カテゴリー
knowledge 人事・採用

DXを加速させるプロ人材起用のメリットをご説明

「優秀なマーケターを確保したい」「リソース不足を解消したい」などの悩みを抱えている企業様も多いのではないでしょうか。
そんな時は、複業人材を起用する事で解決の糸口を見つける事ができるかもしれません。
今回は複業人材起用のメリットを具体的にご紹介していきます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

複業人材を起用する3つのメリット

DX推進が重要視されている昨今、
対面ではなくWEB上での集客が存在感を増しており、デジマ人材(WEBマーケター)の確保を課題として掲げている企業も数多くあります。
どの企業もデジマ人材の確保に苦心している状況ですので、
複業人材をうまく起用して人材不足を解消していきましょう。
それでは、複業人材を起用する3つのメリットについてご紹介していきます。

1.ノウハウやスキルを持っている優秀な人材を起用できる

複業人材はスキルやノウハウを持っている現役のマーケターです。
ですので
「よく似たサービスを経験したことのある」
「これから実施しようと考えている施策をすでに経験している」
など、はじめからスキルやノウハウを持っている人材を起用する事ができます。
1から自社で進めるよりもこういった人材と一緒にプロジェクトを進めることで、成功率をぐっと高める事ができます。
カイコクではスキルチェックを実施しており、
ご紹介する方の質を担保していますので、安心してお仕事をご依頼して頂けます。

2.採用するよりも短い期間でマッチング可能

人材を新しく採用したり、教育しようと思うと、費用だけでなく多くの時間も必要となります。
すぐにマーケティングを始めたい、スピード感をもって取り組みたい、といった場合でも、複業人材を起用すればスムーズに進める事が可能です。
採用とは違い短時間で決められますし、育成の時間も必要ありません。
※カイコクの場合は最短3週間ほどでマッチング可能です。
複業人材の起用は採用と育成の良いとこ取りと考えて良いでしょう。

3.時間の増減など流動的な対応が実施できる

複業人材であれば、社内でディレクションする事で費用を抑えつつ質を担保する事が可能です。
マーケターの正社員ですと年収500万〜1000万ほどが必要です。
また業務内容とスキルが合わず、思うような成果を出せないまま人材を持て余してしまうといったリスクもあります。
複業人材であれば案件や社内リソースに合わせて稼働を調整する事もできます。
もちろん、繁忙期だけ人材の確保をしたいといった場合も便利に利用する事が可能です。

複業人材の起用なら『カイコク』が便利

ここまで、複業人材起用のメリットについてご紹介をしていきました。
しかし、いざ複業人材を起用しよう!と思っても、
実際に「どうやって探せばよいかわからない」「何から手を付ければよいかわからない」
とお困りになってしまうのではないでしょうか。
手前味噌となりますが、そんな時は複業マッチングサービス「カイコク」のご利用をご検討ください。

複業マッチングサービス『カイコク』とは

企業様のご状況をヒアリングし、マッチングするスキル・ノウハウをもったメンバーをご紹介します。
手厚いサポートが強みとなっており、これから複業人材を起用したいと考えている企業様に特にご好評いただいているサービスです。

カイコクの手厚いサポート

募集要項の作成(企業様のヒアリングを元に作成)
メンバーのご紹介(カイコク側で絞り込んだ、選りすぐりのメンバーのみをご紹介)
・業務開始後の稼働管理などもサポート

DX推進の第一歩として複業人材を起用し、社内のデジタルマーケティングの体制を強化しませんか。
まずはお気軽にお問い合わせください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

カテゴリー
analysis knowledge

DAU・WAU・MAUとは?調べ方も解説!

DAU・WAU・MAUとは

SNSやWEBサービス・アプリにおいて大事な指標とされるDAU・WAU・MAU。
これらについて知る前に、まずAU、そしてUUという言葉について知っておく必要があります。

UUとAU

AUとは「Active Users」の略で、その名の通り「アクティブなユーザー(数)」のことをあらわします。
そしてAUとよく似ており混同して用いられがちなものでUUという言葉があります。
これは「Unique Users」の略で、

・特定の期間内に該当のWEBサイトにアクセスした人数
・アプリをインストールした人数
・サービスに会員登録した人数

のことをあらわします。
どのページを何回見ても「1人」とカウントされるため、その点において、「各ページ」の「見られた数」をカウントするPV(Page View)とは異なるものです。
ただし、IPアドレスやcookieを元に判別していることで同じ人であっても違うデバイスからアクセスすればその分もカウントされるため、純粋な「人数」ではありません。

そしてUUのうち、一定期間の間にそのWEBサイトやアプリなどのサービスを利用したユーザーの数をあらわすのがAUです。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

それではDAU・WAU・MAUは?

DAU・WAU・MAUは、計測する単位期間の違いがあります。

・DAU

Daily Active Users
– 1日あたりのアクティブユーザー数
SNSやコミュニケーションツールなど、1日のうちに何度も頻繁に利用することが前提のサービスでよく活用されています。

・WAU

Weekly Active Users
– 1週間あたりのアクティブユーザー数
1週間という期間のため、1日のうちに何度も利用するほどではないけれども、平日と週末の土日を含めて1週間に数回利用するようなサービス、たとえばメディア系サービスなどで活用されることが多いです。

・MAU

Monthly Active Users
– 1ヶ月あたりのアクティブユーザー数
毎日ではなく月に数回利用することを想定したサービス、たとえばECサイトや実店舗と連動したアプリなどで活用されます。また、ユーザーの定着率を測るのにもこのMAUが有効です。

となっており、それぞれをUUの数で割ることで登録しているユーザー数に対する利用者の割合を算出することができます。
また、その期間ごとのユーザー数をカウントしておいて、最終的にその平均から算出することもあります。

AUの重要性

UUの増加だけでは売上の増加にはつながりません。
メディアであればコンテンツを定期的に読んでもらう必要が、EC系アプリ・サイトであれば購入へつなげる必要があります。

ここでボトルネックとなりやすいのが、ユーザーがアプリのダウンロードや会員登録に留まり行動につながらない状態。
広告を増やして新規ダウンロード数を向上させたところで、今現在のユーザーが休眠してしまえばアクティブユーザーは増えず、結果として売上アップにもつながりません。

サービスによって目的は異なりますが、このような状態を発見するのに有効な指標がAUなのです。
アクティブユーザー数やアクティブ率の動向を把握すれば、新規ダウンロードユーザーに行動させるためのアプリ改修や、休眠ユーザーを掘り起こすためのプッシュ通知などといった施策を立て、取り組むことができます。

AUの調べ方

WEBサイトのアクティブユーザー数は、Googleアナリティクス(GA)を利用して調べることができます。
具体的な調べ方はこちら。

1.Googleアナリティクスにログイン
2.左メニューの「ユーザー」>「アクティブユーザー」をクリック

・1日のアクティブユーザー数(DAU)
・7日間のアクティブユーザー数(WAU)
・14日間のアクティブユーザー数
・30日間のアクティブユーザー数(MAU)
を確認することができます。

今はまだ導入を検討している、という段階であれば上の画像のようにこちらからGoogleアナリティクスのデモアカウントを試用することも可能です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

ダウンロード数や登録者数よりも今現在のユーザーの状態を知ることができるアクティブユーザー数。
これを定期的に計測することでサービス改善のための指標とし、よりユーザーに受け入れられるサービスづくりを目指しましょう。

こちらの記事も合わせて読む

Googleサーチコンソールの概要とGAとの連携方法
Googleタグマネージャーとは?特徴や設定・メリットについて解説!
SEO対策って何をすればいいの?基本から方法まで解説!
サイト改善コンサル会社12選|業務内容から選び方まで徹底解説!
ランディングページとは何か?デザイン・設計、効果的な利用方法について解説!

