンペーンを実施することで、ブランドへの共感や拡散を促すことが可能です。

クリエイターや一般ユーザーによる投稿が自然に拡がるため、費用対効果も高く、若年層を中心に話題性を生む施策として注目されています。

TikTok広告の費用感

TikTok広告では、主に予約型広告と運用型広告の2つがあり、広告の費用は、選択する広告形式やターゲティング設定、配信期間などによって変動します。

予約型広告は、高い効果やブランディング向上に期待できます。しかし、費用が最低でも数百万円になることが多く、ハッシュタグチャレンジ広告では、1,000万円以上の予算が求められます。そのため、マーケティングにおいてもしっかり戦略を見極める必要があるでしょう。

一方、運用型広告では少額の費用から広告を配信できます。細かなターゲティング設定が可能なため、コンバージョン獲得に向いている広告と言えるでしょう。

TikTok広告代理店に依頼する5つのメリット

1. アカウントの作成・初期設定を代行してもらえる

TikTok広告を始める際には、広告アカウントの開設や初期設定が必要になります。しかし、初心者にとっては設定項目が多く、最適な設定を行うのが難しい場合もあります。

TikTok広告代理店に依頼すれば、アカウントの作成からターゲット設定、広告フォーマットの選択まで適切に対応してもらえるため、スムーズに広告運用を開始できます。

2. 広告キャンペーンの企画・戦略設計ができる

TikTok広告の効果を最大化するためには、適切なキャンペーン設計が不可欠です。TikTok広告代理店は、ターゲットの分析や競合調査を基に、効果的な広告キャンペーンを企画し、目標に沿った戦略を設計してもらえます。

企業のブランドや商品特性に合わせた最適なプランを提案し、より高い広告効果を実現することが可能でしょう。

3. TikTok向けのクリエイティブ制作をサポート

TikTok広告代理店では、短尺動画に適したコンテンツ制作のノウハウを持ち、ターゲット層に届くクリエイティブの提案や制作をしてくれます。さらに、動画の構成や演出、音楽の選定などもサポートし、広告のパフォーマンス向上を図ってもらえるでしょう。

4. 最適なハッシュタグやトレンドを活用した広告運用

TikTok広告代理店では、最新トレンドやユーザーの関心を分析し、最適なハッシュタグやトレンドを取り入れた広告戦略を立案してもらえるでしょう。そのため、より多くのユーザーにリーチし、広告の認知度やエンゲージメント向上が可能になります。

5. インフルエンサーとのタイアップ施策が可能

TikTok広告代理店は、企業のブランドや商品に適したインフルエンサーを選定し、タイアップ施策を提案・実施します。影響力のあるインフルエンサーを活用することで、ブランドの認知度向上や購買意欲の喚起に効果を発揮します。

TikTok広告代理店を選ぶ際のポイント

TikTok広告の効果を最大化するためには、TikTok広告代理店の選定が大切です。以下のポイントを参考に、自社に最適なパートナーを見つけましょう。

運用体制やサポート内容を確認

TikTok広告代理店の運用体制やサポート体制は、広告運用の成果に直結するとも言えます。問い合わせへのレスポンスは迅速かつ丁寧か、トラブル発生時にどれだけ柔軟かつスピーディーに対応できるかといった点は、事前にしっかり確認しておきたいポイントです。

また、広告運用の透明性も重要です。定期的なレポートの提出頻度や内容、成果の可視化がどの程度行われるのかも、代理店選びの判断基準になります。こうした情報を事前にチェックすることで、信頼して任せることができるでしょう。

実績をチェック

TikTok広告代理店の過去の実績を参考にしてみましょう。特に、自社と同業種や同規模の企業との取引実績があるかを確認すると、より具体的な成果をイメージしやすくなります。

さらに、手掛けた広告が自社の商材と相性が良いかも重要なポイントです。過去のキャンペーン事例や成功事例をチェックし、狙いたいターゲット層に効果的にアプローチできるかを見極めましょう。

公式サイトや口コミサイトの評判も参考にしながら、実績豊富なパートナーを選ぶのがポイントです。

予算とマッチするか

TikTok広告代理店の料金体系が自社の予算と合致するかを確認することも重要です。初期費用や月額費用、成果報酬型など、さまざまな料金プランが存在します。自社の予算感と照らし合わせ、無理のない範囲で手を組めるTikTok広告代理店を選びましょう。

TikTok以外のSNSに対応しているか

InstagramやFacebook、YouTubeなどの他のSNS広告、複数のプラットフォームで広告を展開することで、より幅広いターゲットにリーチでき、広告効果を最大化できるでしょう。

各SNSには独自のアルゴリズムや広告フォーマットが存在するため、それぞれの特性に応じた広告運用が求められます。そのため、TikTok以外のSNSにも対応している広告代理店であれば、包括的なマーケティング戦略を立案し、より高い広告効果に期待できます。

総合的なサポートを受けたい場合には、TikTok広告だけでなく、他のSNS広告運用にも強みを持つ広告代理店を選ぶのがポイントです。

TikTok広告代理店おすすめ15

1. 株式会社 BLAM(ブラム)

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』は、TikTok広告をはじめとするWebマーケティング全般に強みを持つ広告代理店です。独自のPjTO(プロジェクトチーム・オプティマイゼーション)手法を軸に、戦略のコンサルティングからWeb広告・クリエイティブ制作・CRMなどマーケティング課題を解決します。

株式会社BLAM

特に、TikTokのような運用型広告では、予算や課題に応じた柔軟な人材アサインが求められますが、BLAMは予算に合わせて柔軟にエース人材を起用できるのが魅力。

そして、国内最大級のマーケティング領域特化型複業マッチングサービス「カイコク(KAIKOKU)」というプラットフォームを保有している点も特徴で、経験や実績豊富なマーケターやデザイナーなど10,000名以上のマーケティング領域に精通する人材が登録しています。

カイコク

会社名株式会社BLAM (ブラム)
事業内容クラウド型マーケティングDX支援サービスマーケティングDX事業研修・人材紹介事業
所在地〒141-0031東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
ホームページhttps://blam.co.jp/

2. 株式会社CARTA COMMUNICATIONS

出典:https://www.cci.co.jp/

株式会社CARTA COMMUNICATIONS(CCI)は、国内有数のデジタルマーケティング企業として、総合的なサービスを提供しています。

500社以上の広告会社や、放送局、新聞、ソーシャルメディア、動画メディアといった1500媒体を超えるメディアを取り扱ってます。多岐にわたる領域で専門性を発揮し、クライアントのマーケティング活動を支援。デジタル広告の運用や効果測定、データ分析など、豊富な経験と実績に基づく戦略的なアプローチで、効果的な広告運用を実現してくれます。

会社名株式会社CARTA COMMUNICATIONS
事業内容デジタルマーケティング事業(マーケティング、広告販売、ソリューション提供 等)
所在地〒105-5536東京都港区虎ノ門2-6-1虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F
ホームページhttps://www.cci.co.jp/

3. デジマール株式会社

出典:https://digimarl.com/

デジマール株式会社は、常に進化を続けるマーケティングエージェンシーとして、クライアントのビジネス課題を多角的に解決しています。メディアとの強力なパートナーシップにより、迅速な広告出稿を実現し、キャンペーンの機会を逃さないスピーディーな対応が特徴です。

また、ブランド価値を守るため、広告掲載先の選定を厳格に行い、適切な媒体でのプロモーションを提供している。さらに、広告アカウントの管理画面にユーザー招待をすることで、透明性が高い管理体制を整えています。

会社名デジマール株式会社
事業内容デジタルマーケティング事業
所在地〒141-0031東京都品川区西五反田3ー16ー12
ホームページhttps://digimarl.com/

4. 株式会社Union

出典:https://union-company.jp/

株式会社Unionは、デジタルマーケティング領域で多彩なサービスを提供する企業です。リスティング広告を中心に、SNSマーケティングにも強みを持ち、TikTokをはじめとする各種SNSプラットフォームでの効果的な広告運用を支援しています。

クライアントのニーズに応じたカスタマイズされた戦略提案が特徴であり、企画から運用、制作までを一気通貫で対応してもらえるのも魅力です。

会社名株式会社Union
事業内容Webマーケティング事業/メタバース事業/アクティビティー運営
所在地〒160-0022東京都新宿区新宿4丁目1-6JR新宿ミライナタワー 22階
ホームページhttps://digimarl.com/

5. 株式会社スターミュージック・エンタテインメント

出典:https://starmusic.co.jp/

株式会社スターミュージック・エンタテインメントは、音楽事業やショート動画マーケティング支援事業を行う企業です。『Star Creation』といった、総フォロワー数3億人以上、1,000名を超えるクリエイターがいるMCN(マルチチャンネルネットワーク)の運営をしています。

TikTokプロモーションの豊富な経験と実績を活かし、ショート動画を中心としたさまざまなプラットフォームでプロモーションを展開。多様なクリエイターとのネットワークを活用し、効果的なマーケティング施策を提供しています。 

会社名株式会社スターミュージック・エンタテインメント
事業内容音楽事業/音楽出版事業/コンテンツクリエイティブ事業/デジタルマーケティング事業/文化教育事業/クリエイタープロダクション事業等
所在地〒150-0041東京都渋谷区神南1-12-16アジアビル4F
ホームページhttps://starmusic.co.jp/

6. 株式会社ユニークワン

出典:https://unique1.co.jp/

株式会社ユニークワンは新潟県に本社を構えており、「地方発メガベンチャー」をビジョンに掲げ、設立されたインターネット広告会社です。Webマーケティング事業、ローカルメディア事業、採用マーケティング事業、プロダクト事業の4つの事業を展開し、地方企業のデジタルシフトを支援しています。

Webマーケティング事業では、InstagramやTikTokなど様々なSNS広告を手がけています。SNSキャンペーンの企画から運用代行、自社でSNS運用ができるようトレーニングサービスを展開しているなど、TikTok広告初心者の方でも安心して利用できるサービスがある点も魅力です。

会社名株式会社ユニークワン
事業内容インターネット広告代理業/インターネットメディア業
所在地〒950-0855新潟県新潟市東区江南1-9-11
ホームページhttps://unique1.co.jp/

7. 株式会社ベクトル

出典:https://vectorinc.co.jp/

株式会社ベクトルは、中国・韓国をはじめとするアジア地域にも進出し、国内外で事業を展開しています。PR業界のリーディングカンパニーとしても注目されており、多くのグループ会社の特色を合わせ、企画から提供、運営までトータルでサポートし、マーケティング効果の最大化を目指します。

そのため、「大規模なPRを打ち出したい」「海外市場も視野に入れた広告戦略を展開したい」と考えている企業にとって、強力なパートナーとなるでしょう。

会社名株式会社ベクトル
事業内容PR代行・コンサルティング/ブランディング/IRコミュニケーション/キャスティング/リスクマネジメント/マーケティングリサーチ/イベントの企画/実施/SNSコミュニケーション/マーケティング
所在地〒107-0052東京都港区赤坂4-15-1赤坂ガーデンシティ18F
ホームページhttps://vectorinc.co.jp/

8. 株式会社デジタルトレンズ

出典:https://dgtrends.com/

株式会社デジタルトレンズは、東京・大阪・福岡に拠点を持つWebマーケティング会社です。マーケティング戦略支援から広告運用、SEO対策、SNSアカウント運用、Web解析、制作、メディア運営まで行っています。

TikTokアカウント運用代行サービスでは、企画から制作、解析までワンストップでサポート。それだけでなく、インフルエンサーを活用したプロモーションやアサインまで支援してもらえる点も魅力。予算に合わせた最適なプラン提案をしてもらえるため、予算面で不安がある方は検討してみてください。

会社名株式会社デジタルトレンズ
事業内容WEB広告運用代行/SEO対策/WEB解析・制作/SNSアカウント運用代行/メディア運営
所在地〒160-0022東京都新宿区新宿5-16-15花園MJビル5F
ホームページhttps://dgtrends.com/

9. 株式会社マージェリック

出典:https://mergerick.com/

株式会社マージェリックは、コンサルティング、クリエイティブ、マーケティング、デベロップメントをワンストップでサポートし、クライアントのニーズに応じた革新的なマーケティング施策を提供しています。

クライアントの顕在と潜在情報を区別することで真の価値を掘り出し、独自の視点と戦略的アプローチで、効果的な広告運用を実現します。そのため、「どのようにPRすればいいかわからない」「思うような成果が出ていない」といった場合にぜひ検討してみてください。

会社名株式会社デジタルトレンズ
事業内容戦略コンサルティング/広告代理店業務を含むマーケティング支援/クリエイティブ製作/システム・アプリケーション開発
所在地〒105-0004東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス7F
ホームページhttps://mergerick.com/

10. 株式会社pamxy

出典:https://pamxy.co.jp/

株式会社pamxy(パンシー)は、TikTokを活用したマーケティングに強みを持つ企業です。インフルエンサーを活用したプロモーションや、TikTok向けの動画制作、広告運用をワンストップで提供しています。

TikTokの運営アカウントのフォロワー数は、累計30万人を超えており、エンゲージメントの高いコンテンツを制作するノウハウを持っています。それに加え、InstagramやYouTubeなど他のSNSを活用しながら、包括的なマーケティング戦略をサポートしてもらえる点も特徴です。

会社名株式会社pamxy
事業内容IP事業/マーケティング事業/コマース事業
所在地〒107-0061東京都港区北青山一丁目3番1号アールキューブ青山3F
ホームページhttps://pamxy.co.jp/

11. ASUE株式会社

出典:https://asue.jp/

ASUE株式会社は、運用型広告を中心にしたデジタルマーケティング支援を行う企業です。TikTok広告においても豊富な知見を持ち、動画広告制作の技術から、ターゲットユーザーに届く精度の高い運用が特徴です。

また、SNS広告運用と動画広告制作を同時に契約すると、動画広告を無料で制作してもらえるサービスがあります。広告の戦略立案からクリエイティブ制作、運用最適化まで一貫してサポートし、企業の成長を支援してもらえます。

会社名ASUE(アスエ)株式会社
事業内容インターネット広告事業/Web制作事業/Webサイト・メディア運営事業
所在地〒460-0002名古屋市中区丸の内3丁目20番9号三晃社ビル4F
ホームページhttps://asue.jp/

12. 株式会社N.D.Promotion

出典:https://ndpromotion.co.jp/

株式会社N.D.Promotionは、TikTokやYouTubeなどのSNSを活用したマーケティングに強みを持つ企業です。特にZ世代と呼ばれる若年層をターゲットにした戦略を得意とし、インフルエンサーとのネットワークを活かし、ターゲットに最適なプロモーションを設計します。

トレンド調査やクリエイティブ制作、インフルエンサーへのアサインをワンストップで提供し、認知拡大やエンゲージメント向上を目指してくれます。

会社名株式会社N.D.Promotion
事業内容プロモーション事業/芸能事務所(モデルマネジメント)/メディア事業・ キャスティング/広告代理業/クリエイティブ制作事業(映像・スチール)/主にZ世代をターゲットとしたプランニング事業
所在地〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-27-8エムズ原宿3F
ホームページ

https://ndpromotion.co.jp/

13. 株式会社TORIHADA

出典:https://www.torihada.co.jp/

株式会社TORIHADAは、ショートムービマーケティングに強みを持つ広告代理店です。TikTokをはじめYouTube ショートやLINE VOOMなどさまざまなプラットフォームを扱っています。TikTok for Business提供の「TikTok Creative Exchange(TTCX)」の公式パートナーとして、企画から制作・運用まで一気通貫でサポート。

トレンドを捉えたクリエイティブ制作と、パフォーマンスを重視した運用ノウハウを掛け合わせ、企業のTikTokマーケティングを実行力高く支援します。

会社名株式会社TORIHADA
事業内容マーケティング事業/コンテンツ事業/ファンマネタイズプラットフォーム事業
所在地〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-25-12 道玄坂通 6階
ホームページ

https://www.torihada.co.jp

14. 株式会社セプテーニ

出典:https://www.septeni.co.jp/

株式会社セプテーニは、TikTok広告の運用支援に特化した専門チーム「TikTok LAB」を設け、プラットフォームの特性に合わせた最適な広告運用とクリエイティブ開発を行っています。

また、TikTok Shopを活用したソーシャルコマース支援にも力を入れており、アカウントの育成からクリエイターの選定・ディレクション、ライブ配信、出店代行までを一気通貫でサポート。TikTokを軸に、企業の販売促進や認知拡大を多角的に支援しています。

会社名株式会社セプテーニ
事業内容デジタルマーケティング支援事業
所在地〒160-6128東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー28F
ホームページ

https://www.septeni.co.jp

 15. 株式会社コムニコ

出典:https://www.comnico.jp/

株式会社コムニコでは、プランニング、クリエイティブ制作、広告運用からキャンペーン、分析・レポートまで一貫支援が可能です。きめ細かな運用に加え、自社開発ツールを活用した効率的なサポート体制が強みです。

TikTokを含む複数SNSへの予約投稿・分析ができる「コムニコ マーケティングスイート」、キャンペーン管理・抽選作業を自動化する「ATELU(アテル)」、Instagramのコメント管理を効率化する「Autou(オートウ」を提供。これらのツールと専門チームの連携により、企業のSNS活用を戦略的かつ実行力高く支援しています。

会社名株式会社コムニコ
事業内容ソーシャルメディアマーケティング事業/インフルエンサーマーケティング事業/サービス開発事業
所在地〒150-0001
東京都港区虎ノ門4丁目1-13 プライムテラス神谷町 9階
ホームページ

https://www.comnico.jp

TikTok広告代理店に関するQ&A

Q1. TikTok認定パートナーとは?

