カテゴリー
framework knowledge

「ペルソナ」がマーケティングを変える!ペルソナの効果的な活用方法

「ペルソナ設定が重要」「ペルソナを明確に」…。

マーケティング業界を中心に、近年はSNS運用などの場面でも使われる機会の増えた「ペルソナ」ですが、一体何を指しているのでしょう?
今回はそんな「ペルソナ」の意味や活用方法について書いていきます。

>> 【企業向け】マーケティング戦略ができるプロ人材をお探しなら「カイコク」

ペルソナとは 

そもそも「ペルソナ」(persona)とはラテン語で「人格」や「位格」をあらわす言葉で、古典演劇では「仮面」という意味もあらわしていました。

そこからコンピュータのソフトウェア開発現場において、そのソフトウェアを利用するユーザー像を明確にする、という意味が生まれ、そしてそのサービスや商品の典型的かつ象徴的なユーザー像のそのものを指す言葉としても使われるようになりました。

そしてそのひとりの架空の人物を想定し、実際にその人物が存在しているかのように年齢や性別、価値観、ライフスタイル、氏名までもを詳細に設定していくことを「ペルソナ設定」と呼びます。

似たような言葉として「ターゲット」があげられますが、こちらは年齢や性別などで分類した、幅のあるユーザー層です。

商品やサービスの対象について考えるという点ではペルソナもターゲットも同じですが、ペルソナは一人のユーザー像を、ターゲットは複数人のユーザー層を設定するものであり、人物像の設定をどれだけ深くするのかという点で違いが生まれます。

ペルソナを設定するメリットと注意点

ペルソナを設定するメリット

・担当者間やチーム間での共通認識を持つことができる

年齢や性別、収入が同じでも、価値観やライフスタイルは様々です。
数字であらわすことのできない定性的な部分まで設定したペルソナを作成することで、関係者間において共通した人物像を思い描くことができるようになります。

・方針が立てやすくなり、コストの削減ができる

詳細な項目まで設定されたペルソナがあると、そのひとりの人物にむけた製品を考えることができるようになります。あえて対象を絞り込むことで、実際には似たような層に属する他のユーザーのニーズも満たした最適な選択を行いやすくなる上、対象が明確であることから工数やコストの削減にも繋がります。

いまや当たり前の商品となったカルビーの「Jagabee(じゃがビー)」
実はこれも、ペルソナマーケティングを取り入れた成功事例なのです。
https://xtech.nikkei.com/it/article/JIREI/20070914/282071/

ペルソナを設定・活用する上の注意点

ペルソナを設定することには多くのメリットがありますが、その効果を最大限に発揮するためには注意すべきポイントもあります。

・実際のデータ収集を行うこと

正確かつ納得感のあるペルソナ設定には、実際のデータ収集が不可欠です。SNSでの検索やインタビューを通して、ターゲットとしたい層の情報を収集しましょう。

・客観的な設定を行うこと

自社に都合の良い設定ばかりを盛り込むと、サービス設計や商品開発を行う際に実際のターゲット像からかけ離れてしまうこともあります。担当者の追い込みや恣意的な意図を排除した、客観的な分析・設定を行いましょう。

・定期的に更新すること

ユーザーの行動は、時代や環境によって常に移り変わるものです。一旦設定したペルソナであっても、定期的に見直すことで実際のニーズを反映することができ、効果の発揮につながります。

ペルソナの作成手順

ペルソナの作成手順には、大きく分けて3つの作業があります。

1.データ収集

まずは、ターゲットとしたい層のデータ収集を行います。

割合など、具体的な数値であらわすことのできる定量データの収集には既存のデータを活用したり、アクセス解析を行ったりします。
考え方や価値観のような数値で表すことのできない定性データの収集には、SNSでの検索やアンケート調査も有効な手段です。収集するデータは最低50件、より高い精度を求めるのであれば400件程度を目安とするのが良いとされています。  

2.情報の整理

①基本情報

年齢・性別・居住地

②職業

学歴・職歴・現在の役職

③人間関係

友人関係・家族構成

④ライフスタイル

起床時間・就寝時間・休日の過ごし方・趣味

⑤性格

価値観・目標・物の考え方

⑥金銭感覚

収入・貯蓄性向・お金の使い道

⑦インターネットの利用状況

所持しているデバイス・利用時間

上記は、ペルソナ設定項目の一例です。

このような項目に沿って、収集したデータを分類していきましょう。

3.組み立て

収集し、分類した情報をもとにペルソナを組み立てていきます。箇条書きでも構いませんが、エピソードも盛り込んだストーリー仕立ての文章にするのも説得力を高めるのにおすすめです。

まとめ

漠然とした「ユーザー像」を具体化し、ニーズの理解につなげる「ペルソナ」。
また、ここで設定したペルソナの行動や心理を全体的に俯瞰し、理解しやすくするためのツールとして「カスタマージャーニーマップ」があります。これらの設定や作成には手間がかかるものの、正しく活用すれば戦略をすすめる上で大きな助けとなります。実際にこれを設定することで、今まで見えなかった事実が見えてくるかもしれません。
ユーザーへの理解を深め、マーケティングをより効果的に行っていくために、ペルソナ の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
framework knowledge

これでわかる!USP|間違えやすいポイントと作り方を解説

USP(Unique Selling Proposition)とは?

