カテゴリー
knowledge sns

【BtoB向け】インフルエンサーマーケティングのコツとポイント

今ではいろいろなマーケティング方法を利用して集客を行うことが大事です。ユーザーはいろいろな媒体により情報を得ようとしているので、自分のサイトにたくさんのユーザーを訪問してもらえるように計画することが成果につながるからです。

今ではインフルエンサーマーケティングを行い、サイトへの訪問を呼びかけることもできますが、BtoB向けにもインフルエンサーマーケティングを行い、成果を高めることができます。

どのようにBtoBで活用することができるのか内容を紹介していきましょう。

>> インフルエンサーマーケティングが得意な副業(複業)人材をお探しなら「カイコク」

BtoBのインフルエンサーマーケティングについて

インフルエンサーマーケティングは主にtoCの一般消費者向け施策として行われていることが多いです。インスタやTwitter、Facebook、TikTokなどでインフルエンサーが何か情報を発信しただけで、多くの人が閲覧しているので購入意欲やブランドンの認知力があります。

消費者に向けたtoC向けのインフルエンサーマーケティングは既に多くのフォロワーから信頼を受けているので、成功しやすいと言えますが、一方でtoB向けのインフルエンサーマーケティングは難しい部分もあります。

インスタやTwitterなどのSNSは情報源として活用されている場も多くなっていますが、BtoBの場合は高い専門的な知識や信頼度など、高いレベルを維持していなければ情報源として信頼をしてもらうことができません。

インフルエンサーの方は強い影響力を持っている人であり、例えば芸能人や実業家などがSNSで発信すると多くのフォロワーに支持され、世の中のサービスや商品に影響を与えます。

ただ、toCの場合は知名度や実績があれば、それでマーケティングにつながりますが、toBの場合は、その企業が求めている専門知識やスキルなどの実績がなければ、どんなに情報を発信してもtoCのように購買意欲を持たせることはできません。

企業の場合は1つの機能を導入するだけでも莫大なお金が動くので、toCのように消費者1人の信頼だけではなく、会社の複数の人に信頼を得る必要もあります。

そのため、SNSだけを用いで情報を発信する一般的なインフルエンサーに依頼してマーケティングを行うのは難しいと言えるでしょう。

BtoCよりもBtoBによるインフルエンサーマーケティングは難易度が高区なっていますが、できないことはなく、むしろもっと活用することが大事です。BtoBのインフルエンサーマーケティングも露出するマーケット、依頼するインフルエンサーを工夫するなどしてアイデアを出せばマーケティング効果は大きくなります。

BtoBでも効果的にインフルエンサーマーケティングを行うことはできるので利用を検討してみましょう。

BtoBにおけるインフルエンサーマーケティングの成功事例

BtoBによるインフルエンサーマーケティングを行うことで、企業の方に自社のコミュニティを広く認知してもらえること、自社製品のヘビーユーザーによる説得力となること、開発や企画の改善のフィードバックをもらうことができるなど、いろいろなメリットを得ることができます。 実際に多くの企業もBtoB向けのインフルエンサーマーケティングを活用して成功している事例があります。どのような成功事例があるのか気になる人もいると思うので、紹介していきましょう。

IBMのインフルエンサーマーケティングの成功事例

IBMは世界的にコンピュータ関連製品、およびサービスを提供している会社でありAIのプラットフォームであるWatsonなどを開発しています。IBMは自社製品をもっと活用してもらいたいと思い、インフルエンサーを用いてBtoBマーケティングを行いました。

依頼したインフルエンサーは専門性と自社製品との親和性が高い人を選出し、実際に商品を使用した体験やサクセスストーリーをSNSに投稿してもらい、IBMの製品を訴求する効果を狙いました。

さらに、有名なファッションデザイナーとコラボしてAIを用いたファッションを創作してインフルエンサーとして発信することで企業はもちろん、多くの消費者にもIBMの製品をしてもらうきっかけを作りました。

結果的にIBMの製品は大きな話題を業界に呼ぶことになりIBMの認知度を大きく企業に拡散することができました。

Landis+Gyrのインフルエンサーマーケティングの成功事例

Landis+Gyrはエネルギーソリューションを提供している会社です。Landis +Gyrはインフルエンサーマーケティングを行うときに自社の従業員をインフルエンサーとして起用して情報を拡散しました。

自社製品を知る熱狂的なファン従業員の中から見つけ出して、インフルエンサーとしてSNSのアカウントを運営させるように教育も行いました。自社の中からインフルエンサーを作り出すことで製品の専門知識を得ることは成功していましたが、SNSを通して効果が実際に出るかの訴求力がポイントとなっていました。

そのため、従業員について自社に発信してもらう「パイロットプログラム」を作成して自社ブランドの精神や価値、顧客への思いなどを発信してもらうことにしました。従業員の発信を元にしてインフルエンサーマーケティングを行ったことで、1500以上のエンゲージメントと1800のシェアコンテンツシェア、10800ドルほどの結果を生み出すことに成功しました。賞も受賞することができ、この戦略は大きな成果を出すことができました。

SAPのインフルエンサーマーケティングの成功事例

SAPはヨーロッパ最大級のソフトウェアの会社です。自社の製品をより多くの人に知ってもらうことやフィードバックの機会を得たいと思いインフルエンサーマーケティングを行うことになりました。

SAPが利用したインフルエンサーマーケティングは講演会を実施するときにインフルエンサーにゲストとして登場してもらうことです。業界で実績のあるインフルエンサーであれば体験談や経験を話してもらうことで講演会の参加者に強い説得力を与えることができると考えました。

その講演会のときにはビデオライブも利用することで専門家インフルエンサーと世界のユーザーを対話させるといった工夫も行いました。

この工夫もあったことで、ライブに参加していた人はインフルエンサーと対話することができ、SAPの製品の魅力や実用的な方法について詳しく知ることが可能となりました。

さらに、SAP幹部との対話を通してフィードバックの機会も作り、企業だけでなくSAPの製品に興味のある一般の方とも情報を大きく共有することができました。

AWSのインフルエンサーマーケティングの成功事例

AWSはAmazonが提供するクラウドサービスであり、漫画を取り入れたサービスの紹介をしています。BtoBのビジネスには企業向けなので広く認知させるために漫画のイラストを利用して分かりやすく製品を紹介する方法を採用しています。

難解なテーマも漫画であれば理解しやすくなっていますが、漫画により訴求力や親しみを込めるため、SNSとの相性の良い人気の漫画インフルエンサーに依頼して漫画の作成をしてもらいました。

自社製品やサービスを認知度を上げるためにSNSでも話題のある人に漫画を描いてもらうことで、サービスや製品の認知度を拡散することができマーケティングとして一定の成果を果たすことができました。

BtoB向けのインフルエンサーマーケティングとは少しやり方が違いますが、工夫することでより効果を発揮させることができます。

まとめ

BtoB向けのインフルエンサーマーケティングについて紹介してきました。BtoB向けのインフルエンサーマーケティングはBtoCと比べると難しい部分もありますが、工夫することで成果を期待することができます。

BtoB向けにインフルエンサーマーケティングをして成果を出している企業もあるので、自社に合わせた方法を用いるなら認知度を上げて購買意欲を企業の方に持ってもらうことができます。ぜひ検討してみましょう。

カテゴリー
knowledge sns

【BtoC向け】インフルエンサーマーケティングのコツとポイント

企業にとって消費者向けにマーケティングを行うことはとても大事です。マーケティングを行うことで自社の商品やサービスを多くの人に知ってもらうことができ、消費者画求めているものに合わせた商品開発を行うこともできます。

はインフルエンサーを用いたインフルエンサーマーケティングを行うこともできますが、「どのようなコツがあるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。インフルエンサーマーケティングについて内容を紹介していきましょう。

BtoCのインフルエンサーマーケティングについて

「インフルエンサーマーケティングとは?」と内容についてあまり知らない人もいるかもしれません。インフルエンサーマーケティングはInstagram、YouTube、Twitter、FacebookといったSNSで発信力のある人の力を借りて自社の宣伝や商品紹介などをユーザーに向けて行います。

インフルエンサーの方は、多くのユーザーや一定の支持者の方からの信頼を集めており、何かを発信するだけで多くの人の注目を集めることができます。

実際にインフルエンサーの方は発信力のクオリティも高く、企業も見習うところがたくさんあります。

映像や動画を使用するときは、ユーザーを引き込めるように工夫しており、表現方法はとても巧みです。動画ではYouTubeを利用して視覚に訴える方法を用いており、インフルエンサーの方は工夫が最適で自分の伝えたいことを分かりやすく伝えることができています。

