カテゴリー
academy academy-marketing

企業のPRではなく社会に対しての語り手であること

毎週水曜日にYouTubeにて放映している「カイコクアカデミー」のインタビュー記事第三弾です。今回は、なんと海外からのご登壇でした!

PR支援を行っているみずたまラボラトリー株式会社と、長野県のスタートアップ企業のおかえり株式会社で代表取締役を務める松原佳代さんのインタビュー記事をご紹介いたします。

スタートアップならではのマーケティング

ご自身のキャリアについて教えてください

もともとは面白法人カヤックというIT企業で、PRや新規事業の開発に10年ほど携わっていました。その後、みずたまラボラトリー株式会社という、スタートアップ企業のPR戦略や広報育成支援の会社を立ち上げたり、カヤックの子会社で移住スカウトサービス「SMOUT」を企画したりしながら、自身も家族でアメリカに移住しました。

2020年12月におかえり株式会社という会社を、エストニア在住のエンジニアと長野県在住のエディターと創業し、今年(2021年)の1月から竹で作ったトイレットペーパーの定期便である「BambooRoll(バンブーロール)」というサービスをスタートしています。

竹で作ったトイレットペーパーは何が違う?

「原材料」が違います!トイレットペーパーの多くは森林や再生紙から作られているのですが、BambooRollは原材料に竹を使っています。手触りはそこまで(通常のトイレットペーパーと)変わらないと思います。

竹というのは実は草で、すごい速さで成長します。森林が10年かけて成長するところを、なんと竹は2年で大人になります。その分、二酸化炭素も吸収するので、適切に「伐採して、生やす」循環を創ることが環境に優しいということで、昨今では世間でも竹が注目されてきています。

BambooRollは、その竹で作ったトイレットペーパーを、定期便で玄関までお届けするサブスクリプションサービスになっています。

新規プロダクト「BambooRoll」のマーケティング活動とは?

2021年1月にプロダクトをリリースしているのですが、メンバーは私以外にエンジニアとエディターだけです。そのため、PR・マーケティング周り、それからカスタマーサポートやSNS運用もすべて私が行っています(笑)。

今はプロダクトをマーケットにフィットさせるために、「できることはすべてやる」という状況です。スタートアップならではのマーケティング活動をしていますね。

その日のうちに、目の前にあることをすべて行っています。

リリース直後で主に注力していることはどんなことでしょうか?

カスタマーサポートですね。お客さまと直接コミュニケーションを取れる大切な時間なので、最も思考しています。SNS運用も、コメントやメッセージを頂いたときにしっかり向き合って「1人ずつ」に答えていくというのが、立ち上げ時に特に大事なマーケティング活動だと思っているので、ここに時間と心を使っています。

何でも挑戦してきたからこそ、今がある

これまでの経験で印象深いマーケティング活動を教えて下さい。

面白法人カヤックで10年間担当していた事業推進のマーケティング活動です。

当時、カヤック のビジョンである「つくる人を増やす」というキーワードに合致する事業を担当していました。

例えば「絵描きや建築家を増やす」といった事業です。その事業を推進すること自体が「ビジョン」を実現することにもつながるような事業でした。

PRやマーケティング・広報をしている感覚は特になかったのですが、結果的にあらゆる施策に取り組んでいました。やれることは本当に何でもやりましたね。

新しいマーケティングツールや手法がどんどん出てくる時代なので、分からないときにはまず飛び込んでやってみる、使ってみるということが非常に大事だと考えています。「新しいものに対して挑戦する」を、これまでのキャリアで一貫してずっと取り組んできました。

みずたまラボラトリーでのPR・広報支援はどのようなお仕事ですか?

スタートアップの企業に入り込んで、PR・広報領域の戦略部分でのお手伝いをすることが多いです。「どのような活動をするのか」、「企業ビジョンをどういう風に作るか」といった支援がメインで、メディアのプロモートや記事掲載をすることはほとんどないです。支援企業の広報チームが自走できるように、(PRや広報メンバーの)育成サポートをしたり、毎週メンタリングしたり、といった活動をしています。

企業のビジョンやストーリーを伴走しながら考えていくイメージですね!

はい!代表の方とコミュニケーションを取ることも多いので、どのような想いで会社を創って、どういった想いで事業を行っているのか、それをどうやって伝えていくのが良いのか、そして広報のメンバーがどのよう言葉にしていくのか、まで一貫してサポートさせて頂いています。

支援企業のメンバーから、(ビジョンや会社のストーリーの)SNS等々の発信手法について相談をいただくのですが、これも私自身がまず実際に手法を試してみたり、経験をしてアドバイスをさせて頂いています。

松原氏にとってマーケティングとは?

