カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoC向け】DSP広告で注意するポイントを解説!

目次


KPI・KGIの設定について

KPI・KGIとは?

ネット広告を実施するうえで最初に決めるべきことは、広告の目的です。広告で解決したい課題は企業ごとに異なり、目的によって広告の種類やターゲットを定める必要があります。つまり解決したい課題から逆算したネット広告の目的と成果地点を設定する必要があります。例えばKGIを「お店の売上を上げたい」とした時に、KPIは「来店予約、商品購入…」などが挙げられます。

逆算したディスプレイ広告の運用について

ディスプレイ広告を用いるとした時に検討するべき事項として「そもそもディスプレイ広告を用いるべき分野なのか?」が挙げられます。例えば、ディスプレイ広告の特徴を加味した時に、「対象ユーザー人口が多い」、「ユーザーの比較検討期間が長く、様々な接点を持って比較検討をする」…などの条件が揃っている場合は検討するべきでしょう。しかし、「リスティング広告で指名買いが中心」、「そもそも対象ユーザーが少ない」、「対象ユーザーの興味関心などに統一性がない」…などの条件がある場合はディスプレイ広告が向いていない可能性が大きいです。つまり、ターゲティングの精度や市場条件などを加味した時に、検索によるコンバージョンを注力するべきとリスティング広告のほうが価値が高い結果になる可能性もあります。施策の方向性を加味したうえで運用の検討を行いましょう。

オーディエンスターゲティングについて

ディスプレイ広告のターゲティングは種類を「人」か「広告枠」の2つで分けることができます。ディスプレイ広告を用いる時にターゲティングがそもそもどちらに分類されるか考える必要があります。「人」をターゲティングする時の代表例として

「リマーケティング」

サイト訪問者を追従し、訪問者に再度広告を表示するターゲティング

「ユーザーの興味関心に基づいたターゲティング」

ユーザーのサイト閲覧履歴などを根拠に興味関心に基づいたターゲティング

「類似ユーザー」

特定のユーザーリストをもとに、類似していると想定されるユーザーに広告を出稿できる機能

などが代表例としてあります。

また「広告枠」をターゲティングする時は例えば、広告枠のあるWebサイトのURLを直接指定したり、Webページに含まれるコンテンツキーワード・トピックを指定する配信がここに分類されます。実際にディスプレイ広告を出稿する時は「誰のどんな状態に付加価値」を与えるかディスプレイ広告の特徴を加味して出稿を行いましょう。

クリエイティブ・広告フォーマットについて

広告のフォーマットについて

広告のフォーマットは主にテキスト、画像、動画の3つ要素を取り扱ったものになります。(※フォーマットは取り扱う媒体(GDNやYDNなど)によって種類が異なります。)その中でも全媒体で基本的に注意すべき共通のポイントについて触れていきます。

①バナーサイズ

基本的に様々な規定サイズで広告を入稿することできます。しかし中には規定サイズの「160×600」はPCのみに表示されるなど一部のサイズには表示機器などの制限があります。事前に規定サイズや制限の確認を行い、対処しましょう。

②ファイル形式

ファイル形式には指定された拡張子(JPG,PNG,GIFなど)のみ入稿が可能となっております。クリエイティブの保存する際の形式に注意をしながら対処しましょう。

③ファイルサイズ

広告の形式によってファイルの容量が異なります。例えば、GDN(グーグルディスプレイ広告)においてはバナー広告は「150KB」まで、レスポンシブディスプレイ広告は「5,120KB」までなど制限があります。クリエイティブ制作を連携して行っている際は容量にも注意をしながら作業を進めましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

ターゲティングの設定次第で、広告のパフォーマンスを改善できるので、正しく使うことが重要です。「何を売るのか?」よりも、「誰に売るのか?」を意識しながら、仮説を立てて配信先を選定していくことが重要です。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoC商材の広告配信に対して知見のある方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoC向け】コンテンツ制作の際に注意するポイントを解説!

