カテゴリー
knowledge 人事・採用

働き方改革で労働時間に変化はあった?残業時間の上限規制について

一人ひとりの柔軟な働き方が認められる「働き方改革」ですが、その一環として2019年に労働基準法が改正され、残業時間の上限規制が設けられました。

そこで今回は、残業時間の上限規制の目的・内容・時期について詳しく解説していきます。

また企業がどう対応すべきかについても紹介していきますので参考にしてください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革による「残業時間の上限規制」とは

2018年6月29日に働き方改革関連法案が可決・成立しました。

この法案により、長時間労働を是正して多様な働き方を実現するため労働基準法が改正されました。

その中には「年次有給休暇取得の義務化」や「フレックスタイム制度の見直し」「残業時間の上限規制」が盛り込まれています。

それでは、2019年4月1日に施行された残業時間の上限規制の目的・内容について詳しく見ていきましょう。

残業時間の上限規制の目的

個々の事情に応じて多様で柔軟な働き方を選ぶことができるのが「働き方改革」です。
働き方改革が近年叫ばれるようになったのは、長時間労働による弊害が社会問題として表れてきたからです。

長時間労働は働く人の健康を害し、家庭の時間や趣味の時間を取れなくさせます。
女性の社会進出や男性の家事参加を妨げるなどワーク・ライフ・バランスが崩れていました。

日本は少子高齢化社会に突入し、特に労働力の確保が課題となっています。
長時間労働を見直すことで老若男女問わず、誰でも働きやすい環境を築き上げる必要がでてきました。

そこで労働基準法を改正し、残業時間の上限規制を導入することで、就労意欲や職場環境の改善を図ることを目的としています。

残業時間の上限規制の内容

労働基準法では労働時間と休日に関する原則が決められています。
労働時間は原則1⽇8時間・1週40時間以内、休日は原則毎週1日以上付与です。

この「法定労働時間」・「法定休日」を超えて労働させる場合、労働基準法第36条に基づく労使協定(通称サブロク協定)を締結し、届出を所轄労働基準監督署⻑へ提出する必要があります。この原則は改正前・改正後も変わりありません。

今回の労働基準法の主な改正は以下の通りです。

・原則として残業時間(休日労働は含まず)の上限は、原則月45時間・年360時間以内。

「臨時的な特別の事情」がなければ、これを超えることはできません。(労働基準法第36条第5項)

臨時的な特別の事情について

「臨時的な特別の事情」がある場合でも、以下の条件を満たす必要があります。
・残業時間(休日労働は含まず)は年720時間以内にすること
・残業時間と休日労働の合計は月100時間未満にすること
・残業時間と休⽇労働の合計に関して、2ヶ月間から6ヶ月間まで全ての1⽉当たりの平均が80時間以内であること。
・残業時間が月45時間を超えることができるのは年間で6ヶ月までにすること。

以上の規制に違反した場合、罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科される可能性があります。

改正前でも、サブロク協定を結べば原則月45時間・年360時間の残業時間が認められていました。

しかし、改正前の上限規制は大臣告示にとどまり、労働基準法に明記されている訳ではありません。

したがって違反しても行政指導がなされるだけで、刑事罰は科されませんでした。

さらに「臨時的な特別の事情」がある場合の特別条項付きサブロク協定については、残業時間の上限規制がなく実質青天井の状態でした。

改正後のポイントは、サブロク協定・特別条項付きサブロク協定ともに残業時間の上限が労働基準法で決まっていることです。

上限を超えるということは法律違反に該当し、刑事罰が科されます。

サブロク協定の締結に新しい指針が策定

労働基準法の改正に伴い、サブロク協定の締結に関する新しい指針が策定されました。

指針には残業時間・休日労働は最低限にとどめ、従業員の安全配慮に気をつけることなどが明記されています。

また特別条項付きサブロク協定の締結もこれまで以上に厳しくなります。

改正前では届出に「限度時間を超えて労働を行う具体的な事情」「割増賃金率」の明記が必要でした。

これに加え改正後では「健康確保のための措置」を明記することが義務付けられています。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

残業規制の開始時期

労働基準法の改正は2019年4月1日から施行され、大企業への残業規制の適用は同日から始まっています。

ただし中小企業と建設事業・自動車運転の業務など一部の事業については混乱を避けるため、適用期間が猶予されています。

中小企業の適応は2020年4月から

中小企業への残業規制の適用は1年間猶予され、2020年4月1日からです。
中小企業に該当するか否かは「資本金額または出資総額」と「常時使用している労働者数」で判断されます。

小売業の中小企業該当条件

・「資本金額または出資総額」が5,000万円以下
・「常時使用している労働者数」が50人以下

サービス業の中小企業該当条件

・「資本金額または出資総額」が5,000万円以下
・「常時使用している労働者数」が100人以下

卸売業の中小企業該当条件

・「資本金額または出資総額」が1億円以下
・「常時使用している労働者数」が100人以下

製造業・運輸業・建設業の中小企業該当条件

・「資本金額または出資総額」が3億円以下
・「常時使用している労働者数」が300人以下

以上が中小企業に該当し、1年間の猶予期間が適用されます。

一部業界では2024年4月から

建設事業・自動車運転の業務・医師の一部業界については、残業規制の適用が5年間猶予され、2024年4月1日からとなります。
またこれらの業界の中でも、2024年4⽉1日以降も残業規制の適用がなされない事業があります。

災害の復旧・復興事業に携わる建設事業と自動車運転の業務では、以下の規制が適用されません。

時間外労働と休⽇労働の合計について

・月100時間未満
・2ヶ月から6ヶ月の平均が80時間以内

さらに自動車運転の業務については、「残業時間が月45時間を超えることができるのは年間で6ヶ月まで」の規制も適用されず「残業時間(休日労働は含まず)は年960時間以内」と引き延ばされています。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

企業が対応すべきこと

労働基準法の改正により、残業時間の上限規制に違反すると刑事罰が科されます。
刑事罰が科された場合、厚生労働省により会社名が公表され社会的信用が低下する場合もあります。

したがってコンプライアンスを重視し、これまで以上に従業員の残業時間について気を配る必要があります。
それでは、どのように対応すれば良いのでしょうか。

従業員の労働時間を把握する

まずは、従業員の労働時間を把握することが必要です。
残業時間を集計・管理し、上限を超えそうな場合は従業員・管理職に警告してください。

近年では残業時間の上限規制に対応した勤怠管理システムソフトやクラウドサービスが登場しています。
特に労働基準法の改正により、1ヶ月の残業時間の上限規制だけでなく、2ヶ月から6ヶ月間の平均残業時間の算出も必要です。
そのため手作業で管理することは難しくなりつつあります。

勤怠管理システムソフトであれば、残業時間の計算と従業員への警告を自動で行ってくれます。
さらにリアルタイムで残業時間を把握することが可能です。
ぜひ導入を検討してみてください。

残業時間の削減に努める

労働環境を見直して残業時間そのものの削減に取り組むことも重要です。
まず必要なのが従業員・管理職の意識改革です。

「ノー残業デー」などを設けて、残業を抑制するという意識を日頃から植え付けるようにしましょう。
また労働時間を可視化出来るシステムも有効です。従業員のパフォーマンス向上が見込まれます。

さらに残業の事前申請制もいいでしょう。残業の抑制に効果的です。
自社の業務効率化も残業時間の削減方法として重要です。

近年ではアウトソーシングによる業務効率化が話題になっています。
アウトソーシングを積極的に活用して、自社の従業員の業務を減らしていきましょう。

また「スポット派遣」や「短期派遣」を採用して一時的に従業員の数を増やし、従業員一人当たりの業務量を減らすことも大事です。

さらにリモートワークの導入や朝型勤務へのシフトも状況によって導入してみましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革を正しく理解して、残業時間の抑制に努めましょう

以上のように、働き方改革により残業時間の上限規制が労働基準法という法律で明記されました。
今まで青天井に近かった残業時間は、限度時間を遵守されるものに変わりました。

そのために労働時間の適切な管理と、不必要な残業を減らす努力が企業に求められています。
厚生労働省は全都道府県に「働き方改革推進支援センター」を設置し、残業時間などについて相談に乗ってくれます。

ぜひ活用してみてください。

カテゴリー
knowledge 人事・採用

働き方改革「3つの柱」とは?詳細の説明とメリット・デメリット

国が提唱している働き方改革は、少子高齢化による労働力の低下や従業員の働きすぎによる精神的・肉体的な負荷を改善するために考案されたものです。

その内容は3つの柱を主軸として、様々な対策を取り入れていくというものですが、導入を検討してはいるものの、詳しくは知らないという企業も少なくありません。

今回は働き方改革「3つの柱」の詳細やメリット・デメリットについて説明していきます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革「3つの柱」とは?

働き方改革の「3つの柱」とは以下の3つの改善を目的とした取り組みのことをいいます。

・長時間労働の是正
・正規・非正規間の格差解消
・多様で柔軟な働き方の実現

これらの目標を実現するために様々な対策を実施しています。
それでは具体的にどのような内容なのか、一つずつ確認していきましょう。

1.長時間労働の是正

働き方改革で最も話題にあがりやすいのが労働時間の是正についてです。
世界的に見ても日本は平均労働時間が長く、みなし残業やサービス残業、有給休暇取得率の低さなど多くの課題があります。

長時間労働の是正をすることで、働きすぎによる労働者の負担を軽減させて健康を守り、ワーク・ライフ・バランスの改善を目的としています。

具体的には「残業時間の上限設置」「年次有給休暇の取得義務付け」「労働時間の適切な管理」などを指標としており、実現するために短時間勤務・フレックスタイム制度などの導入、残業の事前申請などを行う企業が増えています。

2.正規・非正規の格差解消

パートやアルバイト、派遣などのいわゆる非正規雇用の従業員は、正社員との待遇に格差が生じてしまいがちです。

同じ業務をしていても正規雇用と非正規雇用では、給与の算定方法や通勤手当の有無などの差が生じるケースも多く、非正規雇用の従業員に対しても公平な待遇が求められています。

これらの格差解消のために、就業規則や規定の整備、労働者への待遇に関する説明義務の強化、非正規雇用から正社員への登用などを進める企業が増えています。

3.多様で柔軟な働き方の実現

労働者が働く上で、健康面や家庭の事情などが変化することにより従来通りの働き方ができなくなるケースが往々にして存在します。

そんな時に、状況に合わせた働き方ができれば、労働者に負担をかけることなく業務を継続してもらうことが可能です。

例えば、育児や介護などで終日の勤務が困難な場合、在宅勤務や短時間勤務、フレックスタイムなどの制度を取り入れていれば、家庭と仕事の両立がしやすくなります。
中には、キッズスペースや従業員専用の保育所を設置している企業もあります。

また、勤務時間ではなく成果によって収入を得られる高度なプロフェッショナル制度などで、従業員の勤務時間を減らしながら生産性の向上につなげることも可能です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革のメリット