TikTok認定パートナーとは、TikTok for Businessが定めた厳格な基準をクリアし、広告運用・クリエイティブ制作において高い実績を持つ企業に付与される公式認定制度です。

認定を受けた代理店は、最新のアルゴリズム情報やプロモーション手法にアクセスできるため、より最適な広告運用を行うことが可能です。

Q2. TikTok広告代理店の費用相場は?

TikTok広告の費用は、大きく分けて「広告出稿費」と「運用代行費」に分かれます。広告出稿費は最低1日あたり2,000円〜5,000円程度からスタートでき、キャンペーン内容によって柔軟に設定可能です。運用代行費は、広告費の20%前後が相場ですが、定額制や成果報酬型を採用している広告代理店もあります。また、クリエイティブ制作やインフルエンサー起用、分析レポートの作成などを含む場合は、別途見積もりとなることが多く、総額で月10万円〜50万円前後が目安とされています。

Q3. TikTok広告代理店とTikTokコンサルの違いは?

TikTok広告代理店は、実際に広告出稿・運用・改善を実行する「実働型」のサービスを提供するのに対し、TikTokコンサルは主に戦略設計や企画の立案、KPIの設計支援など「助言型」の業務に特化しています。広告代理店はクリエイティブ制作や配信設定、レポート分析までを包括的に担うケースが多く、現場のリソース不足を補いたい企業に向いています。一方、社内で運用を内製化したい企業や、長期的なブランディング戦略を立てたい場合には、コンサルティングの活用がおすすめです。

TikTok広告代理店を活用して幅広い層にリーチしよう!

TikTok広告は、若年層を中心に幅広い層にリーチできる強力なマーケティング手法の一つです。しかし、効果的な運用には専門的な知識が求められるため、実績のある広告代理店に依頼するのが成功のカギとなるでしょう。TikTok広告代理店を選ぶ際は、実績・費用・運用体制を比較し、自社にマッチするか見極めることが大切です。ぜひTikTok広告を活用し、効果的にビジネスを成長させましょう!

こちらの記事もあわせて読む

カテゴリー
knowledge sns

LINE広告代行会社10選|選び方や利用するメリットを詳しく解説

LINE広告は、国内で圧倒的なシェアを誇るメッセージアプリ「LINE」を活用した広告手法です。スマートフォンを日常的に使用するユーザーにダイレクトにリーチできるため、高い効果が期待できます。本記事では、LINE広告の基本的な仕組みから、広告代行を利用するメリット、信頼できるLINE広告代行会社を10社厳選して紹介。これからLINE広告を活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

LINE広告とは?

LINE広告は、日本で広く利用されているコミュニケーションアプリ「LINE」を活用したデジタル広告です。LINEのユーザー基盤を活用し、多種多様な広告フォーマットとターゲティング機能を用いて広告を配信できます。

LINE広告の特徴は、プラットフォームの多機能性にあります。LINE広告は、LINEアプリ内のタイムラインやトーク一覧、LINE NEWS、LINEマンガなど、様々な場所に表示される仕組みがあるため、ユーザーの目に自然に広告を届けることが可能です。

広告フォーマットとしては、バナー広告、動画広告、カルーセル広告など、多彩な選択肢があり、キャンペーンの目的やターゲットに応じて最適な形を選ぶことができるのも魅力です。

LINE広告の課金方式

LINE広告を掲載するには、当然ですが費用がかかります。ここでは、LINE広告の主な課金方式について解説します。

インプレッション課金方式

インプレッション課金方式(CPM)は、広告がユーザーに表示されるたびに課金される仕組みです。CPMは「Cost Per Mille」の略で、広告が1,000回表示されるごとに発生するコストを基準に必要な費用が計算されます。

クリック課金方式

クリック課金方式(CPC)は、広告がクリックされた際に課金される仕組みです。CPCは「Cost Per Click」の略で、広告がどれだけクリックされたかに基づいて費用が発生します。

友達追加ごとに課金

友達追加ごとに課金される方式は、LINE公式アカウントの友達数を増やすのが目的の場合におすすめの課金方式です。広告を通じてLINE公式アカウントに新しい友達が追加されるたびに課金されます。

LINE広告代行会社を利用するメリット

LINE広告代行会社を利用するメリットは、主に5つあります。それぞれのメリットについて詳しく解説します。

リソースを本業に割ける

広告運用には戦略設計からクリエイティブ作成、ターゲティングの設定、効果測定まで、多くの手間がかかります。LINE広告代行会社に任せることで、自社のリソースを本業に専念させることが可能となります

特に、リソースの限られた中小企業やスタートアップ企業にとっては、大きなメリットです。

費用対効果が高い

LINE広告代行会社は豊富な経験と知識を活かして、広告費を無駄にすることなく、効果を引き出すことが可能です。例えば、ターゲティングの最適化やクリエイティブの改善を通じて、限られた予算でより高い成果を実現することができます。

また、分析したデータを基に改善策を実施して、広告運用の効率をさらに高められる点も特徴です。

プロに分析や改善を任せられる

広告運用は一度設定すれば終わりではなく、継続的な分析と改善が不可欠です。LINE広告代行会社は専用ツールや独自のノウハウを駆使して、データを分析し、改善を行ってくれます。常に高い効果を得やすいのもLINE広告代行会社を利用するメリットです。

最新のトレンドに対応してくれる

LINE広告は新しいフォーマットや機能が次々と登場します。LINE広告代行会社は常に最新の広告トレンドやプラットフォームのアップデート内容を把握し、それを活用した最適な運用を行います。

常に最適な広告配信が可能な点も、LINE広告代行会社を利用するメリットです。

競合相手との競争に勝ちやすくなる

専門知識を持つLINE広告代行会社は、競合の動向を踏まえた戦略立案が得意です。市場やターゲット層に適した広告戦略を展開することで、他社との差別化を図れます。結果として、競争の激しい市場でも効果的にユーザーを引きつけることが可能です。

LINE広告の予算

LINE広告には固定の料金メニューがなく、広告主が自由に予算を設定できます。広告予算は「目標CPA」(1件のコンバージョンにかける許容費用)と「目標コンバージョン数」(獲得したい成果数)を基に以下の計算式で算出します。

目標CPA×目標コンバージョン数=広告予算の目安

例えば、1件3,000円で月400件の成果を目指す場合、予算は月120万円となります。少額から利用可能ですが、一定の予算があったほうが効果が出やすい傾向があります。目安としては、月30万円以上の予算を3ヵ月以上継続するのがおすすめです。

「友だち追加」に特化した広告は獲得単価が200円~300円程度と低コストで運用できるため、月10万円の予算でも高い効果が得られる可能性があります。

LINE広告代行会社の選び方

LINE広告代行会社を選ぶ際は、3つのポイントが重要です。ここでは、3つのポイントについて詳しく解説します。

実績の豊富さ

LINE広告代行会社の実績は、LINE広告運用の成果に直結します。LINE広告の運用経験が豊富か、同じ業種や商材で成功事例があるかを調べるとよいでしょう。また、LINE公式認定パートナーの資格を持つ会社は、LINE広告に関する深い知識と運用ノウハウが期待できます。

サポート体制

運用開始後も継続的にサポートが受けられるかを確認してください。例えば、広告の改善提案や定期的な報告があるかどうかがポイントです。初回の相談やヒアリングで、どれだけ具体的で現実的なアドバイスをしてくれるかを確認しましょう。

料金体系のわかりやすさ

LINE広告代行会社によって料金体系は異なるため、事前にどのような費用が発生するのかを明確にしておく必要があります。広告運用費用のほかに、手数料や追加料金が発生する場合もあるため、契約内容をしっかり確認してください。

また、提示された費用が成果に見合うかどうか、他社と比較してコストパフォーマンスが良いかも判断基準に含めると安心です。

おすすめLINE広告代行会社10選

LINE広告代行会社は数多く存在します。ここでは、その中でも特におすすめなLINE広告代行会社10選を紹介します。

1. 株式会社BLAM (ブラム)

出典:https://blam.co.jp/

株式会社BLAMはLINE広告代行を始めとして、様々な広告運用代行に携わっている会社です。実績が豊富であり、多くの顧客から高い評価を得ています。

LINE広告代行は専門的な領域であるため、担当者が満足にマーケティングができないケースも少なくありません。しかし、株式会社BLAMは「カイコク」というサービスを運営しており、その中から知見のあるマーケターに業務に携わってもらうことが可能です。

担当者とのミスマッチが起こりづらいのが株式会社BLAMに依頼する最大のメリットです。

カイコク

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス■ マーケティングDX事業■ 研修・人材紹介事業

2. サイバーホルン株式会社

出典:https://cyberhorn.co.jp/

サイバーホルン株式会社の特徴は、柔軟な運用体制と専門性の高さにあります。LINE広告運用を専門とする担当者が日次レポートを提供し、契約条件に縛られない柔軟な対応を行っています。小規模な運用から100万円以上の運用代行まで、幅広く対応可能な点も魅力です。

3. 株式会社電通デジタル

出典:https://www.dentsudigital.co.jp/

株式会社電通デジタルは、LINE広告分野での確かな実績と最新技術を駆使した運用が魅力です。「LINE Planning Contest 2022」で「Gold」に認定されるなど、認定パートナーとして高い評価を受けています。AIを活用したクリエイティブ制作や独自のデータ・ツールによる運用で、優れた広告効果を実現しています。

4. 株式会社オプト

出典:https://www.opt.ne.jp/

株式会社オプトは、動画制作に特化した専門部署を持ち、LINE広告における動画配信で高い評価を得ています。動画を活用した広告を希望する方にとっておすすめの広告代理店です。また、API配信ツールなどの販促ツールで「LINE Biz Partner Program」の「Sales Partner」として表彰されるなど、LINE広告分野での実績も豊富です。

5. 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ

出典:https://www.hakuhodody-media.co.jp/

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、大手代理店としての豊富な運用実績とLINE広告の認定パートナーとして認められている点が特徴です。多岐にわたるオリジナル販促ソリューションを展開しており、LINE広告に留まらず、マーケティング全般を強化したい方におすすめの広告代理店です。

6. 株式会社DYM

出典:https://dym.asia/

株式会社DYMは、Webマーケティング全般に対応する広告代理店で、LINE広告を含む幅広いマーケティング戦略の見直しをサポートします。2017年からLINE広告の運用代行を行っており、豊富な広告運用ノウハウを活かして効果的な施策を実施可能です。

7. 株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ

出典:https://www.pbmp.co.jp/

PLAN-Bマーケティングパートナーズは、大規模アカウントと中小規模アカウントの運用経験を活かし、幅広い規模に対応できるのが特徴のコンサルティング会社です。KPI達成率やお客様満足度を重視し、顧客の売上への貢献度を追求しているのも強みです。

8. 株式会社Enigol

出典:https://enigol.com/

Enigolは、デジタル時代におけるカスタマー・エクスペリエンス(CX)をリードするコンサルティング会社です。LINE広告代理店としての強みは、LINE広告に特化した専門家が運用を行う点、長期的に安定した集客を実現する点、そしてコンサルティングから運用まで一貫して対応できる点が特徴です。

9. 株式会社Epace

出典:https://e-pace.co.jp/

Epaceは、事業コンサル、Webマーケティング、クリエイティブ制作など多岐にわたる事業を展開しており、顧客の課題や予算に合わせてオーダーメイド型のプランを提案します。

顧客の事業領域に精通した運用者が担当し、「認知獲得」や「売上向上」など、顧客の目的に合わせた柔軟な運用が可能な点が特徴です。

10. 株式会社グラッドキューブ

出典:https://corp.glad-cube.com/

グラッドキューブは、広告運用代行をはじめ、WEBサイトの制作・解析・コンサルティングを行っており、SaaS事業としてSiTestやFasTestなども展開しています。

LINE広告運用専門チームによる対応が可能であり、広告主向けアンケートでもサポートの満足度が高評価を得ています。

LINE広告代行会社を有効活用して広告効果を最大化しよう

LINE広告を活用することで、ターゲットとなるユーザーに直接アプローチでき、費用対効果の高いプロモーションが可能です。しかし、運用には専門的な知識や時間が必要なため、LINE広告代行サービスを活用しましょう。

代行サービスを活用すれば、プロの手による分析や改善を通じて、高い広告効果を期待でき、競争の激しい市場でも優位に立つことができます。自社に最適なサービスを選び、LINE広告を効果的に活用して、ビジネスの拡大を目指しましょう。

カテゴリー
sns

Instagram広告代理店おすすめ20選!費用相場やメリット・デメリットまで紹介

Instagramは、SNSの中でもユーザー数が多く、広告を掲載すれば幅広い層に商品やサービスを届けられます。しかし、効果的に運用するにはノウハウが必要になるため、Instagram広告運用代行会社の活用が欠かせません。本記事では、Instagram広告運用代行会社おすすめ20選と知っておいた方が良いInstagram広告の知識について紹介します。

Instagram広告の特徴とは?

Instagram広告の特徴

Instagram広告は、画像や動画などのビジュアルコンテンツを中心に展開されるため、視覚的にユーザーの心を惹きつけるのが大きな特徴です。20〜40代を中心に幅広い年代のユーザーが利用しており、購買意欲が高い層へのリーチも期待できます。

Instagram広告には、以下のような4つの特徴があります。これらの特徴を活かすことで、Instagram広告は他のSNS広告やWeb広告とは異なるアプローチでユーザーの心を動かすことができるでしょう。

ビジュアル訴求に優れている

Instagramは画像や動画がメインのプラットフォームのため、視覚的に訴える広告との相性が抜群です。魅力的なクリエイティブを用いることで、ブランドイメージの向上や商品理解の促進が期待できます。

ターゲティング精度が高い

Facebookの広告と連携しているため、年齢・性別・地域・興味・行動など多彩なデータを活用した高度なターゲティングが可能です。目的や業種に合わせて最適な配信ができるため、広告効果の最大化が図れます。

広告の種類が豊富

Instagram広告には、静止画や動画で広告配信ができ、ストーリーズやフィード、リール、発見タブなど、さまざまな配信面に対応した広告フォーマットが用意されています。高解像度の静止画を用いたシンプルな広告は、フィード内に自然に馴染み、違和感なくユーザーの目に触れることができます。キャプションやリンクを活用すれば、行動を促す導線を作ることも可能です。

また、動画形式では、動きや音声を取り入れることで、より強い印象を与えることができます。商品やサービスの魅力をストーリー仕立てで伝えたり、使用シーンをリアルに紹介したりするのに適しており、視覚的な訴求力が求められるプロモーションに効果的でしょう。目的やターゲットに応じて、最適な形式を使い分けることで、より効果的な広告運用が実現できます。

ブランド認知から購買促進まで対応

Instagram広告は、単なるブランドの認知拡大にとどまらず、Webサイトへの誘導やアプリのインストール、資料請求、商品購入といった具体的なアクションを促すことも可能です。広告の目的に応じて柔軟に設計できるため、ブランディング施策からコンバージョン施策まで一貫して対応できる点が大きな強みです。

他のSNS広告との違い

Instagram広告は、他のSNS広告と比べて“ビジュアル重視”のプラットフォームである点が大きな特徴です。X(旧Twitter)のようなテキスト主体の媒体や、Facebookのような情報量の多い投稿と比べて、Instagramは画像や動画をメインにユーザーとコミュニケーションを取ります。そのため、視覚的な魅力を伝えたいブランドや商品と非常に相性が良いといえます。

また、InstagramはFacebookと広告システムを共有しているため、広告マネージャー上で高度なターゲティング設定や詳細なデータ分析が行えるのも強みです。視覚的訴求力と高精度な広告配信の両方を兼ね備えている点が、他のSNS広告にはないInstagram広告ならではの優位性といえるでしょう。