ビジョンやストーリーを共創されている松原さんのお仕事をマーケティングという言葉を使わずに再定義すると、どのようになりますか?

“ソーシャル・ストーリーテラー”です。

面白法人カヤックのときから一貫して、「社会と繋がっていくため、より良い社会を作っていくために、社会の皆さまに向けてストーリーやメッセージをまず構築して、それを伝える」ということをこれまで意識してきました。

そのストーリーやメッセージの内容は私自身や企業が大事にしていることによって時代とともに変わっていくと思うのですが、伝え方自体は様々で、プレスリリースやSNS等で発信するのはもちろんですが、企業のビジョンを作ること、それを実現すること、プロダクトや事業を作ることがすべてストーリーテラーに繋がっていると思いますね。

貴重なお話、本日はありがとうございました!

マーケターという職種を再定義すると…

ソーシャル・ストーリーテラー
カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoC向け】マーケティング手法とリスティング広告成功のポイントを紹介!

BtoC広告は、企業が消費者に直接アプローチするための重要なマーケティング手法です。商品の購入促進やブランドの認知拡大を図るには、ターゲットに合った戦略と効果的な広告手法が求められます。本記事では、BtoC広告の基礎知識や目的別のメディア選び、さらにリスティング広告の活用方法について解説します。これから広告戦略を考える方やリスティング広告を活用したい方にとって役立つ情報が満載です。

BtoC広告とは?

BtoC広告基礎知識

BtoC広告とは、「Business to Consumer」の略で、企業が消費者に向けて行う広告を指します。具体的には、テレビCMやインターネット広告、SNS広告など、幅広い手法が該当します。BtoC広告の特徴は、企業から個人に対して直接的なメッセージを伝える点にあります。

この広告の目的は大きく分けて2つです。ひとつはブランドや商品の認知拡大、もうひとつは商品の購入やサービスの利用促進です。特に、インターネット広告が主流になっている現在では、ターゲットユーザーの興味・関心を的確にとらえることが求められています。

BtoC広告の目的とメディアの選び方

BtoC広告を成功させるには、目的に応じたメディア選びが欠かせません。以下に、目的別に適したメディアの例を紹介します。

ブランド認知を高めたい場合

テレビCMやYouTube広告などのマス向けメディアが有効です。広範囲にアプローチできるため、多くの消費者にブランド名を知ってもらえます。

購買意欲を高めたい場合

リスティング広告やSNS広告が適しています。特にリスティング広告は、購買意欲の高い顕在層にアプローチできるため効率的です。

既存顧客との関係を深めたい場合

メルマガやLINE配信など、直接的なコミュニケーションが可能なツールが効果的です。これにより、リピーターの増加が期待できます。

BtoC広告で押さえておきたい消費者行動モデルの特徴

AIDMA (アイドマ)

AIDMAは、伝統的な購買行動プロセスを表すモデルで、「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Desire(欲求)」「Memory(記憶)」「Action(行動)」の順に進むという特徴があります。

消費者が商品やサービスに触れ、興味を持ち、欲求が生まれた後、それが記憶として残り、最終的に購買行動に結びつくという流れです。

主に、マスメディア全盛期に適したモデルで、商品の魅力や認知度を高める広告が重要視されます。

AISAS (アイサス)

AISASは、インターネットやデジタルメディアの普及を背景に誕生したモデルです。「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Search(検索)」「Action(行動)」「Share(共有)」のプロセスを示します。

AIDMAとは異なり、購入前に「検索」が行われ、購入後にはSNSやレビューサイトなどを通じて「共有」が発生する点が特徴です。

特に、ユーザー生成コンテンツが購買行動に大きく影響を与えるデジタル時代に適したモデルです。

AISCEAS (アイスシーズ)

AISCEASは、AISASをさらに細分化したモデルで、「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Search(検索)」「Comparison(比較)」「Examination(検討)」「Action(行動)」「Share(共有)」のプロセスから成ります。

消費者は検索を行った後、商品やサービスを徹底的に比較・検討し、納得した上で購入を決定します。購入後の「共有」も重要な役割を果たし、他者への影響力を持つ口コミが購買活動に大きな影響を及ぼします。

DECAX (デキャックス)

DECAXは、SNSや動画プラットフォームの普及を背景にしたモデルです。「Discover(発見)」「Engage(関与)」「Connect(つながり)」「Action(行動)」「eXperience(体験)」が基本プロセスとなります。

消費者はSNSやオンライン広告を通じて商品を発見し、共感や興味を持って情報を深掘りします。そして、購入後の体験をシェアすることで、さらに他の消費者を巻き込む循環型のプロセスが特徴です。