そのため、フォロワーや視聴者も意味をよく理解できて納得することができ、toCのコンシューマー向け商品での活用に適していると言えます。

企業でも動画を用いてBtoCでの宣伝を行えますが、インフルエンサーの方はすでに影響力を持っているので、自分の発信した情報に多くの人が注目する能力があります。そのため、インフルエンサーマーケティングを行うことで、効果的なマーケティングの成果を期待することができる可能性があります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

BtoCの効果的なインフルエンサーを見定めるには

BtoCでインフルエンサーマーケティングを行うなら、影響力の高いインフルエンサーを見定めることが必要になります。効果的なインフルエンサーを見定めなければマーケティング効果を得られません。

適切なインフルエンサーを見定めるために、まずは適切なフォロワー規模を理解する必要があります。インフルエンサーの中でもトップと言える人はフォロワー数が100万人以上持っている人です。

かなり強い影響力を持っており、芸能人やスポーツ選手など認知度がもともと高い人がトップインフルエンサーになっていることもあります。

続いてミドルインフルエンサーです、これはフォローワー数が10万人以上であり、特徴としてはフォロワーとの心理的な距離が遠く憧れの人であることが多いです。

続いてマイクロインフルエンサーとなっており、フェロワー数が1万人以上の方です。マイクロインフルエンサーは一般人が多いことからフォロワーの親近感を獲得しており、インフルエンサーの得意としているジャンルに興味を持っている人がフォロワーになっている人が多いです。

最後はナノインフルエンサーです。フォロワーは1000人ほどと少ないですが、各ジャンルに特化しているので、一定のファンに指示されています。

このようにインフルエンサーによってレベルに違いがあるので、この点を見定める必要があります。

さらに、サービスにマッチした属性なのかも確認することが必要です。インフルエンサーの媒体によって支持者の属性は違っており、例えば、インスタグラムは40代以下の女性が多く、コスメやファッション系のジャンルに特化しています。

ただ、Twitterであれば30代以下がターゲットとなり、投稿のおもしろさによって指示を受けており、YouTubeだと10〜50代の幅広い層が自分の好きなジャンルで支持を受けています。 自分がどの媒体でマーケティングを行うかにより媒体に特化したインフルエンサーを見定める必要があるでしょう。

インフルエンサーとの接点の持ち

インフルエンサーマーケティングを行うときは、インフルエンサーと接点を持つことが大事になります。インフルエンサーとの接点の持ち方は

  • プロダクション、代理店へ依頼
  • DMなどで直アプローチ

 などがあります。

インフルエンサーとの接点を持てるように、プロダクションや代理店に依頼をするならプロが最適なインフルエンサーとの選定やマネジメント、施作の実施、効果分析を行ってくれます。

インフルエンサーマーケティングのノウハウがない人や過去に実施したが効果を得られなかった人などは、プロダクションか代理店を利用すると自社に合ったインフルエンサーを選びやすく、接点を持つことができるでしょう。

またDMなどで自分が「この人だ」と思った人に直接アプローチするのも良い方法です。自分で直接インフルエンサーにアプローチするなら、仲介役がいないのでマージンなどを取られず、低コストでスピーディーに交渉ができます。

ただ、自分でインフルエンサーの選定を行うこと、また報酬交渉やマネジメント、投稿内容のチェックなど、自分でやることが多くなるので負担は大きくなります。

インフルエンサーマーケティングを行うときは、自分がどの方法であれば最適なのかよく考慮してから行う必要があるでしょう。

BtoCにおけるインフルエンサーマーケティングの成功事例

BtoCにおいてインフルエンサーマーケティングを行うなら、成果を出して成功を収めたいでしょう。成果を収めるためにはインフルエンサーマーケティングの成功事例を見てみることでポイントをつかむことが可能です。成功事例は以下のようなものがあります。

ポールスミスのファッションリーダーでインフルエンサーを起用

ポールスミスは自社のファッションを紹介するときにインフルエンサーとしてファッションモデルの横田ひかるさんを採用しました。インスタグラムでフォロワー数が約28万人と超えており、女性からの支持を多く集めていたので、PR効果を期待してインフルエンサーマーケティングを行いました。 この採用によりターゲットとしていた女性にポールスミスの魅力をPRすることができ、9268件もの「いいね」を集めることができました。自社商材に合わせたインフルエンサー起用でPRの成果を収めることができました。

ETUDE HOUSEのコスメのPRでインフルエンサー起用

ETUDE HOUSEは韓国コスメのPRを行うために、古着屋のスタッフをインフルエンサーとして起用しました。個性的な印象を与えるインフルエンサーでしたが、その個性を残しつつ、コスメの化粧品とコラボしてもらったため、コメント欄で「可愛い」という評価を得ることができ、化粧品のPRとユーザーの興味を抱かせることができました。 このようにインフルエンサーを用いて成果を収めている事例はいろいろあります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

BtoC向けのインフルエンサーマーケティングについて紹介してきました。BtoC向けのインフルエンサーマーケティングを行うなら、そのフォロワー数の方に大々的にサービスや商品をアピールでき、マーケティング効果を得ることができます。

BtoC向けのインフルエンサーマーケティングを成功させるためには、自社の商品やサービスに合った層にアピールできるインフルエンサーを選ぶことが必要です。インフルエンサーを決めることができれば、後は接点を持って依頼することで成果を期待することができます。

BtoC向けの宣伝効果やPR効果を高めるためにインフルエンサーの起用を考えてみましょう。

カテゴリー
knowledge sns

ロクシタンのソーシャルメディア運用戦術を公開

PR・SNSマーケティングとは

PRマーケティングとはパブリックリレーション(Public Relations)の略称であり、一般的には、事業主が顧客やその他ステークホルダーと良好な関係を築くことで事業KPIに貢献するマーケティング活動のことを指します。


PRマーケティングの手法は様々ありますが、一般的には大きく「広報活動」と「コミュニティ形成」に分類することができます。

SNSマーケティングとはあくまでも「コミュニティ形成」の手段の1つとして用いられるマーケティング手法でありますが、現代では、説明するまでもなくInstagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok、広義ではYouTubeなど無数のSNSが普及しユーザーの利用率・利用時間が高くなっており、SNSマーケットにおける存在感、PR活動 の中でもSNSマーケティングの重要性が高まっております。

広報活動とは何をするのか

代表的なものでは各種メディアへの露出、そのための手段としてアウトバウンドの営業活動、インバウンドの取材対応、プレスリリースの発信、PR TIMESなどを活用した複数メディアへのプレス発信などがあります。

その他、書籍の出版、カンファレンスでの登壇や展示会への出展、広報ブログなど通した企業情報発信なども広報活動としてカテゴライズされます。

コミュニティ形成するには

まず、コミュニティとは共通の興味関心を持つ方々が集まるプラットフォームのことであり、そこにはロイヤルカスタマーや既存顧客だけではなく、潜在顧客、コミュニティの存在を広げてくれるエバンジェリストなどを集めます。

コミュニティに参加者を募るには、オフラインイベントの開催施や、オンラインサロンの開設、自社サイトにフォーラムを開設、SNS、YouTubeでの情報発信などの方法があります。

コミュニティ形成において重要なのは、① 運営方針・目的を明確にし、② 定常的にコミュニケーションを取り常にアクティブな状態に保つ、そして③ コミュニティへの帰属意識や参加者同士が連帯感を持つようにし、参加者がコミュニティから離れない仕組みを作ることです。

コミュニティ形成という点においてSNSの活用は②、③の手段として活用するのも有効ですし、プラットフォームそのものとしても機能します。そういった意味でも、PR活動においてSNSをうまく活用することは重要なのです。

次項からは、KAIKOKU登録ユーザーであるPR・SNSマーケターのSNS活用テクニックを紹介いたします。

【事例】エンゲージメントだけでない、新客を獲得するためのインスタグラム活用

SNS担当の命題

はじめに、本記事は下記のようなSNS担当者を対象に書いております。

1:SNSの改善案を探している方 
2:SNSの事業への影響度を示したい方

SNS運用を担当されている方、やコミュニティマネージャーの方であれば、以下のような課題を感じたことがあるのではないでしょうか?