働き方改革の推進には従業員だけでなく、企業側にとっても様々なメリットがあります。

以下に、どのようなメリットがあるのか、企業側と従業員側それぞれの立場から見ていきましょう。

企業側のメリット

働き方改革は、一方的に従業員の労働時間を短縮するだけでなく、従業員の集中力増加やモチベーション向上、業務効率化の推進につながります。
そのため、残業費の削減を実現しながら従来の業績を維持することも不可能ではありません。

また、若い年代は自分のライフスタイルを実現しながら無理のない範囲で働くスタイルを希望している人が多く、働き方改革に積極的な企業は注目されやすくなっています。

その結果、働きやすい職場として優秀な人材からの応募が増えますし、 経験豊富な人材の離職を防ぎ、長期雇用にもつながります。

従業員側のメリット

従業員側にとっては、働き方改革で勤務時間や有給取得に関する自由度が向上し、ワークライフバランスを保ちやすくなります。

生活に合わせた働き方の選択肢が増えることで、仕事と家庭の両立がしやすくなるだけでなく、時間に縛られるストレスが軽減されて仕事への集中力が高まります。

リモートワークやフレックスタイム制などを活用すれば、通勤時のストレスや移動時間をなくすことができます。

また、適度に休息を取りながら仕事ができることで、ストレスによる負担を軽減でき、満足度の高い生活を送れるようになるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革のデメリット

働き方改革の実現により、長期的に見れば企業にも従業員にもメリットがあることは上記でご説明した通りです。
しかし、一方で弊害やデメリットも発生することがあります。
働き方改革により、どのようなデメリットが生じるのかを、企業側と従業員側のそれぞれから見ていきましょう。

企業側のデメリット

働き方改革は、従業員の負担軽減を目標としていますので、従来よりも勤務時間が短くなることは避けられません。

その分、業務効率化や従業員のモチベーション向上で業績を維持することは可能ですが、新しい働き方が定着するまでは、仕事がスケジュール通りに進まなくなる可能性はあります。
場合によっては、残業手当がつかない管理職の負担が大きくなることもあるかもしれません。

また、非正規雇用の待遇を正規雇用に近づけることにより、人件費の負担が増える可能性も考えられます。

長期的な雇用や従業員の安定的な確保という点ではメリットがありますが、導入直後は企業側も従業員も通常通りに業務を進めることが困難になる可能性もあり、対策を考えておく必要があります。

従業員側のデメリット

勤務時間が短くなることにより、従業員の負担は軽減されますが、それに伴い残業手当のような勤務時間に応じた賃金も減少します。
従業員の中には、勤務時間の短縮よりも給与の減額によるデメリットを感じる可能性もあるでしょう。

また、勤務時間が短くなることで、業務に遅れが発生してしまう可能性もあり、作業効率を高めなければなりません。
企業側の業務効率化への取り組みだけでなく、従業員一人ひとりの仕事への取り組みも見直す必要があるでしょう。
スケジュール管理の徹底や無駄の省略などの早急な見直しが必要です。

加えて、リモートワークやフレックスタイムなどの柔軟な働き方を導入することにより、社員同士が顔を合わせる時間が短くなることも予想されます。

部下の管理や社員同士のコミュニケーションが難しくなりますので、進捗状況の確認や指導の方針について、制度の変更にあわせて検討しなければなりません。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革を進める上で知っておきたいこと

働き方改革を進めるときには、実際の導入例やその方法だけでなく、あらかじめ知っておきたいことがいくつかあります。
働き方改革を進める際に、役立つ情報を紹介していきます。

ガイドラインを確認する

働き方改革を進めるときは、やみくもに取り組むのではなく厚生労働省によるガイドラインを確認しましょう。
ガイドラインには、労働時間の是正や雇用形態によらない公正な待遇など、働き方改革における施策の全容や目的が記載されています。

厚生労働省のホームページには最新のガイドラインが掲載されていますので、これから働き方改革の導入を検討している企業にとっても役立ちます。

事前に確認しておくことで、企業にとってのメリットも理解できますし、具体的な進め方やスケジュールを決めやすくなるでしょう。

厚生労働省によるガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190591.html
https://www.mhlw.go.jp/content/000504226.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000187488.pdf

助成金を確認する

働き方改革に取り組む中小企業に対しては、国が助成金を支給する制度があります。

これを「働き方改革推進支援助成金」といい、要件に応じて複数のコースに分かれています。

それぞれに申請の要件や手続き、支給額が異なっていますので、自社の取り組みがどのコースに該当するのかを確認し、所定の手続きを取らなければなりません。

業務効率化を目的とした「労務管理システムを導入」「設備や機器類を購入」した場合も助成対象となる場合がありますので、最新の情報を確認して手続きを進めましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革「3つの柱」を理解して導入・推進を

今回は働き方改革「3つの柱」について説明をしていきました。

働き方改革では単純に従業員の勤務時間を減らすだけではなく、労働に対する公平性や従業員への負担を減らし、ワークライフバランスの取れた働き方を実現することが重要です。

また、企業側にとっても業務の効率化や離職率低下による長期雇用などのメリットもあります。

すでに実施している企業の導入事例も多数見つかりますので、メリットやデメリットを踏まえて、自社に合った方法で働き方改革を推進していきましょう。

カテゴリー
knowledge 人事・採用

有給休暇義務化による企業への影響は?

2019年4月からの働き方改革法の施行に伴って、企業は従業員に対して年次有給休暇を5日間取得させることを義務付けられました。
この有給休暇義務化は、企業にどのような影響をもたらすのでしょうか。

今回は有給休暇の義務化に関する概要と対象者、対応方法、違反したときの罰則など、有給休暇義務化に関する様々な情報について解説します。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

年次有給休暇5日取得の義務化について

そもそも年次有給休暇とは、賃金の支払いを受けられる休暇のことです。

休暇を取得した場合は労働をしていませんから、通常は賃金は発生しません。

しかし、休暇を取得して賃金を受け取れない状況が一般化してしまえば、体調を崩しても休まずに働いてしまう従業員が発生する恐れがあります。

このため、従業員が働きやすいように、労働基準法の第39条には従業員が有給休暇を取得できる権利について定められているのです。

これまでは個人の裁量で有給休暇の取得の判断をしていた

これまでの制度では、年次有給休暇を取得するかどうかは個人の裁量によるものでした。
そのため、仕事の繁忙などを理由に有給休暇を取得せずに労働する従業員も少なくなかったのです。

そこで、第196回通常国会の中で「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が成立しました。

この法律により一定の条件を満たした従業員は年次有給休暇を5日間取得することを義務付けるように労働基準法が改正されたのです。

有給休暇の義務化はいつから?

有給休暇の義務化は2019年4月1日から、改正労働基準法の施行と共に開始されています。

即ち、2019年4月1日以降はすべての法人において、年次有給休暇のうち5日分については、使用者が時季を指定して従業員に取得させることが義務付けられるのです。

すべての法人が対象となるため、企業の規模に関わらず有給休暇の義務化が行われます。

有給休暇義務化の内容

有給休暇の義務化とは、使用者は従業員ごとに、年次有給休暇を付与してから1年以内に5日分を時季を指定して付与することが義務付けられるというものです。

なお、この時季指定については、従業員側の意見も聴取した上で、従業員の希望に沿う形での実施が必要です。

ただし、従業員が自発的に有給休暇を5日分取得していた場合は、使用者側が時季を指定する必要はありません。

つまり従業員に対して、最低でも1年で5日間の有給休暇を取得してもらえばよいのです。

もし、有給休暇を自発的に取得しない従業員がいる場合には「使用者側から有給休暇の取得を促す必要がある」というのがこの制度の肝と言えるでしょう。

「有給休暇を取得しやすい環境を作る」「有給休暇の取得を計画的に進める」など有給休暇取得のための工夫を推進する必要があるのです。

有給休暇の対象者

有給休暇は、原則として入社してから6ヶ月の間継続して雇用状態にあり、なおかつ全労働日の8割以上出勤している従業員に対して付与されます。

管理監督者やフルタイムで働く期間工などの有期雇用の従業員も、この条件を満たせば有給休暇が付与されることを覚えておきましょう。

このタイミングで付与される有給休暇の日数は10日で、以降1年ごとに勤続年数に応じた日数が付与されていくことになります。

なお、パートタイマーなど、所定労働日数が少ない従業員については、所定労働日数に比例する形で年次有給休暇が付与される「比例付与」という方式となるため注意しましょう。

年次有給休暇の付与が10日を超える従業員が対象

有給休暇の取得義務が生じるのは、1回の年次有給休暇の付与が10日を超える従業員です。

先述した比例付与が行われているパートタイマーなども、年次有給休暇の付与日数が10日を超えた場合は有給休暇取得義務の対象となります。

取得義務の対象となった人は、その年のうちに最低でも5日分の年次有給休暇を取得する必要があります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

中小企業の対応

有給休暇の取得義務化は、人事・労務管理に人的資源を割くことが難しい中小企業にとっては対応が難しい問題です。

そもそも人手不足が慢性化しており、繁忙期などにはなかなか従業員に有給休暇を消化してもらえない可能性もあります。

以下では、そんな中小企業がどのように有給休暇の取得義務化に対応していけばよいかについて見ていきましょう。

個別指定方式

有給休暇の取得義務への対応策として中小企業が取れる策のひとつが「個別指定方式」です。

これは、従業員に有給休暇の取得時季を委ねてしまうというもので、従業員が「この日に有給休暇を取得したい」と申請し、使用者が承認するというフローで有給休暇の取得を行います。

この方式を取る場合、従業員一人ひとりについて何日有給休暇を取得したのか、期限までに何日有給休暇を消費しなければならないかを正確に把握しなければなりませんが、使用者側が有給休暇の取得状況や取得時季を全て指示するよりも負担は軽くなります。

個別指定方式をより効果的に実施する上では、勤怠管理システムの導入がおすすめです。

日報やタイムカードといったアナログな勤怠管理方法の場合、集計作業の負担が非常に重くなってしまうリスクがあります。

勤怠管理システムを導入することで、勤怠情報や有給取得情報を一元管理し、瞬時に集計して把握することが可能となるため、人事・労務管理にかけるマンパワーの節約につながります。

計画年休制度の導入

中小企業が取れる方策には、使用者側が計画的に有給休暇を取得させる「計画年休制度」も存在します。

これは、付与された有給休暇のうち5日間を除く部分について、使用者側が取得日を指定することができるという制度です。

お盆休みやゴールデンウィーク、年末年始休暇の前後に有給休暇の取得を指定して大型連休を作るなどの方法で、従業員にメリットが生じる形で指定するとよいでしょう。

取得義務を達成する形で計画的に有給を取得してもらう上では非常に便利な制度と言えます。

ただし、計画年休制度を導入するためには、予め就業規則内で有給休暇の計画的な取得について明文化した上で、労働組合または従業員の過半数を代表する者と書面による労使協定を結ぶ必要があるため注意が必要です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

有給休暇の義務化に違反したらどうなる?