【BtoC向け】コンテンツ制作する際のポイント

コンテンツの読み込みスピードを早くする

 BtoC向けのコンテンツは、ページのスピード早める必要あります。理由としては、閲覧されるデバイスはパソコンよりもスマートフォンが圧倒的に多く割合を占めるためです。スマートフォンでのページの離脱率の大きな要因はページスピードによる影響が大きいです。

ファーストビューを工夫する

 コンテンツを閲覧するユーザーは、既に比較検討段階で流入するケースが多い分、商材の特徴や口コミなど早く知りたい方が多いです。ファーストビューの段階で、購買する際の判断軸になるような内容は表示していることが良いでしょう。また、表記するときは表や画像を使用してシンプルかつ理解しやすい内容であることをオススメします。表や画像は強調スニペットとして検索段階で表示される傾向が高いことも理解しといてください。

ペルソナを区別する

 コンテンツ制作においてユーザーの属性(年齢/役職/地域..etc)や潜在層なのか顕在層なのか?などは重要なポイントになります。検討段階ごとの自社商材との接点を想定し、それぞれの段階に合わせたコンテンツを用意しましょう。例えば、自社の商材に対しての他社の商材と比較したコンテンツも悪くないでしょう。

【BtoC向け】コンテンツ制作の成功事例

ワタシプラス by SHISEIDO

 ワタシプラス by SHISEIDOは、株式会社資生堂が運営してる、化粧品の使い方や美容の最新情報を発信しているメディアになります。化粧品に関しての幅広いコンテンツや美容に関する全般のコンテンツを発信して、資生堂の化粧品を知らない潜在層へのアプローチをしています。一部のコンテンツには、プロ監修のコンテツも用意されていることから、情報の権威性や信頼性を確保している取り組みもしています。

ワタシプラス by SHISEIDOはこちら→https://www.shiseido.co.jp/wp/index.html

スーモジャーナル

 スーモジャーナルは、不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)が運営しているオウンドメディアになります。このメディアでは、住宅の賃貸や売買のみならず、リフォームや内装、さらにはマネーと制度などの住まいや暮らしに関して幅広く網羅されているメディアなります。また、特徴的なのが、自社で「住みたい街ランキング」のようなアンケートを実施していることです。こういったアンケート調査を公開すると、様々なプレス系のメディアからも取り上げられることになり、被リンクやサイテーションの効果が高まる可能性があります。

スーモジャーナルはこちら→https://suumo.jp/journal/

くらしの良品研究所

 くらしの良品研究所は、無印良品が運営するメディアになります。大きなテーマとしては、「衣服」「食品」「生活雑貨」をメインに人の暮らしに役立つ情報を発信しています。このメディアは、上記で紹介したメディアとは違い、必ずしも無印良品の商品の購入を誘導するようなコンテンツだけではありません。むしろ、無印良品として目指していくビジョンやミッションに対しての、一つの手段としてのオウンドメディアになります。ですので、くらしの良品研究所への流入が多い検索キーワドですと「量子力学とは」「第二の人生」「恩送り」などといった、無印良品の商品の購入へ繋がりづらいキーワードになっています。

くらしの良品研究所はこちら→https://www.muji.net/lab/

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 BtoC向けコンテンツを制作する上では、特に読み込みスピード/ファーストビュー/ペルソナ設計を考慮してコンテンツ制作に取り組んでみてください。また、今回紹介した無印良品のくらしの「良品研究所」のように、企業としてのスタンスやコンセプトなどを発信することでファンが増やすことも重要なマーケティング施策となります。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoC向けコンテツをプランニングできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoC向け】ランディングページの制作ポイントを解説!

【BtoC向け】ランディングページの特徴

①ページ来訪者の特徴

 BtoC向けランディングページの場合、サイト来訪ユーザーが購入の意思決定権を持つケースが多いです。実際に、個人が使用する商材が多いので、そもそも商材の吟味から購入の決断までを一貫して行います。

②体験レビューや口コミに関して

 その商材の使用感や体験談などがユーザーが求めている情報の比重が高いです。その際注意して欲しい点は、体験談や口コミ投稿者の属性を詳細に記入することです。特にユーザーの信頼の獲得も重要になってくるので、投稿者の情報は細かく記入することにしましょう。また、投稿者の顔の画像をフリー画像にすると、比較検討しているユーザーからフリー画像と判断されてしまい、信憑性が下がる可能性あるので注意しましょう。

③閲覧環境の違いについて

 サイト来訪ユーザーの閲覧環境がパソコンよりもスマートフォンで閲覧している割合が多いです。また、スマートフォンのみならずタブレットでの閲覧しているケースもあるので、ランディングページのレスポンシブ対応は行いましょう。また、スマートフォン版のページでは、パソコン版のページと同じ量の情報量を表記すると、スクロールが長くユーザーが離脱しやすいページなる可能性があります。
いかに、要点を抽出して表記するかがポイントになってきます。