「SNS担当として週〇回投稿すると決めて運用しているが、フォロワーが増えない。」「いいねや保存が全然されない。」「エンゲージメントしてもそれが売上に繋がっているか証明できない。」「結果、予算が増えない。」

私が担当しているアカウントでは、開設から約3年が経過し、様々な課題に直面し、そのたびに学びがありました。この記事でそれらを紹介することで読者の皆様の一助になれば幸いです。

アカウント開設時の状態

低エンゲージメント

2017年秋にインスタグラムのアカウントを開設しました。
南仏プロヴァンス産の化粧品を取り扱うロクシタンジャポンでは、本社からのクリエイティブを中心に投稿していました。
そのため、日本のお客様に対して印象に残る内容ではなかったです。
また、文章は製品訴求やプロモ情報がほとんどでした。結果として、エンゲージメントが低い状態でした。

フィード投稿の改善

季節やシチュエーションにあったクリエイティブとテキストを活用

そういった課題を解決すべく、使用シーンを想起できたり、日本ならではのイベントにあったクリエイティブを制作し始めました。
「共感画像」という名で、毎月のイベントカレンダーを確認しながら、撮影内容を決定しました。
例えば、運動会シーズンにはグラウンドに出て日焼けをするので、日焼け止めの製品を、梅雨の時期には家の中で過ごす「おこもり美容」をテーマにしたボディケアの製品を撮影しました。

ハッシュタグの活用

その頃、インスタグラムの特徴としてハッシュタグ検索「タグる」が少しずつ流行り初めており、人気のあるハッシュタグを分析し、それらを投稿に取り入れるようにしたことで、フォローしていないユーザーからの流入も増加しました。

店舗・美容部員の取材

元々店舗販売が事業の根幹であったことから、国内に120以上ある店舗の美容部員の声を活用し、スマートフォンからでも店舗の様子やメッセージが伝えようと、美容部員への取材を開始しました。
彼女たちの写真や心温まる接客エピソード、美容テクニックなど、店舗でしか体感できないかった内容を投稿に取り入れることで、さらにエンゲージメントしていただけるようになりました。

イベント速報

最新情報をお届けするメディアとして、プレス向けのイベントや旗艦店舗のオープン時には、現場の雰囲気が伝わるよう、様々なコーナーを撮影し、速報という形で投稿しました。
この種類の投稿は、KPIの最高記録を何度も更新する結果となり、情報の即時性の重要さも改めて認識しました。

<クリエイティブの改善例>

<テキストの改善例>

インスタグラム広告の活用

フィード投稿の改善内容を広告にも展開

普段の投稿ではリーチできないユーザーに対しては、広告も活用していました。
通常投稿でパフォーマンスが高いクリエイティブを使用することで、CPMが改善され、フォロワー獲得にも大きく貢献しました。
フィード投稿のコンテンツを改善していたおかげで、新規フォロワーの離脱が少なかったことも、全体のフォロワー数増加に寄与していました。

新しい広告面やターゲティング機能も積極的に利用

インスタグラムの広告メニューに新しい機能が追加されると、いち早く活用し、効率を改善できたことで、大型のプロモーションを実施する際にも安定したKPIで運用するこができました。

コミュニティ運用

「チームロクシタン」というコミュニティをSNSで形成

上記のアカウント改善策を一年間継続した次の段階として、熱量の高いファンの声(UGC)を拡散し、ロクシタンアカウントのフォロワーのフォロワーに対してリーチしようと考えました。

そこで、「チームロクシタン」というインスタグラムの限定ファンコミュニティを形成し始めました。
メンバーになると、ストーリーズでの限定配信を受けとったり、感想やコメントが公式アカウントで取り上げられる確率が増えます。

また、イベントへの特別ご招待の他、新製品の先行モニターなどへも参加が可能です。その結果、約200人のメンバーに継続的にUGC(User Generated Contents、ユーザーにより生成されたコンテンツ)を投稿していただけるようになりました。

SNS運用で新規顧客獲得し、ビジネスへ貢献

ゲームとプレゼントキャンペーンを通じLine Business Connect (LBC)を獲得

インスタグラムに限らず、SNSでお客様と繋がっていても、実際のビジネスへの貢献度が見えずらい、という課題は企業の担当者なら一度は感じたことがあるのではないでしょうか?

当時Lineのお友達が2000万人を超えており、その中でもLine Business Connect (LBC)をしていただくことで、CRM情報に基づいたターゲティング配信が可能になることから、Lineのお友達とLBCを獲得することが、ビジネスに大きな影響を与えていました。

そういった背景から、大型のプロモーションの際には、スマートフォンで楽しめるゲームを開発し、そのゲームのスコアによって製品が当たるプレゼントキャンペーン実施しました。
お客様にはゲームを楽しみながら、製品やブランドについての理解を深めていただけ、ビジネスに重要なLBCの獲得にも大きく貢献しました。

広告運用の精度を活用し、CPMが低い状態でゲームを拡散

先述の広告運用で培った知見を活用し、このゲームを拡散しました。広告のターゲティング精度やクリエイティブを改善しながら、ゲームに集客することができたので、広告費用が定常時よりも増加していても、CPMを維持したまま拡散することができました。

SNSマーケティングで実店舗への来店施策

広告、クーポンでLine Business Connect (LBC)獲得と来店促進の両方を実現

デジタルの価値を最大化させるべく、これまでのデジタル完結の施策にとどまらず、120以上ある店舗に対してデジタル起点で送客を実施する、という挑戦もいたしました。
Line Business Connect (LBC)していただくことで表示されるクーポンをCRMチームと共同で開発し、それを広告展開することで、全国の店舗にお客様を送客することができました。

今後の取り組み

Social Commerceやデジタル接客

コロナウイルス発生時の影響などからも、従来の店舗接客が継続できないという状況が突然訪れる可能性があることが分かりました。
そのような状況下でも、お客様・従業員ともに少しでも安全に便利にお買い物をしていただくために、インスタグラムを介した接客・販売方法を模索しています。
インスタグラムに決済機能が実装された際には、マーケットプレイスとしての役割も果たせるようにアカウントを育てていきたいと考えています。

カテゴリー
knowledge sns

バズマーケティングとは?バズるための手法やメリット・デメリットを徹底解説!

SNSの普及により、情報の拡散力は一気に増しました。そんな中で「バズる」という言葉を聞いたことはありませんか?
また、最近では「バズる」を活用したマーケティング手法であるバズマーケティングという言葉も生まれました。

今回はそんな「バズる」という言葉や、バズマーケティングの手法やメリット・デメリット、行う際のコツや注意点について解説していきます。

>> SNS運用できる外部人材の起用ならカイコク

バズるとは?

バズるとは、SNS上でのコンテンツが多くの人に注目されるような状態を指します。

元々は、buzz(バズ)というハエなどの虫が飛び回る様子を表す英語を語源とし、「ハエなどの虫がブンブンと飛び回る様子」→「盛り上がっている」→「流行っている」→「多くの人が注目している」というような変遷を辿り、バズるという言葉が生まれました。

拡散力の高いSNSであるTwitter上で、リツイートやいいねの数が多くつくことを「バズってる」などという風に表現します。

バズマーケティングとは?

バズマーケティングとは、意図的にバズらせることで、商品やサービス、または企業自体の注目を高めることを指します。

インフルエンサーに商品やサービスについて紹介してもらうインフルエンサーマーケティングや、企業の公式アカウントを運用してバズることを狙うことをバズマーケティングと言います。

インフルエンサーマーケティングについてはこちらで紹介しておりますのでご覧ください。「インフルエンサーとは?インフルエンサーマーケティングのポイントについて

下記では主に企業の公式アカウントを運用して行うバズマーケティングについて書いていきます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

バイラルマーケティングとは?バズマーケティングとの違い

バズマーケティングと同様に、口コミを活用して認知を広げる手法として「バイラルマーケティング」が存在します。どちらも情報の拡散を狙いますが、実施のアプローチには大きな違いがあります。

バイラルマーケティングは、情報がまるでウイルスのように自律的に広がる現象を狙った戦略です。企業は直接的に積極的な発信をせず、ユーザー同士が自然に情報をシェアする環境や仕組みを整えることに注力します。言い換えれば、製品やサービスの魅力を際立たせることで、ユーザーが自発的にその情報を広めるように仕向ける手法です。  