特に若年層を中心としたエンゲージメント重視の購買行動に適しています。

BtoC広告の主な手法4選

【1】マーケティングオートメーション(MA)

マーケティングオートメーション(MA)は、マーケティング活動を効率化・自動化するツールや手法を指します。特にBtoCでは、顧客一人ひとりにパーソナライズされたアプローチを実現するために活用されることが多いです。例えば、購入履歴や閲覧履歴に基づいて自動でメールを送ったり、特定の条件に応じた広告を配信したりすることが可能です。  

MAの利点は、顧客との接点を効率的に管理できる点にあります。自動化によって時間を節約しながら、見込み顧客を育成し、最終的には購買につなげるプロセスを最適化します。

特にECやサブスクリプション型サービスで、継続的な顧客との関係構築に役立つツールです。

【2】SNSマーケティング

SNSマーケティングは、Instagram、Facebook、Twitter、TikTokなどのソーシャルメディアを活用して行うマーケティング活動です。BtoC広告においては、ユーザーとの双方向のコミュニケーションを通じて、ブランドのファンを育成するのに最適な手法です。

SNSの強みは、拡散力とエンゲージメントの高さにあります。ユーザーがシェアやコメント、いいねを行うことで、広告が多くの人の目に触れる可能性があります。また、インフルエンサーを活用したキャンペーンや、ライブ配信で商品の使用感をリアルタイムで伝える手法も人気です。

商品やサービスの認知拡大や購買意欲の向上を狙うBtoC企業にとって欠かせない施策といえます。

【3】コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、顧客に有益な情報や価値あるコンテンツを提供することで、興味を引きつけ、信頼を獲得するマーケティング手法です。具体的には、ブログ記事、動画、eBook、インフォグラフィックなど、さまざまな形式のコンテンツが活用されます。

BtoC広告においては、消費者が購入に至るまでのプロセスで役立つ情報を提供することで、ブランド認知度や購買意欲を高める効果があります。例えば、スキンケア商品の販売なら「正しいスキンケア方法」の記事を提供し、商品の信頼性をアピールすることが可能です。長期的に顧客との関係を構築するのに適した手法です。

【4】Web広告

Web広告は、インターネット上で配信される広告全般を指し、BtoC広告において中心的な役割を果たす手法の一つです。Google広告やYahoo!広告といった検索エンジン広告(リスティング広告)をはじめ、YouTubeの動画広告、ニュースサイトのバナー広告、インスタグラムのフィード広告など、多様な形式があります。

中でもリスティング広告は、検索エンジンに特化した広告手法で、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に、その検索意図に合った広告を表示することができます。これにより、購入意欲が高いユーザーに直接アプローチできる点が大きな強みです。

さらに、Web広告全体の魅力として、地域や年齢、性別、興味関心などの詳細なターゲティングが可能である点が挙げられます。また、クリック数やコンバージョン率などのデータをリアルタイムで分析し、広告のパフォーマンスを確認しながら柔軟に改善を重ねることも可能です。これらの特長により、ECサイトやサービス業、教育業界など、多くのBtoC企業で幅広く活用されています。

BtoC広告におけるリスティング広告の強み

リスティング広告の仕組み

リスティング広告とは、ユーザーが検索エンジンでキーワードを入力した際、その検索結果ページに表示される広告のことです。この広告の大きな特徴は、「ユーザーの検索意図」に応じて広告が表示される点です。

たとえば、「ランニングシューズ 購入」と検索したユーザーに対し、スポーツ用品店の広告が表示される仕組みです。このように、購買意欲が高いユーザーに絞ってアプローチできるため、無駄のない広告運用が可能です。

BtoCでのリスティング広告の活用方法

広告表示オプションを活用して効果を最大化する

Google広告には、消費者の関心を引きやすい広告表示オプションが多数用意されています。これらを適切に活用することで、広告のクリック率やコンバージョン率を向上させることができます。例えば、以下のオプションがBtoCビジネスで有効です。

サイトリンク表示オプション・広告文の下に複数のリンクを追加できるオプション。・購入ページや商品詳細ページなど、消費者が求めている情報へ直接アクセスさせることが可能。・ECサイトやサービス業で特に効果的。
価格表示オプション・商品やサービスの価格を広告に明示。・購入意欲の高いユーザーを惹きつけられる。・アパレルや日用品などの即決購入が期待される分野で効果を発揮。
プロモーション表示オプション・セール情報やキャンペーン内容を目立たせることができる。・季節ごとのセールや期間限定のプロモーションを強調することで、短期間でのコンバージョンを目指せる。

ターゲティング機能を活用して的確にアプローチする

BtoCビジネスでは、適切なターゲットに広告を配信することが重要です。Google広告のターゲティング機能を利用することで、広告効果を最大化できます。以下のような方法が挙げられます。