USPとは、顧客から見た自社独自の「売り・強み」という意味で知られる、マーケティングにおいての差別化戦略の土台を支える考え方の一つです。

—-
Uninque……独特な、唯一の
Selling………販売手段
Proposition…提案、計画
—-

あなたの会社や商品が、競合相手より一歩上に行くためには、USPとは何かを正しく理解して、それに連動した適切なマーケティング戦略を実行することが大切になります。

>> 【企業向け】マーケティングのプロ人材をお探しなら「カイコク」

間違いやすいコンセプトとUSPの違いとは?

コンセプトとUSPの大きな違いは「どちらの目線に立っているか」です。

コンセプトは、自社として何を打ち出したいかを見つけるものであり、USPは、顧客にとっての自社の独自性を見つけるものであります。

例えば、あなたがバーのオーナーだとすると、以下のことがコンセプトと言えます。
『おいしいお酒と、ひとときのやすらぎを与える空間を提供するお店』

これだけを見たときに、お客さんは自分のお店に強く惹かれるでしょうか?

そこで、顧客から見た「自社独自の売り」とは何か?を明確にするUSPの出番です。
世界中のお酒ワンコインテイスティングできる、あなただけの個室BAR
というのを見かけたら、気になってきませんか?

これがまさに差別化におけるUSPの効力であり、独自性が強ければ強いほど良い結果が生まれます。

なぜUSPは重要なのか?

USPを考えることで、企業はどのように変化するのでしょうか?

①セールスのリソースを削減できる

USPを意識し、独自性の高い訴求ポイントを伝えることができるようになると、商品の魅力が伝わり、商品を買う理由ができます。そのため、セールスをしなくてもモノが売れるようになります。ユーザーの心理に沿った、秀逸なUSPはセールスを不要にする力を持っています。

②記憶に残りやすく、ブランド性を確立できる

独自性を強化することはブランド性の確立にも繋がり、「○○といえば、あの会社!」と覚えてもらうことができます。結果的に、顧客が自社を連想する機会が増えるため、リピートにも繋がります。

口コミで拡散され、認知度の拡大に繋がる

独自性の高いUSPは人々の心を動かすことができます。

それにより、「買って得したもの」や「良いものを周りの人に知ってほしい」という人間の心理に働きかけることができ、自然発生的に情報が拡散されるようになります。

したがって、SNSで情報収拾を日常的に行う現代では、口コミ効果の重要性は高まってきているといえるでしょう。

実例から見るUSPの作り方と抑えておきたいポイント

USP訴求が成功した事例

①ライザップ

パーソナルトレーニングジム業界においては、
・短期間で大きく痩せることができる
・優秀なトレーナーやアドバイザーがいる
・完全オーダーメイドのプログラムがある
・無理な食事制限は一切ない
・全額返金保証がある
という訴求が当たり前になり、コモディティ化(※)が起きていました。

悪くいうと、この特徴やメリットだけの販売提案は簡単に真似することができるのです。

※コモディティ化:市場に流通している商品・サービスが個性を失い、消費者にとってはどこの企業の商品・サービスを購入しても大差のない状態のこと。

そうなると結果的に、顧客は価格で選ぶしかなくなるわけです。
しかし、ライザップの価格は普通のパーソナル・トレーニングジムに比べると高めの料金設定になっているのですが、集客に成功しています。
これは「結果にコミットする」という独自の販売提案があったからです。
この部分はどれだけサイトを見ようが真似することはできません。

このように、顧客のニーズに沿った独自性の高いUSPがあれば、そこでしか受けられない商品・サービスがあると感じて、人は自然と集まってきます

参考:https://nakaeshogo.com/usp/

②ダイソン

“吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機”

Unique(独自性)…..「吸引力が変わらない」
吸引力の強さばかりを訴求していた業界に対して、吸引力が「変わらない」と独自の販売提案をとったダイソン。高価格で圧倒的に支持される理由には、こうした明確なUSPの表現が顧客に伝わったからでしょう。

③アップル

“ポケットに1,000曲のミュージックライブラリを”

Unique(独自性)…..「ポケットに1,000曲」
「小型」などの単語を使わず、「ポケット」という言葉から連想される大きさで独自性を強調しています。
このように表現に工夫を施すことも大切です。

独自性のあるUSPを作る3つのステップ

1.対象者を特定する

消費者のニーズや要望は多種多様です。

万人受けするUSPを考えるのはそう簡単なことではありません。しかし、ニッチな市場や特定のセグメント(※)の顧客にアピールする場合はメッセージが伝わりやすく、効果が期待できます。

※セグメント:マーケットの中で、同じ価値観や、購買傾向、製品に対する認識など、購買に至る行動が似通っている集団に分けること。

2.ベネフィット

その商品・サービスを手に入れることで得られるメリットを明確にします。

ライザップの場合は、痩せさえすればいいだけのパーソナルジムだけでは不満、ダイソンの場合は、いくら吸引力が強くても長続きしないから嫌という不満が消費にあることに目をつけて、USPを作成しています。

3.独自性

ライバルとの違いを明確にします。

他社の製品ではなくあなたの製品を買う理由を考え、なければ新たに作ります。また、自社の製品を買って満足した顧客が、どんな言葉を使って友人に勧めたいかを考えるのもいいでしょう。