カテゴリー
analysis knowledge

生データから紐解く顧客・事業の課題解決方法とは

1.LabBaseのプロダクトマネジメントとして何をしているか

株式会社POLという会社でLabBaseというプロダクトのPdMをしています。
LabBaseは、理系学生のLinkedinのようなプロダクトで、理系学生が自分の研究内容をプロフィールに記載すると、研究者を求めている企業からスカウトが届くというものです。

今回私は自分が携わる事業において、普段どのようにプロダクトデータを計測し分析しているかを紹介させていただきます。弊社では分析チームというものがないので、PdM・エンジニア・デザイナーが所属するプロダクト部中心にデータを抽出して分析しています。
ポイントとしては、Google AnalyticsやAdobe Analyticsのようなツールだけでなく、自ら生のプロフィールデータを抽出し分析していることです。
ユーザーが情報登録する「データベース型」事業をされている方々を中心に、何かお役に立てればと思います。

2.データ分析で実施していること

弊社がデータ分析をする際に利用しているツールとしては、Google Analytics,Search Console、Karte、redashがあります。
もちろんどのツールも各社様利用されているかと思いますが、データ分析の方法はトレンドだけでなく、プロダクト・ビジネスモデルによって最適なものを選択していく必要があります。

前職ではAdobe Analyticsという分析ツールを利用していました。Google Analytics同様にビーコン型のサイト解析ツールです。
リクルートは大規模なプロダクトが多く、月間数十〜数百万のトラフィックを誇るサイトが多いので、Web上での行動履歴をベースにユーザー行動を計測していることが多かったです。

一方で理系採用サービスのLabBaseは、「ユーザーが登録する情報を元に活動する採用サービス」で、ユーザーである理系大学生が自身の研究活動・将来の技術者としてのキャリア思考を豊富に登録してくれているのが特徴です。
理系学生という限られたマーケットなので、ユーザー数も多すぎるわけではありません。
もちろんGoogle Analyticsも使っていますが、Webの行動履歴データだけでは分からないことがあります。
例えばユーザーである学生がどれくらい自身のプロフィールを記入しているのか、どれくらい企業からスカウトを受信して、返信しているのかといった情報です。

私はこれらの情報を分析するために、redashというBIツールで、直接プロダクトのデータを抽出・解析しています。
本番プロダクトで集めたデータをコピーした環境に置き、そこに対してredash上でクエリを書いてデータを抽出したり、グラフ化したりしています。

3.実際の生データを触ることで事業の実態を掴む

直接クエリを書いてデータを抽出することは一見手間に見えますが、事業の実態を理解する上で欠かせない業務だと実感しています。自身でクエリを書きながら生データを見るメリットは2点あると思っています。

1点目は、ユーザーの一次データを見ることができるので、ユーザーヒアリングなどをしなくても、ユーザーを理解する疑似体験ができることです。
LabBaseのユーザーは理系学生で、普段は研究に勤しみながら就職活動をしています。
そんな彼らがどういう研究をどういう思いでしていて、社会人になってどんなことをしたいと思っている学生が多いのか。
普段利用ユーザーの方々と話をすることが多いですが、データと直接話を聞くことで、定量調査×定性調査を実施しているような感覚です。

2点目は、PdMであってもデータ構造を知ることで、次はどんなデータを入れていくかを想像しやすいことです。
PdMは、データ設計に責任を持つ必要はないと思いますが、新たな施策を打つ時に、エンジニアがどこに手を入れると楽かの認識合わせがしやすいです。
プロダクトの要求を出す時に、これは辛そうだなとか、この施策をやる前にこのデータを取れるようにしなくてはいけないなと考えることができます。

4.大切なことは顧客・事業の課題解決で、データは検証のための道具


大量データを扱うプロダクトを分析すると、分析好きの人はずっとデータを眺めても飽きないと思います(笑)。
一方で何のためにデータを分析するかと言うと、顧客・事業の課題解決をするためであって、それらができないと意味がないと思っています。
私もデータを分析する際には、「仮説」を作ってその仮説を検証するためにデータを分析するというような手順を踏んでいます。

例えば、A専攻の学生のスカウトを増やすために、「Aを専攻している学生は、業種Bの企業からスカウトをもらわない傾向が強い」という仮説を作って、学生と企業のマトリクスでスカウト受信の傾向を調べたりします。
この仮説は経験則的に作ることもありますし、どこか特異なデータを見て判断することもあります。
中でも僕が一番実践することはユーザーの生の声からデータを見て、仮説を立てるという思考です。
弊社では、企業側も学生側もカジュアルに話を聞ける場があります。
話を聞いていて「何か変だな?」とか思ったことを、データで分析してみると面白い傾向が出ていたとかはよくあります。これは定性から定量へのアプローチです。

逆に定量から定性へアプローチすることもあります。
例えばある機能の利用率が低いということが分かれば、利用率の高いユーザーに使うシーン・使う理由を聞きに行き、一方で利用率の低いユーザーには機能の認知度・利用意向度を聞くといったことをしています。

このように普段から定量と定性を行ったり来たりしていますね。
これらは使う頭が全然違うので訓練が必要かなと思います。
ちなみに先程の事例で言うと、もし業種Bの企業がA専攻の学生を採用したいと思っていることが分かれば、どのように業種Bの企業がA専攻の学生にスカウトを送ってくれるか?という打ち手を考えます。

5.今後やっていきたいこと

POLという会社は一言で表すとLabTechスタートアップで、研究業界、研究者、研究室などを取り巻く課題をテクノロジーで解決しようとする会社です。
現在プロダクトマネージャーとして、基本的にはプロダクトマネジメントトライアングルに沿った業務を実施しております。
プロダクトの戦略を描くこと、エンジニアと相談しPRDを書くこと、P/Lを引くこと、プロダクトを使うユーザーの声を拾うこともデータ分析に合わせて実施しています。

今後はプロダクトにまつわるデータを全社員が見れる環境を作っていきたいと思っています。
当社の強みは学生・企業との距離の近さであり、いつでもユーザーの声を拾える環境は既に備わっており、多くの社員がユーザーと気軽に対話しています。
そこにデータドリブンの環境が加わると、事業も組織もさらにレベルアップできると思っており、その実現を僕が主導していきたいと思っています。
生の声×プロダクトデータがあれば、ご利用企業をサクセスに導ける確率も上がりますし、学生1人1人に質の高いスカウトを届けられると思っています。
また、「データの民主化」に向けて、例えばBIツールを導入したり、主要KPIの構造がどうなっているかを説明したり、データに強い組織づくりもやっていきたいと思っています。

カテゴリー
knowledge web-ad

広告ブロックツールの動向やセキュリティリスクを解説

近年急成長をしているデジタル広告の中で不要な広告をブロックするためのツールを使用しているユーザーが増えています。
こちらの記事では、ITP問題など現代の広告変化に触れながら、広告ブロックツールの特徴や危険性、また後半では役に立つ安全なツールの紹介のほうもさせて頂きます。

広告ブロックツールとは

広告ブロックツールはアドブロッカーとも呼ばれ、インターネット閲覧時に表示される広告を非表示にするソフトウェアの総称のことを指します。

ブロックの仕組みとしては、ユーザーがウェブサイトを訪れた際に、データを選択的にダウンロードすることによって、望まない項目が読み込まれることを「ブロック」する行為を指します。

現代広告とブロックツールの動向について

現代の広告変化について

現代においてデジタル広告への支出は、テレビ広告と同じくらいの規模に成長しており、すでにデジタル広告は企業による広告・宣伝活動のメインストリームになりつつあります。

その中でも、3年前ほど前からITP(Intelligent Tracking Prevention)と呼ばれる、AppleがSafariに搭載しているトラッキング防止機能(特定の情報収集を目的に人の行動やデータの挙動を追跡すること(※詳しくは「ITPとは?」の記事参照https://kaikoku.blam.co.jp/digimaguild/affiliate/526)の実装が進んでいます。

Appleがこれを行うのは、インターネット広告の特定ユーザーに対する表示に高まる嫌悪感・不信感から、ユーザーのプライバシーを守るという意図から行っています。このように広告業界においてデータや広告そのものの扱い方の健全化に努めようと意識の変化が起こりつつあります。

広告はなぜブロックされるのか?