アフィニティカテゴリの活用
特定の興味関心を持つユーザーを対象に広告を配信することで、関心の高い消費者に商品やサービスを訴求できます。例えば、「健康食品」を販売する企業がアフィニティカテゴリを利用する場合、「健康・フィットネス愛好者」や「オーガニック食品愛好者」などのカテゴリを選択することで、健康に興味を持つ幅広いユーザーに広告を配信できます。

リマーケティングの活用
以前にWebサイトを訪れたことがあるユーザーに再度広告を配信し、購入や問い合わせを促します。リマーケティングを活用することで、離脱した見込み顧客を取り戻すことが可能です。
購買意向の強いセグメントの利用
すでに購入を検討しているユーザーを対象に広告を表示することで、最終的な決断を促します。家電やギフト用品など、具体的な購入意欲が見込まれる商材で特に有効です。

リスティング広告配信前の注意点

配信条件・目標の整理をする

リスティング広告を実施する際に闇雲に配信するのでは成果を残すことは難しいでしょう。

予算はいくらで目標は何か?(CV数?CPA?)

いつまで配信してどんな目標を達成するのか?

このように配信前に条件や目標を整理することでやるべきことが見えてきます。ゴールのない配信では何をもって成功というのかわかりません。

あらかじめゴールを設定することは成功のためのステップと言えます。

誰に伝えるか?ターゲットの理解をする

まずはターゲットを理解しなければなりません。

・商品を買うユーザーはどんな人なのか?

・どういった行動をするのか?

特にToC向けのリスティング広告の場合はターゲットユーザーが多岐にわたり、様々なユーザーインサイトが考えられます。

ユーザーインサイトをとらえ、いかにしてユーザーに興味関心をもってもらうか、そのためにどのようなコミュニケーションをとるべきかを考えることがリスティング広告成功に重要なポイントです。

何を伝えるか?商材の理解をきちんとする

商材を知らないと適切な広告配信はできません。まずは商品にはどのような特徴があるのか、どのような点が強みで他商品と比較して優れているのかなどを改めて理解しましょう。

商材を理解することでリスティング広告での訴求ポイントがわかります。

BtoCリスティング広告成功のための配信ポイント

アカウント構成

アカウント構成はリスティング広告の効果を分ける大きな要素と言われています。GoogleのHagakureなど推奨されているアカウント設定も存在します。

各商材や配信目的に適切なアカウント設計を行いましょう。

キーワード

商材についてのキーワードに加えて、ユーザーが検索するであろうキーワードを想定することが大切です。

そこで前述したターゲットの理解が役立ちます。自分がユーザーであればどんな検索行動をとるか考えてみましょう。

またキーワードを設計をする際に役立つのがキーワードプランナーです。ツールもうまく活用することでより良いキーワード設計を行いましょう。

広告文

広告文はユーザーが初めに目にするものです。広告文によってユーザーのクリック率は大きく変化します。

もともとは商品を知らなくても、広告文で興味をもちコンバージョンに至ることもあります。

商品を理解し、強みや特徴などの訴求ポイントをおさえることでユーザーが興味を持つ内容にしましょう。そして様々な広告文を検証することで勝ちパターンを見つけることが重要です。

入札

入札は広告の掲載順位を決める上で重要な要素です。ただし高い入札価格を設定すれば良いというものでもありません。

最近では自動入札も登場し、目的に応じて媒体が自動的に入札調整を行ってくれるようになりました。目的はクリック数なのか、それともコンバージョンなのか、あるいはコストパフォーマンスなのか、それぞれの目的に合わせて適切な入札戦略を選択しましょう。

また入札は年齢、性別などのデモグラ、地域や配信日・時間などでも調整が可能です。より狙いたいターゲットは入札を強化、逆にターゲットとして適していないものは入札の抑制するなど行うことも必要です。

ランディングページ

ランディングページについてはこちらの記事(https://kaikoku.blam.co.jp/client/digimaguild/knowledge/seo/to-c/1918)でも紹介しています。

リスティング広告でクリックしたユーザーがコンバージョンに至るまでの過程でランディングページは大きな役割を果たします。

多様なユーザーに合わせてランディングページを検証していくこともリスティング広告成功に欠かせないポイントとなります。

BtoC向けリスティング広告のご相談ならBLAMへ!