一方で、バズマーケティングは、企業が自ら積極的に話題を作り出す施策を展開することに重点を置いています。感情に訴えるストーリーテリングや衝撃的なビジュアル、インフルエンサーの活用など、企業が意図的にバズを狙うコンテンツを発信し、口コミの拡散を促進します。つまり、バズマーケティングは、戦略的に「バズらせる」仕掛けを企業側が主導して展開する手法です。

バズマーケティングの主な手法6つ

1. 画像・動画の活用

現代のSNS環境では、視覚的な情報がユーザーの心を強くつかむ重要な要素となっています。テキストだけでは伝えきれない商品の魅力やブランドのストーリーを、画像や動画で表現することで、ユーザーの興味を引き寄せることが可能です。

自社商品のユニークな使い方や、実際の使用シーン、顧客が体験しているリアルな動画などは臨場感を感じることができ、口コミやシェアが促進される効果が期待できます。また、インフルエンサーが発信するコンテンツは、信頼性と説得力を与えることができ、ブランドの認知度向上や購買意欲の喚起にもつながりやすくなります。

2. SNS上でのキャンペーンを企画・実施

SNSキャンペーンは各種SNSを活用し、ユーザーに具体的なアクションを促すことで、短期間に情報が広がる仕掛けです。応募後すぐに抽選結果を知ることができる「インスタントウィン」形式は、参加しやすさから多くのユーザーを引き付け、またたく間に拡散効果を狙える手法となります。また、指定のハッシュタグを利用して感想を投稿してもらうキャンペーンも、口コミの自然な拡散を促す上で非常に有効でしょう。

ただし、頻繁にキャンペーンを実施すると「プレゼント狙い」といったネガティブな印象を与えかねないため、特別なタイミング(新商品発表や記念イベント時など)に合わせた実施が効果的でしょう。

3. インフルエンサーを活用

インフルエンサーの活用は、既に確立された信頼性と幅広いフォロワー層を背景に、ターゲットとなるユーザーに直接的なメッセージを届けることができます。具体的には、InstagramやTwitterといったSNS上で、数千人から数百万人のフォロワーを持つ有名人や専門家に、自社の商品やサービスを実際に使ってもらい、その感想や体験を発信してもらいます。こうしたリアルな体験談は、ファン層に強い影響を与え、口コミ効果を大いに高める効果があります。

また、インフルエンサーを選ぶ際は、企業のブランドイメージと一致した人物を選定することが大切です。ターゲットとする年齢層やライフスタイル、興味関心に合致したインフルエンサーであれば、より説得力のある情報発信が期待できます。

なお、宣伝活動があからさまにならないよう、自然な形で製品の魅力を伝える工夫が必要です。これにより、消費者に好印象を与え、信頼性の高いバズマーケティング戦略を実現できるでしょう。

4. 体験型・イベントマーケティング

体験型・イベントマーケティングは、消費者に商品やサービスを実際に体験してもらうことで、深い印象とリアルな共感を獲得する戦略です。ポップアップストアやワークショップ、試飲・試着イベントなどを通じて、直接的な体験を提供し、その模様をSNS上で拡散させることで大きな話題性を生み出します。

記憶に残る体験は、参加者の間で自然な口コミを生み出し、SNSを通じてその感動が拡散されます。また、参加者がシェアしやすい環境を整えることも重要であり、写真映えするスポットの設置や、体験を促すハッシュタグの提供などが効果的です。

5. 口コミを募集

口コミは、実際に商品やサービスを利用したユーザーの生の声として非常に説得力が高い情報です。企業は、SNSやサイト上でユーザーのレビューや感想を募集し、集めた口コミをSNS上で投稿することで、潜在顧客への影響力が強化され、ブランド認知の向上につなげやすくなるでしょう。

6. オリジナルハッシュタグ活用

オリジナルハッシュタグとは、企業が作ったキャンペーン用のハッシュタグです。自社ブランドやキャンペーンに合わせた特別なハッシュタグ(例:「#○○キャンペーン」)を作成すると、ユーザーは投稿時にこのハッシュタグを使いやすくなり、関連情報が簡単に検索・集約されます。

これにより、キャンペーンの認知度が向上し、ユーザー同士での情報共有が活発になります。また、覚えやすく、キャッチーなフレーズを取り入れることで、自然に拡散される効果が期待できます。そのため、オリジナルハッシュタグをうまく活用すれば、バズマーケティングの成功に大きく貢献することでしょう。

バズマーケティングのメリット

コンテンツが受け入れられやすい

バズマーケティングは、ユーザーが共感しやすいコンテンツを提供することで、自然なシェアを促します。感情に訴えるストーリーや視覚的に魅力的なコンテンツは、ユーザーの心に残りやすく、口コミとして広がる可能性が高まります。消費者自身による拡散のため、広告臭が少なくなりコンテンツが受け入れられやすい点も特徴です。

広告費をかけずに拡散させることができる

リスティング広告やディスプレイ広告などでユーザーにアプローチする場合は広告費が発生してしまいますが、バズマーケティングによる拡散を狙う場合は広告費をかけずに行うことも可能です。もちろん、コンテンツを考える上で社内工数などはかかるので、どれだけ良いアイデアを思いつくことができるかが大切です。

ファンを増やすことができる

バズることで、コンテンツに対する消費者からのエンゲージメントが増えるため、企業と消費者とのコミュニケーションを活発化させ、こういったコミュニケーションを通じてファンを増やすことが可能となります。

バズマーケティングのデメリット

様々な捉えられ方をすることを理解する

SNS上には様々な考え方をもつ人たちがいるため、一部の人にとっては面白いコンテンツでも他の一部の人にとっては不快に思うコンテンツになる可能性があります。
全ての人に受け入れられるコンテンツを作成することは難しく、どう調整してもバズを狙う限りは炎上リスクを避けられないことがデメリットになると言えます。

バズることを目標としない

バズマーケティングは、あくまでブランド認知や購買促進などの最終目標に向けた手段の一つであり、バズること自体を目的にしてはならないという点に注意が必要です。

話題性を追求するあまり、企業の本来のミッションやメッセージが見失われないよう、戦略の目的を明確に設定し、適切な指標を基に効果測定をします。バズはあくまでプロセスの一環として捉えましょう。

ブランドイメージを壊さない

バズマーケティングのキャンペーンは、斬新さやインパクトを重視するため、過度に派手な演出や不適切な表現がブランドイメージに悪影響を及ぼすリスクがあります。ブランドとして変えない芯を持ち、それを守ったコンテンツ作りをするようにしましょう。誤った情報や過激な表現によるネガティブな反応を防ぐため、事前の十分な検証と社内調整が不可欠です。

バズマーケティングを実施する際の手順

バズマーケティングを効果的に進めるためには、事前の計画と段階的なアプローチが鍵となります。以下の手順を参考に、しっかりと戦略を練り上げましょう。

目的の明確化する

まず最初に、キャンペーンで達成すべきゴールをはっきり定めます。たとえば、ブランド認知の向上、商品のブランディング、購買促進、企業サイトへの集客などです。目的が固まると、その後のコンテンツ企画や施策の方向性がぶれることなく、一貫性を保ったアプローチが可能になります。

ターゲットを決める

次に、どの顧客層にアプローチするかを詳細に決めます。BtoBマーケティングでは、 業種、企業規模、直面している課題など、具体的な企業像を描く企業ペルソナのほかに、意思決定に関与する担当者の特徴やニーズを明確にすることが大切です。ターゲットが明確だと、どの施策が最も効果的かを見極めやすくなります。

施策の決定と運用戦略の策定を行う

目的とターゲットに基づき、実際に活用するマーケティング手段を決定し、具体的な運用戦略を構築します。SNSキャンペーン、インフルエンサーの活用、モニター施策などがあり、コンテンツの投稿スケジュールや効果測定のタイミング、万が一のトラブル時(例:炎上対応)の方針など、詳細に計画しておきます。

コンテンツを制作する

選定した施策に基づいて、魅力的なコンテンツを制作します。オリジナルハッシュタグや最新トレンドを取り入れたクリエイティブな表現で、バズを起こしやすい仕掛けを工夫するといいでしょう。また、他社の成功事例を参考にしながら、自社ならではの独自性を追求することもポイントです。

投稿と効果のモニタリング

最後に、制作したコンテンツを各プラットフォームに投稿し、ユーザーの反応やエンゲージメントをリアルタイムでチェックします。エンゲージメント率やシェア数、サイト訪問数などのデータを収集し、結果を元に、次回以降の施策でさらにブラッシュアップするための改善点を出します。