まとめ

USPは言うなれば、あなたのビジネスのアイデンティティーとも言えるものです。
上記で紹介した例でも、どれも強い個性やメッセージ性があることを感じられるでしょう。

USPを決めることに足踏みする必要はありません。ビジネスを進めながら、じっくりと磨きをかけていけばよいのです。他社に真似することができない、自社独自の提供価値は何なのか?その答えが見えれば、成功に一歩近づいたと言えるのではないでしょうか。

こちらの記事もあわせて読む

元Amazonのマーケターが考えるフレームワークの重要性、活用術とは
マーケティング担当の仕事内容は?必要なスキルや能力も解説
マーケティング戦略の成功事例と主なフレームワークをご紹介
ゲーム理論はどのようにマーケティングで活かされる?
【BtoB向け】インフルエンサーマーケティングのコツとポイント

カテゴリー
framework knowledge

ROIとは?具体的な計算方法とROASとの違いを徹底解説

マーケティング業界でも、最近「ROI」という用語を耳にする機会が増えたと思います。本記事では、現代のマーケティングにおいて欠かせない指標であるROI(費用対効果)について、具体的な計算方法やそのメリット・デメリット、さらにROASとの違いを徹底解説します。また、CPA、LTV、CVRなどの関連する指標も取り上げ、企業がより効率的な投資判断を下すための情報を提供するため、ぜひ参考にしてみてください!

ROIとは?費用対効果の基本概念を解説

ROIは「Return On Investment」の略語で、日本語では「投資収益率」や「投資利益率」とも呼ばれており、その投資でどれだけ利益を上げたのかを知ることのできる指標のことを指しています。

ROIは、投資効率を客観的な数値で評価できるため、マーケティング施策の成果を比較検討する上で非常に有用です。数値が高いほど、投資の効率性が高いと判断でき、企業は今後の資金配分や戦略の見直しにおいて、この指標を重視する傾向にあります。
「コストパフォーマンス」という言葉に置き換えられることもありますが、ユーザー目線で使われることが多く、マーケティング業界においては「ROI」や「費用対効果」の方が使われることが多いでしょう。

ROIとROASの違い

マーケティングの業務を行なっている方ならROIと同時に「ROAS」という指標もよく耳にすると思います。ROASとは「Return On Advertising Spend」の略語で、日本語では「広告費用の回収率」や「費用対効果」と表現されています。よって、投資に対してどれだけ売上が伸びているかを見る指標です。

ROIとROASは、どちらも「投資したコストに対する効果」を見るための指標です。
2つの用語の違いとしては、ROIがコストに対する「利益」の度合いを表すのに対して、ROASはコストに対する「売上」の度合いを表しています。

以下に、ROIとROASの具体的な計算方法について詳しく解説します。

ROIの計算方法(費用対効果の求め方)

次に実際にROIの計算方法について説明していきたいと思います。
複雑なイメージをお持ちの方もいるとは思いますが、ROIの求め方自体は複雑ではありません。

ROIは「利益金額÷投資額×100(%)」で求めることができます。

もう少し細かくしてみると、

「(売上ー売上原価ー投資額)÷投資額×100(%)」で求めることができます。

「売上ー売上原価ー投資額」は「利益」と置き換えるとわかりやすく、簡単に言うと「利益」を「投資額」で割ることで算出することができます。

もし計算結果が100%未満であれば、投資が十分に回収されていないことを意味し、逆に100%を超える場合は効果的な投資であったと評価されます。

この計算方法は、マーケティング施策の改善や次回の投資戦略を策定する際の重要な根拠となり、企業が効率的な資金運用を行うための基本となります。

ROASの計算方法

「利益」の度合いの数値であるROIと比べて、「売上」の度合いの数値であるROASの計算式は、「広告からの売上÷広告費(コスト)×100(%)」で求めることができます。

具体的にROASは広告費用と比べて、どれだけの売上があったのかを、ROI同様パーセントで計算します。
ROASでは、過去の売上実績や将来の売上予測データなど入手しやすい情報をもとに、その広告がどれだけ売上に貢献しているかがわかるため、広告戦略を見直す際に貴重な指標となります。

ただし、ROASの数値が高くとも必ずしも利益が確保されているとは限らないため、企業は利益率やその他の指標と併せて総合的に評価する必要があります。ROASの理解は、広告戦略の最適化や、費用対効果を高めるための重要な判断材料となります。

ROI以外にも知っておきたい指標

マーケティングの効果測定においては、ROI(費用対効果)以外にも複数の指標が存在し、これらを併用することでより詳細な評価が可能となります。

単一の数値だけでは見落としがちな施策の改善ポイントを組み合わせることで発見でき、企業全体のROI(費用対効果)を向上させるための戦略的判断が可能となるでしょう。

以下で、ROI以外にも知っておきたい指標を紹介します。

CPA

CPA(Cost Per Acquisition)は、コンバージョン1つにかかった費用を示す指標です。広告やキャンペーンの効果を測定する際、CPAが低いほど同じ投資額で多くの顧客を獲得できるため、費用対効果が向上していると評価されます。

企業は、CPAを定期的にモニタリングすることで、広告戦略やプロモーション施策の改善点を見つけ出し、ROI(費用対効果)を最大化するための基盤を整えることが可能です。

施策の効果を数値として確認することにより、無駄なコストの削減と、効率的なマーケティング投資が実現されます。

LTV

LTV(顧客生涯価値)は、1人の顧客が企業に対して生涯にわたってもたらす総利益を測定する指標です。短期的な売上のみならず、長期的な関係性を築くことで得られる利益を評価できるため、マーケティング戦略や投資判断において非常に重要なデータとなります。