Instagram広告の主な配信面

Instagram広告の配信面の種類は主に4つです。それぞれ詳しく解説します。

フィード

Instagram広告の配信面の中で最も一般的な形式が「フィード」です。ユーザーがアプリを開き、タイムラインをスクロールする際に、他の投稿に混じって広告が自然に表示されます。

静止画、カルーセル(複数画像や動画をスワイプして閲覧できる形式)、動画広告など、多様なフォーマットに対応しており、視覚的に訴求力のあるコンテンツを展開しやすいです。ユーザーが通常の投稿を閲覧する流れの中で目にするため、エンゲージメントを促しやすいという特徴もあります。

ストーリーズ

ストーリーズ広告は、短時間で視覚的にインパクトを与えやすいです。画面全体を覆う縦型のフルスクリーン広告として表示され、ユーザーがストーリーズを閲覧する合間に自然な流れで差し込まれます。

ストーリーズは24時間で消える仕様のため、ユーザーの関心を引きやすく、特に期間限定のキャンペーンやプロモーションに適しています。画像や動画を使用でき、リンクやCTA(行動喚起ボタン)を追加することで、ウェブサイトへの誘導やアクションを促進しやすいです。

リール

「リール」は、短尺動画をメインとする人気のある機能で、広告配信にも活用されています。ユーザーがエンターテイメント性の高い動画を楽しんでいる間に広告が表示されるため、視聴者の注目を集めやすいのが特徴です。

リール広告は、ダイナミックでクリエイティブな表現が可能であり、ブランドや製品の魅力をインパクトある形で伝えるのに適しています。また、リールのアルゴリズムは視聴時間やエンゲージメントに基づいてコンテンツをおすすめするため、ターゲットオーディエンスに効果的にリーチできます。

エクスプローラー広告

エクスプローラー広告は、Instagramの「発見タブ(Explore)」に表示される投稿をユーザーがタップして開いたとき、その詳細ページに差し込まれる広告フォーマットです。発見タブは、ユーザーの興味や行動に基づいてコンテンツがレコメンドされるため、まだフォローしていないアカウントにも自然にリーチできるのが特長です。

特に、情報収集意欲が高く、新しい商品やブランドに関心のあるユーザーに向けて、効果的にアプローチできる点が魅力です。ビジュアルやメッセージの設計を工夫することで、認知拡大や新規顧客の獲得につながる広告面といえるでしょう。

Instagram広告代理店を利用するメリット

Instagram広告は、その特性を理解し、戦略的に運用することで高い効果を発揮します。しかし、自社で運用するにはリソースやノウハウが必要となるため、専門の広告代理店を活用する企業も増えています。ここでは、Instagram広告代理店を利用する主なメリットを3つの観点からご紹介します。

広告運用のノウハウがなくても始められる

Instagram広告は、効果的に活用するためにアカウント構成やターゲティング、クリエイティブの最適化など専門的な知識が求められます。しかし、広告代理店に運用を依頼すれば、自社内にノウハウがなくてもスムーズにスタートできます。

初期設定から配信設計、効果検証まで、すべてプロの運用担当者が代行してくれるため、担当者がSNS広告に詳しくない場合でも安心です。また、業種や商材の特性を踏まえて適切な配信プランを提案してくれるので、初めてInstagram広告にチャレンジする企業にとって心強い存在といえるでしょう。

専門知識と経験によった効果的な運用が可能

Instagram広告代理店は、広告フォーマットの選定、ターゲティング設計、クリエイティブ制作、効果測定といった一連の工程を、豊富な知識と過去の実績に基づいて最適化してくれます。

中でも、Instagram特有のアルゴリズムやユーザー動向を理解している代理店であれば、広告配信の質が大きく向上します。自社だけでは見落としがちな分析や改善点も、代理店の視点から的確に提案してもらえるのが強みです。

トレンドや最新機能を活用してもらえる

Instagramは定期的に機能や広告フォーマットをアップデートしており、常に最新情報をキャッチアップしておく必要があります。広告代理店であれば、こうした最新動向にも精通しているため、時流に乗った広告施策の提案や、新機能を活かしたアプローチが可能です。

リソースの節約により効率的な運用が実現

Instagram広告を社内で運用する場合、専任の担当者やクリエイティブ制作チームの確保が必要となり、人的リソースや時間的コストがかかります。そこで、広告代理店を活用することで、こうした負担を軽減し、本来注力すべきコア業務にリソースを集中できるようになります。

また、広告運用に関する煩雑な業務やデータ分析も一任できるため、スピーディかつ効率的な運用が可能になります。限られた時間と予算のなかで成果を最大化したい企業にとって、大きなメリットと言えるでしょう。

Instagram広告代理店を利用するデメリット

Instagram広告代理店の活用には多くのメリットがありますが、一方でいくつか注意すべきデメリットも存在します。ここでは導入前に把握しておきたい代表的な3つのポイントを解説します。

コストがかかる

広告代理店にInstagram広告運用を依頼する場合、当然ながら運用代行費用や初期設定費などのコストが発生します。広告出稿費とは別に手数料がかかるため、予算が限られている企業にとっては、負担に感じるケースもあります。

また、広告代理店によっては最低出稿金額や契約期間の縛りがある場合もあるため、事前に料金体系をしっかり確認することが大切です。費用対効果を明確にし、予算内で期待する成果が得られるかを見極める必要があります。

コミュニケーションが必要

広告運用を外部に任せるとはいえ、完全に放任できるわけではありません。効果的な運用を行うには、自社のビジネスモデルやターゲット像、広告の目的などを広告代理店と正確に共有し、連携を取りながら進める必要があります。

また、クリエイティブの修正依頼やレポート内容の確認、運用改善の相談など、定期的なコミュニケーションが発生します。やり取りの頻度やスタイルが合わない場合、認識のズレや進行の遅れにつながることもあるため、担当者との相性も重要なポイントです。

自社ノウハウの蓄積が難しい

Instagram広告運用を代理店に一任することで、社内では広告運用に関するノウハウが蓄積されにくくなります。将来的に自社運用へ切り替えたいと考えている場合には、一定の学習コストや運用リスクが発生する可能性があります。

また、運用をすべて外注していると、広告成果の細かい要因分析や改善策の理解が深まりづらく、自社マーケティング戦略に活かしきれないこともあります。必要に応じて、レポートの見方や広告設定の基本などを学ぶ機会を設けておくと良いでしょう。

Instagram広告代理店の選び方

Instagram広告運用代行会社を選ぶ際は、3つのポイントが重要です。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

料金体系がわかりやすい

料金体系がわかりやすいことは、予算を管理するうえで非常に重要です。会社によっては基本料金や成果報酬型などさまざまな料金体系を採用していますが、事前に詳細を明示しているか、追加費用の発生がある場合に透明性を保っているかを確認する必要があります。明確な料金説明がある会社は信頼性が高く、予算計画を立てやすくなります。

担当者の対応が早い

担当者の対応が迅速かつ適切であることも大切なポイントです。Instagram広告はリアルタイムでの調整が求められる場面が多く、問題が発生した際に素早く解決できる対応力が求められます。メールや電話でのレスポンスが早いこと、そしてこちらの要望や質問に丁寧に答えてくれる担当者であることが大切です。

Instagram広告運用の実績が豊富

Instagram広告運用の実績が豊富であることは、会社の信頼性を図るうえで欠かせない指標です。特に、自社と同じ業種や規模で成功した事例を持っている会社は、ノウハウを活かした運用を期待できます。

Instagram広告代理店おすすめ20

Instagram広告運用代行会社は数多く存在し、それぞれ強みが異なります。ここでは、おすすめのInstagram広告運用代行会社12選について紹介します。

1. 株式会社BLAM (ブラム)

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』は独自のPjTO(プロジェクトチーム・オプティマイゼーション)マーケティングの手法を軸に、戦略のコンサルティングからWeb広告・クリエイティブ制作・CRMなどマーケティング課題を解決している会社です。予算に合わせて柔軟にエース人材を起用できるのが魅力。

さらに、国内最大級のマーケティング領域特化型複業マッチングサービス「カイコク(KAIKOKU)」というプラットフォームを保有している点も特徴で、経験や実績豊富なマーケターやデザイナーなど10,000名以上のマーケティング領域に精通する人材が登録しています。

カイコク

『株式会社BLAM』では、Instagram広告運用代行にも対応しており、SNS広告全般を戦略的に活用した施策提案が可能です。サポートも充実しており、担当者によるミスマッチが起こりにくいのも魅力。安心してInstagram広告運用を任せられるため、初めてInstagram広告運用代行を利用する方におすすめの会社です。

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM (ブラム)
特徴複数のマーケターが在籍する「カイコク」というサービスを活用し、企業に最適な担当者を選定
ホームページhttps://blam.co.jp/

2. デジマール株式会社

出典:https://digimarl.com/

デジマール株式会社は、リスティング広告やSNS広告の運用、さらにHubSpotの導入支援を行う代理店で、GoogleおよびYahoo!の認定代理店として2,000件以上の運用実績を有しています。

中でも、Instagram広告運用においては、見込み顧客、新規顧客、既存顧客を長期的に獲得する仕組みを構築し、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目指しています。

会社名デジマール株式会社


特徴特にInstagram広告運用において、見込み顧客から既存顧客までの一貫した仕組みを構築し、顧客生涯価値の向上を重視
ホームページhttps://digimarl.com/

3. ASUE株式会社

出典:https://asue.jp/

ASUE株式会社は、リスティング広告運用において高い顧客満足度と継続率を誇る代理店であり、GoogleとYahoo!の認定代理店のほか、ウェブ解析士の資格を持つ専門家が在籍しています。Instagramの特徴を活かし、ターゲットに合わせた精密な広告配信、ブランドイメージの構築、多彩なフォーマットを活用した運用が強みです。

会社名ASUE株式会社
特徴GoogleとYahoo!の認定代理店であり、高い顧客満足度と継続率を実現している
ホームページhttps://asue.jp/

4. 株式会社イーナ

出典:https://e-n-a.co.jp/

株式会社イーナは、GoogleとYahoo!認定代理店で、リスティング広告やSNS運用代行、ホームページ制作を手掛ける代理店です。自社ECサイトでの成功経験を活かした運用が強みで、Instagram広告ではヒアリングを基にした精密なターゲティングで、CPC削減やCV率向上、CPA削減を実現しています。

会社名株式会社イーナ
特徴GoogleとYahoo!の認定代理店であり、リスティング広告やSNS運用代行、ホームページ制作に対応している
ホームページhttps://e-n-a.co.jp/

5. 株式会社オプティマイザー

出典:https://www.optimizer.co.jp/

株式会社オプティマイザーは、リスティング広告やSNS広告運用、WEBマーケティング戦略のコンサルティングを行う代理店です。Instagram広告運用では、配信面ごとに最適なクリエイティブを作成し、データ分析と改善を重ねる手法が特徴です。また、アカウントの運用代行も対応可能で、運用担当者と直接やり取りできる透明性の高いサービスが強みです。

会社名株式会社オプティマイザー
特徴リスティング広告やSNS広告の運用、WEBマーケティング戦略のコンサルティングまで幅広いサービスを提供している
ホームページhttps://www.optimizer.co.jp/

6. ソーシャルワイヤー株式会社

出典:https://www.socialwire.net/

ソーシャルワイヤー株式会社は、インフルエンサーマーケティングやSNS運用代行、広告運用などを展開する代理店で、「Find Model」というリーチ数8,000万人超のプラットフォームを運営しています。特にクリエイティブに注力したSNS広告運用を行い、CVRが133.6%向上したという実績があります。

会社名ソーシャルワイヤー株式会社
特徴インフルエンサーを活用したマーケティングとSNS運用代行を得意とし、幅広いSNS施策に対応
ホームページhttps://www.socialwire.net/

7. 株式会社コンセプトラボ

出典:https://concept-lab.co.jp/

株式会社コンセプトラボは、リスティング広告やSNS広告、動画製作に特化した代理店で、制作した動画を活用したCVが385%増加した実績があります。戦略設計から運用分析までを一貫して対応し、Instagramをはじめとする多様なSNS広告で活用可能な高品質な動画を制作しています。

会社名株式会社コンセプトラボ
特徴InstagramなどのSNS広告に活用できる高品質な動画を制作し、コンバージョン率(CV)が385%増加する実績がある
ホームページhttps://concept-lab.co.jp/

8. 合同会社スナップレイス

出典:https://snaplace-corp.jp/

合同会社スナップレイスは、Instagramに特化したサービスを提供する代理店で、写真撮影やアカウント運用代行、広告運用代行、インフルエンサーPRなどを手掛けています。100社以上の運用実績と数万アカウント分のデータを活用し、戦略立案から運用まで総合的なサポートを行っています。

会社名合同会社スナップレイス
特徴100社以上の運用実績を持ち、数万アカウント分のデータを活用して、効果的な戦略立案と運用支援を実施
ホームページhttps://snaplace-corp.jp/

9. アナグラム株式会社

出典:https://anagrams.jp/

アナグラム株式会社は、リスティング広告やSNS広告の運用を行う代理店で、Google、Yahoo!、Facebook、LINEの広告運用代理店です。Instagram広告運用では、PDCAサイクルを重視し、無駄のない運用を行っています。

会社名アナグラム株式会社
特徴Instagram広告運用において、PDCAサイクルを活用して効果的な改善を行い、無駄のない運用を実現
ホームページhttps://anagrams.jp/

10. 株式会社ユニアド​

出典:https://www.uniad.co.jp/

株式会社ユニアドは、東京を拠点とするデジタルマーケティング会社で、リスティング広告やSNS広告の運用代行に強みを持っています。InstagramやFacebookなどのSNS広告においても、ターゲティングの設計からクリエイティブ制作、運用、分析まで一貫して対応可能です。目標達成に向けた柔軟かつ戦略的な広告施策を提案してくれる点も特徴。GoogleやYahoo!、Instagram広告など各媒体専任の担当者が改善や最新情報を共有し、広告効果の最大化に導きます。

会社名株式会社ユニアド
特徴SNS広告やリスティング広告に強みを持ち、戦略設計から運用まで一括対応
ホームページhttps://unyad.co.jp

11. 株式会社グラッドキューブ

出典:https://corp.glad-cube.com/

株式会社グラッドキューブは、広告運用・SaaS開発・スポーツAIメディアの3領域で成長を続けています。​特に、サイト解析・改善ツール「SiTest(サイテスト)」や、AIを活用したスポーツデータメディア「SPAIA(スパイア)」など、自社開発のプロダクトに強みを持ちます。​また、GoogleやYahoo!、Metaなどの主要プラットフォームと連携し、広告運用の最適化やLPO(ランディングページ最適化)支援にも注力しています。

会社名株式会社グラッドキューブ(Glad Cube Inc.)
特徴自社SaaS開発・広告運用・スポーツAIメディアの3事業を展開し、Google・Metaなどの主要媒体と連携した戦略的な広告運用に強みを持つ。
ホームページhttps://www.glad-cube.com

12. 株式会社Minto

出典:https://minto-inc.jp/

株式会社Mintoは、マンガ・アニメなどのIP(知的財産)を活用し、コンテンツ制作やプロモーション、Web3領域での展開を手がける企業です。SNSやYouTubeを活用した動画・SNSマーケティング、デジタル広告運用のほか、NFTやメタバースを活用した最先端のIP開発にも取り組んでいます。国内外の人気作品とのコラボレーションや、大手企業との共同プロジェクトも多数展開しており、エンタメ×テクノロジーを融合させた独自のマーケティング支援が特徴です。

会社名株式会社Minto
特徴マンガ・アニメを軸に、SNSやWeb3などの最新技術を活用したIPプロデュースやコンテンツソリューションを提供。
ホームページhttps://minto-inc.jp

13. 株式会社キーワードマーケティング

出典:https://www.kwm.co.jp/

株式会社キーワードマーケティングは、東京・大阪・佐賀に拠点を構え、20年以上にわたり延べ1,400社以上・150業種にわたる広告運用実績を持ちます。Meta(Instagram)やGoogle、Yahoo!の正規代理店として認定を受けており、豊富なノウハウを基にセグメント設計やクリエイティブ改善をしてくれます。無料の広告アカウント診断なども提供し、体系的かつ質の高い運用サポートを実現しています。

会社名株式会社キーワードマーケティング
特徴20年超の運用実績を持ち、Meta・Google・Yahoo!の正規代理店としてセグメント設計からクリエイティブ改善までサポート。
ホームページhttps://www.kwm.co.jp/

14. 株式会社pamxy

出典:https://pamxy.co.jp/

株式会社pamxyは、SNSマーケティングとIP事業、コマース事業を三本柱とし、累計SNSフォロワー180〜200万人以上の自社運用ノウハウを強みに、Instagram広告運用代行を行っています。プロのクリエイターとマーケターによるクリエイティブ設計から効果分析まで一貫支援し、短期間でフォロワー数1万人増加などの実績を持っています。中小企業から上場企業まで、映像制作力を含んだSNS広告運用に課題を持つ企業におすすめのInstagram広告運用代行会社です。