バズマーケティングを成功に導くコツ

時事ネタや流行のキャッチアップ

その時々の時事ネタや流行に便乗することで、共感性の高いコンテンツとなりシェアされやすくなります。ニュースやSNS、専門メディアなどから旬の話題をキャッチし、タイムリーなコンテンツを発信することで、ユーザーの興味を引き、拡散のチャンスを高めることができます。迅速な対応と柔軟な企画変更が、競合との差別化を図るポイントとなるでしょう。

ギャップを作る

企業アカウントなのに、こんなことをしてるの?というようなギャップから、他の人にもシェアしたくなるような面白さがうまれます。

企業として真面目に、不真面目なことに取り組むというのは消費者からすると大きなギャップに感じることがあります。常識にとらわれない斬新な視点や、意外性を提供することで注目を集めやすく、バズりやすいコンテンツとなるでしょう。

企業ならではの役立つ情報

企業としての専門知識の中から消費者にとっても有益な情報となるものを発信することも、他の人にも教えてあげたいという気持ちを作りシェアされやすいコンテンツとなります。具体的なノウハウや解決策、業界特有の知見など、ユーザーにとって実用的な情報を盛り込むことで、信頼性が向上し、ブランドへの愛着やロイヤリティが高まります。

SNSごとの雰囲気を理解する

Twitterはリアルタイムの情報やネタなどのフランクなSNS、FacebookはビジネスよりのSNS。Instagramはビジュアルと世界観などの共有が盛んなSNS、というようにSNSプラットフォームによってバズりやすいコンテンツの内容も変わってきます。各SNS毎に適切なコンテンツを用意することで消費者に受け入れられやすくなり、より多くのユーザーにリーチしやすくなるでしょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

バズマーケティングを相談するなら『BLAM』へ!

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM(ブラム)』は、デジタルマーケティングのトレンドを取り入れ、企業のブランドや商品に合わせたオリジナルの施策を提案します。また、バズマーケティングの戦略立案から実施、効果測定までをワンストップでサポートしています。

さらに、Webマーケターやデザイナーなど10,000人以上のデジタル人材が登録するプラットフォーム「カイコク」の運用も行っており、そこからさまざまなリソースや知見を企業ニーズに合わせてアサインできる点が特徴です。プロフェッショナルなチームが多彩な手法を組み合わせ、現状や目標をしっかり把握した上で適切なプランをご提案。ブランド認知向上や長期的なビジネス成果の達成を目指してくれます。

カイコク

バズマーケティングによる新たな広告戦略を導入したい場合は、まずはお気軽に無料相談からお問い合わせください。

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス■ マーケティングDX事業■ 研修・人材紹介事業

バズマーケティングで広告の手法を広げよう!

いかがでしたでしょうか。
バズマーケティングを行う際は、必ずバズの先にある目標を設定し、手段と目的が変わらないように注意することが必要です。企業アカウントの運用においては、ついつい「バズる」こと自体が目的化してしまう危険性がありますが、本来の目的(ブランド認知の向上や購買促進など)を見失わずに、あくまで一つのツールとして活用することが成功の秘訣です。

今回ご紹介したコツや注意点をしっかり抑え、戦略的かつ柔軟に運用することで、従来の広告手法では届かなかった新たな顧客層へとリーチできる可能性が広がるでしょう。

カテゴリー
knowledge sns

エンゲージメントとは?その重要性と具体例を紹介

エンゲージメントとは

エンゲージメント(engagement)とは、約束や婚約、雇用など様々な意味を持つ言葉です。
日本のビジネスシーンにおいては「組織内におけるエンゲージメント」や「SNSにおけるエンゲージメント」などの形で用いられます。

ここでは主に、”SNSにおけるエンゲージメント”について解説します。

SNSにおけるエンゲージメント

FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSにおけるエンゲージメントは、アカウント運営者(企業)とフォロワー(ユーザー)との強い関係性、結びつきという意味で用いられます。

そして、その関係性や結びつきの強さを示す指標として、「エンゲージメント率」という言葉があります。
これはある1つの投稿に対する「いいね」「クリック」「シェア」などの反応の割合で、近年のSNSマーケティングにおいて欠かせない指標となっています。

SNSにおけるエンゲージメントの重要性

では、このSNSのエンゲージメント(率)がなぜ重要なのでしょうか。
「フォロワー数が多ければ多いほど良い」という意見もあります。
たしかにフォロワー数も重要です。

しかし、届けた情報が市場のニーズに沿っているのか、ユーザーの興味を惹くことができているのかを確認するために、エンゲージメントが重要ととなるのです。
エンゲージメント率を意識することで、投稿に対するユーザーの反応や関心の度合いを把握しながらメディアを運用することができます。

エンゲージメントをあげるには

SNSユーザーのエンゲージメントを高めるためには、投稿の工夫が不可欠です。
ここでは、エンゲージメント率向上におけるアイデアを4つ紹介します。

ユーザーの分析を行う

SNSでアプローチしたいユーザーがどのような人々なのか、彼らにどのような行動を促したいのかは、企業やブランドの価値観やビジネスの目的から決まります。

より効果を上げるために、ペルソナ設定*を行うのも有効な手段です。

*ペルソナ設定: アプローチしたいユーザー像を、実際にその人物が存在しているかのように詳細に設定したもの。

詳しくはこちらをご覧ください。「『ペルソナ』がマーケティングを変える!ペルソナの効果的な活用方法

ユーザーとの交流を深める

SNSではリプライやダイレクトメッセージなどの機能を用いて、ユーザーと直接コミュニケーションをとることができます。
投稿に対する反応にコメントを返すことで、ユーザーとのつながりをより強めることができます。

さらに、検索機能を用いることで、より多くのユーザーの声も確認することができます。
ユーザーからの声を待つだけではなく、企業側から積極的にユーザーとコミュニケーションをとることも効果的です。

運営の方向性を定める

ユーザーの分析を行うこと。
ユーザーとの交流を深めること。
どちらも大切ですが、その運営の方法が自分たちの目指す理想像と一致しているかがなによりも重要です。

たとえばこのデジマギルドを運営しているカイコクのTwitterアカウントでは、目標をデジマに関わる人の市場価値向上としています。

そして、その達成のために目標に対しての強い達成意識、思いやり、ユーモアを兼ね備えた優しい人というキャラクターを定めて運営しています。

このように、キャラクターの設定も含めてアカウントの方向性を定め、そこから逸脱することのないよう気を付けましょう。

運営状況を定期的に確認する

現状を把握し、改善していくことも大切です。日々、エンゲージメント率を確認しながら運営することを心がけましょう。

また、人の考えや行動は数値だけではかることのできるものではありません。
どのタイミングでどのようなアクションがあったのか、ユーザーの行動における動機など、数値以外の定性的な部分にも着目することを忘れないようにしましょう。 

まとめ

いまやSNSマーケティングにおいて欠かすことのできない「エンゲージメント率」の向上。
ユーザーの関心度が数値化されるため、評価や分析の対象としてとても便利です。
また、定性的なデータを得ることにも役立つものです。
継続的な振り返りと改善を繰り返して、良質なメディア運営を実現しましょう。

カテゴリー
knowledge sns

ブランディングのススメ 意味と気を付けたいポイントを解説

「ブランディング」という言葉を一度や二度は耳にしたことはあっても、いざ「どのような意味なのか説明してほしい」と言われると難しく感じる人も多いのではないでしょうか。

今回は、意外に知らない「ブランディング」の意味やメリットと注意点、気を付けたいポイントなどについて書いていきます。

ブランディングとは

「ブランド」「ブランディング」の意味

「ブランディング」を知る前にまず理解しておかなければならないのが「ブランド」。

「ブランド」というのは英語の”burned”(焼印を押す)というのが語源であり、ユーザーが商品やサービスに対してもつ共通のイメージのことです。商品のデザインやシンボルマーク、商標、名称、キャッチフレーズ、記号などの様々な要素が組み合わさって「ブランド」を形作っています。

その言葉から高級品を連想してしまうこともあるかと思いますが、ブランドは高級品のためだけの言葉ではありません。

たとえば、Red Bull。
1978年にオーストリアで生まれたブランドで、日本への参入も2005年と比較的歴史の浅いブランドですが、創業者のディートリッヒ・マテシッツが「レッドブルは単なる飲料ではなくエキサイティングな体験であり、スリルや冒険である」と掲げたように、この製品は数ある飲料、そしてエナジードリンクの中でも独自の地位を築くことができています。