LTVを高めるためには、顧客ロイヤルティの向上や継続的なサービス改善が求められます。これにより、企業は単なる一時的な売上拡大だけでなく、持続可能な成長を実現するための基盤を築くことができ、結果として全体のROI(費用対効果)の向上につながります。

CVR

CVR(コンバージョン率)は、ウェブサイトやランディングページに訪れたユーザーのうち、実際に購入や問い合わせ、会員登録などの目標アクションに至った割合を示す指標です。

CVRの改善は、マーケティング施策の細部まで最適化するために不可欠な要素です。高いCVRは、より多くの訪問者がコンバージョンに至ることを意味し、結果として全体のROI(費用対効果)の向上にも大きく貢献します。

ROIを活用するメリット・デメリット

ROI(費用対効果)は、投資の効果を数値で評価できるため、企業の戦略的意思決定において非常に有用な指標です。しかし、ROIの活用にはメリットとともに注意すべきデメリットも存在します。ここでは、ROIを活用することのメリットとデメリットについて、詳しく解説します。

ROIのメリット

事業規模に関係なく費用対効果を測定できる

ROIは、規模の大小を問わず、各投資の効果を明確な数値で評価できるため、企業全体の資金運用の効率性を把握するのに役立ちます。

小規模なプロジェクトから大規模な投資まで、すべての施策に対して公平な評価が行えるため、企業は成果の高い分野にリソースを集中させることができます。また、数値化されたデータは社内外への報告においても信頼性が高く、戦略の透明性向上に寄与することでしょう。

数値化できることで事業が成功しているか判断できる

ROIの大きな特徴は、事業の成果を数値で明確に把握できる点にあります。これにより、投資が実際にどれだけのリターンを生んでいるかを客観的に判断することが可能となり、主観的な評価に頼らず、効率的な戦略策定が行えます。

数値に基づく評価は、経営判断の迅速化や施策の改善点の発見に直結し、企業全体の成長につながります。

ROIのデメリット

長期的な利益がないがしろになってしまう

投資開始時点では収益が少ないような長期的な投資は、初期の段階ではROIは低くなりがちです。一方で短期的な投資は、すぐにROIに反映されやすい特徴があります。

ROIの数値に頼りすぎると、短期的な成果にのみ注目してしまい、初期段階では利益が見えにくい長期投資の価値が軽視される恐れがあります。

これにより、将来的に大きなリターンが見込める施策が、早期に却下される可能性があり、長期的な企業成長に悪影響を及ぼすリスクがあります。投資判断を行う際は、短期と長期の両方の視点から評価することが重要です。

数値で計測できない利益を見逃してしまうことがある

ROIはあくまで数値化可能な利益に基づいて算出されるため、企業のブランド価値向上や顧客ロイヤルティの強化といった、定量化が難しい効果を十分に評価できません。

そのため、数値として現れないが非常に重要な成果が見逃される可能性があり、総合的な投資判断が偏る恐れがあります。したがって、ROIの数値とともに、定性的な評価も取り入れることで、よりバランスの取れた判断が可能となるでしょう。

ROIの費用対効果を高める方法

収益を向上させるための施策を選ぶ

認知から情報収集、比較検討、購買といった各段階において、ターゲットとなる顧客にパーソナライズされた情報や魅力的なプロモーションを提供することが重要です。中でも、購入意欲が高まる比較検討段階へのアプローチを強化することで、最終的な売上アップに直結します。

また、顧客数の拡大、顧客単価の向上、そしてリピート率の改善を促進するために、マーケティングオートメーションツールやクロスセル・アップセル戦略を積極的に取り入れることも効果的でしょう。これらの施策を戦略的に組み合わせることで、企業は持続可能な収益増加とともに、全体のROI(費用対効果)を向上させることが可能となります。

コストを削減する

業務プロセスの見直しや自動化ツールの導入により、無駄な支出を抑制する必要があります。たとえば、広告キャンペーンのパフォーマンス分析を通じて低効率な媒体を見直したり、サプライチェーンの最適化を進めることで、全体の運営コストを削減することも可能です。

また、外部リソースの効果的な活用や定期的なプロセス改善も、コスト削減に重要な施策です。こうした取り組みを継続することで、収益向上と並行して、全体のROI(費用対効果)を高めることが期待されます。

ROI(費用対効果)最大化なら『BLAM』へ相談!

出典:https://blam.co.jp/

株式会社BLAMは、最新のマーケティングDX事業を基盤に、企業のROI(費用対効果)を最大化するための戦略的な支援を行っています。業界問わず幅広いクライアントに対応しており、豊富なノウハウがある点も特徴です。

さらに、10,000名以上のデジタル人材が登録するプラットフォーム「カイコク」も運営。優秀なWebマーケターやデザイナーが多数在籍しており、企業の現状に合わせた最適な人材を紹介することが可能です。

カイコク

もし、「効率的なマーケティング投資」や「ROI向上を実現したい」とお考えでしたら、ぜひ一度『株式会社BLAM』の無料相談を検討してみてください。

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス■ マーケティングDX事業■ 研修・人材紹介事業

ROI(費用対効果)を最大化して、企業の成長を加速させよう!