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』では、ハーフコミット型プロ人材を活用し、デジタル領域での幅広いマーケティング支援を提供しています。また、デジタルに精通する人材が10,000名以上登録するプラットフォーム「カイコク」を運営しています。「カイコク」を利用すると、企業にマッチする人材を必要なタイミングでアサインすることができます。それにより、リスクを最小限に抑え、成果を最大化するマーケティングが可能です。

大手・中小企業、地方自治体からプロスポーツチームまで様々な実績があり、Webマーケティングにおいて、戦略から開発、クリエイティブ制作までトータルでサポートしてもらえる点が魅力です。「効果的なリスティング広告配信の設定がわからない」「リソース不足できちんと対応できていない」などでお困りなら、ぜひBLAMを検討してみてください。

カイコク

株式会社BLAM

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス■ マーケティングDX事業■ 研修・人材紹介事業

効果的なBtoC広告で成果を上げよう!

リスティング広告成功のポイントについて解説してきました。目的や条件を整理した上でターゲットと商材に対して理解することが最初のステップです。

そしてターゲットと商材に対して理解したことを実際のリスティング広告配信に適用していくことで効果を高めていきます。

ただし必ずしも初めの理解が正しいわけではありません。実際に実施する中で新たな発見や間違いに気づくこともあるはずです。そのときは柔軟に変更し、PDCAを回していきましょう。リスティング広告に必勝法はありません。とにかく考えて実行し、修正して現状より良いものにしていく。これがリスティング広告成功に最も重要なポイントだと考えています。

カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoB向け】BtoBサービスにおける最適化リスティング広告運用とは

リスティング広告では検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動して掲載されます。そのため商品やサービスに対してモチベーションが顕在化したユーザーへのアプローチとして非常に有効です。そのなかでも、BtoBサービスではGoogleやYahoo!の機能特性を生かした運用だけではなく、業界や商品特性を鑑みた運用ポイントが必要になります。本稿では特に大切なポイントをご紹介します。

>> マーケティングの副業(複業)人材をお探しなら「カイコク」

リスティング広告の基礎知識

✔️リスティング広告とは検索結果ページや関連あるウェブサイトに表示される広告
✔️リスティング広告はクリック課金型広告(PPC)
✔️リスティング広告はターゲット層を絞り効率的なアプローチができる

リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページや関連するウェブサイトに表示される広告の一種です。検索ユーザーが入力したキーワードに基づき、広告が表示される仕組みで、広告主はクリックされた分だけ料金を支払います。この広告形態は「クリック課金型広告(PPC)」とも呼ばれ、高い効果を期待できる手法として多くの企業で採用されています。

リスティング広告の大きな特長は、ターゲット層を明確に絞り込める点です。例えば、特定のキーワードに興味を持つユーザーや、地理的な条件を満たすユーザーに広告を届けることが可能です。また、広告の内容や設定を柔軟に変更できるため、短期間で集客や認知度向上を図りたい場合に適しています。

BtoB企業でも、リスティング広告の特長を活かし、特定のターゲット層に向けた効率的なアプローチを行うことで、潜在顧客との接点を増やすことが可能です

BtoBリスティング広告の特徴

BtoBリスティング広告は、企業間取引(BtoB)に特化した広告手法であり、一般的なリスティング広告とは異なる独自の特徴を持っています。その特性を理解することで、より効果的な運用が可能になります。以下に、具体的な特徴を分けて解説します。

長期的なリードナーチャリングが必要  

BtoBの商談プロセスは、BtoCに比べて時間がかかることが一般的です。一つの契約に至るまで、複数の担当者との交渉や内部決済プロセスを経るため、即効性よりも長期的な顧客育成が重要です。

まず、リスティング広告を通じて資料請求やウェビナー登録といった初期アクションを促し、その後のフォローアップで商談につなげることが基本的な流れです。そのため、リスティング広告の運用では、長期間にわたりリードを育成する視点が欠かせません。

資料請求やお問い合わせの獲得が目的 

BtoC広告では購入や契約といった直接的なコンバージョンが主な目標ですが、BtoBリスティング広告では「資料請求」「お問い合わせ」「ウェビナー参加登録」など、初期段階のアクションを獲得することが目的となることが多いです。

これにより、ターゲットの興味・関心を引き出し、後の営業活動につなげることができます。このような初期アクションを重視するため、広告文やランディングページも「問題解決」を押し出した内容にすることが求められるでしょう。

時間を制限し広告費を削減

BtoB広告のターゲット層は、平日の日中にデスクワークをしているビジネスパーソンが多いため、広告に触れる時間帯やデバイスに特徴があります。加えて、スマートフォンのみで重要な意思決定を行うケースは少ないため、PCを利用する場面が多いことも特徴でしょう。

これらのデータを基に、広告配信を平日の特定時間帯やPCユーザーに限定することで、不要な広告表示を減らし、効率的に広告費を削減できます。BtoB広告特有の傾向を理解し、適切な配信設定を行うといいでしょう。