上記のデータや広告そのものの扱いかたに注目や意識の変化が起こりつつある中でも、web上には悪質なサイトに誘導する広告や、ユーザーの閲覧を妨げるような広告を表示するWebサイトなどの存在、動画の閲覧前に強制的に表示される広告など、ユーザーにとってフラストレーションを生み出す広告が多数表示されているのも事実としてあります。

こうした背景から、より快適なインターネット体験を実現する手段のひとつとして、広告ブロックツールがメディアなどでも取り上げられる機会が増加しています。

>> 【企業向け】WEB広告でお悩みなら「カイコク」

パブリッシャー(企業側)としての対応について

インターネットメディアやプラットフォームをユーザーに無料で情報や機能を提供する代わりに、広告によってその収益を支えているものも多いです。当然、広告をブロックされてしまうことは、事業に対して大きな影響を与えることにもなります。

最近では2019年7月にChromeに標準で広告ブロックの機能が搭載されました。
しかし、この機能は従来の広告ブロックとは異なり、すべての広告をブロックするものではありません。
あくまでGoogleの基準に抵触した悪質な広告のみを非表示にする仕様となっています。
配信される広告は、ユーザーにとってはうっとうしい面もあることは否めませんが、広告が掲載されることで商品の認知拡大や購買促進につながっているのも事実としてあります。

広告ブロックツールの設定でブロックできるもの

Chromeブラウザ・アプリでブロックできるものを例として記載させて頂きます。
主に以下の2つのものがあります。

1. 特定の不要な広告のブロック
特定の広告のブロックはインターネット上に広告を表示されないように設定することはできませんが、自分で指定した特定の不要な広告をブロックすることができる設定です。

2. ポップアップ広告を停止する
Chromeや他のほとんどのブラウザでは、ポップアップ広告を無効にすることができます。
無効にしてもポップアップ広告が表示される場合は、不正なソフトウェアがインストールされている可能性があるので、そのソフトウェアを削除する必要があります。
詳しくは、「Google Chrome ヘルプ」の「望ましくない広告、ポップアップ、不正なソフトウェアを削除する」を参照してみて下さい。

以上が主に設定でブロックできるものになります。
しかし、こうしたユーザーが不満を抱える状況を悪用しようと企む者もいます。
広告ブロックツールが抱える問題としてセキュリティリスクがあります。
次に実際に起きた事象を交えつつ解説させて頂きます。

広告ブロックツールが抱えるセキュリティリスクについて

上記で説明させて頂いたように広告ブロックツールを利用する人が多くなっています。
しかし、広告ブロックツールを通じてサイバー犯罪者が個人のデータを盗み取る危険性も存在しています。

人気の広告ブロックツールのいくつかに脆弱性がありセキュリティ専門家のArmin Sebastianによると、サイバー犯罪者らが脆弱性を利用して悪意あるコードを送り込む可能性があることがわかりました。
広告ブロックツールを利用する際には、これらのツールがブラウザ内の様々なデータを取得し、ブラウザにコードを送り込む可能性を認識しておくことが必要となります。

また、広告ブロックツールを使用する際にユーザーの位置情報の取得や必要以上に不要な権限を要求してくるツールは悪質である可能性もあるという認識も持つべきです。

そして過去に起きた事例の紹介をさせて頂きます。

・偽の「Adblock Plus」配布

Adblock Plusは著名な広告ブロックツールのひとつです。
この偽物が過去にGoogleの公式Webストアで配布されました。
名前を「AdBlock Plus(Bが大文字になっている)」とし、アイコンも本家と同じものを使用したこの偽アプリは3万7,000件以上もダウンロードされました。
この広告ブロックツールがマルウェアだったかどうかは定かではないですが、悪意のある拡張機能が含まれていたとも言われています。

最後に、安全に活用できる広告ブロックツールの紹介をさせて頂きます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

広告ブロックアプリ・ツール紹介

1. AdBlock

AdBlockは広告ブロック拡張機能の中でも知名度が高く、人気があるツールです。
導入するだけでほとんどの広告を防ぐことができます。
また、YouTubeを閲覧中に流れるビデオ広告もデフォルトでオフに設定してあるので快適に閲覧することができるようになります。
詳細: AdBlock

2. Adblock Plus

Adblock Plusも、世界中での利用者が多く評価の高い人気の拡張機能の1つです。
もはや定番とも言える「広告 ブロック拡張機能」で、バナー広告、ポップアップ広告、ップアンダーをしっかりと防いでくれます。
他にも、マルウェアやFacebook 広告、YouTubeのビデオ広告など幅広い広告ブロックに対応しているので、これさえ入れておけば間違いなしです。
詳細: Adblock Plus

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

ここまで見てきたように広告ブロックツールを取り巻く環境は複雑かつ、ツールそのものが安全かどうかをユーザー自身が判断するのは難しいです。
それでも利用したい場合は、事前にセキュリティ対策ソフトをインストールなどの対策は必須になります。
正しいセキュリティ知識を身につけ、必要に応じてセキュリティツールなどの手助けを活用しつつ、主体的に自分の身を守る工夫や行動を意識していきましょう。

カテゴリー
knowledge web-ad

リスティング広告の特徴や費用は?見込める効果も解説!

Webマーケティングを行う上で、様々な広告が存在しています。
その中で、広告によってどのような効果があるかなどわからずに配信しているマーケティング担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はWebマーケティングを代表する広告である、「リスティング広告」の特徴や費用、メリット、デメリットについてご紹介していきます。

リスティング広告とは?

リスティング広告の特徴

リスティング広告とは、インターネット広告の一種で、検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動して掲載される広告のことを指します。
検索連動型広告やPPC(Pay Per Click)などとも呼ばれ、広告がクリックされると費用が発生します。
代表的なリスティング広告としてGoogleリスティング広告とYahoo!リスティング広告が主に活用されています。

広告が表示される場所

リスティング広告は掲載される場所が決まっており、検索結果には「広告枠」と「自然検索枠」という2つの範囲が存在します。
例えば、Googleで商品やサービスを検索してみると、検索結果1ページ目の上部と下部に「広告」と書かれたサイトが表示されます。
この上部と下部の範囲が広告枠、つまりリスティング広告が掲載される場所で、それ以外の範囲が自然検索枠となります。
Googleでは、上部に表示される広告は最大4件までと定めれています。

掲載順位の決まり方

リスティング広告は費用を多く使ったからといって、ページ上部に掲載されるとは限りません。
そこで掲載順位を決める指標として広告ランクの高さが重要になってきます。
Google広告では広告ランク、Yahoo!スポンサードサーチではオークションランクと呼ばれています。

広告ランクは、入札単価、広告の品質、検索時のユーザの状況、広告表示オプションの見込み効果、広告ランクの最低基準から決定します。
ここで間違われやすいのは、広告ランクを「広告ランク = 入札単価 × 品質スコア」と考えてしまうことです。

広告ランクを決める要素はあくまで入札単価、広告の品質、検索時のユーザの状況、広告表示オプションの見込み効、広告ランクの最低基準となっています。
単なる掛け算で評価はされていないことを押さえておきましょう。

また『広告の品質』と『品質スコア』は違います。
広告の品質とは、ユーザーに対する広告の有用性、利便性を評価するものであり、品質スコアは広告やキーワード、ランディングページの品質など、過去の掲載結果の統計や平均から算出された成績であり、広告ランクとは見ているものが違います。
ですので、広告ランクを上げる際にはユーザーに対する広告の有用性、利便性を意識してみましょう。

ディスプレイ広告との違い

次にリスティング広告とは別に、Web広告で抑えておきたいディスプレイ広告についての特徴やリスティング広告との違いなどを紹介します。

まず、ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリに用意された広告枠(広告用スペース)に表示される広告のことで低単価で非常に多くのユーザーにリーチできるのが特徴です。
リスティング広告との違いとして、まずあげられるのは掲載場所の違いです。
検索結果に表示されるリスティング広告に比べ、ディスプレイ広告はWebサイトやアプリに用意された広告枠(広告用スペース)に写真や動画などで表示されます。

またディスプレイ広告は各媒体の提供サイトに表示されるため配信量が多くなり、検索画面のみに表示されるリスティング広告より、マーケティング理論の1つであるAISASモデルの最初の「A」にあたる「Attention(注意)=製品の存在を知る」という行動に適しており、認知拡大を重視する際におすすめです。

※AISASモデルとは、マーケティング理論の一つで、ある商品やサービスを買うまでの間に、消費者がどのような行動(購買行動)をとるのかを、パターン化したモデルの一つです。
・Attention(注意):商品やサービスを知る
・Interest(興味):その商品やサービスに興味を持つ
・Search(検索):より情報を得るためにインターネットで検索をする
・Action(行動):実際に商品やサービスを購入し、利用する
・Share(共有):使用した感想を口コミやSNSに投稿しする

リスティング広告の費用

リスティング広告の費用は次の2つの仕組みによって決定されています。

入札オークション制

リスティング広告では検索が行われるたびに掲載順位を決定する「オークション」が繰り返えされます。
ユーザーが検索を行うと、その検索内容と一致するキーワードが設定された広告がすべて検出され、広告ランクが十分に高いものだけが表示されます。

この仕組みはRTB(リアルタイムビッディング)という広告を表示する方式がなされています。
RTBとは、広告主とメディア(媒体)をリアルタイムで結ぶことで、広告主にとってはより最適化された広告配信を、メディアにとっては広告収益の最大化を、そしてユーザーにとってはより有益な情報の提供をしています。

入札オークションで重要なポイントとして挙げられるのは、たとえ競合相手が自分よりも高い入札単価を設定していても、キーワードと広告の関連性が高ければ、低い入札単価で相手を上回る掲載順位を獲得できる可能性があるという点です。