会社名株式会社pamxy
特徴累計SNSフォロワー約200万人の自社運用実績を持ち、クリエイティブから効果測定まで一貫対応可能です。
ホームページhttps://pamxy.co.jp/

15. 株式会社Union

出典:https://union-company.jp/

株式会社Unionは、Google・Yahoo!の正規代理店として認定され、多様なチャネル(リスティング、SNS広告、アフィリエイト、動画広告)をワンストップで支援します。AIアドテックを活用したデータドリブン運用に強みがあり、動画制作やLP改善などの施策も併せて提供。

SNS広告はFacebookやInstagramに加え、TikTokやTwitter(X)、LINEにも対応し、クリエイティブ制作から効果分析・改善サイクルまで包括的にサポートします。広告運用継続率95%を誇るプロ体制により、認知拡大から成果獲得まで高い品質で支援可能です。

会社名株式会社Union
特徴Meta・Google・Yahoo!正規代理店認定。AIによるデータ分析と動画・LP制作を含む包括的なSNS運用を提供。
ホームページhttps://union-company.jp/

16. デジタルアスリート株式会社

出典:https://ppc-master.jp/

デジタルアスリート株式会社(旧・リスティングプラス)は、リスティング広告からスタートし、現在ではMeta(Instagram)、Google、Yahoo!など複数媒体の運用を一括でサポートしています。累計1,800社以上の支援実績を持ち、広告運用だけでなく、動画制作やLP改善などのコンテンツ施策を併用するデータドリブンな運用が強みです。

さらに、インハウス支援も実施しており将来的に自社運用に切り替えたい企業にもおすすめです。成果にコミットし、最新トレンドにも対応。継続的な成果の実現を目指す企業に適したパートナーです。

会社名デジタルアスリート株式会社
特徴累計1,800社以上の実績を持ち、リスティングからSNS広告、LP・動画制作まで一括支援。
ホームページhttps://ppc-master.jp/

17. StockSun株式会社

出典:https://stock-sun.com/

StockSun株式会社は、「上位1%のフリーランス」など選りすぐりの広告コンサルタントが所属するWebマーケティング支援会社です。複数のコンサルタントから提案してもらえるコンペ形式の制度や、担当者の変更対応ができる体制を整備し、透明性と成果両立の運用を追求しています。

1日500円という低予算からInstagram広告の運用を開始可能で、豊富な効果実例をもとに、CPC・CPM・CPV・CPIなど課金方式に応じた最適化を実施しています。定額制マーケ支援「マキトルくん」をはじめ、LP制作や伴走改善もセットでカバーし、さまざまな企業に柔軟に対応しています。

会社名StockSun株式会社
特徴Webマーケを熟知したコンサル在籍で、社内コンペによる提案力の高い体制が特徴。
ホームページhttps://stock-sun.com/

18. 株式会社プロモスト

出典:https://www.promost.co.jp/

株式会社プロモストは、東京・銀座と福岡・天神に拠点を構えています。リスティング広告運用やInstagramをはじめとするSNS広告、Web制作、動画・VRコンテンツ、MEO対策、SEO、風評被害対策まで多岐に展開。

Googleの正規代理店認定を取得し、豊富な実績を元に精度の高いターゲティングとクリエイティブ運用を提供しています。各種ツールやレポートで運用状況を可視化しながら、迅速なPDCAを回すことで成果にコミットしています。

会社名株式会社プロモスト
特徴SNS広告、Web制作、MEO/SEOなど集客系施策を包括。低予算〜対応の柔軟な運用体制です。
ホームページhttps://www.promost.co.jp/

19. 株式会社ジオコード

出典:https://www.geo-code.co.jp/

株式会社ジオコードは、Web広告に特化した代行サービスを16年以上提供し、累計4,085件以上の広告アカウント運用実績(2025年3月末時点)を誇ります。

GoogleやYahoo!、Meta(Facebook/Instagram)の正規代理店として認定されており、SEOやLP制作を含む幅広い施策を一社完結で対応。豊富なフォーマットと精緻なターゲティング設計を組み合わせた運用が強みで、コンテンツ改善提案も標準提供するなど、費用対効果の高い体制を築いています。

会社名株式会社ジオコード
特徴累計4,085件の広告アカウント運用実績。Meta/Google/Yahoo!正規代理店で、SEO・LP改善も行う一社完結型運用体制が魅力。
ホームページhttps://www.geo-code.co.jp/

20. 株式会社Enigol

出典:https://enigol.com/

株式会社Enigolは、東京都港区北青山に拠点を構えています。Instagram広告運用に特化したサービスを提供し、画像・動画クリエイティブの制作からターゲティング設計、レポート分析まで一気通貫で対応できる体制が特徴です。

若年層中心のユーザーに高い成果をもたらす戦略と、CPC改善・CTR向上などの実績を活かし、獲得単価の削減や売上拡大を支援します。さらに独自のCRM・自動化ツールで、広告運用の効率化にも取り組んでおり、複数媒体にわたる広告戦略を一括して依頼したい企業におすすめのパートナーです。

会社名株式会社Enigol
特徴Instagram広告の企画・運用・クリエイティブ制作・分析をワンストップで提供し、獲得効率改善に強み。
ホームページhttps://enigol.com/

Instagram広告の課金方式と費用相場

Instagram広告の主な課金方式

Instagram広告では、目的に応じて課金方式が異なります。あらかじめ課金方法の仕組みを理解しておくことで、広告のパフォーマンスを正しく評価し、予算の使い方を最適化できます。主な4つの課金方式は以下の通りです。

CPC(クリック単価)

広告がクリックされるたびに費用が発生します。Webサイトへの誘導など、行動を促したい場合に適しています。

CPI(インストール単価)

アプリがインストールされた際に費用が発生する方式です。アプリのダウンロード促進を目的とした広告で使用されます。

CPV(視聴単価)

動画広告が一定時間以上再生されたときに課金される方式で、視聴者の興味や関心度を測る指標として活用されます。

CPM(インプレッション単価)

広告が1,000回表示されるごとに費用が発生します。広く認知を広げたいキャンペーンに向いています。

Instagram広告代理店に依頼する場合の費用相場

Instagram広告の運用代行を依頼する際に発生する費用は、大きく分けて「初期費用」と「運用代行費用(毎月の支払い)」の2つです。

初期費用の目安

初期費用には、広告アカウントの開設、タグの設定、競合分析、ターゲット設計などが含まれ、相場は5万円〜20万円程度です。ただし、広告代理店によっては初期費用無料のところもあります。金額だけで判断するのではなく、どのようなサポートが含まれているかを確認することが大切です。

毎月の広告運用費用の相場

運用費用には、固定報酬型と変動報酬型の2パターンがあります。

固定報酬型月額10〜30万円が一般的で、成果の有無にかかわらず一定額を支払う形です。
変動報酬型広告費に応じて運用手数料が発生し、広告費の20%前後が目安です。たとえば広告費が50万円なら、運用費は10万円程度となります。

変動型は費用対効果が見えやすい一方、広告費が大きくなると手数料も増加する点に注意が必要です。

費用によるサービス内容の例

まずは小さな規模でテスト運用を始め、成果を見ながら段階的に予算を拡大していくのも効果的でしょう。広告代理店選定の際には、料金だけでなく「サポートの質」や「改善提案の頻度」なども含めて比較検討するのがおすすめです。

Instagram広告代理店を活用して効果的な集客を目指そう

Instagramは、ビジュアルに優れたSNSという特性から、ブランドの世界観を伝えやすく、ユーザーとのエンゲージメントを築きやすい媒体です。しかし、その特性を活かして成果を出すためには、ターゲティング設計やクリエイティブ制作、運用の最適化など専門的なスキルが求められます。そのため、自社での運用に限界を感じている場合や、これから本格的に集客に取り組みたい企業にとっては、Instagram広告に精通した代理店の力を借りることも効果的でしょう。

本記事で紹介したInstagram広告運用代行を参考に、自社に合ったパートナーを見つけ、効果的な集客をスタートしてみましょう。

▼こちらの記事もあわせて読む

カテゴリー
sns

YouTube広告運用代行会社おすすめ15選|費用相場・選び方・依頼のメリットを徹底解説

現代は、YouTubeでエンタメを楽しんだり、情報収集したりすることが多く、YouTube広告を有効活用できれば、商品やサービスの販促に大きく繋がります。しかし、どのように運用すれば良いかわからない方もいるでしょう。本記事では、YouTube広告運用代行会社おすすめ15選や利用するメリット、選び方を紹介するので、参考にしてみてください。

YouTube広告とは?

YouTube広告は、ユーザーの興味・関心や視聴行動に応じて、最適なタイミングで表示される動画広告です。Google広告と連携して運用できるのが特徴で、ターゲティング精度の高さと、ブランド認知からコンバージョンまで幅広い目的に対応できる柔軟性があります。

広告フォーマットも多様で、自社の商材や目的に応じて最適な出稿方法を選ぶことが成功の鍵となります。

YouTube広告は主に4種類あります。以下で、それぞれの広告の特徴について詳しく解説します。

インストリーム広告

インストリーム広告は、動画の前、途中、または後に表示される広告です。視聴者がスキップできる「スキップ可能」な広告と、スキップできない「スキップ不可」な広告があり、動画が再生される前に視聴者に表示されます。視聴者がスキップするか、広告を最後まで見るかを選択できます。

ディスカバリー広告

ディスカバリー広告は、YouTubeの検索結果や関連動画に表示される広告です。ユーザーがYouTubeを検索している際に、動画のサムネイルと共に広告が表示され、クリックすることで再生されます。動画のコンテンツに関連性の高い視聴者をターゲティングしやすいのが特徴です。

マストヘッド広告

​​マストヘッド広告は、YouTubeのトップページに大きく表示される広告です。視聴者がYouTubeを開くと、画面の上部に目立つバナー形式で表示されます。高い視認性を持ち、大規模なプロモーションやキャンペーンに適しています。

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告は、YouTubeの外部やモバイルウェブサイトやアプリで再生される動画広告です。YouTube以外のパートナーサイトで表示されるため、より広範なオーディエンスにリーチできる可能性があります。動画が自動的に再生され、ユーザーが操作することで音声が再生されます。

YouTube広告運用代行会社とは?

YouTube広告運用代行会社、いわゆるYouTube広告代理店とは、広告の出稿から運用・改善までを一貫してサポートしてくれる専門業者のことです。広告配信の戦略設計、ターゲット設定、動画クリエイティブの制作、効果測定まで対応するため、動画広告の知見がない企業でも安心して成果を目指せる存在です。

中でも、YouTube広告はGoogle広告と連携して出稿・運用するため、検索広告やディスプレイ広告にも精通した運用スキルが求められます。その点で、専門の広告代理店に依頼することで、媒体特性を理解した運用が可能になり、広告費の無駄も抑えられます。

また、YouTube広告運用代行会社によっては、YouTubeチャンネルの立ち上げ支援やバナー制作、分析レポート提出など、周辺領域まで対応してくれる会社もあります。

こんな企業におすすめ】

・自社で広告運用のリソースが足りない
・成果につながる動画の作り方が分からない
・YouTube広告のパフォーマンスが伸び悩んでいる
・クリエイティブやLP制作もセットで任せたい

現在では、Instagram・TikTokなど他のSNS広告と併用した「クロスメディア運用」が可能なYouTube広告代理店も増えており、媒体を横断した一貫性のある広告戦略を立てやすくなっています。

YouTube広告運用代行会社に依頼するメリット

YouTube広告は、ただ出稿するだけでは成果が出るとは限りません。適切なターゲティングや魅力的な動画クリエイティブの設計、配信後のデータ分析と改善が求められます。

こうした一連のプロセスを任せられるのがYouTube運用代行会社の存在です。ここでは、自社運用と比較した際に広告代理店に依頼することで得られる主なメリットを紹介します。

自社運用と比べて戦略・効率の差が出る

YouTube広告はGoogle広告と連携して運用するため、検索広告やディスプレイ広告の知識も必要になります。加えて、動画広告は企画・構成・出稿後の改善まで幅広い対応が求められ、社内だけで完結させるには高い運用スキルと多くのリソースが必要です。

YouTube広告代理店に依頼することで、蓄積されたノウハウに基づいた戦略立案と、無駄のない配信設計が可能になります。ターゲット設定や配信タイミング、媒体ごとの相性まで最適化された広告運用が行えるため、結果としてコストパフォーマンスの高い施策を打ちやすくなります。

ノウハウ・クリエイティブ力が高い

YouTube広告の成果は、「何を、どう伝えるか」という動画の構成や内容が大きく左右します。広告代理店には、これまで多数の業種・商材で培ってきた知見があります。

特に最近は、冒頭5秒で離脱されないための演出や、CTA(行動喚起)の配置、SNSでの拡散を意識した編集など、動画ならではの工夫が求められます。自社内でゼロから考えるよりも、YouTube運用代行会社に任せることでクオリティが安定し、早期に成果につながるケースが見られます。また、制作チームと運用チームが一体となっている広告代理店なら、動画制作から広告運用まで一貫した施策展開ができるため、よりスムーズにプロジェクトが進行します。

改善サイクル(PDCA)が早く回せる

広告の成果を高めるには「配信して終わり」ではなく、分析と改善を継続することが重要です。YouTube広告代理店であれば、CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率)などのKPIを定期的にモニタリングし、レポートをもとに次回施策へと素早くつなげるPDCA運用が可能です。また、複数案件の運用実績がある代理店ほど、業界トレンドや新しい配信手法の導入にも長けており、常に最新の運用が実現できるでしょう。

自社運用では把握が難しい広告配信の微調整やクリエイティブのABテストもYouTube運用代行会社が担ってくれる場合が多く、少ないリスクで最適化を図れるのが大きなメリットです。

YouTube広告運用代行会社に依頼するデメリット

YouTube広告代理店に依頼することで多くのメリットが得られる一方で、注意しておきたいデメリットやリスクも存在します。ここでは、依頼前に知っておくべき主なデメリットを紹介します。

コストが発生する

YouTube運用代行会社に依頼する以上、当然ながら人件費やサポート費用が広告費とは別にかかります。広告代理店によっては、月額の固定費のほかに初期費用や成果報酬が発生することもあり、少額出稿の場合はコストが割高に感じられることもあるでしょう。

そのため、依頼前に「最低出稿額」「手数料の内訳」「成果に対する費用対効果」などをしっかり確認しておく必要があります。

クオリティが必ずしも高いとは限らない

すべての広告代理店が、期待通りの動画クオリティや広告運用を提供してくれるとは限りません。中には、実際の運用を外注パートナーに任せているだけでノウハウが少ない代理店や、テンプレート的な運用しかしてくれないケースも存在します。

また、動画のクリエイティブ制作についても、業種や商品理解が不十分だと、ブランドの魅力が十分に伝わらない広告になってしまうこともあるでしょう。事前に過去事例や支援実績を確認し、可能であればディレクターや運用担当者と面談して、相性を見極めることが大切です。

自社にノウハウが残らないこともある

すべてを広告代理店に任せきりにすると、自社内に運用ノウハウやデータの分析スキルが蓄積されにくいという側面があります。その結果、仮に将来的に社内運用へ切り替えようとしても、引き継ぎが難しかったり、改善の方向性がわからなくなってしまったりするケースもあるでしょう。

長期的には、レポート内容をしっかり読み込み、YouTube運用代行会社との定例ミーティングなどで運用の考え方を学ぶことで、内製化や判断力の強化にもつなげることができます。

こうしたデメリットを回避するためにも、「実績があるか」「制作・運用をどこまで対応してくれるか」「自社との連携がしやすいか」などを軸に、信頼できるYouTube広告代理店を選ぶことが成功への近道です。

YouTube広告運用代行会社おすすめ15選

YouTube広告運用代行会社は、会社ごとに強みが異なります。ここでは、YouTube広告運用代行会社15選とそれぞれの特徴について詳しく解説します。

1. 株式会社BLAM 【ブラム】

出典:https://blam.co.jp/

YouTube広告運用を成功させるには、戦略と実行力の両輪が欠かせません。そんな中、注目を集めているのが、マーケティング支援に強みを持つ『株式会社BLAM』です。

『株式会社BLAM』は独自のPjTO(プロジェクトチーム・オプティマイゼーション)マーケティングの手法を軸に、戦略のコンサルティングからWeb広告・クリエイティブ制作・CRMなどマーケティング課題を解決している会社です。予算に合わせて柔軟にエース人材を起用できるのが魅力。