有給休暇の取得義務は、労働基準法に定められた規則です。

つまり、義務化に違反してしまえば「違法行為」となってしまいます。

有給休暇の義務化に違反してしまった場合には罰則が適用されてしまうため注意しましょう。

以下では、有給休暇の義務化に違反した場合の罰則について解説します。

30万以下の罰金

使用者が従業員に対して年5日の有給休暇の取得をさせないことは、労働基準法第39条第7項に違反する行為です。

違反が認められた場合の罰則は労働基準法第120条に定められており、30万円以下の罰金となります。

また、従業員が請求する時季に年次有給休暇を与えなかった場合は、労働基準法第39条に違反したとして、同法119条に基づいて30万円以下の罰金もしくは6ヶ月の懲役が科されるため注意しましょう。

計画年休制度を導入する際に、就業規則に使用者が有給休暇の時季指定を行う旨を記載しなかった場合も違法行為として罰則の対象となります。

就業規則に時季指定の対象となる従業員の範囲及び時季指定の方法等を記載することは、労働基準法第89条で定められているためです。

こちらの罰則も労働基準法第120条に基づいて、30万円以下の罰金となります。

なお、有給休暇取得義務の違反は、対象となる従業員1人につき1回の違反として取り扱われます。

労働基準監督署の監督指導において法令違反が認められた場合は直ちに罰則が適用されるわけではなく、原則として是正に向けて丁寧に指導が行われ、改善が図られることとなります。

もちろん、悪質な場合や労働基準監督署の指導に関わらず改善の傾向が見られない場合は、罰則が適用されてしまうため注意が必要です。

いずれにせよ、有給休暇の取得義務に関しては確実に遵守するようにしましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

有給休暇取得義務は確実に守りましょう

有給休暇は、従業員の心身回復や生産性の向上のために無くてはならない存在です。

取得することで従業員と企業の双方にメリットが生まれるため、積極的に取得してもらうことが望ましいでしょう。

5日間の取得義務はあくまで「最低限の基準」であり、可能ならばより多くの日数を取得してもらう方が良いことを常に念頭に置くことが重要です。

「義務だから」ではなく、「従業員本人と企業のためにできるだけ休んでもらう」という意識を持つようにしましょう。

カテゴリー
knowledge 複業(副業)の働き方

フリーランスとして副業をする際の注意点をご紹介!本業との両立は可能?

政府の推し進める働き方改革では、副業が推奨されています。

副業が推奨されている背景として、企業側は「人材確保がしやすくなる」、副業をする人にとっては「収入を増やせる」といったメリットが双方にあるためです。

そういった社会の情勢に合わせて、本業を持ったままフリーランスに挑戦するという選択肢もあります。
今回は、会社員がフリーランスとして副業をする場合に、考えられるメリットや注意点などを解説します。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

本業を持ったままフリーランスとして副業する働き方

近年、働き方の多様性が増していることから、フリーランスとして活動している人も増えてきました。
しかし、会社員を辞めていきなりフリーランスとして活動することに抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。

会社員を続けながらフリーランスとして活動するという選択肢もありますので、そのことについてご説明してきます。

本業があることで安定してフリーランスを続けられる

フリーランスとして活動する際の不安点として、収入が安定しないということが挙げられます。
フリーランスは自力で仕事を見つけ企業と契約を結び業務を進めますが、いつも仕事があるわけではありません。
場合によっては仕事が見つからず収入が得られない場合もあるでしょう。

その点、会社員として本業を持ちながらフリーランスとして活動することで、収入は確保できている状態です。

フリーランス1本だけの場合よりも、安定した収入を得ながらフリーランスを続けることができます。

本業とフリーランスを両立するためのポイント

会社員をしながらフリーランスとして活動する場合、本業の空き時間にリモートで働く人が多いでしょう。

リモートOKの案件であれば、時間と場所に囚われずに働けます。
作業ができる環境が整っていれば、自宅だけでなくカフェやホテルでも構いません。

働く時間帯も、本業を終えて帰宅した後に業務をすることも可能ですので、本業との両立は可能です。

仕事を受ける際の一つの基準としてリモートOKの案件を探すと良いでしょう。

関連記事
業務委託とフリーランスの違いはある?業務委託のメリット・デメリットを解説
業務委託の副業を探す方法を解説!注意点はある?

フリーランスとして副業する際の注意点

フリーランスとして副業をすることにはメリットもありますが、同時に注意しなければならないことも多数あります。

それを知らずにフリーランスとなれば、あとでトラブルになる事があるので気をつけましょう。
ここでは、フリーランスとなる前に知って欲しい、いくつかの注意点を解説していきます。

会社の就業規則を確認する

フリーランスとして副業をするときの注意点には、「会社の就業規則を確認する」ということがあります。
世の中が副業を容認しつつあるとは言え、副業の禁止を就業規則に入れている会社は少なくありません。

例えば情報の流出が起きた場合に大きなリスクが発生する金融機関などは、副業を禁止していることが多いです。

就業規則で禁止されているにも関わらず、フリーランスとして副業をすれば処分を受ける可能性があるので注意しなければいけません。

本業への影響を未然に防ぐためにも、副業を始める前に就業規則の確認を済ませておきましょう。

時間の管理・スケジューリングが必要

フリーランスとして副業をするときに、注意しなければいけないのは「時間の管理が必要」ということです。

場所や時間に囚われることなく働けることがフリーランスの魅力ですが、計画性のない人だと作業が遅々として進まず納期に間に合わない可能性があります。
また、副業が本業に悪影響を与えてしまう恐れもあります。

本業とフリーランスでの副業を両立させるためにも時間の管理をしっかりとやらなければいけません。

時間の管理を助けてくれるツール・アプリは多いので、自分にあったものを探して使ってみましょう。

契約内容を確認する

副業とは言え、フリーランスとして活動する以上は、正社員と違い雇用契約で守られることはありません。
フリーランスは自分で仕事を獲得し、契約を締結するためしっかりと契約書の内容を確認しておく必要があります。

内容を確認せずに契約を進めてしまい想定外のトラブルにあったり、不利な立場になってしまうこともあります。
しっかりと内容を確認し納得して仕事を進めていくと良いでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

将来的にフリーランスとして独立を検討している場合

将来的にフリーランスとして独立することを検討しているならば早めの準備が必要です。
そこで確認しておきたいのが、「将来的に独立する際のポイント」です。

例えば副業を続けていくことで達成できる「実績」や「人脈」、「積み重ねた経験」を役立てることはできるでしょう。
ポイントを着実に押さえていけば、多くの案件を効率的に獲得できるようになります。
そうなれば、フリーランスとしての独立は実現しやすくなることでしょう。

実績を作る

フリーランスとしての独立に、「実績を作る」ことは必要です。クライアントは、抱えている課題を誰に任せようかと考えるとき、案件を解決できる実力を持った人を探そうとします。

しかし、フリーランスは沢山いるため誰がふさわしいのかわかりません。
そこで客観的に力を測る方法として、実績、すなわち過去にどのような案件を手掛けたのかを確認します。

フリーランスとして活躍するためにも、将来の実績づくりを意識して案件を進めていくと良いでしょう。

人脈を作る

フリーランスとして独立するならば、「人脈を作る」ことは重要です。
人脈を作っておけば何度も依頼をしてもらえるようになりますし、広い人脈を作ることで特定のクライアントからの依頼がなくなっても他のクライアントを頼ることができます。

さらに、人脈を通じて業界の情報を仕入れることができ、それを活かしてスキルアップや営業活動の強化などを図れます。

仕事を通じてできた縁や人脈を大切にし、信頼関係を築けるように意識しながら仕事を進めていきましょう。

案件の獲得方法を確立する

フリーランスとして独立するために、「案件の獲得方法を確立する」ことが必要です。
案件の獲得といっても、SNSやブログを通じた情報発信、マッチングサイトやエージェントへの登録などいろいろな方法があります。

どの方法が良いのかは、人によって向き不向きがあります。
自分で営業をする力があれば、SNSやブログでも十分に案件の獲得ができるでしょう。
逆にそういったことが不得意ならばマッチングサイトやエージェントを利用する方が便利です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

副業からはじめてフリーランスへ

会社を辞めていきなりフリーランスとして活動することにリスクを感じる人も多いでしょう。
そんな時に会社員とフリーランスを掛け持ちしてリスクヘッジをしたいという気持ちもわかります。もちろん、会社員とフリーランスを両立することは不可能ではありません。

ただ、最初からフリーランスとして活動というよりも、まずは副業で軽い案件から仕事を始めるほうが無理なくフリーランス・独立につなげていく事ができるでしょう。

そんな時に役立つのが副業マッチングサービスです。

副業案件を獲得できるおすすめのマッチングサービス

カイコク

カイコクは8,500名以上のマーケター・デザイナーが登録している副業マッチングサービスです。
独自のスキル診断によりあなたのスキルに合った案件を紹介しています。

クライアントとの交渉や契約など、フリーランスとしての活動に慣れていないと難しい業務をコンサルタントが代行してくれるので安心して利用することができます。

マーケティングやデザイン領域で副業を始めたいけど不安という人におすすめのサービスです。

マーケター・デザイナーの副業なら「カイコク」

シューマツワーカー

シューマツワーカーはエンジニアやデザイナー向けの副業サービスです。
ほとんどの案件がリモート案件ですので、少ない時間から手軽にはじめることができます。

また、コンシェルジュのサポートも受けられるので副業初心者でも安心です。
在宅でのエンジニアやデザイナーの副業案件を探している人におすすめです。

シューマツワーカー

IPプロパートナーズ

IPプロパートナーズは「IT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービス」です。
週2〜3程度のフリーランス向け案件が中心で、リモートや時間の柔軟性が高い案件を数多く取り扱っています。

将来的に独立・起業を考えている、フリーランスにおすすめのサービスと言えるでしょう。

IPプロパートナーズ

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

準備を怠らなければフリーランスを始めるのは怖くない

政府の推し進める働き方改革により、社会は変わりつつあります。
収入アップやスキルアップのために、フリーランスとして副業をはじめるのであれば追い風とも言える状況です。

しかしながら、何も考えずに挑戦してしまうと、期待外れの結果となる可能性もあります。

メリットだけでなく注意点もよく理解し、準備を万全にして進めましょう。

カテゴリー
knowledge 複業(副業)の働き方

在宅で副業をする際のおすすめサイトをご紹介

働き方の多様化により家に居ながら仕事をする人が増えています。

それに伴い様々な副業サイトが登場しているのですが、数が多すぎてどれを選べばよいか分からないという方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、数ある副業サイトの中から自分に合うところを選ぶためのポイントとおすすめサイトについて紹介していきます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

在宅ワークの副業について

在宅ワークはその名の通り、家に居ながら仕事をするという働き方のことをいいます。
ただし、必ずしも自宅で仕事をする必要がある訳ではありません。

一般的には近所のカフェシェアオフィスといった会社のオフィス以外の場所で仕事をするようなケースも含まれます。
なお、在宅ワークは、英語を用いて「テレワーク」と呼ばれることもあります。