ROIを活用することで、実際にかけた投資に対してどれくらいの効果があるのかだけではなく、利益率から規模の異なる事業の比較をすることが可能になります。 また、こうした正しい数値を持つことで、より明確に指標を決定したり、評価を適切にできるようになります。

本記事でご紹介した具体的な計算方法、ROASとの違い、そしてCPA、LTV、CVRなど他の関連指標と併せた評価手法を活用することで、企業はより正確な投資判断が可能となるでしょう。今回の内容を参考に、今後の投資戦略の見直しと改善に取り組み、企業成長を目指してみてください。

カテゴリー
crm-ma knowledge

失敗しないCRM戦略の武器”3つのモノサシ”教えます

そもそもCRMって?

CRMは、Customer Relationship Managementの略で、顧客戦略を意味します。顧客戦略というと広い意味ですが、主に単発の購買・利用ではなく、複数購買、リピーターやヘビーユーザーが収益性において重要である企業が、効果的・効率的な顧客育成の在り方を体系化し取り組んでいくことを意味すると言っていいでしょう。

一般的に、新規顧客の獲得コストと、既存顧客の育成コストは、5:1の割合と言われており、既存顧客から収益を増やしていく方がいかに効率的かが分かると思います。

本記事では、CRMの基本的な考え方、そもそもどうやって始めるかをご紹介します。

兎にも角にも、「目的」から。

CRMに限らず、全ての施策や取組みは、とにかく目的の設定が重要です。目的があってこそ、それを実現するために最適な手段が立てられ、その手段を導入し運用していくにあたるフィジビリティの検証を経て、現実的なプランが立てられます。

新しい取組みの議論をしていると目的がブレていくことが間々あり、目的がブレると手段もブレますので、この目的の設定が最も重要であると認識してください。

目的も、大きな目的から中~小にブレイクダウンしていくことが重要です。大きな目的を達成するには何か必要かを、「How?」を繰り返して深掘りをしていってください。

CRMで言えば、最大の目的が「収益の拡大」であれば、そのために「顧客のLTVを増加させる」、そのために「顧客の購買単価を上げる/購買頻度を上げる/購買期間を伸ばす」などにブレイクダウンされていく形です。

指標および目標を決める=KPI設定

前項の目的設定にあたり、根拠なくブレイクダウンをしていくことはロジカルではなく、指標をもって設定していくべきです。そのために、目的達成に影響する因子を分析により導き出し、それを定性的・定量的な指標としていくことが重要です。

それは言い換えれば、自社にとって「最もよいお客様」とはどういう人か?であり、「そのお客様とどういうお付き合いをしていくことが望ましいのか?」「どういう風に、最もよいお客様に育成していくか」ということを定義していくことです。

それら指標を決めながら、目標に向かってPDCAを回していくこと。その一連の活動がCRMであり、効果的・効率的な収益構造を作っていくことに繋がります。

次項からは、CRMを行っていくための3つのモノサシを紹介します。

CRM戦略のための、3つのモノサシ

其の1:買い回り分析(RFM+α)

CRM=顧客戦略を行うためには、まずは現在の顧客の買い回り分析を行う必要があります。買い回り分析の代表的な指標として、RFM分析があります。

R:Recency-直近購買/最終購買
F:Frealency-購買回数
M:Manetary-購買金額

これらを、1回/累積/任意期間で算出していき、現在の「買われ方」を分析していきます。

これらを分析していくと、現在の買われ方の問題点や、「いいお客様」と「悪いお客様」(あくまでCRMの観点として)が浮き彫りになっていきます。
また、RFMだけでは全てを判別することはできず、自社の商品や市場環境、消費者のリテラシーなどの要因を加味して、影響を与えうる因子も+αとして加える必要があります。

例えば、購買されるブランドによる傾向、購買するチャネル、家族構成やシーズンによって動向が変わるもの、広告戦略との連動…などが該当します。

其の2:顧客分類(クライテリア~ステージング)

前述のRFM+αの分析で、「いいお客様」と「悪いお客様」(あくまでCRMの観点として)が浮き彫りになった次のステップとして、戦略的な顧客のステージングを行うことです。

一般的に、パレートの法則で80:20の法則などと言われているとおり、2割の優良顧客が、8割の収益をもたらしているということは、事実とそう遠くありません。
自社にとっての優良顧客の定義を明確にし、優良顧客には維持してもらうための施策を、優良以外の顧客はどうやったら優良顧客に育成できるかを明確にしていくこと。それができれば、CRMは8割がた設計が終わっていると言って過言ではありません。

ステージングとは顧客分類であり、クライテリアとは、その顧客分類の基準のことです。それらは、RFM+αの分析から根拠をもって設定していくのがいいでしょう。

またステージングでは、ただの顧客分類だけでなく、「戦略的ターゲット」を定めることが非常に重要です。
特定の商材や購買回数などを踏まえたお客様が、優良顧客になる確率が高いといった分析が見出せた場合に、それら特定の行動をさせることをKSFとして設定することで、動的な施策設計が可能になります。

例えば、
・「優良顧客」ステージ:1年間の累計購買金額100万円以上、累計購買回数5回以上
・戦略的ターゲット「2回目購買者」:単発購買ではなく、1年間で2回目の購買に至ること
といった形で設定していく形になります。

其の3:シェアMAP(アクションシェア・マインドシェア)