また、激安の殿堂として知られるドン・キホーテも良い例です。
ドン・キホーテは「宝探しをするようなワクワク感、魔境感」というコンセプトのもとで店舗開発を行っています。一号店の出店が1989年と量販店においては後発にあたりますが、この他に類を見ないコンセプトに即した店づくりが独自の地位を築く一助となっています。

そして、そのような「ブランド」をユーザーに認知してもらい、市場における自社商品やサービスのポジションを明確化していくための活動が「ブランディング」です。

もちろん、飲料や食料品のようなBtoCのプロダクトに限らず、BtoBの企業でもブランディングは行われています。

ブランディングのメリットと注意点

企業にとってのメリット

ブランディングの成功、つまり「〇〇といえばあの商品」「あのマークは〇〇の会社」という認識が市場に浸透すれば、多額の費用を投入しなくても集客・販促・PR活動ができるようになります。

広告宣伝費や販促にかかるコストが削減できれば、その分を商品開発や顧客サービスの充実に投下することができます。また、ブランドが確立されれば、競合他社との価格競争からの脱却も見込むことができます。

ユーザーにとってのメリット

ブランドが確立されていることは、その商品やサービスのユーザーにもメリットがあります。

・商品を選び、購入する上でコストを減らすことができる

モノや情報があふれる現代。ユーザーが自分に合う商品を選ぶのには多大な労力が必要とされています。そこで役立つのが「ブランド」です。
ユーザーはブランドがあることで、商品選択を時間をかけず、また他社商品などに迷わされずに選ぶことができます。

・商品に対する安心感を抱き、リスク回避ができる

ブランドによる品質の保証はもちろんのこと、過去にブランドによる満足体験があれば、失敗を恐れることなく安心して商品を購入できます。

注意点

企業にとってもユーザーにとってもメリットの多いブランディングですが、これにももちろん金銭的コスト、時間的コストがかかります。
また、短期的に結果が出るものでもありません。
特に、強力な競合が既にブランドを確立してしまっている場合、それを覆すのは至難の業です。

ブランディングにコストをかけて他のコストを削るのか、ブランディングは行わずに個別の施策を展開していくのかは戦略次第です。

ブランディングを進める上で意識したいポイント

では、「ブランディング」とは具体的になにをすることなのでしょうか。

先述した通り、ブランディングとは自分たちの「持ち味」、つまり会社らしさ、お店らしさ、製品らしさは何かといったイメージを定め、その価値をターゲットである消費者に感じてもらうためのすべての活動を指します。

ブランドの名前やロゴだけでなく、製品デザイン、店頭やデジタル表現、競合との差別化戦略などとても広範な領域に渡るので、これをすればブランディングだ、と言える共通した要素があるわけではありません。
企業や商品、お店ごとに「らしさ」が違うように、ふさわしいブランディングは異なりますし、それによって取るべき戦略も異なってきます。

とはいえ、どのような商品・サービスにおいても共通でやるべきこと、気を付けたいポイントは存在します。

・自社や競合他社、ユーザーの分析を行うこと

ブランディングの工程で怠ってはいけないのが、3C分析(*1)やSWOT分析(*2)をはじめとする環境分析です。
ブランディングは競合との差別化が重要です。これを明確にするためには、自社が他社に比べ得意とするところやターゲットとするユーザーの分析が不可欠です。

※1 3C分析: 市場・ユーザー(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つを組み合わせて行う、マーケティング環境分析のフレームワークのこと。

※2 SWOT分析: 強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つを組み合わせて行う自社分析のこと。3C分析の「自社(Company)」にあたる部分を掘り下げる手段のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください。「SWOT分析から考える戦略設計|3つのステップ

・ブランドコンセプトの明文化をすること

日本では、そのブランドのもつ使命や目的という、いわゆるブランドコンセプトが「暗黙知」として存在していることがほとんどで、ブランディングに関わる人たちの間でも個々人で受け止め方が変わってしまうこともあります。
明文化せずともブランドコンセプトが共有できている企業規模であればブランドの運用に問題はありませんが、規模が発展してくるとこのブランドコンセプトとの共有が課題となっていきます。
ブランドのスタートの段階で、何となく認識されているものをしっかり言語化し共通認識を持っておくことが大切です。

まとめ

ブランドがなくても、商品やサービスの提供は可能です。
また、競合他社やユーザーの動向など、外的要因による影響も多く、手軽にできることではありません。

しかしながらブランディングの成功は長期的に見てかなりメリットが多いものです。
価格競争を避け、自社ならではの魅力をユーザーに知ってもらうためにも、「ブランディング」を戦略のひとつとして検討してみませんか?

カテゴリー
knowledge sns

OGPとは?設定するべき理由と設定方法について

せっかく時間と労力をかけて作り上げたWEBサイトなら、できるだけ多くの人に見てもらい、その価値を届けたいですよね。

そこで今回は、SNSでの拡散やシェアを通じて、多くの方にサイトを知ってもらうために大切なOGP設定について解説します。

>>【企業向け】SNS運営ができる複業人材をお探しなら「カイコク」

OGP(Open Graph Protocol)とは

OGPとは「Open Graph Protcol」の略で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、設定したWEBページのタイトルやイメージ画像、詳細などを正しく伝えるためのHTML要素です。

これを設定しておくと、SNS上でURLが共有された際にタイトルや画像、説明文などが表示されるようになり、ユーザーに対してページの内容を詳しく伝えることができます。

例えばこちらの枠で囲まれた部分。ここがOGPです。

OGPを設定するべき理由

OGP設定をしていなかった場合、TwitterやFacebookなどのSNS側が自動的に説明文や画像を表示してしまい、ページ内容がユーザーに正しく伝わらなくなります。

適切に設定することで、どのようなページで何を伝えたいのかが明確になります。
そうすることで、共有されたユーザーの訴求率が高まり、より多くの人に記事を見てもらうことが可能になります。

また、後ほど詳しく述べますが、Facebookではこれを設定することで、分析や解析に役立つ「ページインサイト」の機能を利用することができるようになります。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

基本的なOGPの設定手順

OGPはmetaタグをHTMLソースコード内に記述することで設定することができます。
基本的な手順は以下の通りです。

  • 1. head要素に prefix=”og: http://ogp.me/ns#” を追加する
  • 2. headerタグ内のmetaタグで所定の要素を追加する
  • 3. 必要に応じて「表示用の画像」を用意する

それでは、順番に見ていきましょう。

1.head要素に prefix=”og: http://ogp.me/ns#” を追加する

ページでOGPを使用することを宣言するため、head要素にprefix属性を追加します。
<head prefix=”og: http://ogp.me/ns#”>

2. headerタグ内のmetaタグで要素を追加する

続いて、必要な設定項目の記述をしていきます。

<meta property="og:url" content=" ページの URL" />
<meta property="og:type" content=" ページの種類" />
<meta property="og:title" content=" ページの タイトル" />
<meta property="og:description" content=" ページの説明文" />
<meta property="og:site_name" content="サイト名" />
<meta property="og:image" content=" サムネイル画像の URL" />

og:url

OGPを設定するWEBページのURLを指定します。URLは相対パス(*1)ではなく絶対パス(*2)で記述する必要があります。

※1 相対パス: 現在のページから目的のページまでの道順を記述するもの。「./casestudy.html」のように表します。

※2 絶対パス: ドメインも含めて、目的のページまでの道順をすべて記述するもの。「/kaikoku.blam.co.jp/digi-fukugyo/casestudy」のように表します。

og:type

ページの種類を指定します。このタイプを設定することにより、SNS上での表示形式が変わってきます。
様々な種類がありますが、いくつか代表的なものを紹介します。

website: WebサイトのTOPページ
blog: ブログのトップページ
article: 記事ページなど、WebサイトのTOP以外のページ
product: 製品の紹介ページ

その他についてはこちらに記載されています。
Open Graphプロトコル

og:title

ページのタイトルを指定します。
通常はサイトのものと同じ内容を設定しますが、og:titleに別のタイトルを設定するとそちらが優先して表示されます。文字数は20文字以内が適切です。

og:description

ページの説明文を指定します。文字数は80~90文字が最適です。

og:site_name

ページのサイト名を記述します。サイト名やブランド情報は「og:title」ではなく、この「og:site_name」に設定します。

og:image

SNS上でシェアされた際に表示する画像を指定します。WEBページのURL同様にこちらも絶対パスで指定します。
Facebookでの設定を行う際には画像サイズを1200px✕630pxにすると最適な表示がされます。