業界特有のキーワード選定が重要

BtoBリスティング広告では、ターゲットとなるのは一般消費者ではなく、特定の業界や職種に属するビジネスユーザーです。そのため、広告に使用するキーワード選定が非常に重要です。

一般的な検索ワードではなく、業界特有の専門用語や、ターゲットが抱える課題解決に直結するフレーズを採用する必要があり、IT業界向けのサービスであれば「クラウドセキュリティ」「データ連携ソリューション」といった具体的なキーワードが効果的でしょう。  

企業がリスティング広告を運用する5つのメリット

1.ターゲット層への的確なアプローチが可能

リスティング広告の最大の魅力は、ターゲットを細かく絞り込める点です。特定のキーワードに基づいて広告が表示されるため、関心を持つユーザーだけにリーチできます。また、地域やデバイス、時間帯といった条件を設定することで、さらに精度の高いアプローチが可能です。BtoB企業の場合、業種や役職、興味関心に基づいたターゲティングが実現し、商談や成約の可能性が高まります。

2. 即効性のある集客が期待できる

リスティング広告は、設定後すぐに広告が表示されるため、短期間で結果を出したい場合に適しています。例えば、新しいサービスをローンチした際に、短期間で認知を広げたい場合に効果的。SEOのように時間をかけて結果を待つ必要がなく、スピーディーな集客を実現できます。 

3. 広告費の柔軟なコントロールが可能

リスティング広告は、広告予算を柔軟に設定できる点もメリットです。広告費はクリックごとに課金されるため、必要に応じて出稿量の調整が可能。これにより、予算を超えた支出を抑えつつ、効率的な広告運用が行えます。特に、BtoB企業では、商談単価が高いことが多いため、費用対効果を考慮した柔軟な運用が重要です。  

4. データを活用した効果的な運用ができる

リスティング広告は、クリック率やコンバージョン率などのデータをリアルタイムで把握し、効果的な施策を講じることが可能です。データを踏まえて、広告文やキーワードの変更、ターゲット設定の見直しを行うことで、成果を最大化することができるでしょう。また、BtoBでは長期的な分析が、次のステップにつながる重要な要素となります。  

5.競合との差別化を図りやすい

BtoB市場では、競合が多い場合でも、適切な広告戦略で差別化を図ることが可能です。特に、専門性や独自性をアピールする広告文を作成することで、他社と異なる魅力を伝えられます。また、競合の広告を分析し、キーワードやターゲット層の設定を工夫することで、より高い成果を狙うことができるでしょう。

BtoBリスティング広告運用で大事なポイントとは?

BtoBマーケティングにおいてWeb広告では、プッシュ型で様々なターゲティングを用いてリーチを拡大できるディスプレイ広告を広げていきつつ、リスティング広告では「比較検討層へのリーチ」「商品・サービス検索ユーザーへの最適な導線設計」の役割が重要となります。では、実際にリスティング広告の運用で大切なポイントを見ていきましょう。

【1】キーワードの設計

・自社名、サービス名、商材名称を中心に掛け合わせワードを設計する
・マッチタイプを広げて検索クエリを発掘しやすくする

ユーザーが検索したキーワードに連動して表示するリスティング広告では、検索されるキーワードを想定して設計することが重要です。同時にBtoBではBtoCのユーザーとの重複を避けることが重要なポイントになります。

そのため「自社名、サービス名、商材名称」を中心にキーワードを設計。掛け合わせワードをしっかり担保することで、自社について検索しているユーザーへのリーチを担保しつつ、ユーザーの検索ニーズをキャッチできるように設計することが可能です。

【2】広告文

・「対象ターゲット」「サービスのベネフィット」「サイト上でのゴール」を明示する

検索結果画面では前述の通りBtoCの検索とも重複する可能性があります。そのため、「法人向け」といったようなターゲットを明記することで、見込みの高いユーザーに限定することができます。

また、BtoBでは検索結果画面での競合性が高い(=多くの競合他社と同時に表示される)ため自社の強みをタイトル部分に盛り込むことが大切です。

さらに、サイトに集客し、ユーザーにどんな行動をしてほしいか(=資料問い合わせ、お見積り)を明示することで目的意識を向上させましょう。

【3】計測の設計

・「マイクロコンバージョン」を設定する
・「Googleアナリティクス等の計測ツール」と連携する
・各KPIの転換率から最適な広告のCPAを設定する

BtoBのデジタルマーケティングでは「CV数が足りなくて分析するための母数が、、最適化が、、」といった部分で検証が進まないことが多々あります。こうした場合、コンバージョン地点の手前の行動(例:申込ボタンのクリックや特定のページへの訪問)をマイクロコンバージョンとして計測することで、データを活用した分析や改善を進めることができます。これにより、検証を進めつつコンバージョンを伸ばしていくことができます。