RFM分析や顧客ステージングが自社内のみの絶対的な現状分析とするならば、より分析の精度を高くするために、市場内での相対的な位置づけを把握することがシェアMAPです。

1つの軸にマインドシェアとして、認知の相対的な状況をプロットします。これはどれだけ知られているかと、意識されて購買されているかを表します。ロイヤリティが高ければ高いほど意識的に買われる、継続的で安定的な購買がなされるということになります。

また別軸で、アクションシェアとして、購買行動における自社シェアをプロットします。これは特定の商材、および代替する商材を購買するにあたる自社割合となります。

このMAPを作成することで、ブランド実態・購買実態を把握し施策化することができます。
特に、嗜好品以外の消費者にとって提供元のブランドが価値ではない場合、市場が成熟している状況、自社に金額レンジが離れた複数のブランドが存在する場合などは有効な手法です。
簡単な比較をすると、高額商品をたまたま買っただけのお客様と、単価は低いけれども定期的に購買し長い付き合いのお客様がいて、累積購買金額(M)は同じだとしても、付き合い方は変わる、ということです。

ここまでで、CRM戦略のための3つのモノサシをご紹介しました。これらを分析し、設定された顧客ステージごとに、どう施策をして育成していくかを設定すれば、PDCAは始めることができます。

育成としての手段は、顧客接点ごとに様々にあります。MAツール、営業電話、メルマガ、クーポン発行、キャンペーン…など、無数にありますが、モノサシに則っていけば、自ずとどう実施していくかは分かっていき、またPDCAにより精度が上がっていきます。

最後に、分かりやすいように具体例を1つご紹介します。
あくまで例としてですが、これらのモノサシをどう使うかの参考にしていただけたら幸いです。

<事例>

総合旅行代理店での例(架空の設定です)

◆RFM分析

R:直近購買 1年以内●%/1~3年以内●/3年以前●%

F:累計購買回数(3年間)1回のみ●%/2回●%/3~5回●%/5回以上●%

M:累計購買回数(3年間)1万円以下●%/1~3万円●%/3~10万円●%/10万円以上●%

◆顧客分類

・優良顧客:累計購買額300万以上、直近購買1年以内、近3年の利用回数3回以上

・準優良顧客:累計購買額100万以上、直近購買1年以内、利用商品ジャンル2種以上

・戦略的ターゲット:初回利用から1年以内に2回利用があること。または日帰り旅行ではなく宿泊旅行へのアップセルが実現すること。

◆シェアMAP

・顧客にとって旅行会社は重要ではなく、価格・日程・行程が重要。

・顧客が2~3社から比較して最終決定する。初回検討および最終候補へのエントリーが鍵。

・顧客は、大型の旅行は年に0~1回、多くても2回。小型の旅行は年に1~3回が主。

これらを踏まえ、以下を戦略指標に設定。

・アクションシェア:近3年の旅行利用のうちの50%のシェアを獲得する。

・マインドシェア:助成認知し、かつ必ず検討する候補2~3社に入る。会員登録またはブックマークされている。

カテゴリー
affiliate knowledge

アフィリエイト広告とは?メリット・デメリットや成果を上げ続けるアフィリエイターの思考・極意までわかりやすく紹介

アフィリエイト広告は、広告主が設定した成果(商品購入、会員登録、資料請求など)に応じて費用が発生する成果報酬型のマーケティング手法です。本記事では、アフィリエイト広告の基本的な仕組みやメリット・デメリット、主要なプレイヤー(アフィリエイター、ASP、広告代理店)の役割を詳しく解説。また、自社マーケティングにおける最適な活用方法や実際の成功事例も交えて、アフィリエイト広告を効果的に活用するためのポイントを網羅的に紹介します。これからアフィリエイト広告を導入しようと考えている企業の方や、現状の施策を見直したいマーケターの方にとって、具体的な戦略のヒントとなる内容をお届けします。

アフィリエイト広告とは

アフィリエイト広告とは成果報酬型広告の一種であり、広告主が指定をしたCVポイントにユーザーが到達した時点で費用が発生するマーケティング手法です。

指定する成果ポイントは商品購入、会員登録、資料請求などさまざまですが、CVをした時点で課金が発生するため、適切な成果報酬の単価設定を行えばCPAを低い水準に保つことができるマーケティング手法であると言えます。

アフィリエイト広告の仕組み

アフィリエイト広告は、以下の4者が連携することで成立する仕組みです。

広告主

広告主は、商品やサービスを提供する企業です。新規顧客の獲得や売上アップを狙い、自社の魅力を伝えるための広告素材(バナーやテキスト広告など)や、詳しい情報を掲載した専用のランディングページ(LP)を用意します。広告主は、実際に成果(購入、会員登録、資料請求など)が発生した場合にのみ費用を支払うため、無駄な出費を抑えながら効率的にプロモーションを行えます。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)

ASPは、広告主とアフィリエイター(メディア運営者)をつなぐ仲介業者です。ASPは独自の管理システムを使い、広告主から受け取った広告を多数のアフィリエイターに提供します。さらに、成果の発生を正確に追跡・計測し、成果が認められた場合に報酬を支払います。ASPは、広告の配信を円滑にし、双方の信頼関係を構築する重要な役割を担っています。

メディア(アフィリエイター)