カイコク

そして、国内最大級のマーケティング領域特化型複業マッチングサービス「カイコク(KAIKOKU)」というプラットフォームを保有している点も特徴で、経験や実績豊富なマーケターやデザイナーなど10,000名以上のマーケティング領域に精通する人材が登録しています。

「成果に直結するYouTube広告を実現したい」「自社のフェーズに合ったプロに相談したい」という企業は、ぜひ一度『株式会社BLAM』に相談してみてはいかがでしょうか。

株式会社BLAM

会社名株式会社 BLAM 【ブラム】
特徴担当者によって成果物のクオリティにばらつきが生じる問題を解決し、安定した品質のYouTube広告運用を実現可能
ホームページhttps://blam.co.jp/

2. 株式会社pamxy

出典:https://pamxy.co.jp/

株式会社pamxyは、YouTubeやSNSの運用に特化した代理店で、YouTubeチャンネルの運用、YouTube広告、SNS運用代行を行っています。チャンネルの企画から制作、改善までを一貫してサポートし、過去には芸能人のYouTubeチャンネルのプロデュース実績もあります。

映像制作のプロフェッショナルが在籍しており、クオリティの高い動画制作が可能です。​YouTube広告の企画立案から運用までを一括で依頼したい企業にとって、信頼できるパートナーと言えるでしょう。

会社名株式会社pamxy
特徴YouTubeチャンネル運用、YouTube広告、SNS運用代行を専門的に展開
ホームページhttps://pamxy.co.jp/

3. 株式会社グラッドキューブ

出典:https://corp.glad-cube.com/

グラッドキューブは、広告運用代行をはじめ、WEBサイト制作、解析、コンサルティングを行い、SaaS事業としてLPOツールの提供も行っています。

動画制作とYouTube広告運用を組み合わせて成果を向上させること、他媒体との組み合わせで潜在層や準顕在層にもアプローチできること、そして網羅的で透明性の高い広告運用を実施している点が強みです。

会社名株式会社グラッドキューブ
特徴他媒体との組み合わせを活用し、潜在層や準顕在層にまでリーチ可能な施策を展開
ホームページhttps://corp.glad-cube.com/

4. 株式会社ユニアド

出典:https://www.uniad.co.jp/

株式会社ユニアドは、リスティング広告やSNS広告、動画広告など多様な媒体に対応するデジタルマーケティング支援企業です。GoogleやYahoo!の正規代理店として、広告運用代行やインハウス支援、コンサルティングを通じて自社運用の支援も提供しています。

目的に応じたフォーマットの使い分け、過去に自社サイトを訪問したユーザーへの動画配信、そしてクリエイティブの鮮度を見極めて最適化しているのが特徴です。

会社名株式会社ユニアド
特徴過去に自社サイトを訪問したユーザーに動画配信を行うなど、リターゲティングを活用した効果的なアプローチを実施
ホームページhttps://www.uniad.co.jp/

5. 株式会社ジェー・ピー・シー(AdMarket)

出典:https://www.ad-market.jp/about/

株式会社ジェー・ピー・シーは、広告動画の制作から配信・運用までをワンストップで提供する広告制作会社です。「AdMarket」という広告代理店も運営しています。

YouTube広告代理店としての強みは、複数のYouTube広告の連携による相乗効果、SNS広告への展開、迅速な改善運用を支援する充実した月間レポート、そしてYouTube広告用の効果的な動画・CM制作を一貫して対応できる点です。

会社名株式会社ジェー・ピー・シー(AdMarket)
特徴YouTube広告とSNS広告を組み合わせて幅広いターゲット層へのアプローチを実現
ホームページhttps://www.ad-market.jp/about/

6. 株式会社ADrim

出典:https://adrim.co.jp/

株式会社ADrimは、運用型広告やアフィリエイト広告などを含むデジタルマーケティング施策を幅広く支援する会社です。50種以上の業界で実績があり、自社開発ツール「AD JUDGE」を活用して、医療広告ガイドラインや景表法、薬機法などのコンプライアンスを遵守した施策を行っています。

高頻度のクリエイティブ変更による素早い勝ちパターンの発見、リスク回避のための「AD JUDGE」ツールを活用しているのが特徴です。

会社名株式会社ADrim
特徴医療広告ガイドラインや景表法、薬機法などのコンプライアンスを遵守し、リスク回避を徹底している
ホームページhttps://adrim.co.jp/

7. 株式会社デジタルアスリート

出典:https://ppc-master.jp/

デジタルアスリートは、総合マーケティング支援や広告運用代行を行い、最短3か月で売上創出を目指し、長期的な支援も行っています。

動画制作から広告運用まで一貫して対応できること、セールスライティングを駆使して効果的なシナリオを作成すること、さらに他媒体やランディングページ(LP)と組み合わせて相乗効果を生み出せることを強みとしています。

会社名株式会社デジタルアスリート
特徴ランディングページや他の広告媒体と組み合わせることで、相乗効果を生み出す
ホームページhttps://ppc-master.jp/

8. ジャパンコンサルティング株式会社

出典:https://www.j-consulting.co.jp/

ジャパンコンサルティング株式会社は、海外マーケティングに強みを持ち、リスティング広告やSNS広告の運用、SEO、インフルエンサー事業など幅広いサービスを提供する代理店です。YouTube広告では、アカウント設定から動画の企画・制作、運用まで、全ての工程を代行できます。

さらに、越境ECサイト制作や多言語翻訳など、海外市場への参入から販売戦略の実行まで一貫したサポートを行っています。

会社名ジャパンコンサルティング株式会社
特徴アカウント設定から動画の企画・制作、運用まで、一貫して代行可能な体制を提供
ホームページhttps://www.j-consulting.co.jp/

9. 合同会社SAWL

出典:https://sawl.work/

合同会社SAWLは、Webマーケティング全般に関するコンサルティングを提供する会社で、社員ではなくフリーランスが集まっています。ホームページやランディングページ(LP)の制作、Web広告運用、SEO対策、画像・動画編集など、Webマーケティング全般に関するサービスを提供しています。

大手広告代理店出身の多数の専門家が在籍しているのが特徴で、最低手数料1万円から依頼できます。

会社名合同会社SAWL
特徴最低手数料が1万円からと、予算に応じた依頼が可能で、特にコストを重視する企業に適している
ホームページhttps://sawl.work/

10. 株式会社ルミネージ

出典:https://luminage.co.jp/

株式会社ルミネージは、SEO対策やインフルエンサーマーケティング、各種広告運用を行う代理店で、約9割の企業が1年以上サービスを継続利用していることから、顧客満足度が高いといえます。

​SEO対策やサジェスト対策、ネット風評被害対策など、検索エンジンを中心とした施策に強みを持ち、インフルエンサーマーケティングやSNS広告運用、オウンドメディア制作など、幅広いサービスを提供しています。YouTube広告の運用代行は最低3ヵ月の契約で、別途費用で動画制作依頼も可能です。

会社名株式会社ルミネージ
特徴SEO対策やインフルエンサーマーケティング、各種広告運用を手掛け、多岐にわたるマーケティング課題に対応可能
ホームページhttps://luminage.co.jp/

11. モバーシャル株式会社

出典:https://www.mobercial.com/

モバーシャル株式会社は、動画マーケティングに特化した企業で、約18,000本以上の堂が制作実績を誇ります。​YouTube運用をはじめ、ライブ配信やドローン撮影、Web制作など多岐にわたるサービスを提供しています。

企画から制作、配信まで一貫対応しており、企業ごとの課題や目的に応じた最適な運用・活用提案が可能です。活用方法や配信面の調整も含め、柔軟なサポート体制を整えています。​

会社名モバーシャル株式会社
特徴約18,000本以上の動画制作実績。企画から制作、配信まで一貫対応。
ホームページhttps://www.mobercial.com/

12.株式会社アイズ

出典:https://www.eyez.jp/

株式会社アイズは、東京都渋谷区に本社を構えるデジタルマーケティング企業で、広告運用代行やクチコミプロモーションなど多岐にわたるサービスを提供しています。特にYouTube広告運用においては、Google Premier Partnerとして認定されており、YouTubeやTVer、TikTokなど、幅広い動画プラットフォームでの運用実績と信頼性を誇ります。

また、独自のクチコミプロモーションサービス「トラミー」や、YouTuberと企業をつなぐマッチングプラットフォーム「Talema.」を運営しており、動画を活用したマーケティングソリューションの拡充にも注力しています。​

会社名株式会社アイズ
特徴Google Premier Partner認定。YouTube広告運用やクチコミプロモーション、YouTuberとのマッチングサービスなど、動画を活用したマーケティングソリューションを提供。
ホームページhttps://www.eyez.jp/

13. 株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ

出典:https://www.pbmp.co.jp/

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、デジタルマーケティング企業の株式会社PLAN-Bと総合広告会社のADKグループが共同で設立した企業です。​両社の強みを活かし、SEOやインターネット広告、動画広告、SNSマーケティングなど、幅広いデジタルマーケティングサービスを提供しています。

戦略立案からクリエイティブ制作、運用、効果測定まで一貫したサポートが可能であり、​クライアントのニーズに応じた最適なソリューションを提供し、ビジネスの成長を支援しています。

会社名株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ
特徴PLAN-BとADKグループの共同設立。SEO、インターネット広告、動画広告、SNSマーケティングなど、幅広いデジタルマーケティングサービスを提供。
ホームページhttps://www.pbmp.co.jp/

14. 株式会社ユニークワン

出典:https://unique1.co.jp/

株式会社ユニークワンは、「地方発メガベンチャー」をビジョンに掲げ、地方企業のIT化をリードすることをミッションとし、Webマーケティング事業、採用マーケティング事業、ローカルメディア事業、プロダクト事業の4つの柱でサービスを展開しています、

月間最高300万PVを誇るローカルメディア「ガタ子@にいがた速報」など、地域に密着した情報発信に力を入れている点も特徴。地方企業のWeb集客や採用活動を支援し、地域経済の活性化に貢献しています。

会社名株式会社ユニークワン
特徴地方企業のIT化を支援するインターネット広告会社。ローカルメディア「ガタ子@にいが速報」などを運営。
ホームページhttps://unique1.co.jp/

15. デジマール株式会社

出典:https://digimarl.com/

デジマール株式会社は、リスティング広告、SNS広告、動画広告、テレビCMなど多岐にわたる広告運用を手掛けています。そのため、YouTube広告運用においても戦略立案からクリエイティブ制作、運用、効果測定まで一貫したサポートに期待が持てます。

また、広告運用コンサルタントとデザイナーチームが連携し、クライアントのブランド価値を高めるクリエイティブを制作。さらには、Google広告、Yahoo!広告、Amazon広告の正規代理店として認定されており、信頼できるパートナーとして選ばれています。

会社名デジマール株式会社
特徴YouTube広告運用を含む多岐にわたる広告運用を手掛け、正規代理店としての信頼性も高い。
ホームページhttps://digimarl.com/

YouTube広告の費用相場と料金体系

YouTube広告を検討する上で、最も気になるのが「実際にどれくらいの費用がかかるのか」という点です。YouTube広告の費用は2つに大きく分けられ、配信元のGoogleに支払う費用と、広告代理店に支払う費用があります。ここでは、YouTube広告にかかる費用の内訳と、YouTube広告運用代行会社に依頼する場合の料金体系について詳しく解説していきます。

YouTube広告の課金方式と広告出稿費用の目安

YouTube広告の費用は、出稿した分だけ発生する「変動課金制」が基本です。主に以下のような課金方式があります。

▶︎ CPV(Cost Per View:1再生ごとに課金)

インストリーム広告やディスカバリー広告などで採用されている方式で、ユーザーが30秒以上視聴、または動画をクリックしたタイミングで課金されます。相場は、1再生あたり2〜10円前後です。

▶︎ CPM(Cost Per Mille:1,000回表示あたりの課金)

マストヘッド広告や一部ディスプレイ形式で用いられる方式で、表示回数に応じて料金が発生します。相場は1,000回あたり300〜1,500円です。

▶︎ 買い切り型(マストヘッド広告など)

YouTubeトップページに一定時間掲載される「マストヘッド広告」は、表示期間・面積に応じた買い切りでの費用発生となります。相場は、数百万円〜(1日単位)です。

YouTube広告代理店の手数料・料金体系

YouTube広告代理店に依頼する場合、広告出稿費用に加えて「運用代行費用」が発生します。一般的な代理店の料金体系は以下の通りです。また、運用手数料とは別に、初回設定費やレポート作成費、クリエイティブ制作費が加算されることもあります。

月額固定費型一定の広告運用額に対し、毎月決まった額で運用を代行する方式。相場は1カ月で5万〜30万円程度。
運用費の◯%という手数料型広告費の10〜20%を運用手数料として徴収する形式で、大手広告代理店や成果に自信のある会社に見られる。広告費の15〜20%あたりを手数料として設定する会社が多い。

▶ 運用代行費用が月額10万円前後

この費用帯では、主に広告運用と配信設定、レポート作成といった基本的な業務が中心です。動画素材はすでに用意されており、短期間で認知拡大を狙いたいケースや、キャンペーンのテスト配信に向いています。戦略的な改善提案や動画制作は別料金となる場合が多いため、シンプルな運用を希望する企業におすすめです。

▶ 運用代行費用が月額20〜30万円

基本運用に加えて、動画ディレクターやマーケティング担当者による改善提案やコンサルティングが含まれるケースが多くなります。動画が未決定でも、自社制作が可能であれば柔軟な対応が可能です。認知向上とCV(コンバージョン)の両方を意識した中長期的な運用に適しており、一定の成果を求めたい企業に向いています。

運用代行費用が月額50万円以上

広告運用に加えて、動画の企画・撮影・編集などのクリエイティブ制作も含まれるのが一般的です。目的に応じて最適な広告フォーマットを選定し、改善を重ねながら継続的に運用していくため、自社にリソースがない場合でも包括的に任せられる体制が整っています。ブランド価値の向上や、YouTubeを活用した長期戦略を描く企業に適しています。

YouTube広告代理店での動画制作費用の相場

広告出稿にあたっては、効果的な動画を用意する必要があります。制作は自社内で行うこともできますが、プロに依頼するケースが多く、動画の長さや演出レベルによって金額は大きく変動します。

動画の種類制作費用の目安
シンプルなアニメーション5〜15万円
撮影+編集込みの実写CM20〜50万円
ブランドムービー・高品質PV50〜150万円〜

※ナレーション、撮影スタジオ、キャスティングなどにより変動

YouTube広告運用代行会社を選ぶポイント

YouTube広告運用代行を選ぶ際は、4つのポイントが重要になります。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

YouTube広告運用の実績が豊富か

YouTube広告運用代行会社を選ぶ際、とても重要なのはその会社の実績です。過去に成功したキャンペーンや業界特有のニーズに対応した経験が豊富な会社を選ぶことで、効果的な広告運用が期待できます。具体的な成果や事例を確認することが、信頼できるパートナーを選ぶためのポイントです。

担当者との相性が良いか

広告運用は長期的な関係を築くことが多いため、担当者との相性が重要です。担当者がしっかりとコミュニケーションをとり、要望に柔軟に対応してくれるかどうかを確認しましょう。信頼関係を築ける担当者を選ぶことで、スムーズな運用が可能になります。

YouTube広告以外の知見があるか

YouTube広告運用に特化した代行会社であっても、他のマーケティング分野に関する知識や経験があるかどうかも重要です。例えば、Google広告やSNS広告など他のプラットフォームに精通している場合、総合的なマーケティング戦略の一環としてYouTube広告を最適化できる可能性が高くなります。

多角的なアプローチができる代行会社を選ぶと、より効果的な広告運用が期待できます。

費用は適切か

費用の妥当性も重要な選定ポイントです。料金が高すぎるとコストパフォーマンスが悪く、安すぎると十分な効果を得られない可能性があります。複数の会社と見積もりを比較し、提供されるサービス内容とその価格が適切であるかを慎重に確認しましょう。また、料金体系が明確であるかどうかもチェックする必要があります。

YouTube広告運用代行に依頼 or 自社?判断の基準

YouTube広告を始める際、「代理店に依頼すべきか、自社で運用すべきか」で迷う企業は少なくありません。それぞれにメリットがあるため、自社の状況や目指す成果に応じて判断することが大切です。

▶︎ 運用代行を依頼するメリット

YouTube広告代理店に依頼すれば、広告戦略の設計から運用、改善までをプロに任せられます。専門的なノウハウと経験に基づいた運用が可能なため、短期間で成果を出したい企業や、広告に不慣れな企業にとっては大きな支援となります。また、最新トレンドや動画クリエイティブにも対応できるため、質の高い広告展開が期待できます。

▶︎ 自社で運用するメリット

一方、自社運用の場合は、コストを抑えられ、ノウハウを社内に蓄積できるという利点があります。自社商品やサービスへの理解が深い担当者が運用することで、細かな調整やスピード感のある改善ができるケースもあります。すでに社内に広告運用経験者がいる企業や、少額からテスト的に始めたい企業に向いています。

どちらが最適かは、自社のリソースや目標次第です。「何から始めればいいかわからない」「今すぐ成果につなげたい」といった課題がある場合は、まずは信頼できる代理店に相談してみるのも良いでしょう。

YouTube広告運用代行会社は実績や費用に注目して選ぼう

YouTube広告運用代行会社は増えてきており、どの会社に依頼すれば良いか悩んでしまうことも少なくありません。実績や費用、担当者との相性などに着目し、自社の課題をさまざまなアプローチで解決してくれるYouTube広告運用代行会社を選びましょう。YouTube広告以外にWEB広告やSEOのような知見を有していることも大切です。

【こちらの記事もあわせて読む】

カテゴリー
sns

SNS広告代理店おすすめ16選|費用相場・選び方・SNS別の強みを徹底解説

現代の商品やサービスの販促において欠かせないのがSNS広告です。ノウハウがなく、どのように運用すれば良いかわからず、悩んでいる方もいるでしょう。そんな方におすすめなのがSNS広告代理店です。本記事では、SNS広告代理店おすすめ12選を紹介します。

SNS広告とは?