【BtoC向け】ランディングページ制作のポイント

 ランディングページでは、一番にユーザーの特性を踏まえて制作することが重要です。
特に体験レビューや口コミなどのユーザーの信頼を獲得するようなランディングページ制作は重要になってきます。その際、複数のペルソナを加えて紹介することもオススメします。理想的にはペルソナ毎にランディングページを制作することでコンバージョン率が高まります。ページごとに制作する予算やリソースがない場合は、複数のペルソナの体験談や口コミを記入しましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 ランディングページを制作する上では、モチベーションごとの設計が重要となります。ランディングページの制作は、デザイナーやエンジニアの方の目線だけではなく、マーケティング目線での制作も選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。カイコクに登録しているユーザーの中には、BtoC向けランディングページをマーケティング目線で制作ディレクションできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoB向け】ディスプレイ広告で注意すること

Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)

購買意向の強いオーディエンスについて

Google広告の購買意向の強いユーザー層とは、広告主の商品やサービスに似たものを調べていたり購入を前向きに検討していたりするユーザーを狙って広告を配信できるターゲティング機能です。広告主が提供している商品やサービスが属するカテゴリに対して購買意向が強いと思われるユーザーを狙えます。しかし、細かいキーワードやURL設定による細かくモチベーションが高いユーザーへのアプローチは行うことができません。そこで応用機能として存在する「カスタムインテント」で購買意向の強いオーディエンスではカバーできない部分をカバーすることができます。(※下部のカスタムインテントオーディエンスについて参照)

プレースメントターゲットについて

プレースメントターゲットは特定のWebサイトのページや動画、アプリなどを指定して広告を出稿できます。プレースメントターゲットは、自動プレースメントと手動プレースメントに分かれています。自動プレースメントは、指定したキーワードに応じたコンテンツセグメントや、指定したカテゴリに親和性の高いトピックセグメントが自動で選定されて、配信される手法です。手動プレースメントは、広告を配信したいWebページや動画、アプリを指定して配信できます。WebページはURL単位、YouTubeは動画やチャンネル単位、アプリはアプリ名やカテゴリ単位など、非常に細かく設定をおこなうことが可能です。その中で配信時の注意点として、2点あります。

①「ターゲットの拡張」

「ターゲットの拡張」という項目で、「リーチの伸び」がデフォルトで設定されています。これは、プレースメントで設定した配信先以外にも、追加で成果の見込めそうな配信面にも広告が掲載される可能性があります。プレースメントターゲットで特定の配信先のみを指定する場合はオフの選択を推奨します。

②「インプレッションの確保」

プレースメント設定を行う際の注意点として、入札単価を通常より高くしないと広告が表示されない場合があります。プレースメント設定は広告枠を買うことから競合が多く競争が激しくなり入札価格が高騰する、というような現象が起こります。ですので、入稿直後はある程度余裕を持って入札を行い、まず広告が表示されるかを注視しながら調整していく必要があります。

カスタムインテントオーディエンスについて

カスタムインテントとは「購買意向の強いユーザー層」というGDNのターゲティングを応用した機能です。キーワードやURL、アプリ、YouTubeコンテンツを設定することで、設定内容に関連する商品やサービスを積極的に検索しているユーザーにアプローチができる手法になります。例えば、「システム開発」というキーワードで設定をすると「システム開発」に興味がある人に向けてターゲティングできます。その中でカスタムインテントは単純に購買意欲が強いユーザーにターゲティングします。また類似機能として存在する「カスタムアフィニティ」は、長期的なユーザーの興味関心にターゲティングします。つまり、カスタムインテント=購入に近い段階の顕在層へのアプローチで、カスタムアフィニティ=興味関心の高い潜在層へのアプローチと広告の目的に合わせて使い分けることができます。自分でターゲットをカスタムできるため、比較的低いリスクで設定することが可能になります。さらに配信時の注意点として、2点あります。

①「検索キャンペーンでは使用不可」

カスタムインテントオーディエンスはディスプレイキャンペーン、動画キャンペーンにのみ 使用できるターゲティング手法になります。

②「推定規模」

0~10万/10万~50万/50万~100万など表示される推定規模が少なすぎると、広告が表示されにくく、また規模が大きすぎると予算が足りず広告の掲載頻度に制限がかかってしまいます。予算に合わせてオーディエンスを調整することを推奨します。

Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)

サーチターゲティングについて

サーチターゲティングとは、「設定したキーワードをYahoo!で検索したユーザー」に対して広告を配信する機能です。配信される場所は「YDAの広告枠」であり、YDAのバナーやテキスト広告が表示されます。サーチターゲティングのメリットとして大きく2点あります。サーチターゲティングは、かなり高いコンバージョン率でコンバージョン獲得ができます。理由としては能動的に検索しているユーザーが対象のためです。またサーチターゲティングは新規顧客にアプローチできます。リターゲティングもコンバージョン率は高いですが、あくまで既存の顧客リスト内に配信するため、新規顧客の開拓はできません。ですがサーチターゲティングの配信対象者は原則新規ユーザーであるため、新規顧客に効率よくアプローチすることが可能です。その中で配信時の注意点として、2点あります。

①「設定できるキーワードは検索ボリュームが一定数あるもののみ」

サーチターゲティングで使用できるキーワードは自由に選べるわけではなく過去30日間の検索数が1,000回以上あるものが原則対象となっています。中には1,000回に満たなくても設定できるものもありますが、広告配信量が少なくなるケースが多いです。

②「配信ボリュームが出にくい場合がある」

特に悩みの深いキーワードや具体性の高いキーワードほど検索数が少ない傾向にあります。また、ニッチなジャンルの場合も検索ボリュームが少ないです。「せっかく効果が良いのにそこまでコンバージョン数の増加が見込めない」というケースも珍しくありません。その場合は、予算や許容できる獲得単価に応じてキーワードを広げるなどの調整を行いましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

ターゲティングの設定次第で、広告のパフォーマンスを改善できるので、正しく使うことが重要です。「何を売るのか?」よりも、「誰に売るのか?」を意識しながら、仮説を立てて配信先を選定していくことが重要です。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoB商材の広告配信に対して知見のある方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoB向け】ランディングページの制作ポイントを解説!

【BtoB向け】ランディングページの特徴

①ページ来訪者の特徴

 BtoB向けランディングページの場合、来訪者が必ずしも購入の意思決定権を持つとは限らず、最終的な申込には上長の承認が必要というケースも珍しくありません。またモチベーションとしても情報収集や他の類似商材も合わせて見ていて、最終的な判断のための比較検討の材料になるような情報を求めていることが多いです。

②商材の専門性に関して

 BtoB向けランディングページでは、商材自体の専門性が高いケースが多いです。その結果、難しい専門用語・概念の解説を分かりやすく紹介する必要があります。また、サービスの活用事例や料金体系に関しても細かく表記しているランディングページが多い印象です。専門性の情報が求められることから、ノウハウ集などのホワイトペーパーを制作する企業もあります。

③閲覧環境の違いについて

  ターゲットとなるユーザーは仕事中に検索することもが多く、閲覧環境がスマートフォンよりもパソコンで閲覧している場合が多いため、比較的情報量が多くても問題がないケースもあります。ただし通勤などの移動中やコロナの影響を受け、在宅ワークが進んでいる中で、スマホで見るという機会が今後増えていくことが想定されるため、商材やページによってはスマートフォンでの閲覧に重点を置いたデザインを心がける必要があります。

【BtoB向け】ランディングページ制作のポイント

 BtoB向けランディングページでは、ユーザーの特性を踏まえて、情報量があり、論理的重視なページ>情緒的なデザイン重視なページの方がコンバージョンに繋がりやすい傾向にあります。制作する上で特に重要なのが、ユーザーが欲しい情報を十分に網羅されているのかということです。その情報が理解しやすい内容になっているのかということも重要であるため、グラフや図など使用したり、ページのトップにグローバルナビゲーションを設置することをおすすめします。また、「ページ来訪者の特徴」でも記載の通り、情報収集をしているユーザーも多いため、フェーズごとのモチベーションに合わせた成果地点を用意してあげることが重要です。具体的には「問い合わせ」の他に「資料請求」や「ホワイトペーパーダウンロード」などがあります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 ランディングページを制作する上では、モチベーションごとの設計が重要となります。デザイナーやエンジニアの方の目線だけではなく、マーケティング目線での制作も選択肢のひ一つに加えてみてはいかがでしょうか。カイコクに登録しているユーザーの中には、BtoB向けランディングページをマーケティング目線で制作ディレクションできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoB向け】コンテンツ制作の際に注意するポイントを解説!