また、オークションの結果はその時点での競合状況に応じて毎回変わる可能性があります。
このため、ページ上の広告の掲載順位が変動したり、広告が掲載されなかったりすることが起こるため、成果が出ないからといって短期間で予算を変更することなどには注意が必要です。

クリック課金制

リスティング広告では、ユーザーが広告をクリックした場合のみ料金が発生します。
よって広告が検索結果に表示されただけでは料金は発生しません。
広告主側は入札単価を調整できることから自由に単価を決定することが可能です。

適切なクリック単価は、業種や地域、職種などによって変わりますが、高ければ高いほど(あるいは安ければ安いほど)いいというものでもありません
コンバージョンが発生しているか、コンバージョン単価が最適化されているかなど、クリック単価は他の指標に大きく関わるため、クリック単価単体を見て高いからダメ、安いから良いと判断するのは、リスティング広告のパフォーマンスをあげていく上で注意しなければなりません。
そのため配信する広告ごとに考える必要があります。

リスティング広告のメリット・デメリット

ここまでリスティング広告の特徴や費用などについてご紹介してきました。
次にリスティング広告のメリット・デメリットについて解説していきます。

リスティング広告のメリット

・ニーズが明確な顕在層へアプローチできる
リスティング広告はニーズが明確なユーザーを獲得することに長けています。
ユーザーが打ち込む検索キーワードを指定して広告を出稿するため、成果にできるだけ近い検索キーワードを選んで広告を出すことができるからです。

・クリック課金なので低予算から始めることができる
枠を購入して掲載するバナー広告などは、クリックされなくても料金を支払わければいけないケースなどもありますが、リスティング広告はクリック課金であるためクリックが発生しないと料金がかからないため、低予算から始めることが可能になります。

自然検索(オーガニックサーチ)より成果がすぐに現れる
自然検索とは検索エンジンのアルゴリズムによってランキングされるため、表示する内容や表示対象の検索語句、掲載内容は直接的にコントロールすることが難しいです。
また、自然検索で上位を目指すにはユーザーのニーズを網羅したコンテンツを用意することや、内部対策,外部対策などのSEO対策が必要になるため、実際に効果が現れるまでに時間がかかることが多いです。
一方、リスティング広告は、すぐにでも広告の配信を開始でき、変更も随時可能です。
スピード感を重視して成果を求めるのであれば、検索ページ上部に掲載されるリスティング広告がおすすめです。

リスティング広告のデメリット

・競合が多いキーワードで上位表示を狙うと高額な費用が必要になる
リスティング広告は入札制のため、コンバージョン率の高い人気のキーワードは、非常に高単価になる場合があります。
例えば、「転職」「求人」など、ニーズが明確でコンバージョン率も高いものは1クリックあたり数千円の課金が発生するキーワードも存在します。
コンバージョンしやすいキーワードをそのまま狙っても、資金力のある大手企業が既に参入している場合は効果を出すのは難しい場合があります。

・運用に手間がかかる
リスティングは運用型広告でもあるため、一度開始すると運用するためのリソースが必要となります。
リアルタイムで効果測定が行えて、広告を修正できるのはメリットでもありますが、その分手間がかかるという面もあります。
管理画面の操作方法や入札基準など、事前に知っておかなければいけない知識も
多く、更に情報のアップデートが盛んな分野であるため、継続的な勉強が必須となります。

まとめ

リスティング広告の特徴からメリット・デメリットについて解説してきました。
リスティングは運用型広告でもあるため、一度開始すると運用するためのリソースが必要となります。
リアルタイムで効果測定が行えて、広告を修正できるのはメリットでもありますが、その分手間がかかるという面もあります。

管理画面の操作方法や入札基準など、事前に知っておかなければいけない知識も
多く、更に情報のアップデートが盛んな分野であるため、継続的な勉強が必須と
なります。
また入札単価を上げているのに、全く順位が上がらない場合は、一度腰を据えて品質スコアを見直してはいかがでしょうか。
品質スコアを決定する項目をひとつひとつチェックしていくことで、掲載順位が上がらない要因が見えてくるはずです。

カテゴリー
knowledge web-ad

【DMPとは】データ活用方法からおすすめ会社紹介まで

DMPって何?どんな種類があるの?

DMPの意味

DMPとは「Data Management Platform(データマネジメントプラットフォーム)」の略で直訳すると「データ管理基盤」と訳されます。
インターネット上のさまざまな情報(顧客データ、自社サイトのユーザー履歴、など)を一元管理して、分析して、最終的に利用して広告配信や企業のターゲティングの再設定に活用するためのシステムです。

DMPの種類

DMPは二種類あり、オープンDMPとプライベートDMPといいます。
それぞれの役割があり、明確に区分づけられています。

オープンDMP

オープンDMPはパブリックDMPとも呼ばれ、外部の会社が保有している情報を活用する事が出来るシステムのことです。
外部サイトのユーザーの行動履歴やユーザーの訪問履歴、購入履歴などを利用して新規顧客の開拓などに使用することが可能で、自社サイトに訪問しているユーザーと比べることが出来るのでターゲットとするユーザーの分析から新たな施策に役立ちます。

プライベートDMP

プライベートDMPは、自社サイトの情報を集めて分析して活用するシステムです。
プライベートDMPをオープンDMPと統合する事によりより幅広い分析か可能です。集められるデータは多く、自社サイト訪問データや購入データ、ユーザーの性別や年齢、行動頻度などさまざまです。

オープンDMPとプライベートDMPを利用して新しいマーケティング施策や、サイト制作、ターゲット管理に役立てましょう。

DMP導入の利点と懸念点

利点

・顧客のデータを活用できる
・様々なデータの一元管理が可能
・様々なデータの統合が可能
・分析することで課題発見に繋がる

主なメリットは上記の4点です。
顧客データを「管理」「分析」「活用」その全てが行える事からサービスの改善やターゲットの改善に繋がり、結果とし業績や成果の改善に繋げることが出来ます。

懸念点

・データ量が多い
・管理者、分析者がいないとデータの活用が出来ない
・データの活用方法を簡略化しないと管理者以外が活用化出来なくなってしまう

主な懸念点は上記に3点になります。
データを持っているだけでは活用する事が出来ない為、管理者、分析者が必須になります。
そのうえでデータを使いやすくまとめて企業の全員が利用出来る状態にすることがベストです。

DMPツールの国内会社とそれぞれの特徴

①Rotoaster:プライベートDMP

・DMP市場において3年連続でNO1の業績
・機械学習を用いたユーザー分析が可能
・成果向上を支援するデータマーケティングのコンサルタントがアシスト可能
参考URL:https://www.rtoaster.com/

②Juicer:オープンDMP

・初心者でも簡単に利用する事が出来る無料のユーザー分析
・直感的な操作から重要な指標をグラフにする事が可能
・自動ペルソナ生成からユーザーの人物像をすぐに把握
参考URL:https://juicer.cc/

③b➝dash:プライベートDMP

・画面操作をするだけでデータ取り込み、統合、変換、活用が可能
・マーケティングデータの取り込みが簡単
・12種類のメイン機能がありカスタマイズが可能
参考URL:https://bdash-marketing.com/function/

DMP活用の手順

①データの収集

「cookieデータ」を活用したり、計測タグを設置する事により、自社データも集めることが出来ます。
ユーザーのサイト流入履歴や、サイト購入履歴、顧客の性別や年齢、さまざまなデータを収集し、DMP内に保管していく事により、データの母数が増え分析範囲も広くなっていきます。
例:サイトを訪れた人へ「cookie」を付与→「セグメント分け」→「改修」

②データの分析

DMP内に集約されたデータを分析してみましょう。DMPルーツ上で性別と時間帯、購入履歴を比べたり、分析して施策まで落とし込み活用しましょう。
データが集約されていても分析することが出来ないと上手く活用出来ない為、DMPツールを活用しデータ自動分析機能などを上手く使い新しい施策や行動に繋げていきましょう。

③施策の実行

DMPでまとめられたデータを施策として実行に移して、検証結果を次回に生かしPDCAを回していきましょう。
そして施策によって得られたデータをためて更に大きなデータバンクとして活用しましょう。

まとめ

DMPはデータ収集、データ分析、分析したデータを用いた広告配信などの施策実行に移す一連の流れを補助する役割を担います。
マーケティング部や営業部その他部署にてユーザーデータを上手に活用し更なるステップアップに繋げていきましょう。

カテゴリー
knowledge web-ad

WEB広告の目標・ターゲット設定~検証設計の考え方

大きく全体図を書いていく

大きく描いて詳細を詰めていく

Web広告ならず、何を始める場合でもまずは全体を大きく描くことが重要です。細かいところまできちんと詰めていくことはもちろん重要ですが、まずは大きく全体から徐々に詳細を詰めていくことが重要です。