在宅ワークの副業が増えている背景

在宅ワークが増えている背景には、コロナウイルスの流行働き方の多様化が理由として挙げられます。

2020年にはコロナウイルスの影響により、従業員の出社を控える企業が増加し、一気に在宅ワークが広まりました。

また副業を解禁する企業が増えたことで、本業が終わった夜間や休日に家でできる仕事を求める人が増えました。

それ以外にも、女性の社会進出により育児をしながら在宅で働きたい親の介護をしながら仕事を続けたいという方も多くなっています。
こういったことも在宅ワークが増えてきている要因として考えられるでしょう。

加えて、Zoomやチャットワークなどのコミュニケーション支援ツールが普及したことにより、オンラインで仕事ができる環境を手に入れやすくなったという点も見逃せません。

副業サイトに登録して案件獲得できる

在宅ワークをするには様々な方法がありますが、その中でもおすすめなのが副業サイトを利用するというやり方です。

この副業サイトというのは、企業などから寄せられる様々な副業案件を掲載しているサイトで、登録をすることで、自分に合った案件を探すことができます。

一言に副業サイトといっても、クラウドソーシング型やエージェント型、スキルシェアリングといった様々なタイプが存在します。

それぞれについて細かく理解しておく必要はありませんが、ここではそういった種類があるという点だけ頭に入れておくとよいでしょう。

主な副業サイトの種類

・クラウドソーシング・・・・・企業が不特定多数の人に業務を発注(アウトソーシング)する業務形態。
・副業エージェント・・・・・・希望条件に合った案件をエージェントが紹介してくれる副業サービス。
・スキルシェアリング・・・・・自分の持つスキルを提供(シェア)して報酬を得ることができるサービス。

在宅でできる副業のメリット

在宅で副業をすることで、様々なメリットがあります。
オフィスに出勤して仕事をする「本業」とは異なるメリットが多数ありますので、在宅ワークならではのメリットを理解し有効活用していきましょう。

パソコン1台あればどこでも副業できる

在宅でできる副業のほとんどは、パソコン1台あればどこでも仕事をすることが可能です。
場所の制限がないため、自宅はもちろんコワーキングスペースやカフェなどで仕事をすることも可能です。

人によっては、子育てや介護をしながら自宅で副業をするという人も居るでしょう。
場所の自由があるため、様々な働き方ができることもメリットの一つと言えるでしょう。

スキマ時間を有効活用できる

続いてのメリットとしてスキマ時間を有効活用できるという点です。

休日はもちろん、ちょっとした時間に仕事ができるので「少しでも収入を上げたい」「無駄な時間をなくしたい」人におすすめです。

また、移動時間も必要ないので時間の効率が高いのも特徴です。空いた時間を少しでも有効活用したい人に在宅ワークは最適です。

キャリアアップに活用できる

在宅ワークの副業を通じてキャリアアップにつなげることも可能です。本業とは異なる業務に挑戦したり、実績作りに活用したり副業だからこそできることは沢山あります。

本業も副業もどちらも大切な仕事であることに変わりありませんが、副業の方が「よりチャレンジしやすい」というのも事実です。

キャリアアップやスキルアップに活用できるのも在宅でできる副業のメリットと言えるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

在宅でできる副業サイトの選び方

すべての副業サイトが在宅ワークに向いているかというと必ずしもそうではありません。

せっかく登録したのに使えなかったということにならないようにするために、事前にしっかりと調査し、目的にあったサイトかどうかを見極めることが重要になってきます。

リモート可能な案件を選ぶ

クラウドソーシング型のサイトの中には、実際に会社に出社することが前提となっている案件を中心に取り扱っているものがあります。
そういったサイトの場合、本業の終わりや休日に稼働をすることが前提となっている副業にはあまり向きません

逆に、リモートでの業務がメインのサイトであれば、自分が好きな場所で仕事ができるため、在宅ワーク向けであると言えるでしょう。
そのため、副業サイトを選ぶ場合には、リモート可能な案件が多く掲載されているサイトで仕事を探すということが重要です。

取り扱っている案件で選ぶ

副業サイトによって、取り扱っている案件や得意にしている案件の種類は異なります。
例えば、主に翻訳系の案件を取り扱っているサイトもあれば、エンジニア系の案件をメインに取り扱っているサイトもあります。

自分が持っているスキルやノウハウを活かせない案件ばかり掲載されているサイトに登録しても、自分にあった案件を見つけられません。
そうならないためにも、副業サイトを選ぶ際には自らが対応できる案件が取り扱われているかどうかを確認するようにしなければなりません。

例えば、海外に住んでいたことがあってネイティブレベルの英語力を有しているというのであれば、翻訳系の案件を取り扱っているサイトに登録するのがよいでしょう。

やってみたいといっても、これまで経験したことがない分野の案件に取り組むのは難しいでしょう。長く副業を続けていきたいと考えているのであれば、案件選びにおいて無理をするのは禁物です。

口コミや評判の良い副業サイトを選ぶ

数多くの副業サイトがありますが、似たようなサイトばかりで「どれを選べばよいの?」と迷ってしまうこともあるでしょう。

最近ではSNSでの口コミやブログでの紹介など、簡単に評判を調べることができるようになっています。
口コミや評判が絶対ではありませんが、判断基準の一つとして考えておきましょう。

サポート体制が充実している

サポート体制が充実していることも副業サイト選びでは重要です。
トラブルが発生したり、わからないことがあった場合に相談先があることで、安心して仕事を進めることができます

サポート体制の充実度は利用する副業サイトによって異なりますので、事前に確認しておき、いざという時に困らないよう備えておきましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

副業初心者におすすめの在宅ワークサービス

ここからは、実際に利用するにあたっておすすめできる在宅ワークサービスをいくつかピックアップして紹介していきます。

それぞれのサイトごとに特徴は異なりますので、これらの中から自分のニーズに合うところを選ぶようにしてください。

なお、登録するのは必ずしも一つである必要はありません。用途に応じて複数のサイトを使い分けることも良いでしょう。
平均2サービスを利用していることが多いです。

クラウドワークス

クラウドワークスは、クラウドソーシング系の副業サイトの中では最大手の一つです。
それだけに案件の数が圧倒的に多く200種類以上のカテゴリーから自分ができる仕事を選ぶことができ、また福利厚生が充実しているという点も魅力です

未経験者向けから専門家向けまで様々なタイプの案件が用意されているため、どのサイトを選んでよいか分からないという場合はこちらに登録して副業にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

なお、案件のタイプには、仕事内容や報酬を企業と相談して決めるプロジェクト形式、所定のフォーム上で作業を行うタスク形式、他者と競って認められれば報酬が得られるコンペ形式の3種類があります。

クラウドワークス

ランサーズ

ランサーズは2008年に登場した国内では老舗の副業サイトで、クラウドワークスに匹敵する案件数を取り扱っている最大手の一つです。

それ以外にも自分のプロフィールに「機密保持確認済」や「ランサーズチェック済」といった表記を掲載できるなど、信頼して仕事を任せてもらえる工夫がされています。

さらに、納品実績や顧客評価が高くなると「認定ランサー」となってより多くの案件を受注できるようになるので、頑張れば報われやすい点も魅力であると言えるでしょう。

ランサーズ

ココナラ

ココナラは、ユーザーが持っている知識やスキル、経験などをサービスとして提供することができる副業サイトです。

動画やイラストの作成、ロゴの制作、記事の作成、プログラミングといったオーソドックスな案件以外にも、各種のコンサルティングやマーケティング、税金対策や家計相談といった幅広い案件に取り組むことができます。
何か一つでも自信のあるスキルを持っている場合にはぜひ利用してみるとよいでしょう。

ココナラ

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

マーケターにおすすめ在宅ワークサービス

カイコク

カイコクは、マーケターやデザイナー向けの副業サイトです。
8,500名以上が登録しており、スキルや経験を可視化できるというのが特徴です。
マーケティングに詳しいコンサルタントが間を取り持ってくれるので、ミスマッチが起きづらく納得して案件に取り組むことができます。

在宅・リモート案件も豊富に用意されているので、マーケター向けの副業サイトに最適です。
また副業初心者でも安心して働けるように充実したサポート(クライアントとの交渉、契約など)も付いているので安心です。

マーケティングやデザインの経験・スキルをお持ちであれば、ぜひ登録しておきたいサイトの一つと言えるでしょう。

カイコク

ミエルカコネクト

ミエルカコネクトはWEBマーケティング専門の業務委託マッチングサービスです。
75%がリモート可能案件で、在宅ワークにも対応することが可能です。

専門のエージェントが間に入りミスマッチングが起きないように、面談を実施しています。
マーケターとして副業案件を獲得したい場合、カイコクと併せて登録しておくと良いでしょう。

ミエルカコネクト

クリエイターにおすすめの在宅ワークサービス

IPプロパートナーズ

IPプロパートナーズは「週2日から働ける」案件を多数取り扱っている副業サイトです。
エンジニア向けの案件を中心に取り扱っていますが、デザイナー、マーケターなど幅広い職種に対応しています。

リモートをはじめフレキシブルな働き方に対応しているため在宅ワークにも最適です。
スタートアップ、ベンチャーの案件が多いため新しい技術を取り入れたい人にもおすすめです。

IPプロパートナーズ

シューマツワーカー

シューマツワーカーは、週10時間から就業可能となっており、専属コンシェルジュによる手厚いサポートが受けられる副業サイトです。

ちょっとした時間で手軽に稼ぎたいという方におすすめです。

また、掲載されている案件の90パーセント以上はリモート案件となっているため、在宅ワークを中心に副業したいという方にも適したサイトであると言えるでしょう。

シューマツワーカー

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

副業サイトを活用して在宅ワークにチャレンジしてみよう

副業サイトを使って効率的に在宅ワークを行うためには、自分に合った副業サイトを選ぶことが何よりも重要となります。

サイト選びにあたってチェックしておきたいポイントは一つだけではありませんが、自分のスキルに合う案件を取り扱っていて、信頼のできるところを選ぶようにするとよいでしょう。

副業サイトを活用して在宅ワークをすれば、本業も含めたスキルアップ収入アップ実績づくりなど様々な点で役立ちます。

登録は無料のサービスが大多数であるため、どういった案件があるのか、中を覗いてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
knowledge 人事・採用

パラレルキャリアを採用する企業のメリット・デメリットについて

昨今のビジネスシーンでは従業員の「パラレルキャリア」を認める企業が増えています。
時代の流れに即した変化とも言えますが、実際のところパラレルキャリアの採用は企業にとっても多くのメリットが期待できるのです。

ただし当然、パラレルキャリア制度を正しく運用する体制作りが重要になります。
今回はパラレルキャリアを採用するメリット・デメリットや、成功のためのポイントを見ていきましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