SNS広告は、広範囲なターゲティングと高いエンゲージメントを活用して、関心の高いユーザーに効率的にアプローチできます。視覚的なインパクトでブランド認知度を迅速に向上させることができ、低コストで運用可能な点もメリットです。広告の効果はリアルタイムで測定でき、柔軟に調整すれば高い効果も期待できます。

SNS広告メリット

若年層を中心に高いアプローチを実現できる

SNS広告の最大の強みは、10代〜30代といった若年層に強く訴求できる点です。その世代は日常的にInstagramやTikTok、X(旧Twitter)などのSNSを利用している傾向が高いため、企業メッセージを自然な形で届けることができます。中でも、ファッションや美容、飲食、エンタメ系などの商材とは親和性が高く、ターゲット層と接点を持ちやすい点が特徴です。

高精度なターゲティングが可能

SNS広告は、ユーザーの年齢、性別、地域、職業、趣味、検索履歴、フォロー状況など、さまざまなデータに基づいてターゲティングが可能です。Facebook広告ではリターゲティング、Instagramでは興味関心ベースの配信など、媒体ごとの特徴も活かせます。広告の無駄打ちを減らし、費用対効果を高めやすい点が、他の広告手法にはない強みといえるでしょう。

検索される前の潜在層にもリーチできる

検索広告は、すでに情報を探している顕在層へのアプローチが中心ですが、SNS広告は「まだ検索していない」潜在層への訴求に優れています。たとえば、美容に興味を持ち始めたばかりのユーザーに、Instagramのリール広告を通じて商品を知ってもらう、といった活用が可能です。商品・サービスの認知拡大や興味喚起のフェーズでは、特に効果的な手段となるでしょう。

シェアやリアクションによる自然な拡散が期待できる

SNS広告は、通常の広告とは異なり、ユーザーの反応によって自然に広がる特性があります。広告が面白い、役立つ、共感できる内容であれば、「いいね」や「シェア」「保存」などのアクションが発生し、フォロワーや友人にも届く可能性があります。広告予算以上のリーチが得られるケースもあり、口コミ効果やUGC(ユーザー生成コンテンツ)と組み合わせた施策にも最適です。

低予算でも始められる柔軟な費用設計

SNS広告は、他の広告媒体と比べて、非常に少額から始められる点が魅力です。媒体にもよりますが、1日あたり数百円〜数千円でも広告配信が可能であり、テストマーケティングや短期キャンペーンにも適しています。加えて、CPC(クリック課金)やCPM(インプレッション課金)など、目的に応じた課金方法が選べるため、費用を柔軟にコントロールできるのも大きな利点です。

広告効果を可視化し、運用改善がしやすい

SNS広告は、配信開始からすぐ効果を測定できるため、スピーディに改善を行うことができます。たとえば、A/Bテストによって複数のクリエイティブを比較し、より反応の良いものに最適化するなど、柔軟な運用が可能です。また、クリック率・CV率・エンゲージメント率などの詳細なデータを把握できるため、効果分析にも優れており、PDCA(計画・実行・評価・改善)をスムーズに進める運用に適しています。

SNS広告のデメリット

SNS広告は多くのメリットがある一方で、活用にあたって注意すべきデメリットも存在します。以下では、代表的なリスクや懸念点を3つご紹介します。

広告感が強いとユーザーから嫌われるリスクがある

SNSはもともと交流や情報収集の場として利用されているため、広告色が強すぎるクリエイティブはユーザーに敬遠されやすくなります。過度な宣伝表現や押し付けがましい内容は、エンゲージメントの低下やフォロワー離れにつながる可能性があります。

炎上や誤解を招くリスクがある

広告内容や表現方法によっては、思わぬ炎上や批判を受けることもあります。特に、SNSは拡散力が高いため、一度誤解やネガティブな印象を与えると企業イメージに大きな影響を与える可能性があります。慎重な表現と事前のチェック体制が求められるでしょう。

アルゴリズム変化による影響を受けやすい

SNS広告の配信には各プラットフォーム独自のアルゴリズムが影響しています。そのため、仕様変更やアルゴリズムのアップデートにより、広告のリーチや成果が大きく左右される場合があります。定期的な運用見直しや専門的な知見が必要です。

主なSNS広告の種類と特徴

SNS広告には、それぞれ異なる特徴があり、適切な媒体選びが重要です。

Facebook広告

Facebook広告は、実名登録が基本であるため、年齢・性別・居住地・学歴・職業・趣味などの精度の高いデータをもとに、的確なターゲティングができる点が特徴です。中でも30代以上のユーザー層が多く、BtoBや高価格帯のサービスと相性が良いとされています。

また、画像・動画・カルーセル(複数画像)など多彩なフォーマットがあり、目的に応じて柔軟に広告設計が可能です。Instagramとも連携しており、同時に広告配信ができる点も魅力です。

Instagram広告

Instagram広告は、写真や動画を中心としたビジュアル重視のSNSで、20代〜30代の女性を中心に人気があります。特に美容・ファッション・グルメ・旅行といった分野での訴求に強く、インフルエンサーと連携した広告展開も有効です。

ストーリーズ広告やリール広告など、画面全体を活かしたダイナミックな演出ができるため、世界観を伝えやすく、ブランド認知やファンづくりに最適です。

TikTok広告

TikTok広告は、音楽やエフェクトを活用した短尺動画をベースにした広告で、若年層へのリーチに優れています。中でも若者の利用者が多く、トレンド感やエンタメ性のあるコンテンツが好まれます。

広告フォーマットとしては、ユーザーの投稿に溶け込む「インフィード広告」や、アプリ起動時に表示される「TopView広告」などがあります。話題性を生む企画やキャンペーンと相性が良く、UGC(ユーザー投稿)との連動施策も効果的です。

X広告(旧Twitter広告)

X広告は、リアルタイム性に優れたプラットフォームで、ニュースやトレンドに敏感なユーザーへの訴求に向いています。リツイートやコメント機能により、拡散力が高いのが特長で、自然な形でタイムラインに表示されるため、広告臭さを抑えたアプローチが可能です。世論の反応が可視化されやすいため、内容やタイミングには細心の注意が必要な場合もあるでしょう。

LINE広告

LINE広告は、LINE上に配信できる広告で、年齢や性別を問わず幅広い層にアプローチできるのが強みです。タイムラインやLINE NEWS、LINE VOOMなど複数の配信面があり、日常的にLINEを使っているユーザーに自然にリーチしやすい点も特徴です。

実店舗や地域密着型のビジネスとも相性が良く、認知から来店促進まで幅広く活用可能です。

SNS広告代理店を活用するメリット

SNS広告代理店を活用するメリットは主に4つあります。それぞれのメリットについて解説します。

1. 自社のリソースを割く必要がない

SNS広告の運用は時間と労力を要するため、自社のリソースを大きく消費します。しかし、SNS広告代理店に依頼すれば、広告運用を専門家に任せることができ、従業員は他の重要な業務に集中できます。

2. 専門的な知識がなくてもSNS広告運用ができる

SNS広告の運用には高度な専門知識が求められることがありますが、広告代理店を利用することで、専門知識がなくても効果的な広告運用が可能になります。代理店はプラットフォームごとの最適な広告戦略やターゲティング手法を熟知しており、クライアントのニーズに合わせた運用を行うため、安心して任せられます。

3. 高い成果を期待できる

SNS広告代理店は経験豊富な専門家が揃っているため、広告運用において高い成果を上げることが期待できます。効果的なターゲティング、広告文の作成、予算管理など、さまざまな要素を最適化することで、ROI(投資対効果)を最大化することができます。代理店は広告のパフォーマンスを常に分析し、改善策を迅速に実行するため、安定的な成果が得やすくなります。

4. 炎上のリスクを回避できる

SNS広告を運用する際、ブランドイメージを損ねるような炎上リスクが伴うこともあります。しかし、広告代理店は危機管理やブランド戦略に精通しており、炎上を避けるための対策が可能です。

SNS広告の課金方式と費用相場

SNS広告を効果的に活用するためには、課金の仕組みを理解しておくことが大切です。SNS広告にはさまざまな課金方式があり、それぞれの特徴を踏まえて目的に合った方法を選ぶことで、無駄な広告費を抑えつつ成果を最大化できます。

ここでは、主要な課金方式の種類と、それぞれの費用相場について詳しく解説します。

SNS広告の課金方式

SNS広告には、いくつかの課金方式があります。代表的なのは、クリックされたときに費用が発生する「CPC(クリック課金)」と、表示回数に応じて費用がかかる「CPM(インプレッション課金)」です。

ほかにも、動画が再生されたときに課金される「CPV」や、アプリインストールなどの成果が出たときに費用が発生する「CPA」などがあり、広告の目的に応じて課金方式を選ぶことが大切です。

SNS広告の費用相場

SNS広告は、少額からでも始められる柔軟な設計が特徴です。たとえば、1クリックあたりの単価(CPC)は平均で50〜150円程度が相場とされており、媒体やターゲットによって変動します。1,000回表示あたりの単価(CPM)は、平均500〜1,000円前後が目安です。

なお、1日数百円から運用できる媒体もあり、月額予算が小規模な企業でもスタート可能です。しかし、成果を最大化するには、数万〜数十万といったある程度の検証と改善を見込んだ予算設定が望ましいでしょう。

SNS広告代理店の選び方

SNS広告代理店を選ぶ際には、単に業務の遂行能力だけでなく、企業の文化やニーズに合ったパートナーを見つけることが重要です。以下では、SNS広告代理店選びの際に考慮すべきポイントを詳しく解説します。

対応しているSNSの種類を確認する

SNS広告代理店によって得意とするプラットフォームは異なります。たとえばInstagramやTikTokの広告に強い会社もあれば、FacebookやLINEに特化している会社もあります。

自社が広告を出したいSNSに対応しているか、またそのSNSに関するノウハウが豊富かどうかを確認することが大切です。SNSの特性を理解したうえで運用できるSNS広告代理店を選べば、無駄な出稿を避け、効果的な施策につなげられるでしょう。

実績・事例・クライアント層をチェック

SNS広告代理店選びでは、これまでにどのような企業と取引してきたか、どんな広告事例があるかを見ることが重要です。自社と同じ業種・規模・ターゲット層の支援実績がある代理店なら、ニーズに合った提案をしてくれる可能性が高まります。

実績はWebサイトに掲載されていることが多く、導入事例やクライアントの声を確認することで、信頼性や成果の再現性が判断できるでしょう。

担当者との相性は良いか

SNS広告代理店を選ぶ際、担当者との相性は非常に重要です。SNS広告の運用は、広告戦略や方針に関するディスカッションを頻繁に行う必要があり、担当者と密に連携することが求められます。そのため、担当者が自社の業界に対して理解が深いか、コミュニケーションがスムーズに取れるかを確認することが大切です。

自社の課題を解決できるか

SNS広告代理店選びで、とても重要なのは、依頼する代理店が自社の課題にどれだけ対応できるかです。SNS広告は単に広告を出すことだけではなく、ターゲットに合わせた戦略的なアプローチが欠かせません。そのため、自社の課題に対して具体的な解決策を提案できる代理店を選ぶことが大切です。

総合支援に強いSNS広告代理店

1. 株式会社 BLAM ブラム

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』は独自のPjTO(プロジェクトチーム・オプティマイゼーション)マーケティングの手法を軸に、戦略のコンサルティングからWeb広告・クリエイティブ制作・CRMなどマーケティング課題を解決している会社です。

カイコク

予算に合わせて柔軟にエース人材を起用できるのが魅力。そして、国内最大級のマーケティング領域特化型複業マッチングサービス「カイコク(KAIKOKU)」というプラットフォームを保有している点も特徴で、経験や実績豊富なマーケターやデザイナーなど10,000名以上のマーケティング領域に精通する人材が登録しています。

株式会社BLAM

会社名株式会社 BLAM (ブラム)
特徴運用型広告、クリエイティブ制作、CRMを中心にマーケティング支援・SNS広告運用における担当者ミスマッチを防止
ホームページhttps://blam.co.jp/

2. 株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ

PLAN-Bマーケティングパートナーズ
出典:https://www.pbmp.co.jp/

PLAN-Bマーケティングパートナーズは、PLAN-BとADKホールディングスのジョイントベンチャーで、デジタルマーケティングにおいて幅広いソリューションを提供しています。

SNS広告運用に強みがあり、大規模から中小規模アカウントまで対応可能です。KPI達成率や顧客満足度を重視し、広告で得た見込み顧客を売上に繋げる「ディマンドジェネレーション」領域も支援しています。

会社名株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ
特徴SNS広告運用に強みがあり、大規模から中小規模アカウントまで対応可能
ホームページhttps://www.pbmp.co.jp/

3. 株式会社メディックス

出典:https://www.medix-inc.co.jp/

株式会社メディックスは、デジタルマーケティングの総合支援企業で、SNS広告においては、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINEなど主要プラットフォームに対応し、各媒体の特性を活かした広告運用を提供しています。

それだけでなく、Webサイト制作、SEO対策、データ解析、CRM支援など、デジタルマーケティング全体を一貫してサポートできる体制も整っている点が特徴です。また、LINEヤフー Sales Partner認定パートナーや、 Meta Business Partners、X認定代理店などの認定を受けており、高度な専門知識と運用スキルを有しています。

会社名株式会社メディックス
特徴SNS広告を含むデジタルマーケティング全体を一貫して支援。主要プラットフォームに対応し運用を最適化。
ホームページhttps://www.medix-inc.co.jp/

4. 株式会社グラッドキューブ

グラッドキューブ
出典:https://corp.glad-cube.com/

株式会社グラッドキューブは、リスティング広告やディスプレイ広告、LPOなどを手掛ける代理店で、GoogleとYahoo!の認定代理店として高い実績を誇ります。

Google Premier Partner Awardsでは国内1位の受賞歴があり、運用力と分析力に定評があります。Facebook広告では専門チームが認定資格を活かした運用を行い、初期費用や最低契約期間が不要で、最短3営業日で配信を開始できる柔軟性も強みです。

会社名株式会社グラッドキューブ
特徴Google Premier Partner Awardsで国内1位の受賞歴があり、運用力と分析力に定評がある
ホームページhttps://corp.glad-cube.com/

5.アナグラム株式会社

出典:https://anagrams.jp/

アナグラム株式会社は、SNS広告をはじめとする運用型広告の専門代理店です。Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTok、Pinterestなど、主要なSNSプラットフォームに対応し、各媒体の特性を活かした広告運用を提供しています。

同社の特徴は、広告運用者が直接クライアントとコミュニケーションを取りながら、打合せから運用までを一貫して担当する点にあります。これにより、迅速かつ柔軟な対応が可能となり、クライアントの課題解決に寄与しています。

また、Google広告、Meta広告Yahoo!広告、Microsoft広告、X広告、TikTok広告Criteoの正規代理店として認定されており、豊富な実績と専門的なノウハウを有している点も魅力です。

会社名アナグラム株式会社
特徴SNS広告を含む運用型広告に強みを持ち、主要プラットフォームに対応。広告運用者が直接クライアントと連携し、契約、打合せから運用までを一貫して担当。
ホームページhttps://anagrams.jp/

6. 株式会社MOLTS

出典:https://moltsinc.co.jp/

株式会社MOLTSは、SNS広告をはじめとする幅広いデジタルマーケティング支援を行う企業で、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTokなど主要SNSでの広告運用に対応しています。