【BtoB向け】コンテンツ制作する際のポイント

キーワードを設定したコンテンツ

 BtoB向けのコンテツを制作する際のキーワードは、BtoC向けのコンテツを制作する際と異なります。最も大きな違いは検索ボリュームが大きいからといって、必ずしもコンテツ制作にプラスに働くとは限らないということです。前提として、BtoB向けコンテンツ商材の場合、検索キーワードのボリューム(検索回数)が比較的少ない傾向にあります。つまりサイトに来てくれたユーザーにいかにお問い合わせまで至ってもらえるか=コンバージョン率を高められるか、がより重要になってきます。逆に検索ボリュームが大きいキーワードを狙う場合、自社ターゲット外の流入も増えるため、コンバージョンを狙った施策が行いづらくなる可能性があります。

活用例や導入事例のコンテンツについて

 BtoBの中でも特にSaaS系のサービスを運営してる企業にとっては、活用例や導入事例のコンテンツはとても重要です。理由としては、導入企業の事例をコンテンツとして制作した場合、SEO以外にもセールス領域においても有益なコンテンツとして長期間に活用できるからです。また、企業名でのクエリから流入も狙える可能性があります。これは、企業のマーケターが競合会社のマーケティング関して検索している際に、自社のサビースの活用事例コンテンツを閲覧し、導入確度の高いリード獲得が見込めます。

ブランディングを考えたコンテンツ

 BttoB向けのブランディングの場合、一般的にイメージとして浮かびやすいTVCMなどの手法が必ずしも最善策とは言えません。主流のブランディグ方法としては、PR→コーポレイトサイト→ホワイトペーパー→セミナー→対面営業と言われています。そこで、「コーポレイトサイト」のブランディングはとても重要になります。

【BtoB向け】コンテンツ制作の成功事例

ラクスルマガジン

ラクスルマガジンは、ネット印刷通販を行なっているラクスル株式会社が運営するメディアです。このサイトは、主に印刷や集客に関して知りたい企業担当者に向けた、自社の知っているノウハウや他社の事例などの幅広いテーマの記事を発信しているサイトになります。コンテツマーケティングの施策として、コンテンツの中には、ラクスルの活用方法について丁寧に紹介されているのが特徴です。

ラクスルマガジンはこちら→https://raksul.com/magazine/

SATORI マーケティングブログ

国内で開発されたMAツールを提供しているSATORI株式会社のマーケティング情報を発信しているメディアになります。マーケティング手法の一つであるMAに特化した内容だけではなく、マーケティングの基礎の基礎から解説しているコンテツを発信しています。ですので、マーケティング初心者に向けたノウハウやハウツー記事からMAツールへの導入ハードルを下げるような戦略が見えます。

SATORI マーケティングブログはこちら→https://satori.marketing/marketing-blog/

Money Forward Bizpedia

Money Forward Bizpediaは、株式会社マネーフォワードが「バックオフィスの悩みに答えを」というコンセプトで運営しているメディアになります。ペルソナ設計を中小企業や個人事業主に焦点を当て、会社設立/会計/税金/申告などのバックオフィスに関する情報を発信しています。コンテンツの中身としては、既に「MFクラウド会計」に関して基礎的な知見があることを前提に制作されている。また、コンテンツの着地は、自社ツールの無料トライアルへの誘導をしている戦略が見られます。

Money Forward Bizpediaはこちら→https://biz.moneyforward.com/blog

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

BtoB向けコンテンツを制作する上では、BtoC向けのコンテンツの制作と同様に進めることはオススメできません。特に、キーワード設定/活用例や導入事例/ブランディングを考えたコンテンツ制作は重要なってきます。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoB向けコンテツが得意な優秀なマーケターが多数ご登録されています。その方の知見やリソースを活用するのも選択肢の一つかもしれません。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

【PR】

BeMARKE(ビーマーケ)はBtoBマーケティングの課題解決メディアです。マーケティング業務の現状を正しく認識し、新しい気づきを得られるコンテンツ。

面談を通じて、課題診断と選択肢のレコメンドを受けられるBeMARKEナビゲーター。2つの力を通して、BtoB マーケティングにおけるあらゆる課題の解決策を見つけ出せる場所です。

BtoBマーケの力をあらゆる企業に「BeMARKE」