パラレルキャリアとは

パラレルキャリアは日本でも著名なオーストリア人経営学者のピーター・ファーディナンド・ドラッカーが提唱した概念であり、「本業以外の仕事や非営利活動」を指す言葉です。

単一の組織に固執するのではなく、本業以外のキャリアによって人生の選択肢を広げることが重要であることを唱えています。

パラレルキャリアはしばしば「副業」と混同されることがありますが、副業は本業以外の「収入を目的とした仕事」を指すものです。
これに対し、パラレルキャリアには収入の有無を問わず本業以外の取り組みが幅広く含意されています。

本業以外のアルバイトもボランティア活動(プロボノ含む)もパラレルキャリアに該当するため、副業はパラレルキャリアの一部と言って良いでしょう。

パラレルキャリアが注目されている背景

日本でもパラレルキャリアが注目されるようになった背景には、「ワークスタイルの多様化」が挙げられます。

日本では戦後から長きにわたって終身雇用制度が採用されてきましたが、昨今では企業の倒産・リストラ・従業員の転職など人材の流動化が激しい状況となりました。
加えて、勤続年数が人事評価の大部分を占める年功序列制度の見直しも進んでいます。

実力があれば適正に評価してもらえる土壌が整いつつあることからも、自分を磨いて市場価値を高めようという人が増えているのです。
また、2020年初頭より本格的に流行が始まった新型コロナウイルスによる経済への影響は大きく、企業側でも就労体制の見直しを余儀なくされたところも多いでしょう。

そういった中で収入の不安定化への対策としても、パラレルキャリアの重要性が広く認知されるようになったきっかけと言えます。

またリモートワークやテレワークによって時間に融通が利きやすい状況になったことも影響していると考えられています。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

パラレルキャリアを採用する企業のメリット

企業がパラレルキャリアの制度導入を検討するにあたって、自社にどのような恩恵が期待できるかを把握しておくことは重要です。

パラレルキャリアの採用には、次のようなメリットが考えられます。

従業員のスキルアップにつながる

パラレルキャリアは従業員が自発的に取り組むものであり、基本的に企業側が干渉することはありません
社外での活動を通して経験を積み重ねていくため、パラレルキャリアは従業員のスキルアップに繋がります。

例え本業とは関係のないパラレルキャリアに取り組んでいたとしても、新しいスキルや考え方が本業に役立つ可能性は十分に考えられるでしょう。
さらにここで重要なのは「企業の人材育成コストがかかっていない」という点です。
本来、企業が従業員を育成するためには時間・労力・金銭的なコストが必要になります。

パラレルキャリア制度を上手に活用できれば従業員が社外でスキルアップしていくため、社内の教育コストの抑制に繋げられる可能性があります。

離職率の低下につながる

社会情勢の変化から副業を含むパラレルキャリアへの関心は高まっています。

現在は終身雇用の崩壊から1つの企業に勤め続ける時代ではなくなってしまいました。
無理に従業員を縛ろうとすると社内満足度の低下に繋がる可能性もあります。

また、企業側がパラレルキャリアを認めると、従業員は自己実現のためにより一層多くのスキルや知識を身に付けようと能動的になる傾向があります。
副業を認める企業ほど採用満足度が高い結果に。マイナビ、「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」を発表)

従業員はパラレルキャリアによって社外でやりたいことにチャレンジができる環境が作れます。
そのため「今の会社ではやりたいことができないので辞めよう」ということがなくなるというのも大きなポイントです。

採用で有利になる

厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表したのは2018年のことであり、副業解禁やパラレルキャリア制度を導入している企業は大多数という状況ではありません。

したがって、自社でパラレルキャリアを認めていることを求職者にアピールすれば、採用活動を有利に進められる可能性があります。
ワークスタイル・ライフスタイルの多様化に伴って、労働者は柔軟な生き方を求めていると言えるでしょう。

仕事は人生において多くの時間を費やすものであり、職場選びが人生に与える影響は小さくありません。
パラレルキャリアの導入は、従業員の自己実現を応援しているというメッセージになるのです。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

パラレルキャリアを採用する企業の注意点

労使ともに多くのメリットが期待されている一方で、パラレルキャリアには注意点が存在するというのも事実です。

予期せぬトラブルを招いてしまわぬように、ここでパラレルキャリアの注意点についても理解を深めておきましょう。

本業に身が入らなくなる可能性

パラレルキャリアを認めても従業員には自社でしっかり働いてもらう必要があります。

しかし従業員が副業や社外活動に没頭するあまり、本業に身が入らなくなってしまうという可能性も0ではありません。

従業員当人の自己管理ももちろん大切ですが、企業側でも従業員が働きやすい環境を整えてあげる必要があるでしょう。

人材流出のリスク

従業員がパラレルキャリアによって新しい環境での活動を始めると、本業以外の取り組みに集中したいという理由で退職する人が出てくる可能性もあります。
従業員が将来的な起業や独立のために、パラレルキャリアを活用してノウハウを蓄えたいと考えているケースも少なくないのです。

こうした人材流出を防ぐためには、従業員に「自社で働き続けることのメリット」を実感してもらえるようにしましょう。
例えば福利厚生を充実させる、資格取得をサポートする、休暇制度を整えるといった取り組みが一例として挙げられます。

情報漏洩のリスク

パラレルキャリアを認める場合、従業員が自社の社内情報を外部に漏洩しないよう細心の注意を払う必要があります。
特に開発中の商品情報や顧客情報を取り扱う部門で働く従業員のパラレルキャリアは要注意です。

また、こうした機密情報に限らず社内での業務ノウハウについても口外を強く禁止しておく必要があるでしょう。
従業員1人1人のコンプライアンス意識を高める社員教育がカギを握っています。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

パラレルキャリアの採用で起きる注意点への対策

パラレルキャリアにおける企業側の注意点は、適切な対策を講じればある程度予防することが可能です。

制度を適切に運用していくために、以下のような点に注力して社内体制を整えておきましょう。

パラレルキャリアに対応したルールの設定

情報漏洩や本業のパフォーマンス低下を防ぎ、労使がともに安心してパラレルキャリア制度を活用するためにはまず明確なルールを策定しておくことが重要です。

パラレルワークに費やす時間や内容をどの程度まで許容するのか、報酬が発生する場合の扱いはどうするのかといった点を労使で共有しておきましょう。

既存の社内規則と照らし合わせながら整合性をとっていく必要もあるので、経営層とのすり合わせも必要になる場合が多いです。

一方的に管理者側でルールを策定するよりも、従業員の意見を取り入れながら決めていくと良いでしょう。

社内でのコミュニケーション

パラレルキャリアの効果を最大化させるためには、従業員と管理者の良好なコミュニケーションが大切です。
例えばパラレルキャリアに取り組んでいる従業員は時間にゆとりが持てず、周囲とのコミュニケーションが不十分になることがあります。

自己実現のためのパラレルキャリアが職場の居心地を損なってしまっては本末転倒です。
離職を防ぐためには管理者が職場によく目を配り、従業員が孤立しないよう積極的にコミュニケーションを取っていく必要があります。

パラレルキャリアで培ったノウハウを自社の業務に活かしてもらうためにも、労使間でパラレルキャリアについてコミュニケーションを取るのは重要なポイントです。

必要であれば個々に面談の場を設けてみてください。

経験を活かせるキャリアの提供

従業員満足度を向上させるには、パラレルキャリアによって培ったノウハウを活かす場を社内で提供するのが効果的です。

例えばパラレルキャリアの内容に関連する新しい業務を担当してもらったり、今後のキャリアプランを提案してみたりといった取り組みが挙げられます。

従業員からしても自分の努力が本業に還元されることによってモチベーションアップに繋がるため、本業とパラレルキャリアで良好なサイクルが構築されるのです。

従業員の知識やスキルをうまく活用できるような仕組みを考えることが大切です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

パラレルキャリアでwin-winの関係を作り上げよう

労働者不足や人材流動化に伴って、企業では優秀な人材を確保することが大きな課題となっています。

しかし、従業員を無理して自社に留めていたのでは仕事へのモチベーションが上がらず、従業員の満足度を上げることは出来ません。

従業員のスキルアップや自己実現をサポートしつつ、社内の活性化を促すにはパラレルキャリアの導入が有効に機能する可能性もあります。

ルールの明文化や労使間でのコミュニケーションなど、社内体制を整えた上で制度を運用してみてください。

カテゴリー
knowledge 複業(副業)の働き方

働き方改革はいつから始まった?適用により何が変化したか

最近、「働き方改革」という言葉をよく耳にするという人も多いのではないでしょうか?

一方で結果的に働き方改革によって何が変わったのか、よく分からないという人もいるかも知れません。

そこで、本記事では働き方改革を実施した背景、何が変わったかなどについて詳しく解説します。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革とは

首相官邸ウェブサイトでは、働き方改革を「一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ」と位置付けています。

一億総活躍社会とは、それぞれに事情を抱えた様々な年齢・性別などの人々が、個々の事情に応じて多様な働き方をすることにより、誰もが生き生きと活躍できる社会のことです。

なぜ働き方改革が必要なのか

働き方改革が必要な理由として、理想とは別に切迫した事情もあります。

それはズバリ「労働力不足」の解消が目的となっています。
少子高齢化が進む日本では、人口減少をも上回るスピードで生産年齢人口(15歳〜64歳)の減少が進んでいます。

労働力不足は国力の低下に直結しますから、看過できない問題です。
この問題を解決するために、政府が掲げた目標は次の3つです。

・働く人を増やす
・出生率を上げる
・生産性を上げる

それぞれについて解説していきましょう。

働く人を増やす

まずは働く人を増やすという点ですが、これは今まで働くことが難しかった人たちにも、労働環境を整えることで働きに出てもらうことを目的としています。

例えば子育てや家族の介護に従事している人、障がいや難病を抱えている人、そして高齢者などです。

子育てや介護は適切なサポートが受けられれば働きに行くことができますし、障がいがあってもバリアフリーテレワークに対応することで労働することが可能になるでしょう。

また、65歳以上の人の中には、まだまだ元気で働く意欲もあるがフルタイムでは厳しいため働くことを断念せざるを得ない、というケースも少なくありません。

こうした潜在的な労働力を有効に生かすためにも働き方改革が必要なのです。

出生率を上げる

次に出生率についてですが、これは将来の働き手を増やすために重要なことです。

例えば女性がキャリアを追求しようとした場合、出産との両立は難易度が高い状態です。

しかし働きながらでも出産・子育てができる環境が整えば、子供もキャリアもあきらめずに両立できるようになります。

仕事をしたい女性も安心して子供を産める社会を作ることも大切な目的のひとつです。

生産性を上げる

生産性の向上も、特に日本にとっては大きな問題です。
実は日本の労働生産性は、OECD加盟37カ国のうちで26位と、非常に低い水準にあります。

つまり人や時間をかけている割に成果が上がっていない、ということなのです。
生産性が上がれば、同じ成果を出すのに人手も時間も少なくて済むようになります。

労働人口が減っても業績を維持することができ、また一人一人にかかる負担が減るためワークライフバランスも整います。

これはどんな人でも働きやすい社会になることを意味します。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革はいつからはじまった?