さらに、Googleアナリティクスや各種ツールと広告経由の流入データを連携することも重要です。各チャネルからの流入が、Web上でのリードから最終的な成果までの転換率を算出することで、「リード獲得におけるWeb広告での最適なCPA目標」をアップデートし続けることができ、成果の最大化に繋がります。

【4】配信設定

・営業展開しているエリアに配信を限定する
・曜日/時間帯は対応できる時間帯に設定する

全国エリア展開しているサービスでない場合は、自社のサービスが展開可能なエリアに配信先を限定することがおすすめです。また、電話や問い合わせ対応については、曜日や時間帯でも配信の強弱をつけて運用することを推奨します。

【5】日々の運用調整

・デバイス別での傾向が顕著なので入札比率を設定する
・検索クエリからユーザーニーズを分析する

BtoBでは自社サービスによってデバイス別での傾向差が大きくでます。多くのサービスではPCにて獲得率が高い傾向があるため、入札単価の比率調整で強弱をつけていきます。また、ユーザーの検索クエリから自社サービスに対してどのようなニーズや課題を感じているかを分析することで、広告文やランディングページの設計やサービスの改善に活かしていきましょう。

BtoBリスティング広告の運用方法

BtoBリスティング広告を効果的に運用するためには、自社の事業特性やフェーズ、リソースに合わせた運用体制の選択が欠かせません。以下では、主な運用方法とそれぞれの特徴について詳しく解説します。

インハウス化で自社運用を目指す  

インハウス化とは、広告運用を自社内で行う方法を指します。自社で運用する最大のメリットは、自社の製品やサービス、そしてターゲット市場についての深い理解を活かせる点です。さらに、運用ノウハウが社内に蓄積することで、スピード感のある対応が可能になり、代理店手数料を削減できるという利点もあります。  

ただし、広告運用には専門知識と十分なリソースが必要です。人材育成や専任担当者の配置が難しい場合は、インハウス化が逆に負担になることもあります。

メリット:コスト削減、運用スピードの向上  
デメリット:専門知識を持つ人材や十分なリソースが必要  

広告代理店運用でプロに依頼  

短期間で成果を出したい場合や、広告予算が大きい場合には、広告代理店に運用を依頼するのが有効です。専門の知識やノウハウを持つ担当者が運用を代行するため、教育コストを抑えながら効率的に広告を進めることができます。また、運用業務をアウトソースすることで、本来の業務に集中できるというメリットもあります。  

一方で、代理店に依頼する場合は手数料が発生します。手数料は広告費の約20%となるケースが一般的ですが、予算により変動します。広告費が高額な場合は低くなる場合もありますが、少額の場合は固定費が追加されることもあるため、事前に詳細な見積もりを確認することが重要です。

メリット:知識がなくても本格的な運用が可能、運用業務の負担軽減 
デメリット:手数料が発生し、社内連携に時間がかかる場合がある  

伴走型コンサルティングで運用をサポート  

インハウス化を目指す場合や、既存の運用体制を強化したい場合には、伴走型のコンサルティングを活用する方法が有効です。コンサルティングでは、広告戦略の構築から運用実務のサポート、効果測定まで幅広い支援を受けられます。  

伴走型コンサルティングのメリットは、経験豊富な専門家が必要な手順をサポートしてくれるため、スムーズにはじめられる点です。また、運用時に発生するミスを迅速に修正できる体制を構築できるため、リスクを最小限に抑えることも可能。  

費用は一般的に月額20万円〜が目安となり、サポートの範囲により変動します。契約前に具体的なサポート内容を確認し、自社のニーズに合ったコンサルティング会社を選ぶことが大切です。

メリット:インハウス化を支援、ミスを防止する仕組みを構築 
デメリット:コストが発生し、支援内容によって費用が変動  

【BtoB向け】リスティング広告運用ならBLAMがおすすめ!

出典:https://blam.co.jp/

『株式会社BLAM』は、最先端の手法を駆使して運用型広告をはじめ、Web広告やWebサイトの制作、CRMの提供など、幅広くマーケティング支援を行っています。また、リスティング広告やSNS・ディスプレイ広告にも強みを持ち、きめ細やかで課題に寄り添ったサポートも魅力です。

株式会社BLAM

さらにBLAMでは、10,000万名以上の経験・実績豊富なデザイナーやマーケターが登録するカイコク(KAIKOKU)」というプラットフォームを保有している点も特徴。ハーフコミット型のプロの人材を、企業のニーズやタイミングに合わせてアサインすることができ、費用対効果の高いサポートに期待できます。

上場・中小企業、地方自治体、プロスポーツチームといったさまざまな企業や団体の支援実績も豊富であるため、プロジェクト編成や組織体制に応じた柔軟なサポートを受けられる点もBLAMの大きな魅力といえるでしょう。

カイコク

会社名株式会社BLAM [ブラム]
ホームページhttps://blam.co.jp/
所在地東京都品川区西五反田7丁目7−7SGスクエア8F
事業内容■ クラウド型マーケティングDX支援サービス
■ マーケティングDX事業
■ 研修・人材紹介事業

BtoBリスティング広告で効果的なマーケティングを!