そのために、まず初めにWeb広告をはじめる上で全体の方針を決めるためのロードマップを描いていきましょう。
ここで重要なのは詳細を描きすぎないことです。Web広告は多くの数字を可視化できるため、実施してから結果が出るのに時間が短く、データが揃うのがいいところです。

ある程度方針を決めた後は、実際手を動かしていく中で改善してい行くのが効果的です。重要なのは目標を作ることではなく、成果を上げることなので、注意しましょう。

>> WEB広告が得意なマーケターをお探しなら「カイコク」

目標の作り方と3つの目標を作る理由

目標の作り方は大きく分けて2パターンあります。1つは過去の実績を元に作成する場合と、もう1つは新しく作成する場合です。まずは過去の実績を元に作成場合についてです。

そして目標は「現実目標」、「理想目標」、「限界目標」の3つ立てておきましょう。そうすることで進捗状況を把握するためのバロメーターになります。

目標に関しては1つのみ作成している所が多いのですが、複数のシナリオを考えながら目標を作ることで、実際に走り始めた後、
「今の状況は理想的な状態にあるのか?」
「想定通り?」
「実はかなり限界ギリギリで走っている?」
といったチェックするためのバロメーターになります。

過去実績を元に目標設計する場合

まず、過去の実績がある場合、過去の実績を元に基準となる現実目標を立て、事業計画上どこまで目指すのかという理想目標、どこまで許容できるかという限界目標の3つを立てることで、Web広告開始後の進行状況の判断指標になります。

このそれぞれの目標を立てる際、過去の実績を元に季節や時期需要にトレンドのある業界であれば、トレンドを加味しながら作っていくのがよろしいでしょう。
例えば、ふるさと納税に関しては年末を迎える11月12月に需要が集中するためこの動きを加味して目標を立てることをオススメします。

目標を作るにあたって、ここでも重要なのは大きく描いて詳細を決めていく事です。
そのためにもまずは年間の目標を決め、半期、四半期、月次単位と細分化していくことを意識しておきましょう。
そうすることで定期的に現状把握ができるので、今の状況が良いのか、悪いのかわからない迷子になることは減ると思います。

また、目標に対して大きく上振れで進捗している時、何が要因なのか、そもそも理想目標も上回るペースなのか、それとも現実目標と理想目標の間なのか等、複数の目標を作成しておくことで良し悪しの程度の判断も楽になります。

例えば基準となる「現実目標」1つのみで走り出したとします。現実目標のCPAを1,000円とし、この四半期のCPAが800円だった場合、目標よりは良いものの、更なる投資を検討すべきかという判断が難しくなります。一方「理想目標」のCPAが850円の場合、50円分の余力は少なくともあるので、更なる投資をすべきだという判断が容易になります。

参考にできる過去実績がなく、新しく目標設計する場合

次に、新しく目標を設計する場合です。この場合、比較する過去の実績がないため、詳細までは決めず、走りながら目標をアップデートしていく事をオススメします。
そのうえでどのように現実目標を決めていくかですが、まずは競合となるサービスを探し、概ねどの程度を目標とすべきかを算出します。これは業界によって原価率やROASが異なりますのでプロモーション対象の商品に依ります。

現実目標を決めた後は、先ほどと同様に理想目標、限界目標を策定しましょう。
3本の目標ができれば詳細に落としていきます。年間、半期、四半期、月次単位と細分化していきますが時期需要におけるトレンドに関してはGoogleトレンドを使い、業界のKWや競合のサービス名を入れてみましょう。
そうすることで概ねのトレンドに関しては把握することができ、時期需要に関しては読み込めるはずです。

最後に、新しく目標を作る上で重要なポイントは目標を見直す頻度を決めておくということです。サービスにもよりますが、概ね四半期、月次単位で今後の目標は見直すのがオススメです。
あくまで最初に作った目標は当初目標とし、順次目標は見直し、アップデートをかけて行きましょう。明らかに達成が難しい目標を引いていたとしてもそれは無意味ですので、新しく目標を作っていく場合は適宜見直し、適正な目標値に調整していきましょう。

商材別ターゲットの考え方

ターゲット選定の考え方

目標が決まり「Web広告を始めよう」となった時、とりあえずどんな媒体で実施するか、何を作るよりも、まずターゲット選定をする必要があります。
自社の商品がどういう人に利用されるのか、その人がどこに、どのくらい潜んでいるのかを考える所から始めます。

例えば、最近増えてきているように見受けられるSaaSのビジネスモデルを展開している企業ですと、商品(SaaS)を使用するのは、HR部門の方なのか、マーケティング担当なのか、はたまた契約などを管理している部門なのか、商品によって異なると思います。ただ、ターゲット選定は明確にするべきであり、定めたターゲットに対し適した媒体・手法を用いて正確に広告を届ける必要があります。

一方、例えばメルカリやFiNC、ZOZOTOWN等、BtoCでサービスを展開しており、幅広い一般ユーザーがターゲットとなる場合。端からターゲットを絞りピンポイントに広告を届けに行くよりも、まずは幅広く配信し、初速・途中結果を見て、その後効率良く届けられているターゲットに絞る調整をする手法を用いる方法もあります。そうすることで、確度の高いユーザーの見定めを誤ることなく、結果効率の良い配信となる場合もあります。

上記は方法論の一例であり、ターゲット選定の考え方は商材によって異なるので、鵜呑みせず自社だあればどうだろう、と選定の仕方からきちんと社内で議論・思考していく必要があります。また、上述2つの方向に振り切る必要はなく両方試しながらどういう方法でやっていくのも良いと思います。

ただ共通して言えることとしては、いずれのパターンにおいても然るべきロジックの上、仮説立てをすることです。仮説を明確化しておくことで実施後、結果何が良くて何が悪かったのか、どこまでは仮説通りでどこからが違うのか、などの検証ができなくなってしまうからです。

選定ターゲットを元に施策策定する前に…

ターゲットが決まったら次は施策を考えます。施策は媒体によりけりで様々ですが、仮説とターゲットが明確化されていれば、媒体選定や配信する面、入札するリスティングのキーワード選定などはスムーズに進めることができると思います。

ただ施策策定の前に、もし可能であれば、すでに商品を使用・購入したカスタマーに対し、初期の接点やどのようなステップを踏んで検討~利用まで至ったのかなどのヒアリングができると立てた仮説・選定したターゲットの妥当性の確認、見直しをすることができ、より精度の高い施策策定に繋げることができます。ヒアリングの手法としては、メールを通してのアンケート調査や、オフライン座談会の場を設ける、などがあります。

ヒアリングの結果、実際に立てた仮説と異なる実態が見えてくるるケースもあります。
例えば、ほとんどのカスタマーは検索を通して商品を認知したのだろうという仮説を立てた、それでは定めたターゲットに対しハマるようなリスティングの一般キーワードで手厚くアプローチをしよう、という施策策定の方向性になっていた場合、

座談会でカスタマーの声を聴いてみると、実際には、仲のいいパートナー会社からのオススメであったり、実店鋪の販売員さんからの紹介であったり、友人が使っていたからという理由でサービスを使い始めた、など最初から検索をして自社や競合サイトを見ることはほとんどなく、第三者からの紹介や口コミで商品認知~利用検討した方が大半であったこともあります。その場合、リスティングでの一般キーワード配信でのアプローチから、インフルエンサーの活用や提携媒体での紹介インセンティブの打診、アフィリエイトの活用など施策策定の方向性が変わってきます。

このように、いくらデータやリサーチ結果を元に、熟考し立てた仮説・ターゲットであっても現場の声を取り入れてみると、見直しが必要なことに気付けることもあります。

ここまで変わるクリエイティブの検証

クリエイティブは何故重要か

さて、ここまでで今回狙うターゲットはどういう理由で自社のサービスを使い始めてくれたのかがイメージでき、何から始めるかきまってきたかと思います。
ここからは実際に広告配信をする場合を想定します。

まず、広告配信において重要かつ必ず必要になってくるのがバナーや動画等といったクリエイティブになるのですが、このクリエイティブが非常に重要になってきます。
主にサービスを使う、商品を購入する際、LPやアプリのストアに行くかと思います。そのLPやアプリのストアにはたくさんの情報が載っているかと思うのですが、そこまでユーザーに来てもらわないとそもそも利用には繋がりません。

そこにターゲットを連れてくる重要な役割をクリエイティブが果たしています。
このクリエイティブによっては同じ費用でも獲得単価が半分以下になることや、広告クリック率が2倍異常になり、バナーであれば早い所だと数時間で作成することもできるので、検証をしっかり回していくことが重要です。