働き方改革の中には中小企業にとってすぐに対応することが難しいものもあります。

そのため、いくつかの項目では大企業に比べて猶予期間が設けられています。大企業と中小企業で開始時期の同じものと異なるものについて見ていきましょう。

まず、大企業・中小企業ともに2019年4月から施行となっているのは以下の5項目です。

・高度プロフェッショナル制度の創設
・フレックスタイム制度の拡充
・勤務間インターバル制度の努力義務
・年次有給休暇5日の取得義務化
・産業医・産業保健機能の強化

続いて、大企業と中小企業で異なる項目です。「残業時間の上限規制」について、大企業は2019年4月施行ですが、中小企業は2020年4月施行となっています。

同一労働同一賃金」は、大企業は2020年4月施行で、中小企業は2021年4月施行です。

そして「月60時間超の残業に対する割増賃金率の引き上げ」は中小企業のみが対象で、2023年4月施行となっています。

働き方改革の効果

働き方改革を行うことによって、どのような効果が得られるのでしょうか。
厚生労働省の「働き方改革特設サイト」には、多数の事例が掲載されています。

それによると、例えばある建設会社ではIT化によって作業速度と生産性の向上を図り、時間外労働の削減や年休取得の促進につなげ、さらに社内コミュニケーションも活発化することで働きやすい職場づくりを実現しています。

他の事例では女性社員の多い織物会社では、産休・育休や短時間勤務制度を整備することで社員の退職を食い止めました

労働時間の短縮は人件費削減につながりますし、働きやすい職場環境の実現は企業のイメージアップにつながり、良い企業PRとなるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革が進むことで何がかわる?

働き方改革を実現するための法整備がなされ広く普及した場合、職場ではどのような変化が起きるのでしょうか。

勤務時間や休暇、給与など、企業にとっても働く人にとっても気になる主な点について解説します。

時間外労働の上限規制

時間外労働の上限規制は、残業時間の上限を「月45時間・年間360時間以内」とするものです。

臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、時間外労働は「年間720時間以内・月100時間未満・2〜6カ月平均80時間以内」としなくてはなりません。

これは従来、いわゆる「36協定」で実質制限なしとなっていたところを改善したもので、違反すると罰則があります。
大企業は2019年4月、中小企業は2020年4月より施行しています。

大企業、中小企業で広く普及することで、残業時間削減のためのIT化やDX推進などによる生産性向上などが期待されています。

年次有給休暇の取得状況

厚生労働省によると日本の年次有給休暇取得率は約56%と、諸外国と比べても目立って低い状況です。
2019年4月より従業員に対し年5日の年次有給休暇を確実に取得させることが雇用主の義務となりました。

対象となるのは法定年次有給休暇が10日以上(前年度からの繰り越しも含む)付与されている従業員です。

これを怠った場合、休暇を取らせなかった労働者1人につき30万円以下の罰金が雇用主に対して科されます。つまり10人であれば300万円以下となります。

ワークライフバランスを考え、労働者の心身のリフレッシュをはかり、より良い労働環境をつくることを目的としています。

同一労働同一賃金

同一労働同一賃金とは、文字通り「同じ仕事をしている人には同じ賃金を支払う」ということです。

これは、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の待遇格差を是正するために設けられたもので、大企業では2020年4月、中小企業では2021年4月施行となっています。

賃金だけでなく職務内容や配置の変更などでも非正規の人に不利益がないように定められているので、働く側としては様々な働き方を柔軟に選びやすくなります。

また、企業側としては人手不足解消が期待できます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

働き方改革を進める上で確認したいサイト

職場での働き方改革を成功させるためには、十分な情報を得ることが大切です。
そこでここでは、厚生労働省が運営する2つの働き方改革関連サイトを紹介します。

働き方・休み改善ポータルサイト

企業が働き方・休み方の改善をするに当たって役に立つ情報をまとめたサイトです。

関連する法律や制度に関する情報、具体的な取り組みなどの事例集、セミナー情報などが見やすく配置されており、欲しい情報にすぐたどり着けます。

まずは企業向け・個人向けの「自己診断」プログラム(無料)を使って問題点を把握するところから始めると良いでしょう。

厚生労働省:働き方改革推進支援センター

そもそも働き方改革とは何なのか、なぜ必要なのか、そしてどんな法律や支援制度があるのかなど、働き方改革について包括的に知ることのできるサイトです。

重要ポイントに絞った解説や助成金の紹介、それに豊富な事例集もあり、これから働き方改革に取り組む企業にとって大いに参考になります。
わかりやすい動画も多数掲載されています。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

企業にも労働者にもメリットがある働き方改革・中小企業もできるところから取り組もう

そもそもが人口減少社会に対応するために始まったものであるとはいえ、働き方改革は企業にも労働者にも益をもたらすのは確かです。

どんな事情を抱えていても働きやすい仕組みや制度が整っていれば、労働者は生き生きと働くことができ、企業は人手不足が解消するうえ生産性も向上します。

中小企業にとっては厳しい面もありますが、その意義と必要性を理解したうえでできるところから取り組んでいくことが大切です。

カテゴリー
knowledge 複業(副業)の働き方

デザイナーが副業するメリットと案件の獲得方法について

デザイナーをしていて、副業をはじめたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
副業をスタートするなら、確認しておきたいことや身に付けておきたいスキルは多くあります。
そこで本記事では、デザイナーの副業に関して解説していきます。

また副業をするメリットや案件の獲得方法、利用すると便利なサービスなども紹介していきますので参考にしてください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

デザイナーが副業をする時に確認すること

まずは、デザイナーが副業をする時に確認しておきたいことを解説します。

確認や準備なしで副業を始めてしまうと思わぬトラブルが発生する可能性もあるので注意しましょう。

会社の就業規則を確認する

デザイナーが副業を行う前に必ず確認しておきたいのが、本業の会社の就業規則です。
会社によって、社員の副業を認めているか否かは異なります。

働き方改革の影響で、副業に興味を持つ方が増えました。
ただし、会社の中には副業が本業に与える影響などを鑑み、社員の副業を禁止しているところもあります。

就業規則で禁止しているにも関わらず、無視して副業を始めるのはおすすめできません
就業規則違反で何らかの処分が下される可能性もあるからです。副業を始めたことが原因で本業を失ってしまっては元も子もありません。

また、基本的には禁止であっても、ケースによっては許可している会社もあります。
副業をスタートする前に、しっかり本業の就業規則はチェックしておき、必要に応じて上司などに相談してみてください。

公開できる制作実績を確認する

もう1つ、デザイナーが副業をする時に確認しておきたいのは、公開できる制作実績です。
これがあるかないかで、副業を始めた後の案件の受注数が大きく変わります。

デザイナーに仕事を頼みたいと考えている人が何に注目して依頼先を探すのか、その1つはデザイナーのスキルやセンスです。

どのような作品を制作するのかわからなければ依頼する側も不安です。
だからこそ、仕事を獲得するためには公開できるポートフォリオが必要になります。

ポートフォリオの内容も、ただ自分の制作したデザインを詰め込めば良いわけではなく、依頼者の興味を引くような制作や見せ方を意識することが大切です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

デザイナーが副業をするメリット

事前に確認すべきことはありますが、その点がクリアできればデザイナーの副業にはさまざまなメリットがあります。

具体的には、次に挙げるようなメリットが考えられるでしょう。

デザインの幅が広がる

まず1つ考えられるのは、自分のデザインの幅が広がることです。
副業では、本業だと機会がないような新しいデザインにも取り組むチャンスがあるかもしれません。
デザインのテイストや制作内容が異なるので、デザインの幅を広げるきっかけにすることができます。

副業でさまざまな依頼に携わることにより、スキルアップにつなげられることは大きなメリットと言えます。

デザイナー・クリエイターの人脈が広がる

デザイナーの副業では、同じく副業をしているデザイナー・クリエイターや、フリーランスで活動する人との人脈を新たにつくる機会にもなります。

人脈は「自分のスキルを磨くため」「経験を豊かにするため」「副業の受注を増やすため」さまざまな面で非常に重要です。

副業を始めることで、収入だけでなく、人との貴重なネットワークも構築できるでしょう。

独立・起業のきっかけにできる

副業は独立や起業のきっかけにもできます。

副業では自分で営業をし案件を獲得したり、取引先とコミュニケーションを取って制作物の内容を固めたり、業務に必要な書類を作成したり、さまざまな仕事を行います。

規模は異なるかもしれませんが、独立・起業をした際にも、同じような仕事が発生するので、予行演習としても有効です。
副業を通じて自信がついたら、本格的に独立を目指すきっかけにもなるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

副業デザイナーが必要なスキル

それでは、副業デザイナーとして働く上で必要なスキルには何があるのでしょうか。
重要度の高いスキルを紹介します。

デザインスキル

当然、最も必要なスキルはデザインスキルです。
これがなければ、デザイナーとしての副業は不可能と言っても過言ではありません。

クライアントのニーズを的確にくみ取り満足につながるデザインができるか、流行を取り入れたデザインができるかなど、デザインスキルを構成する要素はさまざまです。

なお、PhotoshopやIllustratorなど、扱えるソフトによっても受けられる案件が変わってきます。仕事の幅を広げたいのであれば、多様なソフトに対応できるスキルを身に付けることが大切です。

コミュニケーションスキル

デザイナーの副業を行うためには、コミュニケーションスキルも不可欠です。
例えば会社の場合、クライアントとのコミュニケーションは自分と別の人が担当するケースも多くあるかと思います。

しかし、副業では全て自分で担当しなければいけません。
クライアントに自分のスキルを売り込み案件を獲得する、案件獲得後はスムーズなやり取り・ヒアリングを行うなど、さまざまなシーンでコミュニケーションスキルは必要となります。

コミュニケーションスキルが高いと、クライアントの要望をしっかり理解し、ニーズに合ったものを制作できるため、顧客満足度のアップにつながり、さらなる案件の獲得なども期待できるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

副業案件を獲得する方法

それでは最後にデザイナーが副業案件を獲得する方法としておすすめの副業マッチングサービスを紹介します。
副業マッチングサービスを利用すれば、副業初心者でも1から取引先を開拓する手間がかかりません。

マーケティング領域に特化したデザイナーの副業なら「カイコク」

カイコクはマーケター・デザイナー向けの、複業マッチングサービスです。
登録すると自分に合ったおすすめ案件を探すことができます。

マーケティング案件や、それに伴うデザイン案件(ランディングページ制作、広告クリエイティブ制作など)が多いのが特徴です。
カテゴリ別に案件を表示することもできるので、自分にあった案件を見つけやすいのもポイントです。

また、税金や契約など、デザイン業務以外の部分もサポートが受けられるため、副業初心者でも安心してスタートできます。

デザイナーの副業を始めてスキルアップやキャリアパスに活かそう

デザイナーの副業にはさまざまなメリットがあります。
スキルアップのほか、これからの自分のキャリアパスを考える上でも、副業の経験は活かせるでしょう。

始める前には本業の就業規則ポートフォリオの作成など、確認すべきことをしっかり押さえて準備をしましょう。

また、副業を始めたばかりだと案件の獲得に苦慮しがちですが、今回紹介したような副業サービスを活用すれば、副業初心者でも案件を受注しやすいのでおすすめです。

カテゴリー
knowledge 複業(副業)の働き方

個人事業主として副業をする際の注意点は?開業するメリット・デメリットを紹介

会社員で副業をする場合、個人で仕事を受ける方法と、個人事業主として仕事を受ける方法があります。

どちらにもメリットとデメリットがありますので、「個人」or「個人事業主」どちらの立場で副業を受けるか両者の違いを理解し、どちらが自分の働き方に合っているかを検討すると良いでしょう。

それでは、個人事業主とは何か、どのようなメリットやデメリットがあるのかなど、個人事業主として働く際に知っておきたい情報をご紹介していきます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

個人事業主とは?