TwitterでのOGP設定方法

Twitterでは基本的なOGP設定に加え、「twitter:card」と「twitter:site」を設定します。

<meta name="twitter:card" content="カードの種類" />
<meta name="twitter:site" content="@ユーザー名" />

twitter:card

Twitter上での表示タイプを指定するタグです。
カードの種類は全部で4種類あり、ブログやWEBサイト用、アプリ配布用、動画サイト用とそれぞれ見せ方が変わってきます。

  • summary
    タイトル、説明、およびサムネイル。最も一般的な形です。
  • summary_large_image
    summary cardと同じ形で、画像の大きさがそれより大きいもの。Facebookのカードに近い形です。
  • app
    アプリ配布用の表示カード。アプリの名前や紹介文、アプリアイコンに加えて、評価や価格などの表示もされます。
  • player
    ビデオやオーディオなどのメディアを表示できるカード

twitter:site

@から始まる、コンテンツの作成者や管理者のTwitterユーザーIDを入力します。

FacebookでのOGP設定方法

Facebookでは、基本的なOGP設定に加えて「fb:app_id」を設定します。
<meta property=”fb:app_id” content=”App-ID(15文字の半角数字)”>
App IDはfacebook for developers (https://developers.facebook.com/apps)にて取得することのできる、OGPの設定やFacebook用アプリを作成する際に必要なIDです。

fb:app_id

サイトやブログの管理者をFacebookに伝えるためのタグです。
また、いいね!の数やどれくらいの人が見てくれたのか、どの時間帯がユーザーの目にとまりやすいかなどといった、Facebookからサイトへのトラフィック分析ができるFacebookインサイトを利用できるようになります。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

OGP設定の注意点

OGPを設定する際の注意点がいくつかありますので説明していきます。

同じOGPを設定しない

ページ内容が違うのに、同じOGPを設定するのは避けましょう。
確かに、一つ一つOGP設定(og:title、og:description、og:imageなど)をしていくのは大変です。
しかし、せっかくユーザーがページをシェアしてくれたとしても、同じ画像やタイトルばかりでは意味がありません。

SNSでシェアされた時にユーザーの興味を引けるようにしっかりと設定しておきましょう。

画像サイズに注意する

OGPでは媒体ごとに画像サイズが異なります。画像サイズが異なると、表示が崩れてしまう事がありますので注意しましょう。

おすすめの画像サイズとしてはFacebook、Twitter共通で使用できるサイズで、縦横比1.91:1、1200×630ピクセルの画像を使用すると良いでしょう。

適切な画像が表示されるかどうか、「シェアデバッガー」や「Card validator」といったツールで確認することができます。

URLを正確に指定する

og:urlプロパティには、正確なURLを指定する必要があります。
間違ったURLを指定していたり、リンク切れになってしまうと機会損失につながってしまいますので気をつけましょう。

また、URLの指定方法は相対パスではなく、絶対パスで記述しますのでその点にも注意しましょう。

クリエイティブの課題解決ができる!

優秀なデザイナーに相談

SNS運用でお悩みなら

ここまでOGP設定について説明をしていきました。
SNSの運用では、OGP設定以外にも重要な設定やポイントがあります。

もし、SNS運用で成果が出ずにお悩みならSNS運用のプロに依頼してみてはどうでしょうか?
複業人材の起用であれば、正社員の採用よりもお手軽です。
社内にノウハウや知見も残るため、代理店に依頼するよりも中長期的にメリットがありおすすめです。

SNS運用のプロ人材なら「カイコク」にお任せください

もし、SNS運用のプロ人材をお探しでしたら「カイコク」にお任せください。
カイコクでは10,000名以上のマーケターが登録しており、SNS運用、SNS広告のスペシャリストが多数登録

専任コンサルタントが課題をヒアリングし、課題解決ができる最適な人材を紹介します。
マッチングまでは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

SNS運用でお困りなら「カイコク」

まとめ

OGP設定をすることにより、作成したページの内容をユーザーに正しく、詳しく知ってもらうことができるようになります。
さらに、SNS上での拡散を狙うこともできます。

たくさんの人に見てもらいたい、もっと多くの人に知ってもらいたい、そんな時はOGPの設定をしてみてはいかがでしょうか。

また、SNS運用でお悩みなら複業人材を始めとした外部人材の起用も検討してみましょう。
複業人材の起用なら「カイコク」をぜひご検討ください!

こちらの記事もあわせて読む

SNSブランディングを成功させるための4つのポイント
エンゲージメントとは?その重要性と具体例を紹介
SNS運用を業務委託に依頼するメリット・デメリットは?見極め方も紹介
【前編】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開|Short Video戦争について
SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開【後編】|インフルエンサーを起用したUGC増加施策

カテゴリー
knowledge sns

インフルエンサーとは?インフルエンサーマーケティングのポイントについて

SNSの普及に伴い、インフルエンサーやインフルエンサーマーケティングという言葉をよく聞くようになりました。
インフルエンサーマーケティングって何がいいの?と思われるマーケティング担当者の方もいらっしゃると思います。

今回はそういった疑問点や、実際にインフルエンサーマーケティングを行う際のメリットデメリット、ポイントについて書いていきます。

インフルエンサーとは?

インフルエンサーとは、高い影響力を持って発信活動を行う人を指します。主にTwitter、FacebookやInstagramなどのSNS上でフォロワー数が多い人をインフルエンサーと呼びます。
フォロワー数の規模によって、下記のように分類されます。

・トップ/メガインフルエンサー: 100万人~
・パワー/ミドルインフルエンサー: 10万人~100万人
・マイクロインフルエンサー: 1万人~10万人
・ナノインフルエンサー: 数千人~1万人

また、インフルエンサーによってあるカテゴリーに特化していたり、幅広い層から支持を得ていたりなどフォロワーの属性も大きく変わることが特徴です。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

インフルエンサーマーケティングとは?

上記で説明したインフルエンサーに自社の商品やサービスについて発信してもらうことによって、インフルエンサーのフォロワー(ファン)の方に訴求を行うことをインフルエンサーマーケティングと言います。

それでは、インフルエンサーマーケティングのメリットやデメリット、注意点について見ていきましょう。

メリット

・広告感が少ない為、受け入れられやすい

ファンからしたら好きな人が利用しているという商品/サービスになる為、広告と違って好感が得やすくなります

・広告ではアプローチがしにくいユーザーにもアプローチができる

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーの自然投稿による掲載が多く、広告を表示しないようにするアドブロックを利用しているようなユーザーに対してもリーチが可能になります。

・アプローチするユーザーの属性を絞ることができる

インフルエンサーによってフォロワー(ファン)の属性が絞られている為、自社の商品/サービスのターゲットとなる属性に絞ってアプローチを行うことができます

・SNSでの拡散が見込める

インフルエンサーのフォロワーによるSNS上でのシェアにより、フォロワーのみならず更なるリーチを狙うことができます

デメリット

ステルスマーケティングとなってしまう可能性

いわゆるステマと呼ばれるような、あたかも宣伝ではないような発信を行うことはしないようにしましょう。
発覚することで、インフルエンサーと企業双方が炎上する可能性があります。
ハッシュタグを用いるなどをして広告主名や宣伝だと分かるように明示する取り決めをしておくことが大事です。

炎上する可能性

上記でステルスマーケティングによる炎上の危険性について触れましたが、炎上の理由となり得るものは他にもあります。
例えば、インフルエンサーに対するエンゲージメントをお金を払うことによって増やすという行為や、商品/サービスに対する誇張した表現なども発覚した際には炎上案件となりうるのでそういった管理には注意しましょう。

ブランドイメージが壊れてしまう可能性

企業が作るクリエイティブとは違い、インフルエンサーが独自に作成するクリエイティブとなる為、ブランドイメージが大きく異なってしまうような投稿が行われるとブランド毀損になりうる可能性があります。
投稿前に内容を確認するなどの適切な管理をすることでそういったリスクを減らすようにしましょう。

ポイント

・目的にあったインフルエンサーの起用

上記でも記載している通り、インフルエンサーといっても規模やフォロワーの属性は様々になる為、商品/サービスの訴求の目的(認知や購入など)に合わせて適切なインフルエンサーを起用することが大事です。