アフィリエイターは、自ら運営するブログ、ウェブサイト、SNSなどの媒体で、広告主の広告を掲載する個人や企業のことです。自分たちのコンテンツに合わせて、読者に興味を持ってもらえるように広告を配置します。ユーザーがその広告をクリックし、専用のランディングページにアクセスすることで成果が生まれ、アフィリエイターは成果報酬を得ることができます。つまり、自分のメディアの影響力を使って収益化を図る存在です。

サイト訪問者(ユーザー)

ユーザーは、インターネット上で情報を探す一般の消費者であり、検索エンジンやSNS、ブログなどを通じて、さまざまな情報にアクセスします。アフィリエイターのサイトで広告を見つけ、興味を持ってクリックすると、広告主が用意したランディングページに移動します。そこで、ユーザーが商品を購入したり、サービスに登録したりすることにより、成果が発生します。ユーザーの行動が、アフィリエイト広告全体の成果に直結する重要なポイントとなります。

このように、広告主が設定した成果に基づき、ASPが広告を配信し、アフィリエイターがユーザーに情報を届けることで、実際の成果に応じた費用が発生する成果報酬型の広告が実現します。各役割が連携することで、無駄な広告費を抑えながら、効果的にターゲットにアプローチできる点が大きな魅力です。

アフィリエイト広告のメリット

成果報酬型で費用対効果が高い

アフィリエイト広告の大きな魅力は、成果が発生したときのみ費用が発生する成果報酬型である点です。広告主は、ユーザーが実際に商品購入や会員登録、資料請求などの具体的なアクションを起こした場合にのみ費用を支払うため、無駄な広告投資を大幅に削減できます。これにより、限られたマーケティング予算を効率的に活用でき、広告効果を正確に把握することが可能です。

リスクが低い

アフィリエイト広告は、成果が確認された段階で費用が発生するため、初期費用の投資リスクが低いという特徴があります。広告主は、広告掲載前に大きな予算を前払いする必要がなく、実際の成果に応じた支払いとなるため、宣伝費の無駄を最小限に抑えることができます。また、広告主にとってリスクが低いだけでなく、アフィリエイター側も成功報酬型で収益を得るため、質の高いコンテンツや効果的な集客方法を自発的に追求する動機付けとなります。

運用が比較的簡単

アフィリエイト広告は、広告主が専用のランディングページや広告素材を準備すれば、ASPを通じて多くのメディアに展開できるため、運用自体が比較的シンプルです。複雑なシステムや高度な技術を必要とせず、各アフィリエイターが自らのメディアで情報発信するため、個々の専門性を活かしたプロモーションが可能です。また、成果の追跡や報酬支払いはASPが一元管理するため、広告主は運用面での手間を大幅に軽減でき、マーケティング施策に専念できる点もメリットです。

アフィリエイト広告のデメリット

即効性がない場合がある

アフィリエイト広告は、成果が確認されるまでに一定の期間が必要な場合があります。特に、SEOやコンテンツマーケティングをベースにした集客方法では、ユーザーが広告に触れてから実際の成果につながるまでの時間がかかることが多いでしょう。

短期間で即効性のある結果を求める場合、他の広告手法と併用するなどの工夫が必要となるケースがあります。

アフィリエイターに依存する部分がある

アフィリエイト広告の仕組みでは、広告掲載はアフィリエイター側の判断に委ねられるため、掲載の保証がないというリスクがあります。しかし、広告主はASP利用料として毎月一定額の固定費を負担するケースが多く、万が一広告が全く掲載されなかった場合や、掲載されても成果(獲得)が得られなかった場合、無駄なコストが発生する可能性があります。

したがって、プロモーションを実施する前に、ターゲットとする商材やサービスがアフィリエイト広告を通じて十分な獲得効果を期待できるかを慎重に判断する必要があるでしょう。

管理が煩雑になることがある

契約や報酬支払い、成果のトラッキングなど、管理業務が複雑になる場合があります。特に複数のアフィリエイターや媒体と連携する場合、個々の成果を正確に把握し、適切な報酬を支払うためのシステム運用や調整が必要となるでしょう。

アフィリエイト広告は管理業務の煩雑さが、運用効率を低下させる要因となることもあるため、専用の管理ツールや専門スタッフの導入が求められる場合もあります。

アフィリエイト広告を自社のマーケティングに活用するには

アフィリエイト広告を自社のマーケティング戦略に取り入れる方法は、企業の規模や目的、リソースに応じてさまざまなパターンが存在します。ここでは、自社がアフィリエイト広告を活用するための4つの依頼経路について、流れやメリット、注意点を詳しく解説します。

・ASP(Affiliate Service Provider)に直接契約する

・アフィリエイターへ直接依頼する

・広告代理店を通じてASPと契約する

・広告代理店を通じてアフィリエイターに依頼する

それぞれの経路を以下で詳しく解説します。

ASP(Affiliate Service Provider)と契約する

自社がASPと契約することで、ASPに登録している多数のアフィリエイターに広告を配信してもらいます。ASPは、広告主から受け取った広告素材やランディングページを、広範なアフィリエイターのネットワークへと一括して提供します。また、成果の計測や報酬支払いの管理を自動化されたシステムで実施するため、透明性が高く、運用が効率的に行われます。