会社や店舗で働いて給料をもらう従業員とは異なり、個人事業主というのは法人化せずに事業を行っている人を指す税法上の区分です。
個人経営ならば店舗の経営もフリーランスも、個人事業主ということになります。

個人事業主は自分の采配で事業を運営できる一方で、仕事の受注や経理などを自分で行わなければならないため、従業員とは働き方が全く異なります

個人事業主として独立を目指すなら、どのような働き方をするのかをきちんと理解しておいた方が良いでしょう。

個人事業主の働き方

個人事業主は自分で店舗を経営したり、クライアントから仕事を受注したりした売上が収益となります。
従って、同じ勤務時間でも、売上によって収益に大きな差が生じます。

また、勤務時間や仕事の受注量を自分で決めることができますので、副業として無理のない範囲で働くことが可能です。

一方で、仕事の量や内容に関わらず一定の給料を受け取れる従業員とは異なり、個人事業主は仕事の対価として収入を得ますので、仕事が全くない場合には無収入の可能性もあります。
得られる収入、勤務時間、仕事の内容などすべてが自分の判断にゆだねられるといっても良いでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

個人事業主として副業をするメリット

個人事業主として副業をする場合、主に税金関係でいくつかメリットがあります。
どのようなメリットが得られるのかを具体的に見ていきましょう。

特別控除を受けることができる

青色申告の個人事業主として届出をしている場合には、10万円、55万円、65万円いずれかの金額の青色申告特別控除を受けることが可能です。

控除額は経理処理の内容によって異なっており、簡易簿記ならば10万円、複式簿記ならば55万円、複式簿記でe-Taxによる電子申告か電子帳簿の保存のどちらかを行っていれば65万円の控除を受けられます。

個人事業主として副業をすることで、節税効果が見込めるのは大きなメリットの一つと言えます。

損益繰越ができる

個人事業主の事業所得は、売上などの総収入から事業に要した費用を差し引いた金額になります。
従って、売上が少なかったり多額の支出があったりした場合には、事業所得が赤字になる可能性もあります。

青色申告を選択している個人事業主は、この赤字を最大3年間繰り越す損益繰越が可能です。
また、損失は累積して繰り越せるため、例えば1年目に10万円、2年目に20万円の赤字が出た場合、翌年に30万円を所得から差し引くことができます。

本業と損益通算することができる

個人事業主は、事業で得た収益からかかった経費を差し引いたものを事業所得として計上しなければなりません。
しかし、仕事が少なく収益がほとんどなかった経費が高額になったなどの事情から、事業所得が赤字になった場合には、他の所得と合算することも可能です。

損益繰越が事業所得の損失を翌年度以降に繰り越せるのに対し、損益通算は同じ年度内で全ての所得を合算させる方法です。

例えば、本業で給与所得として500万円の利益があり、事業所得で100万円の損失が発生した場合、100万円の赤字を翌年度に繰り越すのではなく、給与所得の500万円と相殺することができます。

その結果、500万円-100万円=400万円の所得に対し、当該年度に課税されることになります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

個人事業主として副業をする際の注意点

税制面でのメリットがある一方で、個人事業主として副業をする際の注意点もあります。

これから独立を検討している場合には、具体的にどのような注意点があるのかを把握しておくようにしましょう。

確定申告をする必要がある

個人事業主やフリーランスの人は、原則確定申告をしなければなりません。
基礎控除の48万円以下の収入しかない場合には確定申告の義務はないものの、損益繰越や損益通算もできなくなりますので、基本的には赤字になっても確定申告をすることになるでしょう。

社勤めの場合には、毎年年末調整を会社の方でしてもらえるため、自分で所得税の計算をする必要がありません

しかし、個人事業主は帳簿をつけて控除額などの計算を行い、確定申告書や決算書を作成して税務署に提出しなければなりませんので、経理の知識がない人には大きな負担となるでしょう。

会社の就業規則に気をつける

会社によっては、副業を禁止しているところもあります。
その場合、副業をしてしまうとトラブルになる可能性がありますので注意が必要です。
仮に副業を禁止していないとしても、副業の内容や勤務時間などに制限がかけられていることがありますので、まずは就業規則を確認することが重要です。

もし「副業して良いかわからない」といった場合は会社に確認をして、許可を取ってから副業をすると安心です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

個人事業主の開業方法

個人事業主として開業するには、税務署に届け出を行う必要があります。具体的にどのような手続きをするのか、以下に見ていきましょう。

税務署に開業届を出しに行く

フリーランスと個人事業主の違いは、税務署に登録しているかどうかです。
継続的に収入を得る個人事業主として登録をしたい場合には、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出しましょう。
これは、一般的に開業届と呼ばれる書類で、原則開業日から1カ月以内に本店所在地を管轄する税務署に提出することが推奨されています。

書類は最寄りの税務署に直接取りに行くこともできますし、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
必要事項を記載した後、税務署に持参もしくは郵送、あるいはe-taxによる電子申請をすることもできます。

青色申告をする場合

個人事業主として税制の優遇を受けるためには、青色申告事業者になる必要があります。
個人事業主の開業届とは異なる手続きになりますので、忘れずに届出をしましょう。

青色申告事業者になるには、開業日から2カ月以内に税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

この期限を過ぎた場合、新規事業者は初年度に青色申告ができないので注意が必要です。新規開業の場合には、開業届と同時に提出すれば良いでしょう。

また、白色申告事業者が青色申告事業者になる場合には、変更を希望する年の3月15日までに届出を済ませておく必要があります。

書類は開業届と同様に、税務署でもらうか国税庁のホームページからダウンロードで入手できます。届出は税務署への持参、郵送、e-tax等で行うことが可能です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

個人事業主として案件獲得なら副業マッチングサービスが便利

副業の場合、本業もあるため自身で営業活動を行うことは難しいケースも多いです。

営業が得意な人、人脈が豊富で副業案件がすぐに見つかるという人は良いですが、そういった人ばかりではありません。

しっかりとしたスキル・経験があるのにも関わらず、副業がなかなか見つからない、自分で営業をする時間を取れないという人は副業マッチングサービスを利用すると良いでしょう。

副業マッチングサービスとは「副業人材を探している企業」と「副業を探している人」をマッチングするサービスです。利用することで副業案件を手軽に探すことが可能になります。

マーケターの副業なら「カイコク」

副業マッチングサービスは様々な企業で行っていますが、マーケターの副業をするならカイコクがおすすめです。

登録者のスキルに合わせて紹介する案件を選んでいますので、現状のスキルや実績で無理なくこなせる仕事が見つけやすいですし、転職を視野に入れた紹介も行っています。
自分で案件を探せるだけでなく、マッチングに精通したスタッフが最適な案件の紹介も行いますので、より効率的に案件を獲得できるでしょう。

個人事業主やフリーランスになりたてで税金や契約などについて知識がない人にも、経験豊富なスタッフがしっかりサポートを行いますので安心して始められます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

メリットとデメリットを比較して最適な方法を選びましょう

このように、個人事業主として副業をする場合には、本業に合わせて自由度の高い働き方が可能です。

また、税制面での優遇を受けながら、売上次第では副収入を増やすことも可能です。
一方で、経理や確定申告などの仕事以外の負担も増えます

自身の働き方や副業の状況などを加味して、個人事業主として開業するかどうか検討しましょう。

メリット・デメリットを比較して先的な方法を選び、副業を通じてスキルアップ収入アップにつなげていきましょう。

カテゴリー
knowledge 複業(副業)の働き方

業務委託の副業を探す方法を解説!注意点はある?

副業のひとつとして、自分が持っているスキルや得意分野、強みを活かし、個人で仕事を受注する業務委託があります。

自身のスキルや収入がアップするなどメリットもありますが「本業との両立ができるのか」といったことに不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで、副業として業務委託をするために仕事の探し方と注意点について解説します。

>>【企業向け】複業人材をお探しなら「カイコク」

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

業務委託 とは

業務委託とは、業務を外部に外注したい企業などのクライアントが、個人や他の企業へ委託する契約のことです。
クライアントと受注する側は雇用関係ではなく対等な関係で契約を結ぶという特徴があります。

「業務委託契約」について定められた法律はなく、民法の契約について規定されている「委任契約」「準委任契約」「請負契約」が法的な根拠となります。

委任契約について

「委任契約」は法律行為を委託する契約で、弁護士が裁判の代理人になる場合などが該当します。
弁護士に代理人を委託し「委任契約」を結んだ場合、裁判に勝っても負けても法律行為に対する報酬は発生します。

準委任契約について

「準委任契約」は、法律行為以外の事務処理を委託する契約です。
例を上げると、セミナー講師やシステム運用、コンサルティングなど法律行為以外の様々なシーンに該当します。
事務処理を行った件数など、実際に業務を遂行したことに対して報酬が発生するもので、広く用いられている契約と言えるでしょう。

請負契約について

「委任契約」や「準委任契約」と報酬の発生の仕方が違うのが「請負契約」です。
「委任契約」や「準委任契約」は、業務を遂行することにより報酬が支払われますが、「請負契約」の場合は、発注された仕事の結果に対して報酬が支払われます。

請負人は、決められた納期までに成果物を完成させる義務がありますし、成果物に対する責任も負わなければいけません。
完成した仕事に欠陥があった場合には、損害賠償を請求されるケースもあります。

関連記事
「業務委託」と「正社員」の違いは?それぞれのメリット・デメリットもご紹介

会社員のまま業務委託の副業はできる?

民間の会社員であれば、原則的には副業は認められています。
しかし、就業規則で禁止されている企業もあるため、副業をする時には就業規則を確認しましょう。

許可されている場合は、安心して副業ができます。
ただし、公務員は国家公務員法によって副業は禁止されています。

業務委託の副業は会社に申請が必要?