実際、私自身もクリエイティブの表現の幅が少ないと言われている金融業界でしっかりと検証フローを設計したことで、配信金額を伸ばしながら、約2か月間で広告クリック率を160%程度改善したことがあります。

クリエイティブ検証の仕方

では具体的にどのようにしてクリエイティブの検証フローを作っていくのかですが、工程としては3工程に分かれます。

①まずは訴求の洗い出し

まずは自社のサービスの訴求を洗い出します。
例えば「業界で最安値」、「基本料金0円」といった具体的な費用感の訴求や「累計3,000万DL突破!」、「3分に1人が入会」等のユーザーが多いことを強調すること、「最短即日配達」、「映画や漫画が見放題」といったサービスの機能の訴求。
これらをまずは利用者へのヒアリングや自社のおしていきたい内容を洗い出していきいくつかに分類していきます。

②訴求別にメインコピーを決める

次にやることは分類した訴求をコピーに落としていきます。
ここではとにかく量を出してください。1つの訴求に対して少なくとも10パターンはあるとよいかと思います。
例えば「安さ」の訴求であれば、「業界最安値」、「ワンコインではじめられる」、「安さで選ぶなら」といった形で量を書いていきます。いわゆるブレストになります。

ここで重要なのが、まずは1人で書き出してみるということです。
1人で書き出すメリットは人に頼らなくなること、別のことを考える時間がなくなることです。ブレストの失敗例でよくあるのが初めから複数人で案を出すことです。いきなり全員でブレストをしてしまうと他の人が考えてくれているから思考を放棄する人や、周りが案を出している間に別の仕事を考える人がいます。なので、まずは1人ブレストで書き出してみましょう。その後で各々が持ってきた案を元に掛け合わせてよりよい案ができないかを考えてみましょう。

ある程度出そろったところで各訴求毎に2つ程度メインのコピーを決めていきましょう。こうすることで訴求×2パターン程度のコピーが揃います。

③優先順位を決めて検証開始

訴求別にコピーが作成したら次は優先順位の決定です。
優先順位の決め方はそれぞれですが、ある程度調査データがあるのであればそのデータを参考に確度の高そうな訴求から優先的に検証していくのがいいかと思います。

配信金額にもよりますが、検証期間としては概ね1週間~2週間あれば充分です。結果が出れば最も効果の悪いクリエイティブを停止し、新しいクリエイティブを追加していきましょう。
順次クリエイティブ検証をしていくと、概ねこの訴求の効果が良いというところが見えてくるはずです。

効果のよい訴求が決まりましたら、案出ししたコピーと実績を元に新しいクリエイティブを作っては検証、作っては検証していきましょう。
ここでも重要なのは仮説です。仮説を立てておけばどこまでが当たっていて、こういう結果が出たから次にこういうクリエイティブを作ればこういう結果になるだろう、と考えながらクリエイティブを検証していきましょう。

Web広告におけるクリエイティブは科学できます。諦めずに続けていくことで着実に効果は改善されていきますので、地道に取組んでいきましょう。

媒体に評価されるために必要なこと

クリエイティブにおいてもう1つ重要な考え方があります。それは媒体から評価されるようにクリエイティブを作っていくことです。
せっかくここまできちんと考えてクリエイティブを作ってきたのに媒体から評価されないクリエイティブだと、どんなにいいクリエイティブでも配信がされません。

例えば、Facebookだと広告クリエイティブにおけるテキスト量の割合をAIで判定しております。そこでテキスト量が多いと判定されてしまうと、テキスト量が少ないクリエイティブと比べて配信されにくくなってしまいます。
▼Facebookにおけるテキスト量checkツールはこちら

こういった媒体毎のルールは見落としがちなので、せっかく作ったクリエイティブが適切に評価されるためにはどうする必要があるのか、専門性高い代理店や媒体に直接問い合わせてみることも重要です。

振返りと改善:仮説と事実の検証

事実と「どこが」、「なぜ」違ったのかを考える

最後に配信した後の実績を振返り、次どのような改善をしていくべきなのかについてです。
ここまで何回かお伝えした通り、Web広告では必ず仮説を持つようにしておきましょう。こうして事前に立てておいた仮説と実績を見比べていきます。

ターゲットの絞り方は合っていたけど、クリエイティブが調査の実績と違う結果が出ていた。男性の方が効率がいいとと思っていたが女性の方が効率がよかった。
このような実績が出た時、次はどのように改善を加えて回していくのか。新しい仮説を立てながら検証を回していきましょう。

Web広告をしていると、ホームランが出るときもあります。しかしそのホームランをまぐれにするのか、狙って打てるようになるのかこの楽しさがWeb広告にはあります。

基本的には地道にやっていくしかないWeb広告ですが、仮説を持ちながら実施していると必ず結果が出るのがWeb広告です。思っていた通りの結果にならない事も多々あるかと思いますが、めげずに取り組んでいきましょう。

カテゴリー
knowledge web-ad

【カイコクの成功事例も紹介】心を動かすキャッチコピーを作る!5つのポイント

キャッチコピーとは

キャッチコピーとは、広告コピーの一種です。何らかの告知や宣伝を目的として用いられ、商品やサービスにおいて最初に人の目につく言葉です。
人は最初に目にしたものが、無意識のうちにその後の意思決定の基準となる傾向があります。これは「アンカリング効果」と呼ばれる、心理学や行動経済学においてとても良く知られる心理傾向です。

このアンカリング効果により、ユーザーの目に一番最初に触れるキャッチコピーの内容は、一番印象に残りやすく、後々の行動にも大きく影響を及ぼすのです。
テレビCMをはじめ、オンライン・オフライン問わず様々なところで目にするこのキャッチコピー。いざ自分で考えるとなると難しいものですよね。

今回は、色々なキャッチコピーを紹介したうえで、心を動かすキャッチコピーを作るポイントを考えていきます。
後半では、キャッチコピーを変更したことで、問い合わせ数・登録者数が1.4倍、そしてLPの獲得率が2.5倍にもなった 当メディアの運営元であるカイコクの事例もご紹介しますので、キャッチコピー作りのヒントにしてみてください。

>> マーケティングの副業(複業)人材をお探しなら「カイコク」

キャッチフレーズ、タグラインとの違い

「キャッチコピー」とよく似た意味を持つ「キャッチフレーズ」や「タグライン」。同じものとして扱われがちですが、実は厳密には異なるものなんです。

・キャッチフレーズ

宣伝に限らず幅広い意図を含む場合に用いられるもの。作品中の印象的なセリフなどを示すのもこちら。

・タグライン

キャッチコピーと同じく宣伝目的で用いられるもの。ただし、主にコーポレート・アイデンティティ(CI)*を表すという点で違いが生まれます。

わかりやすい例でいうと、CMの最後に企業のロゴと併せて表記されている言葉などがあげられます。

*コーポレート・アイデンティティ(CI)とは
CIはCorporate Identityの略。理念や志、その独自性など、その企業の「らしさ」を体系立てて整理し、発信・共有すること。

混同されがちなこれらの言葉ですが、自分で作成するときには気をつけておきたいものです。

有名なキャッチコピー

私たちの生活に溶け込んでいるキャッチコピー。まずは有名なものを見ていきましょう。

・そうだ 京都、行こう。

 - JR東海
  詳細はこちら

結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです

 - ゼクシィ(リクルート)
  詳細はこちら

・いつでも、どこでも、誰とでも。

 - Nintendo Switch(任天堂)
  詳細はこちら

・料理は夢を叶えるエネルギーだ。

 - 東京ガス
  詳細はこちら

・ピッカピカの一年生

 - 小学一年生(小学館)
  詳細はこちら

・やめられない、とまらない!