【メリット】

・多数のアフィリエイターに一度にリーチができ、短期間で広範な露出が可能。

・ASPの専用システムにより、クリック数やコンバージョンをリアルタイムで把握、広告効果が数値として明確である。

・成果が出た場合のみ費用が発生するため、広告費の無駄を抑え、投資対効果(ROI)を高められる。

【注意点】

・毎月のASP利用料などの固定費が発生。十分な成果が得られない場合はコストがかさむ可能性がある。

・ASPの管理システムに依存するため、自社の細かな要望が十分に反映されにくい場合がある。

アフィリエイターへ直接依頼する

自社が自ら信頼できるアフィリエイターや、特定の商材に特化したメディアを運営しているパートナーに直接広告掲載を依頼します。この方法は、直接連絡を取りながら内容を詳細に詰め、柔軟な広告掲載やコンテンツの調整が可能です。

【メリット】

・直接コミュニケーションが取れるため、広告内容の微調整や掲載タイミングの変更が迅速に行える。

・中間マージンが省かれ、より高い報酬単価で優秀なパートナーと契約しやすくなる。

【注意点】

・特定のアフィリエイターに依存しすぎると、万一その媒体のアクセスが減少した場合、全体の成果に大きな影響を及ぼす。

・自社で複数のアフィリエイターとの調整や管理を行うため、運用リソースや専門知識が求められる場合がある。

広告代理店を通してASPに依頼する

広告代理店に依頼し、代理店が複数のASPと連携して広告を運用する方法です。代理店は、広告主の要望を元に最適なASPを選定し、キャンペーンの企画から運用、効果測定まで一括してサポートします。広告代理店が介在することで、複数のASPとの連携がスムーズになり、プロの知見を活かした戦略的な運用が可能になります。

【メリット】

・ASPとの契約や管理業務を代理店が一括で行うため、社内のリソースを他の業務に集中できる。

・広告代理店の専門知識を活かし、ターゲットに合わせた最適なキャンペーンが実施可能。

・ 代理店が持つ多数のASPとの取引実績により、幅広い媒体へのアプローチが期待できる。

【注意点】

・代理店の手数料が加算されるため、全体のコストが上昇する傾向にある。

・広告主とASPの間に第三者が入るため、細かいコミュニケーションが伝わりにくくなるリスクがある。
広告代理店を通じてアフィリエイターに依頼する

広告代理店が直接アフィリエイターと契約し、広告運用を行う方法です。代理店は自社に最適なアフィリエイターを厳選し、キャンペーンの企画、運用、成果のトラッキング、レポート作成まで一貫してサポートします。これにより、広告主は自社内での管理負担を大幅に軽減でき、専門家の支援を受けながら効果的なプロモーションが実施可能となります。

【メリット】

・代理店が直接アフィリエイターとの連携を行うため、全体のキャンペーン運用がスムーズに進む。

・市場の動向に合わせた迅速な広告戦略の見直しや、効果的な改善策の提案が受けられる。

・成果計測や報酬支払いなど、運用に伴う複雑な業務を代理店が一手に引き受けるため、広告主は安心してプロモーションに専念できます。

【注意点】

・広告代理店を介在させることで、追加の手数料や管理費が発生し、全体のコストが上昇するリスクがある。

・三者間のコミュニケーションが必要となるため、情報の伝達に時間がかかる場合や、意図がうまく伝わらないケースが発生する可能性がある。

以上の4つのパターンは、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。しかし、契約・請求処理対応の作業コストやレポートの統一や業界におけるナレッジの多さから、広告代理店を通すパターンが多い印象です。

もしも、優秀で信頼のおけるアフィリエイターと直接繋がれる機会があるのであれば、アフィリエイターに直接依頼するパターンも魅力的です。自社のマーケティング目標やリソース、リスク許容度に合わせた適切な依頼経路を選択することが、アフィリエイトマーケティングの成功への鍵となります。

マーケティングの課題解決ができる!▶︎優秀なマーケターに相談

優秀なアフィリエイターをお探しなら『BLAM』に相談!

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』は、デジタルマーケティングのDX事業を軸に、Web広告、クリエイティブ制作、CRM、Webサイトの構造改善など、企業のあらゆるデジタル課題に対して最適な戦略を提案し、実行支援を行っています。

また、マーケティング・デザインに精通した10,000名以上の人材が登録する複業マッチングサービス「カイコク」を運営しており、優秀なデジタル人材へアサインが可能。これにより、自社内だけではカバーしきれない専門分野や急速に変化する市場ニーズに柔軟に対応でき、より高い成果を実現しています。

カイコク
専門家のアドバイスを受けながら、効率的かつ成果に直結するマーケティング施策を展開したいと考えている方は、ぜひBLAMで無料相談をご検討ください。

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス■ マーケティングDX事業■ 研修・人材紹介事業

アフィリエイターには優秀なマーケターが多い

勢いのあるクライアントやIPOを果たす企業の共通点には優秀なマーケターや有力アフィリエイターの存在があると私は思います。私自身の経験からも、自社の商品の売り方が分からず、アフィリエイターに依頼して解決を図ったケースが多く見受けられます。優秀なアフィリエイターや優秀なマーケターは自発的に調査しサイトを作り、トライアンドエラーを経て販売します。そのノウハウはクライアントに共有され、公式サイトなどにも反映されるため、全体のマーケティング力向上につながります。

また、カイコクには現役の隠れたマーケティング実力者が登録しており、そういったスペシャリストとパートナーを組んでマーケティングを見直していくのも効果的だと思います。外部スペシャリストとパートナーを組んで合理的に効率よく進めていくのが今後のスタンダードになりつつあると感じています。