業務委託に限ったことではありませんが、副業での活動は住民税が会社に通知されることで周知されます。
住民税や所得税などの税金を給与からの天引きで行っている場合は、支払っている給与の金額に対して住民税額でも判別されます。

給与からの天引きで住民税を納付する方法は特別徴収と言いますが、住民税を申告する際に自分で納付する普通徴収にすることも可能です。

ですが、原則として副業禁止の会社で働かれている際には独断で仕事をせず、会社の就業規則に則り、許可を得てから副業を始めるようにしてください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

業務委託の副業をするメリット

業務委託は、雇用形態を結んでいないため、働き方の自由度が高く収入アップも目指せるなどのメリットがあります。
ここでは5つの大きなメリットについて紹介します。

時間や場所を選ばず働ける

アルバイトやパートなどとして働くという場合は、決まった時間に決まった場所へ通勤する必要があります。また、就業時間も定められているでしょう。

業務委託であれば、自分の好きな時間に仕事をすることが可能です。
パソコンなどを使う仕事であれば必ずしも出社しなくても業務を行うことができるため、契約上の縛りがなければ時間や場所を選ばずに働くことができます。

在宅ワークでできる業務委託であれば、人間関係によるストレスが少ないのもメリットと言えるでしょう。

自分のスキル・得意分野を活かせる

業務委託は案件ごとに契約を結ぶため、自分のスキルや得意分野に合った業務内容を選ぶことが可能です。
専門的な知識やスキルを活かして働けますし、さらなるスキルアップやキャリアアップを図ることも可能です。

また、経験や実績から高単価の案件を獲得できる可能性も高く、収入アップも目指せるでしょう。

収入アップにつながる

「収入アップにつながる」というのも、フリーランスとして副業を始めるメリットです。
副業を始めれば、本業の収入と合わせて副業の収入が見込めます。

フリーランスであれば、手掛けた案件の分だけ報酬がもらえるので、努力次第で本業に劣らぬ収入を得ることも可能です。

フリーランスとして副業をすることで、自発的に収入アップを図ることができます。

価値観に合った仕事の選択

副業フリーランスとして働くことで、自分の価値観にあった仕事を選ぶことができます。
すでに本業があるため、無理に案件を引き受ける必要がなく気持ちに余裕をもったまま仕事を進めることができます。

生活のためではなく、自分が共感できる企業の仕事ができるので、納得感をもって案件を始めることが可能です。

様々な業界や業種を経験できる

本業とは異なる様々な業界・業種を経験できるのも副業フリーランスをするメリットです。
興味はあっても「なかなか挑戦できない仕事がある」という人も居るでしょう。
副業であれば「新しい挑戦」として取り組みやすく、自分の将来に役立てることができます。

もちろん、本業・副業関係なく仕事に責任感を持って取り組むことは大切です。
挑戦しやすいとはいえ無理な仕事は引き受けないように注意しましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

業務委託の副業をするデメリット

メリットが多い業務委託ですが、雇用関係を結ばないことから労災などが適用されないといったデメリットも存在します。

業務委託で副業を始める前に、どのようなデメリットがあるのかを知っておきましょう。

雇用関係がないので不安定

業務委託は、案件ごとに契約を結ぶため雇用関係が発生しません。
そのため、労働基準法で定められている最低賃金労働時間の制限など労働者を保護するための法律が適用されないことがデメリットといえます。

報酬の下限が決まっていないために、単価が安すぎる案件を受注してしまうおそれもあるので注意が必要です。
また、高単価の案件で高収入を得られるメリットがある一方で、案件が受注できないと収入が途絶える場合もあり収入が安定しないという側面もあります。

社会保険がない

雇用関係を結ばないということは、社会保険がなく「厚生年金」「雇用保険」「労災保険」などの保障は適用外となります。

本業が給与所得者で社会保険に加入している方は、副業の収入が増えても社会保険料は高くなることはありません

関連記事
厚生労働省|労働時間・休日
厚生労働省|最低賃金制度の概要

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

業務委託の副業の注意点

業務委託で副業をすると、税金面の手続きを自分で行わなければならないケースもあります。

また、業務委託で副業をしていくには、どのようなことについて気をつけなければいけないのでしょうか?詳しくみていきましょう。

確定申告が必要になる

会社員であれば、年末調整を行うため所得税などの申告を自分でする必要はありません
しかし、副業で20万円以上の所得があれば確定申告を行わなければいけません。所得というのは収入から経費を差し引いた額なので、額面で20万円ではないことを覚えておきましょう。

税務署から確定申告をするようにと連絡がくるわけではありませんが、副業所得が20万以上あるにも関わらず確定申告をしないと延滞税無申告加算税が発生することがあります。

関連記事
国税庁|確定申告が必要な方

スケジュール管理を徹底する

副業として業務委託という働き方をする場合には、本業と副業とを両立させなければいけません。受注した案件を納期に間に合わせ完成させるために、本業に支障をきたしては元も子もありません。

本業がおろそかにならないように、しっかりとスケジュールを組んで業務に取り掛かることが重要なポイントです。

また、業務以外の雑務をする時間も必要になるので、計画的に業務をこなしていくためのスケジュール管理能力が必要になるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

業務委託契約の副業案件が豊富な職種

それでは、業務委託契約の副業案件が豊富な職種について紹介していきます。
職種によって仕事内容や報酬額は異なってきますので、しっかりと確認して案件を引き受けると良いでしょう。

ITエンジニア

ITエンジニアは業務委託案件が最も豊富な職種の一つです。
システムの設計・開発や保守などが主な業務内容となります。
もともと、リモートで仕事をしやすい職種ということもあり豊富な案件数を誇ります。

Java、C言語、PHP、Ruby、Perlなど様々なプログラミング言語がありますが、ニーズの高い言語を覚えることで、安定した案件獲得が可能です。

アプリ開発や機械学習などの流行により必要なプログラミング言語は変わってきますので、常に新しい技術を学び続け、対応案件を増やしていくことが大切です。

WEBデザイナー

WEBデザイナーも業務委託案件の豊富な職種と言えるでしょう。
LP・HPデザインやバナー制作などの様々な案件があります。
Photoshop、Illustrator、figmaなどのデザインツールの使用、レイアウトや配色スキルなどデザインに関する知識が求められますので、デザイナーとして活躍するためにも身につけておく必要があります。

また、案件によってはHTMLやCSSなどのコーディングスキルが必要な場合もありますので、案件内容を確認して対応可能かどうか判断しましょう。

マーケター

マーケターは業務委託案件が比較的多い職種と言えるでしょう。
WEB広告運用やオウンドメディアの運営、戦略の立案などマーケターの業務範囲は広く様々な案件があります。

また、コロナ渦の影響によりDX化を進める企業が増えたことでマーケターのニーズが増加している背景もあります。

一方で、企業の抱える課題は多種多様で、ミスマッチが発生しやすい職種と言えますので、マーケティング専門のマッチングサービスを選ぶと良いでしょう。

業務委託の副業の探し方

業務委託の案件を獲得するためには、自分で営業する方法などもありますが、副業の場合は希望する案件を見つけるまでに時間がかかる場合もあるでしょう。

そうした時に活用したいのがクラウドソーシング副業マッチングサービスです。

クラウドソーシング

業務委託が未経験でも挑戦しやすいのがクラウドソーシングです。
クラウドソーシングは、企業や個人が発注したい業務内容をプロジェクト形式やコンペ形式で発注しているプラットフォームで、多彩なジャンルの案件が豊富なサイトも多くあります。

自分のスキルを活かして仕事を得られることから、副業を探すプラットフォームとして利用する人も増加しています。

案件を絞り込める機能を活用したり、自身のプロフィールを充実させたりすることで、希望する条件の案件が獲得しやすくなります。

副業マッチングサービス

仕事の依頼をしたい企業と副業をしたい人とをマッチングさせるサービスを提供しているのが「副業マッチングサービス」です。
副業をしたい人の選択肢が広がるサービスとしてサイトの数も増加しています。
初心者でも使いやすいサイトも多く、実績を積みたい方にもおすすめのサービスです。

一般的な副業マッチングサービスでは、契約書や請求書などの事務作業や手続きを代行してくれるため、案件を受注したら作業に集中できるのも利用するメリットのひとつです。

また、サイトによってサービスやサポート体制などが異なるため、自分に合ったサイトを利用することをおすすめします。

尚、マッチングサービスのサイトは、利用者に直接案件を紹介するサービスではなく、あくまでもマッチングの場を提供していることを覚えておきましょう。

副業マッチングサービス「カイコク」

カイコクは、8,500名以上のマーケター・デザイナーが登録している副業マッチングサービスです。

また、面談や企業との交渉にはカイコクコンサルタントが間に入り取り持ってくれるので、ミスマッチが発生しづらく適切な案件選びをサポートしてくれるのも安心です。

クライアントとの交渉や契約に関わる業務も対応してくれるので、マーケティングやデザインの業務委託案件を探すなら「カイコク」がおすすめです。

カイコクの参考案件1

【案件種別】メディカル系サービス(育毛剤やダイエット薬)の販促におけるWeb広告戦略
【業務内容】自社商品の売上拡大のため、Web広告における戦略立案から広告運用、社内メンバーと連携をしたクリエイティブディレクションの支援業務
【歓迎スキル】医療・医薬品業界でのマーケティング戦略立案から実行までの経験有り
【月額報酬】25万程度
【稼働時間】40時間想定/月
【備考】現状の運用媒体に限らず新たな可能性を発掘するために積極的な新規媒体提案を希望

カイコクの参考案件2

【案件種別】金融系コンサルティングサービスのコンテンツマーケティング支援
【業務内容】オウンドメディアの立ち上げ、記事作成、WEB制作ディレクション業務
【歓迎スキル】コンテンツマーケティングの戦略立案経験、SEO記事の企画構成
【月額報酬】15万程度
【稼働時間】30時間想定/月
【備考】オウンドメディアの立ち上げ、コンテンツ制作ディレクション経験がある方を希望

カイコクの参考案件3

【案件種別】大手化粧品メーカーのECサイトのデザイン・UI改善
【業務内容】要件定義に沿ったUIデザイン、プロトタイプの作成
【歓迎スキル】Adobe XD / FigmaでのWebデザイン経験
【月額報酬】50万程度
【稼働時間】80時間想定/月
【備考】Adobe XDやFigmaでのデザイン、導線イメージ作成などのご経験がある方を希望

副業マッチングサービス「カイコク」

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

スキルを活かせる案件を獲得しよう

業務委託は、時間や場所に縛られず自分に合わせた働き方ができ、収入アップも期待できます。
自身で案件を獲得するのが難しい場合は、クラウドソーシング副業マッチングサービスなどを活用すると自分のスキルを活かせる仕事が見つかりやすくなるでしょう。

また、案件を受注してからトラブルにならないように、契約内容をしっかり確認することも大切です。

副業で自分のスキルを活かし、さらなるスキルアップ、キャリアアップにつなげましょう。