・目的にあったPRの方法

適切なインフルエンサーを起用するだけでなく、PRの方法も目的に合わせて考えるようにすることが大事です。
例えば商品の購入数をKPIとするのであれば、プロモーションコードと一緒に投稿してもらう、などPRの内容を目的に合わせて変えていくと効果的なPRを行えるようになります。

・インフルエンサーにとっても良いと思える投稿をお願いする

ターゲット層のフォロワーを抱えているからといって、PRの依頼を受けてくれるとは限りません。
そのフォロワーにとってどういったメリットがあるかを伝えた上で有益なコンテンツの投稿をお願いすることでインフルエンサーと良好な関係を構築することができます。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

インフルエンサーマーケティングを行う際は、訴求する目的やターゲットを事前に明確にし、適切なインフルエンサーやPR方法を選択することが大事です。

メリットとして広告臭が少ないと挙げましたが、広告ではないと偽装することとは大きく異なります。
ステルスマーケティングを含む、上記で記載したデメリットが発生しないよう管理に注意し、インフルエンサー、フォロワー、企業の三方良しとなるような関係を築き、商品/サービスの訴求だけでなく企業のイメージアップにも繋げられるような発信を行っていくことが大事です。

カテゴリー
knowledge sns

【前編】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開|Short Video戦争について

はじめに

本記事はカイコクを運営する株式会社BLAMが主催するウェビナー「【ECマーケティング責任者向け】SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開」の内容を元に作成しております。

本セミナーはカイコクにご登録されている複業者の方にご登壇いただき、デジタルマーケティングにおける特定のテーマについてお話いただいています。よって内容については所属企業と関係ございません。

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

今SNSで起こっているShort Video戦争について

Short Videoとは

直近様々なSNSでShort Video投稿ができるようになっています。TikTokはもちろん、LINEでいえば「LINE VOOM」、Instagram、Facebookでいえば「Reel」、Youtubeでいえば「Youtube Short」です。

また各SNSプラットフォームがShort Video推している状況であり、まだ日本では開始していないですが、実はアメリカやヨーロッパの方ではもう既にクリエイターに還元されるような仕組みができています。

Short Videoの機能に注目してみても、TikTokが一番わかりやすいのですが、投稿するだけで自動的に再生が回る仕組みになっています。
TikTokでは誰しもアカウントを開設して初めての投稿は必ず一定の再生数が伸び、露出の機会が与えられるようになっていると言われています。

上記の例のような露出の機会が与えられたり、投稿したクリエイターに還元する仕組みを用意するような動きもあることから、各SNSプラットフォームがShort Videoに対して注力していることが伺えます。

逆にクリエイター側の立場に立つと、各社のShort Videoは秒数として約60秒まで、画角としても基本縦型であり、概ねフォーマットが共通です。
つまり、例えばTikTokで1個Short Videoを制作したら、LINE VOOM、Instagram/Facebook Reel、YouTube Shortの5つに配信できるということです。

もちろんShort Videoの制作はクリエイティブ性が必要ですし、当てるのが難しいというところではあるのですが、1つの制作で5回のチャンスがあるという捉え方をすると、コスパが良いのではないかなと思います。
また機能的にも再生数が伸びやすいことも考慮するとPDCAが回しやすいチャンスのある環境なのではないかなと思います。

SNSプラットフォームがShort Videoに注力する背景

AppAnnie社の調査によると、アメリカやヨーロッパなどSNS先進国ではYouTubeを代表とする長尺動画系メディアよりもTikTokのような短尺動画系メディアの方が利用時間が長い傾向になっています。
まだ日本含むアジアでは長尺動画系メディアの方が強いですが、今後の流れとしてはShort videoに流れていく可能性は十分にあります。

参照)AppAnnie社の調査より

その上で基本的に広告収入で成り立っているSNSプラットフォームにとっては、SNSへの滞在時間が上昇することで広告との接触回数が増える=結果として広告収入が増やすことを狙いたいので、ユーザーの可処分所得の多くをとっているShort Videoへ注力することは当然の流れと言えます。
もちろん異なる切り口もあるとは思うのですが、KPIツリーとして分解すると以下と考えています。

広告露出量を増やすためにはユーザーの滞在時間がキーになってくるかと思いますが、ユーザーにたくさん滞在してもらって、その滞在してる中にどれだけ広告を出せるかっていうところがもう一つの入り口になるかなと思います。

この滞在時間を増やすためにはコンテンツ消費時間を増やすか、デイリーのアクティブユーザー数(DAU)を増やすかになります。このコンテンツの消費時間を支えるのは、1人当たりが消費するコンテンツと、消費時間コンテンツに対する消費時間で決まってきます。コンテンツが増え、コンテンツで消費する人が増えれば消費時間は増えるという考え方です。

つまりSNSプラットフォームとしてはどんなコンテンツ(Short Video、静止画、長尺動画など)だろうが、結局は広告売上を増やしてくれるコンテンツが求めているという風に考えています。
その広告売上を伸ばす、いわゆる滞在時間消費時間を増やすための手段が今はShort Videoだということなんだろうと思います。

滞在時間重視の根拠となる事例

よく「Instagramで保存が多いとリーチが増える」と言われていると思います。
大前提としてSNSアカウント運用を行う上で、結局最も重要なことは「多くのユーザーに認知してもらい、商品を購入してもらう、自分のアカウントを知ってもらう」こと=リーチの最大化をKPIに置いたとした上での分析です。

では「なぜ保存が多いとリーチが増えるのか?」ということですが、ユーザー行動として保存するということは後で見返すために使うことが想定されるためです。
後で見返す=そのコンテンツを見る時間っていうのがシンプルに2倍になる、つまり滞在時間が増えるに繋がるアクションとして捉えられます。
そのため保存数の多い投稿がアルゴリズム上優遇される、ということに繋がっていると思います。

上記を裏付ける実事例として以下のデータがあります。

同一アカウントでのデータになりますが、いいねやコメントは投稿Aの方が圧倒的に多いのに対して、保存だけが多い投稿Bの方がリーチは約10倍ほど多くなっています。
他の投稿を見てみても本当に保存が多いだけでこれぐらい差が生まれています。

Short Videoの作り方

選択肢としては以下4つがあります。

  1. 内製化前提でのコンサルティング・外注
  2. お題をユーザーから募集
  3. SNSでの流行りに乗る
  4. 「型」ができているアカウントの「型」を自社に当てはめてみる

最終的には検証しながら見つけていくことになるとは思うのですが、これから取り組みを開始する場合、このクリエイティブ領域においてはノウハウがない状態で自分たちだけでPDCAを回すことは難しいため、1のコンサルティングや外注をおすすめします。

とはいえ自社で模索されたいということもあるかと思いますので、2-4の手段についての例を以下に挙げておきます。

2: https://www.tiktok.com/@sta.rikkun

3: https://www.tiktok.com/@higakiyakitori

4: https://www.tiktok.com/@4610_hotel

戦略的にSNSに取り組むためには

まず大前提としてSNSだから何か特別なことはなく、他のデジタルマーケティング同様、商品・サービスをグロースするためにSNSを活用します。
ここでいうグロースとは「LTV(顧客生涯価値) > CAC(顧客獲得単価)の構造」であることです。

ここまでSNSの話をしてきてはいますが、そもそも最初の段階で「SNSをやるかどうか」という議論をするべきだと思っています。
より具体的な観点で言うと、「自社の商品・サービスにおいて、LTVの高いユーザーがSNSにいるのか」「SNSにおけるCACは許容内か」を考え、その上で「やるのであればどのSNSか」を検討するという流れです。
この検証のために例えば少額でSNS広告を出してみるというのも良いと思います。

個人的には「SNSは売上に繋がりづらいので、売上ではないKPIを置く」ということは逃げになってしまうと思いますし、結果としてSNS施策が長続きしない=機会損失に繋がってしまいます。
あくまで売上に対してコミットした上でリーチ最大化を図っていくべきだと思います。

後編に続く

後編はこちらからご覧いただけます。
SNS公式アカウント運用の最新動向と事例を公開【後編】|インフルエンサーを起用したUGC増加施策

ウェビナー全編をご覧になりたい場合は以下よりアーカイブ動画がございます。
https://blam.co.jp/events/3T40gTIn3aeipeUczNRg4L

カイコクでは今回ご登壇いただいた方をはじめ、デジタルマーケティングにおける様々な領域のプロがご登録されています。サービスの詳細については以下をご確認ください。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談