 - かっぱえびせん(カルビー)
  詳細はこちら

・日本には、おいしいサイダーがある。

 - 三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)
  詳細はこちら

いかがでしょうか?
「見たことがある」「聞いたことがある」というコピーもあったのではないかと思います。

数多くの商品やサービスが世の中に出回る昨今。印象に残るキャッチコピーは、ユーザーが商品やサービス、そしてそれを提供する企業に対し興味を抱くきっかけになります。
また、特徴を説明し付加価値をつけ他の類似商品との差別化をはかることや、長期的な印象付けも見込むことができます。

心を動かすキャッチコピー作りのポイント

それでは、訴求力が高い=人の心を動かすキャッチコピーには、どのような特徴があるのでしょうか。そのポイントを、ここでは5つに絞ってご紹介します。

・ターゲットが明確である

キャッチコピーは「商品説明」ではありません。
狙いや目的、ターゲットを絞らずにキャッチコピーを作ろうとすると、どうしても曖昧なメッセージになりがちです。

・語感が良い

例)
いつでも、どこでも、誰とでも。
– Nintendo Switch(任天堂)

やめられない、とまらない!
– かっぱえびせん(カルビー)

上にもあげたこれらの例のように、韻を踏んだ表現・リズミカルな表現は記憶に残りやすく、ユーザーに強く印象付けることができます。

・具体的な表現を含んでいる

キャッチコピーに数字など具体的な表現を含めることで、ユーザーが明確なイメージをもつことができるようになります。また、信頼性を高める効果もあります。
例)
△売り上げを伸ばしたYDNの最適な運用方法とは
◎売り上げを5倍伸ばしたYDNの最適な運用方法とは

・効果を提示している

商品の特徴や機能だけを並べるのではなく、その商品・サービスを用いることによってどんな悩みが解決されるのか、ユーザーにとってどんな利益があるのか、といった効果を提示するのも良い方法です。
例)
聞き流すだけでビジネス英語が身に付きます。
– スピードラーニング

・ウソをついていない

キャッチコピーの役割は「現実よりも良く見せること」ではなく、「すでにある良さを引き出すこと」です。
商品や企業の実態とかけ離れた「ウソ」を含んだキャッチコピーでは、それに惹かれたユーザーが詳細を知ったときに、「ウソをつかれた」「裏切られた」と感じることにもなりかねません。誇張表現には充分注意して作成しましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

カイコクの事例紹介

“良いキャッチコピー”の特徴がわかったところで、その重要性がわかる事例をご紹介します。
当メディアを運営するカイコク(https://kaikoku.blam.co.jp)では、今までにキャッチコピーの変更を2度行っています。
1度目はこちら。

そして2度目は、コピーライターとして有名な長谷川哲士さん(@aseetsu)の運営するYoutubeチャンネル「コッピーTV」とのコラボ企画でキャッチコピーを公募し、1000件もの応募から選定。
1度目の変更時には具体性を高めましたが、2度目では抽象度が高く語感の良いものになりました。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

たった1行、少ない文字数でありながらユーザーの意識や行動に大きく影響を与えるキャッチコピー。
「どうやったら行動する気になるのだろうか」とユーザー視点に立つことを忘れずに、商品やサービスの想いを広げて「人の心を動かす」キャッチコピー作りに挑みましょう。

カテゴリー
crm-ma knowledge

顧客満足度(CS)向上が企業価値を劇的に変化させる|CSを高める具体策とは?

顧客満足度(Customer Satisfaction)とは?

顧客満足度(Customer Satisfaction)とは、各企業が提供するサービスや商品によって、顧客に満足してもらうことを目的とした概念のことです。一般的には「CS」と呼ばれています。

マーケティング活動においてのCSの役割

経営学者であるピーター・ドラッカーは「顧客は、満足を買っている」という言葉を残しており、顧客が製品やサービスを購入するのは、あくまでも満足感を得るための手段にすぎないといいます。

したがって、店舗や企業が集客を目指す際には、提供側の目線ではなく何よりも顧客目線でマーケティングをする必要があります。なので、顧客満足度はマーケティングの成功を図る一つの指標ともいえます。

また、顧客のアンケートやレビューを元に商品やサービスを企画することもあることから、顧客満足度データは企業にとって欠かせないものになっています。つまり、顧客満足度は店舗や企業の売上と密接な関係を持っているデータなのです。顧客満足度の向上=売上げアップという利益を企業にもたらすといえるでしょう。

CSを向上させる3つのメリットと施策

リピーターが増えて売上に好影響も

顧客満足度が高まると、店舗や企業のリピーターが増えていきます。

皆さんもお気に入りのお店やサービスが絶対に1つはあると思いますが、いいサービスを提供する企業や店舗は、人はやはり何回も利用したくなるのです。

リピート回数が増えた結果、1人の顧客が生涯にわたって企業にもたらす利益の額が変わるので、売上向上に影響するといえるのです。ちなみに、その利益額を「生涯顧客価値」と呼びます。英語では「Life Time Value」、略して「LTV」と称されています。

リピーターの利用頻度が高まると当然、客単価が上がりますよね。特定の店舗をひいきにしてこなかった浮遊客も固定客に変わっていくため、売上に好影響が出ます。これまではライバル社の商品も購入していた顧客が、以降自社でしか買い物をしなくなることもありえます。

<施策例>

・アンケートの活用

サービスの顧客の意見を把握するためには、アンケートの実施はまず検討すべきことでしょう。提供しているサービスの改善のためのきっかけなど、アンケートによってユーザーの意見を集めるすることで、これまで不明確だったサービス改善点や評価されているところなどがわかります。
Google フォームであれば、Googleアカウントを持っていれば簡単にアンケート作成が可能です。また、送信されたアンケート結果がそのままスプレッドシートに反映されることから、集計作業も非常に楽になるでしょう。

・CSについての社員教育

従業員の顧客志向(CSマインド)を向上させるために、社員の段階に合わせて適切な教育を行うことも効果的です。 
例えば、新入社員向けには外部の講師を呼んで初級者レベルの教育を、中堅従業員向けには実際に寄せられた顧客の声から、課題とその解決方法を考える教育を実施するなど。

・顧客への継続的なアプローチ

顧客の詳細情報を可能な限り掴み、独自のアプローチを仕掛けるのはCS向上に繋がります。
顧客の誕生日にバースデーメールを送付したり、用件がなくとも電話やメールで連絡を取り合うなど行い、自社の介在余地を探ることも大切です。

②「口コミによる新規顧客獲得の増加」

McKinsey&Company社の『A new way to measure word-of-mouth marketing』(2010)によると、「口コミは購買の意思決定に影響を与える要因のうち20~50%を占めており、特に初めて商品を購入する際や、高価なものを買うときには口コミが強く影響する傾向にある」とされています。

顧客満足度が上がることで、「良いものを周りの人に知ってほしい」というシェアしたくなる人間の心理が働き口コミが誘発されるので、顧客獲得コストを抑えて新規客を獲得することが可能です。

<施策例>

・既存顧客に感動体験を与える瞬間を作る

顧客の期待を大きく上回る瞬間を作ることは、口コミの誘発に大きく貢献します。身近な例をあげるとディズニーランド(遊園地)やリッツカールトン(ホテル)がそれに該当します。顧客に感動を与えることは、他の施策に比べ難易度が高い分、効果が大きいと言われています。

・商品・サービスの質をチェックする

一時的に新規顧客が増えても、商品やサービスの質が落ちてしまってはすぐに消費者は離れていくでしょう。
顧客満足度を意識しながら経営することで商品やサービスのクオリティは保たれ、安定した売上につながります。
常に企業や店舗が成長し続けていくには、顧客の需要に応える経営が必須なのです。

③「企業の収益性向上」

顧客満足度の向上によって既存顧客のリピート率(LTV)が高まり、コストを抑えた新規顧客獲得ができる(口コミ増加)ようになります。
その結果、企業の収益性を大きく高めることにもつながるのです。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

CSの改善は企業価値の向上に繋がる

CS向上に成功した実例

1.ソニー損保

ソニー損保では、それぞれの担当部署ごとに顧客サポートを行ってきましたが、2015 年からは本格的に顧客満足度を向上させるために、部署を横断できる仕組みとして「CX デザイン部」を創設しています。これにより顧客サポートが会社全体で最適化され、顧客満足度が向上しています。

※参考:自動車保険契約者満足度、ソニー損保がダイレクト系トップ…JDパワー

2.リッツ・カールトン

ザ・リッツ・カールトン大阪では、他ホテルとの差別化を図るために、4,000 人の応募者の中から厳選した 600 人に入念なトレーニングを実施しています。従業員一人一人がそれぞれその業務で最適なサービスを行えるようになりました。

※参考:ザ・リッツ・カールトンに学ぶ「ブランド体験」とは

3.セイコーマート

北海道を主戦場にしているセイコーマートは、大手コンビニを抑えて顧客満足度アンケート4年連続1位に輝いたこともあるグループです。

セイコーマートの特徴は、北海道民の心情に寄り添う地域密着の経営を行っている点でしょう。セイコーマートは、ライバル店が撤退するような過疎地であっても出店を続けてきました。あくまでも地元に根づく姿勢を見せることで、北海道民からの信頼を得るに至ったのです。

※参考:日本版顧客満足度指数/コンビニは、4年連続「セイコーマート」1位に

CSのこれから

1.顧客満足度は「大満足」でなければいけない

下図をご覧ください。これは、顧客満足度とリピートの可能性について相関関係を調査した結果をグラフ化したものです。

引用:Albrecht, K. & Zenke, R. (1990), ʻService America in the new economyʼ, McGrawHill, NY.(カール・アルブレヒト/ロンゼン ケ著 和田正春訳、2003. サービス・マネジメント、ダイヤモンド社。)

この結果からわかることは、「リピートを得るためには、大満足あるのみ」ということです。つまり、リピートを増やすための顧客満足向上の取り組みであるならば「そこそこの満足を目指してはダメ」ということを肝に銘じる必要があるのです。

2.顧客満足度は平均値で議論するべきではない

前述したように、リピートをいただくためには、大満足(5点)あるのみです。顧客満足度の平均値が3.2点から3.7点に上がっても、微々たる変化しか期待できないでしょう。

では、どうするべきか?