同社の特徴は、広告運用の代行だけでなく、企業のマーケティング体制そのものを強化するインハウス支援にも注力している点です。クライアントの内製化を見据えた支援体制を築き、知識共有やノウハウ提供を通じて持続可能な運用体制を構築してくれるでしょう。戦略立案から施策実行、効果測定までを一貫して行い、多くのプロジェクト実績を誇ります。 

会社名株式会社MOLTS
特徴SNS広告の運用代行とともに、企業のインハウス化も支援。豊富な実績と、戦略から効果測定まで一貫したサポートが強み。
ホームページhttps://moltsinc.co.jp/

Instagram・TikTokにおすすめSNS広告代理店

1.StockSun株式会社

出典:https://stock-sun.com/

StockSun株式会社は、Webコンサルティング、キャリア支援、定額Webマーケティング支援など、多岐にわたるWebマーケティングサービスを提供しており、業務委託形式で担当者が決まることが特徴的です。

SNS広告代理店としての強みは、InstagramをはじめとするSNS広告のキャンペーン企画、ターゲットのセグメンテーション、運用・管理まで一貫して対応できる点です。また、業界トップクラスの経験とスキルを持つ専門家を業務委託でアサインし、クライアントに最適な運用を行っています。

会社名StockSun株式会社
特徴業務委託形式で担当者が決まり、SNS広告のキャンペーン企画から運用・管理まで一貫して対応
ホームページhttps://stock-sun.com/

2. 株式会社プロモスト

出典:https://www.promost.co.jp/

株式会社プロモストは、Facebook、Instagram、Twitter、LINEといった主要SNSの特徴を活かした運用を行っている代理店です。

Facebookではプロフィールを活かした運用、Instagramでは美意識の高いユーザーやハッシュタグ活用、Twitterでは広告費を抑えた拡散狙い、LINEでは高いアクティブ率を活かした戦略が実施します。

契約期間は3ヵ月からで、初期費用は見積もり制、運用費用は50,000円からと、柔軟な料金体系が特徴です。

会社名株式会社プロモスト
特徴Facebookではプロフィールを活かした運用、Instagramでは美意識の高いユーザーやハッシュタグ活用、Twitterでは広告費を抑えた拡散狙い、LINEでは高いアクティブ率を活かした戦略を実施
ホームページhttps://www.promost.co.jp/

3. 株式会社セプテーニ

出典:https://www.septeni.co.jp/

セプテーニは、デジタル広告を中心に事業を展開し、データやAIを活用したソリューションの提供を通じて、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を総合的に支援する企業です。高度な技術力とデータ分析を駆使し、クライアントの課題に応じた最適な戦略を提案することで、デジタル化の推進と事業成長をサポートしています。

会社名株式会社セプテーニ
特徴高度な技術力とデータ分析を駆使し、クライアントの課題に応じた最適な戦略を提案することで、デジタル化の推進と事業成長をサポート
ホームページhttps://www.septeni.co.jp/

4. NERD株式会社

出典:https://nerd.co.jp/

NERDは、Web制作や受託開発、マーケティング、SEO対策、アニメメディア運営など、多岐にわたる事業を展開する課題解決型の会社です。固定観念にとらわれない柔軟なアプローチでプロジェクトの成功を目指しています。

SNS広告代理店としての強みとして、美容整形や矯正歯科など医療系クリニックに特化したSNS広告運用が挙げられます。また、各媒体に最適化されたクリエイティブ制作も可能です。

会社名NERD株式会社
特徴SNS広告代理店として、美容整形や矯正歯科など医療系クリニックに特化したSNS広告運用が強み
ホームページhttps://nerd.co.jp/

5. アスタノット株式会社

出典:https://asteknot.co.jp/

アスタノットは、リスティング広告運用代行やLP制作・改善、広告レポートの自動化、アクセス解析サービスを提供し、少数精鋭ならではの顧客一人ひとりにカスタマイズされたサービスが特徴の会社です。

SNS広告代理店としての強みは、主にFacebook広告やInstagram広告の運用代行に特化している点にあります。また、広告レポートの自動化サービス「0秒レポート」を導入しており、迅速かつ効率的なレポート作成が可能です。

会社名アスタノット株式会社
特徴SNS広告代理店として、主にFacebook広告やInstagram広告の運用代行に特化
ホームページhttps://asteknot.co.jp/

X・LINE広告におすすめSNS広告代理店

1. 株式会社アイズ

出典:https://www.eyez.jp/

株式会社アイズは、クライアントのニーズに応じた丁寧な運用と多彩なWebプロモーション戦略が特徴のWeb広告代理店です。SNS広告代理店としての強みは、広告プラットフォーム「メディアレーダー」の運営を通じ、目的に応じた多様なデジタル広告媒体を運用できる点にあります。

また、toC向けのUGC(ユーザー生成コンテンツ)獲得施策から第三者配信まで幅広い対応が可能です。東証グロース市場への上場という信頼性に加え、15年以上の運用型広告実績があり、経験と実績を活かした効果的な広告運用を実現します。

会社名株式会社アイズ
特徴SNS広告代理店として、広告プラットフォーム「メディアレーダー」の運営を通じ、目的に応じた多様なデジタル広告媒体を運用
ホームページhttps://www.eyez.jp/

2. 株式会社ユニアド

出典:https://www.uniad.co.jp/

株式会社ユニアドはリスティング広告やFacebook広告、Instagram広告などを手掛けるGoogle認定代理店です。特に、Instagram広告に強みを持ち、CVが153%アップ、CPAが33%削減された実績があります。

運用時にはFacebookやAudience Networkへの同時配信も可能で、全広告フォーマットを活用した戦略的アカウント設計や自然なクリエイティブにこだわっています。手数料は初期費用5万円と広告費の20%で、成果重視の広告運用が特徴です。

会社名株式会社ユニアド
特徴SNS広告代理店として、広告プラットフォーム「メディアレーダー」の運営を通じ、目的に応じた多様なデジタル広告媒体を運用
ホームページhttps://www.uniad.co.jp/

3. 株式会社サイバーエージェント

出典:https://www.cyberagent.co.jp/

サイバーエージェントは1998年の創業以来、インターネット広告事業を主軸に展開し、広告効果の最大化を得意とする国内トップクラスの企業です。その実績に加え、広告領域だけでなくエンターテインメント事業やデジタルトランスフォーメーション(DX)推進にも強みを持つ点が特徴です。

会社名株式会社サイバーエージェント
特徴広告領域だけでなく、エンターテインメント事業やデジタルトランスフォーメーション(DX)推進にも強みを持つ
ホームページhttps://www.cyberagent.co.jp/


4. ASUE株式会社

出典:https://asue.jp/

ASUE株式会社は、名古屋市に本社を構える広告運用を中心としたデジタルマーケティング支援企業です。Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINEなどの主要なSNS広告を含む、リスティング広告や動画広告の運用代行を提供しています。

また、ランディングページやWebサイトの制作、アクセス解析など、Web制作事業やWebサイト・メディア運営事業も展開しており、広告運用からWeb制作、アクセス解析までを包括的にコンサルティングできる体制を整えています。さらに、Google Premier PartnerやYahoo! JAPAN セールスパートナー、Meta Business Partnerなどの認定を受けており、SNS広告運用で高い成果に期待が持てます。

会社名ASUE株式会社
特徴SNS広告を含む運用型広告の運用代行を提供し、Web制作やアクセス解析までを包括的に支援。Google Premier Partnerなどの認定を受け、高度な専門知識と運用スキルを有している
ホームページhttps://asue.jp/

5. 株式会社ADrim

出典:https://adrim.co.jp/

株式会社ADrimは、SNS広告をはじめとするデジタルマーケティング全般に強みを持つ広告代理店です。Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTokなど主要なSNS広告に対応し、幅広い広告運用を提供しています。また、広告運用だけでなく、クリエイティブ制作やアカウント運用、インフルエンサーマーケティングなどのサービスを展開しています。

中でも、景表法、薬機法などのコンプライアンスを遵守した広告運用に定評があり、自社開発の表現チェックツール「AD JUDGE」を活用し、リスク回避と効果的な広告運用を実現しています。

会社名株式会社ADrim
特徴SNS広告を含むデジタルマーケティング全般を支援。主要SNS広告に対応し、コンプライアンスを遵守した広告運用に定評がある。
ホームページhttps://adrim.co.jp/

SNS広告代理店を活用して、成果につながる運用を目指そう

SNS広告は、正しく活用すれば高い費用対効果が期待できる一方で、媒体ごとの特性やターゲティングの精度、クリエイティブの質など、運用には専門的な知識と経験が求められます。ノウハウがないまま自己流で始めてしまうと、費用ばかりかかって成果が出にくいというケースも少なくありません。

そんな時に頼りになるのが、SNS広告に強みを持つ広告代理店の存在です。代理店を活用すれば、自社の目的や課題に応じた最適な戦略で運用を進められ、スピーディな成果や長期的な改善が期待できます。

本記事で紹介した各社の特徴や実績を参考に、自社に合ったパートナーを選んで、SNS広告の可能性を最大限に活かしていきましょう。

こちらの記事も合わせて読む

カテゴリー
knowledge sns

SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開【後編】|インフルエンサーを起用したUGC増加施策

はじめに

本記事はカイコクを運営する株式会社BLAMが主催するウェビナー「【ECマーケティング責任者向け】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開」の内容を元に作成しております。

本セミナーはカイコクメンバー(サービスに登録されている複業者)にご登壇いただき、デジタルマーケティングにおける特定のテーマについてお話いただいています。よって内容については所属企業と関係ありません。

ウェビナー全編を見たい場合は以下よりアーカイブ動画があります!
ぜひ、ご覧ください。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

インフルエンサー→UGCを狙う

インフルエンサーを呼び込む仕掛けを作る

個人的に結局はSNSでの一番の勝ち筋はUGC(商品に対する口コミ)を増やしていくことだと考えています。このUGCが増えていくことでいわゆるリーチ最大化に繋がります。

UGCの増加はユーザーの自発的な投稿によるもので、こちらが意図することではないのではないかというお声もあるかと思いますが、今回意図的に仕掛ける手法をご紹介します。

インフルエンサーを呼び込む仕掛けを作る

概要としてはまずは「SNSにあげたくなる(=UGC)商品」であることを自分たちのアカウントでアピールします。
そのアピールが出来たうえでインフルエンサーを呼び、インフルエンサーが商品を上げます。

そして、そのインフルエンサーの撮った動画や写真を真似して一般のユーザーもあげてくれるという流れです。

インフルエンサーを呼ぶ仕掛け

とはいえ「どうやってインフルエンサーを呼べばいいんだ」というお話は出てくると思うのですが、ここも仕掛けを作れると思っています。
インフルエンサーが求めているものは「みんなが知ってるけど手に入りにくい(予約がとりにくい)」ものだと個人的に思ってます。

例えばミスターチーズケーキ(売り切れてしまう、個数限定)やClubhouse(招待者限定)などです。
この流れを作るファーストステップとしていきなりインフルエンサーを呼ぶのではなく、まずはみんなが知っているという状態を作らなくてはいけません。
この「知っている」は1000人いたら1000人に対して知ってもらうという話ではなく、100人ほどに知ってもらうイメージです。

ショートビデオを活用する

そこで重要になってくるのがショートビデオだと思っています。
前回お話した通り、ショートビデオは自動的に広がっていく仕組みがあるので、ある程度の人たちに知ってもらう状態を作りやすいです。
もちろんこれはプレゼントキャンペーンなどで一気にフォロワーを増やすような施策でも良いでしょう。
要は1万人の人にすでに知ってもらっている状態を作るというのが大事です。

1万人が知ってて10個しか手に入らないなら、人気の商品といえます。
なので、まずは1万人に知ってもらう、その上で手に入りにくい商品っていうのを演出していくことが大事です。
この状態だと意外とインフルエンサーが自発的に来てくれる可能性も高まります。

こういった仕掛けを自社の商品だったりSNSで企画していくことで意図的にUGUを生み出していく流れを作れると思います。
このあと事例でも紹介します。

リピートしてもらえる商品力を持つ

ただ、ご注意いただきたいのはあくまで「リピーターが生まれる商品力を持っていること」が前提です。
仮にバズって一時的に購入されたとしても、リピートしてもらえなければLTVが伸びず、最初の投資費用を回収できなくなってしまいます。

まずはリピートされるための商品力向上に費用をかけていただければと思っています。

インフルエンサーを呼び込んだ事例(飲食店)

ある飲食店で意図的に行列を作る仕掛けを行い、その行列を生かしてインフルエンサーを呼び込むことに成功した事例になります。

実際にあった例_飲食店

手法としてInstagram広告を活用し、お店から半径5キロ以内でかつ10代、20代の1000人ほどを対象にキャンペーン(〇月〇日 限定100食無料ご招待)の配信を行いました。

それをみたユーザーは100食限定ということもあり、早くからお店に並びます。
この行列を自分たちのアカウントでアップし、お客さんにも投稿してもらえる仕掛け(SNSアップロードを条件にするなど)を用意しておく。

そうすることで、当日一気にたくさんの投稿が増えることに加え、行列の写真付きであるため、人気のあるお店であることを演出することができます。

このキャンペーンのポイントは最初の広告配信です。
「無料招待」は下手をすると商品が安っぽく捉えられてしまい、お店の価値が下がってしまうリスクもあるので、こういった限定した形で配信を行うことでリスクを抑えることができます。

KPIツリーを立てて、施策の実現性を探る

最後にこういったSNSやインフルエンサー施策が売上など事業KPIに結び付け辛いというお声をよくいただくため、どういう風に考えると納得感を生みやすいのかを説明します。

KPIツリーを立てて施策の実現性を探る

売上に繋がるCVを分解するとリーチ×CVRになります。
SNSにおいてこのリーチを最大化するためには自分たちのアカウントのフォロワーか、もしくはフォロワー以外かに分類されます。

自分たちのフォロワーで考えると、1万人〜10万人のアカウントは目指せる範囲です。
逆に言うとそれがリーチできる限界になります。
ただフォロワー外で考えてみると、例えば投稿がバズったり、UGCによる広がりで考えたりすると、リーチは10倍、100倍・・・など爆発的に広がる可能性があります。

信頼を生み出すには口コミが必要

CVRではECサイトのUX(導線や決済のスムーズさなど)はもちろんありますが、サービスや商品の信頼性もCVRに大きく関わってきます。

その信頼性を生み出す要素のひとつとして口コミがあるのは周知の事実かと思います。
よってUGCや口コミを生み出す施策はリーチとCVRのどちらにもヒットする施策になるため、重要性としては高いと考えます。

その上で考え方について少し説明をすると、KPIに置く場所としてはUGCの個数×1UGCあたり何リーチ取れるか、というのが分かりやすいかと思います。

UGCからのリーチ数を算出する

UGCからどれくらいリーチ出来ているかに関しては1人あたりのフォロワー数を仮定して算出する形になります。

例えばInstagramだったら1人あたり500フォロワーだとしたら×500をリーチとして仮定する、というような形です。
もしインフルエンサーに依頼するような場合でもこの考え方の下、費用対効果を試算することで投資判断がしやすくなります。

先にも述べましたが、注意としてはインフルエンサーに支払う報酬以外にもかかっている費用があると思います。

LTVを加味したときに売上が見合うのか=「今インフルエンサー等の施策をやっても良いサービス・商品の状態か」を可視化して、ご検討いただくのが良いと思います。

前編はこちらから

前編はこちらから
【前編】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開|Short Video戦争について

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

カテゴリー
knowledge sns

SNSブランディングを成功させるための4つのポイント

近年はSNS上での活動を積極的に行う企業も増えており、ブランディングに活用している企業もたくさんあります。
企業がSNSに取り組む背景は様々ですが、主に次の3つの要因が考えられます。

1.少ない予算でも効果があり、認知度を高めることができる。
2.拡散される事で、爆発的に知名度を向上させる事ができる。
3.「テレビを見ない」「検索もしない」若年層にもリーチできる。

上記から、SNSでの取り組みをマーケティング活動の一環として取り入れ戦略的に実施している企業は多くあります。
今回は、SNSを活用したブランディングについて解説していきます。

SNSブランディングに力を入れるべき理由

それでは、なぜ企業のマーケティング活動においてSNSブランディングに力を入れる必要があるのでしょうか?

少ない予算でブランディングができる

昔はブランディングといえば、テレビCMが主流で一部の大手企業でしかブランディングをすることができませんでした。
しかし、SNSが一般的に広がり、スタートアップや中小企業がブランディングに活用し成功を収めている事例が増えています。

少額でブランディングできるのがSNSの魅力ですが、コンセプトや計画を明確に決めておかないと「まったくフォロワーが増えない」といったことも起こりえます。
コンセプトの設計にはある程度、知識やノウハウが必要になりますので専門家に相談することで、無駄なく少額でブランディングすることが可能です。

若年層など特定のユーザー層に効果的

最近は「テレビを見ない」「検索しない」といった若年層が増えています。
調べ物といえば「SNSでタグる!」という人も多く、これからもどんどん増えていくことでしょう。

そういった、ユーザーにはどれだけ「SEOを強化」しても「テレビCMやネット広告」に力を入れてもメッセージが届くことはありません。
若い層は広告やCMなどの「作られた情報」を苦手とする傾向が強く、SNSなどの「リアルな声」(UGCとも言います)を好みます。

そういったユーザー層に対し的確にアプローチするにはSNSの活用は必須と言えるのです。

SNSブランディングのメリット

SNSブランディングに力を入れるべき理由が理解できた所で、続いてSNSブランディングを実施するメリットの確認をしていきましょう。

認知度の拡大ができる

SNSを活用し情報発信することで、企業の認知度を高めることが可能です。
ユーザーにとって有益な情報を発信すると、フォロワーを増やすことができます。

フォロワーが増えることで、その情報に共感してくれたユーザーが「いいね」や「リツイード」などを行うため、自然と情報が拡散していきます。
拡散されると、多くの人の目に触れる機会が増えるので、SNSブランディングは認知度の拡大に最適なのです。

ロイヤルカスタマーの創出につながる

今まではテレビCMや広告のように、企業からの一方的な情報発信が普通でした。
しかし、SNSではユーザーと双方向の情報交換が可能になっており、手軽にコミュニケーションを取ることもできます。

ユーザーとのコミュニケーションでは気をつけることも多いのですが、親近感を持ってもらいやすく、うまく活用する事でファンを増やすことが可能です。

「ユーザー」から「ロイヤルカスタマー」へと引き上げるきっかけとすることもできるので、SNS上でユーザーとコミュニケーションを取るメリットは大きいのです。

求人コストの削減

SNSブランディングのメリットは幅広く、求人コストの削減にも繋がります。
通常、求人サイトなどで人材採用をする場合、一人あたり100万以上のコストがかかる事は珍しくありません。

しかし、SNSでは気軽にコミュニケーションを取れるということから、SNSがきっかけで就職や転職が決まるというケースも増えています。

特に若い世代ではSNSで情報収集していることが多いので、SNSを積極活用している企業は目に止まりやすく、興味を持ってもらいやすい傾向にあります。
直接SNSのアカウントに連絡がくることもあるので、その場合の採用コストはかかりません。

SNSブランディングを成功させる為のポイント

ここまでSNSブランディングについて説明をしていきました。
それでは、SNSブランディングを成功させるポイントにはどのようなことがあるのでしょうか?

SNSの目的・目標を設定する

SNSブランディングをするために、まずは目的・目標を設定しましょう。

何のためにSNSを活用するのでしょうか?
「認知度拡大」「広報」「キャンペーンの告知」「人材採用」など、SNSには様々な活用方法がありますので、最初に目的をはっきりと決めることが重要です。

目的に合わせて、情報発信する内容も異なってきます。
発信する情報によってフォロワーの属性も変わってくるので、最初に目的・目標を明確にしないと思うような効果を得られずに終わってしまうことも考えられます。

コンセプトを決める

目的・目標が決まったらコンセプトを決めていきましょう。
「どんなメッセージを伝えるか」「誰をターゲットとするか」などより具体的な内容を検討していきます。

ターゲットとなるユーザーの「ペルソナ」を作成すると良いでしょう。
ペルソナが決まる事で、具体性が増し「発信する情報の内容」も検討しやすくなります。
また「どんな画像をつけるか」「どんなキャンペーンをするか」なども検討しておきましょう。

発信するメッセージの一貫性

ターゲットやコンセプトが明確に決まっても、発信する情報に一貫性がないとユーザーにメッセージが伝わりません。

一貫性がないメッセージを送る事でフォロワーの属性もバラバラになってしまいます。
サービスや商品に関心のないフォロワーを集めても、ロイヤルカスタマーにはなってもらえず、SNSブランディングの効果が感じられない可能性もあります。

発信する情報に一貫性をもたせて強いメッセージに込める事でブランディングを成功させましょう。

ファンとのコミュニケーションを大切にする

SNSによって異なりますが、親近感を持ってもらうにはコミュニケーションは欠かすことができません。
ガイドラインを作り、最低限のルールを守りながらユーザーとのコミュニケーションを大切にしましょう。

コミュニケーションがきっかけでロイヤルカスタマー化してくれるユーザーや、情報拡散に協力してくれるユーザーが増えますので、SNSブランディングの効果を高める事が可能です。

カイコクではSNS戦略に強い人材が多数

今回は、「SNSブランディングで成功させるための4つのポイント」について紹介しました。

また、SNSブランディングは様々なことに配慮をしながら進める必要があり、知識やノウハウがないとなかなか効果を発揮することができません。
SNSブランディングの実施にご不安を感じる場合は、カイコクの複業人材の起用をご検討ください。

カイコクではSNSブランディングで実績を持っている複業人材が多数登録しています。
7000名以上のマーケティング・デザインスキルを持つ人材を探すことができるので、貴社に最適な人材をご紹介できます。
マッチングまでは無料で利用できますのでお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge sns

知っておくと便利!X(旧Twitter)での様々な検索コマンド機能とは?

日常的に使うX(旧Twitter)ですが、エゴサーチで特定のワードで検索する際も活用できたり、ニッチなことやリアルタイムなことだとニュースアプリよりもすぐに情報を得れたりすることができるでしょう。

そんなX(旧Twitter)の検索機能ですが、「検索コマンド」を使うと、日付やユーザーを絞ることで、より精密にツイートを検索できるようになります。
そこで今回は様々な検索コマンドの特徴や方法についてご紹介していきます。

>>【企業向け】SNS運営ができる複業人材をお探しなら「カイコク」

X(旧Twitter)検索コマンドとは?

X(旧Twitter)の「検索コマンド」とは、通常のキーワード検索よりも高度な検索ができる検索オプションです。
特殊な検索コマンド(演算子)を入力すると、検索の際に特定の期間やユーザーを指定したりヒットさせたくないキーワードを除外したりすることが可能になります。

特定のユーザー名やアカウントで検索する方法

特定のユーザーに関するツイートを検索(@検索)

「@ユーザーID名」で検索すると、そのユーザーのツイート、そのユーザーへのメンション、リプライなど検索した特定ユーザーに関するツイートが表示されます。
例えば、自分が気になる有名人ののツイートと、ファンをはじめとするユーザーからのリプライを同時に見たい場合などに便利です。
(例)@TwitterJP

特定のユーザーがしたツイートのみを検索(from検索)

「from:ユーザー名」で検索すると、そのユーザーのツイートに絞って表示することができます。
先ほど紹介した@検索と違い、ほかのユーザーからのリプライは含まれず、そのユーザーのツイートのみを見ることができます。
(例)from:TwitterJP

特定のユーザーへのツイートのみ検索(to検索)

「to:ユーザー名」で検索すると、そのユーザーへのメンション、リプライに絞って表示することができます。
例えば、あるニュースについて議論を展開し、注目を集めているユーザーへのほかのユーザーからの反応のみを見たい場合などに便利です。
(例)to:TwitterJP

日付や期間を指定して検索する方法

指定した日付以降のツイートを検索(since検索)

「検索したいワード since:年-月-日」で検索すると、指定した日付から現時点までに絞って、指定したワードでの検索結果を表示することができます。
例えば、「since:2019-01-01」と入力した場合、2019年1月1日から現在までを検索することができます。
この検索方法は、あるキーワードについて「話題」タブで話題になっているツイートを調べたいときに、最近の話題のみ知りたいというような場合に便利です。
(例)since:2019-01-01

指定した日付以前のツイートを検索(until検索)

「検索したいワード until:年-月-日」で検索すると、過去から指定した日付までに絞って、指定したワードでの検索結果を表示することができます。
「until:2019-01-01」と入力した場合、2019年1月1日までの期間を検索します。X(旧Twitter)検索は時系列順に表示されるため、until検索を使うことで、指定した日を起点にそれ以前の過去のツイートを遡って調べることができます。
また、since検索とuntil検索を併用すれば、検索する期間を限定することができます。
さらに、from検索を組み合わせれば、特定のユーザーの過去のツイートを検索することができます。
(例)until:2019-01-01

特定ワードを特定・除外して検索する方法

複数のワードを含むツイートを検索(and検索)

これは一般的に皆さんが普段使っているX(旧Twitter)検索方法になると思います。
単独、あるいは複数の検索ワードを入力して検索することで、そのワードを含んだツイートを表示することができます。
(例)東京 天気

少なくとも1つのワードを含むツイートを検索(OR検索)

複数のワードを「OR」で区切ることで、複数ワードの内1つでも含むツイートを表示することができます。
(例)東京 or 天気

完全に一致したワードを含むツイートを検索(””検索)

「”検索したいワード”」で検索すると、””で括った検索ワードと完全に一致するツイートを表示することができます。
X(旧Twitter)で確実に検索ワードが入ったツイートを検索する際は、この検索方法を使うと余計なツイートが入らず検索することができます。
(例)”東京 天気”

ハッシュタグを含むツイートを検索(#検索)

「#検索したいワード」で検索すると、ハッシュタグ検索をすることができます。
ハッシュタグでの検索は完全一致なので、一致しない場合は表示されません。
(例)#東京

特定のワードを除外したツイートを検索(-検索)

「検索したいワード-除外したいワード」で検索すると、-(半角ハイフン)の後ろのワードを除外して、検索したいワードが入ったツイートを表示することができます。
(例)東京-”天気”

画像・動画・リンクを含むツイートを検索する方法

画像含むツイートを検索

「検索したいワード filter:images」で検索すると、画像を含むツイートのみを表示することができます。
(例)東京  filter:images

動画含むツイートを検索

「検索したいワード filter:videos」で検索すると、画像を含むツイートのみを表示することができます。
(例)東京  filter:videos

リンク・画像・動画含むツイートを検索

「検索したいワード filter:links」で検索すると、リンク・画像・動画どれか1つでも含むツイートのみを表示することができます。
(例)東京 filter:links

その他の検索方法

言語を指定して検索(lang検索)

「検索したいワード lang:言語コード」で検索すると、言語を指定してツイートを表示することができます。
(例)東京 lang:en

※lang:en=英語、lang:jp=日本語、など

位置情報を絞る検索(near、within検索)

「検索したいワード near:場所名 within:範囲(半径)」で検索すると、場所や範囲を絞ったツイートのみを表示することができます。
(例)美容 near:東京  within:10km

リツイート、いいね、リプライの数を絞る検索

リツイート、いいね、リプライの最低数を指定してツイートを検索することができます。

最低リツイート数を指定する場合は「検索したいワード min_retweets:数字」、最低いいね数を指定する場合は「検索したいワード min_faves:数字」、最低リプライ数を指定する場合は「検索したいワード min_replies:数字」と検索することで表示させることができます。

(例)東京 min_retweets:100

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

X(旧Twitter)の検索コマンド活用方法

モーメントに使うツイートの検索

モーメントとは、X(旧Twitter)で今話題になっている注目のツイートをまとめたものです。
モーメントでは人気や関連性の高い最新トピックがまとめて表示されるため、「いま」起きていることを簡単に知ることができます。
モーメント機能を活用することで、複数のツイートが集約できたり、流れてしまったツイートをまとめることができるため、今自分が欲しい情報をまとめて閲覧することができます。

ブックマークしたいツイートの検索

保存したいツイートの共有ボタンをタップし、出てくるメニューの「ブックマークに追加」をタップすることで、自分がいいねしたツイートやリツイートしたものをブックマークすることができます。
ブックマークを活用した検索により、数が多くなり、見返すことに時間がかかってしまうという問題を解決することができるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

X(旧Twitter)検索コマンドは、記号などを活用することで自分が知りたい情報を絞ることが可能になります。
よって普通に検索しているだけでは見つけられない情報を探すことができます。
また、本記事でご紹介した検索コマンドを入力する方法とは別に、X(旧Twitter)が提供している下記ページから高度な検索を行うことも可能です。
https://twitter.com/search-advanced?lang=ja

こちらではあらかじめ用意されている入力欄に条件を追加していくだけなのでコマンド入力よりも簡単に検索を行うことができます。
しかし、今回ご紹介した全てのコマンドと同等の機能を有しているわけではないので、検索内容に合わせて適した方法を活用するようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

バズるとは?企業アカウントでバズマーケティングを狙うコツと注意点について
【BtoB向け】インフルエンサーマーケティングのコツとポイント
インフルエンサーとは?インフルエンサーマーケティングのポイントについて
OGPとは?設定するべき理由と設定方法について
ロクシタンのソーシャルメディア運用戦術を公開

カテゴリー
knowledge sns

アイデアの宝庫!Pinterestとは?

アイデアが欲しい時、自分のイメージをわかりやすく相手に伝えたい時、頼りになるツールのひとつがPinterest
今回は、そんなPinterestの活用法をご紹介します。

Pinterestとは

Pinterest(ピンタレスト)は、ネット上のWebサイトや、Pinterest上にある画像を集めることができるサービスです。

▲Pinterestのホーム画面

検索すると、出てくるのは画像。
文字ではなく画像や動画などのビジュアルコンテンツを探すことができ、気に入ったものがあればPinterest内で自分の好きなように「保存」をすることもできます。
そして、ネット上で見つけた画像や動画をPinterestにアップする(ピンする)機能も。
ユーザーの検索・保存履歴に基づきホーム画面がカスタマイズされていくことも大きな魅力です。

Instagramとの違い

Pinterestは、画像をメインとしたSNSという面ではInstagramと近いものであると言えますが、投稿形式と活用法において大きく違いがあります。

・投稿形式

Instagram : 画像や動画そのもの
Pinterest : 基本的に画像や動画の掲載元サイトのURL

・主な利用目的

Instagram : ユーザーがコンテンツを自ら作り上げ発信すること
Pinterest : 自分の興味があるコンテンツを集めたり、それをシェアしたりすること

自分の目的に合ったツールを活用しましょう。

Pinterestの使い方

登録方法

まずはPinterestのトップページにアクセス。

ページ下部の????ボタンをクリックすると…

登録ページが出てきます。
また、トップページ右上の「無料登録」ボタンからも登録を進めることができます。

「無料登録」とあることからもわかるように、Pinterestの登録・利用はすべて無料。
FacebookのアカウントやGoogleアカウントを使用して登録することも可能です。

性別や居住地を選択した後に表示される画面が、こちら。

ここで自分の興味のあるトピックを5つ選択すると、それに沿って自分のフィード(ホーム画面)がカスタマイズされます。

カスタマイズされたフィードからでも、検索結果画面からでも、画像をクリック、もしくは画像の上にカーソルをのせると「保存」ボタンが出てきます。

「ボード」とは、いわゆる「フォルダ」のこと。Pinterest上で自分の好きなように分類して保存することができます。

保存(ピン)した画像やボードは自分のアカウントページからいつでも見ることが可能です。

ネット上で見つけた画像や動画をシェアしたい時には、この画面の+ボタン > 作成する > ピン を選択すればOK。

Pinterestの危険性と注意点

悪質なサイトへのリンク

序盤でも記載した通り、Pinterestの投稿形式は画像や動画の掲載元サイトのURLがメイン。画像や動画に併記されたURLをタップすると、掲載元のWebサイトにアクセスすることができます。
しかし中には、悪質な詐欺サイトなどと繋がっている危険な画像も。
ウイルスソフトを入れておく、なるべくURLのクリックを避けるなどして対処しましょう。

著作権侵害の危険性

Pinterestでは見たい内容と関連する画像をネットから引用することができますが、そのほとんどがネット上から転載してきものでもあります。
また、投稿された画像は、Pinterestが著作権を有しているわけではありません。

Pinterest上の画像の利用について

例外的なケースを除いて、ユーザーが Pinterest アカウントに保存している画像は、Pinterest が著作権所有者ではありません。必要な場合は、あなたが著作権所有者から画像を利用する許可を得る必要があります。

引用 : https://help.pinterest.com/ja/article/copyright

つまりユーザーが画像・動画を投稿する場合は、本来著作権者に確認を取る必要があるということです。
そのため、Pinterestへの掲載が著作権上問題ないか不明瞭なときは、掲載自体を控えるか、または権利者へ確認を行うことがおすすめです。

また、Pinterest内で自分の著作物が勝手に利用されているなどの被害に遭った際には
こちらから著作権侵害の申し立てをすることができます。

まとめ

上記で記載したような危険性については注意が必要ですが、それを理解し気をつけて利用すればアイデアを探したり共有したりする上でとても便利なPinterest。みなさんも活用してみてはいかがでしょうか。