それは、やや満足(4点)と答えたお客様を特定して、そのお客様に大満足(5点)になっていただくためには何をすべきかにフォーカスして議論することです。
そうすることで、平均値を見ながら議論するよりも、はるかに効果的で具体的な取り組みができるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

しかしながら、CS(顧客満足)という言葉があたり前になりつつある昨今、顧客の「期待水準」はますます上がり、以前ならば満足してもらえた商品やサービスでも、「こんなものだろう」と満足感が薄れることも少なくありません。

そんな中で、自社が顧客満足を最大化させるために最適な施策は何か?

その答えが見えれば、成功に一歩近づいたと言えるのではないでしょうか。

カテゴリー
affiliate knowledge

【BtoB向け】アフィリエイト運用のコツやポイントを徹底解説!

アフェリエイトの運用を行うときは運用のコツを理解しておくことが大事です。どの相手にアフェリエイトを行うかによってアプローチの方法や戦略の仕方は変わってきます。そのため、ターゲットを選んでアフェリエイトを始めるのは重要です。

アフェリエイトではBtoB向けに運用をすることができますが。「BtoB向けのポイントとは?」と内容についてイマイチ分からない人もいるでしょう。BtoB向けのアフェリエイトのコツを紹介しましょう。

>> アフィリエイト運用できる外部人材の起用ならカイコク

BtoBのアフィリエイト運用について

まず、アフィリエイトの案件に関してはtoC案件が多く、toB案件は少ない傾向となっています。toB案件よりもtoC案件のアフェリエイが多いのには理由があります。

・理由:成果報酬獲得(CV獲得)の難易度、専門性が高いがゆえの募集のしづらさ

アフェリエイトのときにtoC案件よりもtoB案件の方が少ないのは専門性を求められるので、運営していく難易度が高くなっているからです。アフェリエイトのtoC案件は消費者向けに購買意欲を高めるアフェリエイトをしていきます。

ただ、消費者の購買向け意欲のプロセスは簡単であり、時には単純なときがあります。体験した感想や口コミを載せておくだけでアフェリエイトの広告にアクセスしてくれることもあり、単純明快に商品紹介をするだけでアフェリエイトの成果を出すことも可能です。

また、アフェリエイトで紹介する商品もすぐに活用できるような完成品を取り扱い、自分も日常生活で利用しているものを紹介することが多いので、高度な知識は必要ではありません。

しかし、アフェリエイトのtoBは企業向けとなっているので、購買を決定するときにtoCよりも複雑になっています。ToCと違い購入を決定するのは1人ではなく複数の担当者などが商品やサービスを検討し、時には組織やトップが決断して購入を決定することがあります。

また、企業向けのアフェリエイトなので、商品開発をすると時のパーツや商品などをアフェリエイトの記事で紹介しなくてはならず、訴求性を与えるためには専門的な知識が必要になってきます。

アフェリエイトのtoCとtoBの内容を比較してみると成果報酬を獲得するまでにはかなりの専門性が必要になり、難易度も高いので難しいと言えます。

ただ、toBはtoC案件と比べると成果報酬を高単価に設定することが可能です。企業は商品を気に入れば費用が高くても購入してくれるので、toCに比べるとROIを高くすることが可能です。ToBは専門的分野が高いアフェリエイトですが、専門的知識のあるアフィリエイターにとっては挑戦して高い利益を得ることのできる方法と言えます。

BtoB事業におけるKPI設計について

toBにおいて、KGIを売上とするならKPIとなるのは相談予約、クライアントとの契約、問い合わせ、商談予約、ツールの購入などになります。ToBのアフェリエイトで売上を上げるためにはアフィリエイトで設定する成果地点(≒成果報酬条件)を達成することが大事です。

そのため、興味を持ったクライアントが契約を行うことができるように、サイト内で商品の紹介記事を書くことはもちろん、体験談や比較表などを用いて商品の訴求性を高めることができるように構築していくことが大事です。

また、問い合わせや相談予約をサイトでも分かりやすい位置に備えることを考える必要があります。興味を持ったクライアントが気になる点があればアフェリエイトとして購買意欲を削がれることになります。

しかし、問い合わせフォームが見やすい位置にあること、相談予約もどこで行うのかすぐに分かるようにしているなら、クライアントは疑問点を解消して広告のクリック率を上げることができるようになります。

また、展示会のKPIを上げたい人であれば商談予約も考えることが大事です。名刺獲得数や商談数、後日アポ数、受注数など、各1時間を目安値に算出してKPIの見直しや施策改善を行うことができるように考えておきましょう。

また、ツールの購入も大事です。ツールを購入することでアフェリエイトサイトの最適化を行うことができ、クライアントに紹介している商品を見やすく分かりやすく説明することができます。

ツールをうまく使用することで重要ページの到達率も上がりKPIを上げることに貢献できます。

KPIはアフィリエイトにおける成果報酬条件と一致する場合、しない場合があります。そのため、KPI設計をした後も運営してから予想と違う部分が生じてしまうこともあるため、その都度見直しをして改善していくことも忘れないようにしましょう。

BtoB事業にに適したASPについて

アフェリエイトをしていく点でASP選びは大事です。ASPと契約することでアフェリエイトの成果報酬を発生することができるからです。しかし、ASPにはtoC向けとtoB向け、また両方を揃えているものがあります。

もしBtoBであるならtoB向けのASPを利用する必要があるので、ASP登録する前にtoB向けのASPは何があるのか考えることが必要です。ToB向けは難易度が高いですが、ASPはいろいろあります。自分の納得のいくASPを探して成果報酬を獲られるようにしましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

BtoBにおけるアフィリエイト活用事例

toBにおけるアフェリエイトの活用事例に関して紹介します。
toBにおけるアフェリエイトASPでおすすめしたいのはクラウドメンバーズです。クラウドメンバーズはBtoB企業専門のアフェリエイト広告を専門にしており、プロ向けに特化した内容に適した人材を選び、商材に関する教育まで徹底されています。

活用できる案件には建設や不動産、化学、精密機械、輸送用機械、情報通信、運輸サービス土木などの企業間取引など、豊富なBtoB案件を提供してくれているので、自分に合う案件を選びやすくBtoBアフェリエイトを始めるには最適なASPと言えます。

BtoBにおけるランディングページ制作事例

BtoBのアフェリエイトを行うためにはランディングページを制作することが必要になります。BtoB向けのランディングページを制作するためには必要なのはデザインはもちろん、会社概要などの信頼性やスマートフォンでも対応できるようにモバイル対応できるようにすることが大事です。

ランディングページでデザインが見にくく暗い印象やごちゃごちゃした印象を与えてしまうと、訪れたユーザーは閲覧する気がなくなり直ぐに退出してしまうことになります。BtoB向けのアフェリエイトをしている人はデザインを華やかにして明るい印象を与えていること、またこの商品がどのような結果をもたらすのか結論を先に述べていることが多いです。

ユーザーが欲しがっている情報をランディングページで載せておくことで、興味を持つことができ滞在期間を長くさせることができます。

また、モバイル対応しておくことで、スマートフォンでもランディングページで伝えたい内容をユーザーに正確に伝えることができます。スマホのモバイル版とPC版では画面のサイズからランディングページの表示の方法が変わります。

スマホなどのモバイル端末からアフェリエイトを見て購入を検討する方も多くおられるので、モバイル対応できるツールを導入してランディングページの訴求性に差が出ないようにしておきましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

BtoB向けのアフェリエイトはBtoC向けのアフェリエイト作成よりも難易度が高いですが、成果報酬はtoC向けよりも高いので専門知識に自信がある人はBtoB向けで挑戦してみることができます。

toCに比べてtoBでは考えることも多いので1つ1つのポイントを考慮して、丁寧に制作していくことが大事です。検討してみましょう。