いかがでしたでしょうか。

Web広告媒体の特性を最大限に生かすことと、業界や商品特性を鑑みた運用をしていくことでリードの獲得だけでなくマーケティング全体への活用をしていくことで皆さんのデジタルマーケティングの一助になれば幸いです。

カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoB向け】BtoBサービスにおけるキャッチコピーの重要性


目次


商品・サービスをどうやって覚えてもらうか

商品・サービスをいかに覚えてもらうかというのはマーケティング活動の中でとても重要なポイントです。

覚えてもらう方法としては、タレントやキャラクターの活用、コンテンツマーケティング、広告などいろんな方法があります。

その中の1つにキャッチコピーがあります。キャッチコピーではテキストで商品・サービスの特徴や思いを伝えることができます。
コピーライターという職種があるように、キャッチコピーは重要な役割を果たしてくれます。

>> マーケティングの副業(複業)人材をお探しなら「カイコク」

キャッチコピーの影響

にあるようにキャッチコピーとは商品やサービスにおいて最初に人の目につく言葉です。また、商品・サービスの印象付けをするものになります。

キャッチコピーというとどうしてもBtoC向けサービスで良く意識されますが、BtoB向けサービスにおいても商品・サービスを覚えてもらうきっかけになります。

【カイコクの成功事例も紹介】心を動かすキャッチコピーを作る!5つのポイント

BtoBにおけるキャッチコピーの役割

BtoBマーケティングの特徴

BtoBマーケティングではBtoCマーケティングに比べて予算が少ない傾向があり、インハウスでのマーケティング推進を行なっているケースが多いです。

BtoBマーケティングではいかにリードを獲得し、そのリードを受注に繋げるかがポイントになります。WEBサイトからのリード獲得数を増加させるにあたって獲得効率を改善する方法は多くあります。例えば、フォームの項目変更やサイト読み込みスピード、サイト内コンテンツを充実させるなどです。

ただ、BtoCでは広告含めてキャッチコピーは検証されやすいですが、BtoBでは意外と検証されていないケースが多い印象です。

キャッチコピーによって変わること

多くのサイトの場合、サイトのファーストビューにキャッチコピーを設置しています。

人の第一印象と同じように、一番目に付く部分、自社サービスに興味を持ってくれた人が最初に見る部分のため、キャッチコピーを変更・検証することによって問い合わせ率の向上を図ることができます。

一方でキャッチコピーがなかったり、わかりにくい場合には問い合わせ率が低くなることもあります。

キャッチコピーの考え方

キャッチコピーというと難しい印象があるかもしれないですが、誰でも考えることはできると思っています。

キャッチコピーの訴求内容を考える上では「サービスをどう認知してもらいたいか」が重要になります。

その際には、市場の啓蒙、ブランドイメージ、サービス名の認知、競合優位性、メリット周知などの大きく5つに分けた目的に応じて考えると整理できます。例えば、「業界NO.1」等は競合優位性に繋がり、「〇〇円で〇〇を実現」等はメリット周知になります。

誰にどんな印象を持ってもらいたいかによってキャッチコピーを考えて検証していくことが重要となります。

日頃からBtoCも含めて他社サービスも参考にしてどのようなメッセージを伝えているのか意識するとキャッチコピーを考える幅も広がると思います。

まず早速できること

広告文の検証

CMではそこまで柔軟にキャッチコピーは変更できないですが、WEBサイトやWEB広告バナーであれば柔軟に検証することができます。
特に広告文は一番簡単に検証することができるのでおすすめです。

リスティング広告やFacebook広告において、テキスト文の箇所、特に目立つタイトルや上部のテキストにキャッチコピーを入れることで検証できます。

キャッチコピーの検証と展開の仕方は、以下の流れがスムーズだと思います。
①広告のテキスト文で検証
②画像内のテキストに追加して検証
③サイトに追加して検証

サイトでの検証

サイトを変更するとなるとデザイナーやエンジニアの工数が懸念となり、なかなか取り組めないこともあると思います。

ただ、Googleオプティマイズを導入しておくことによって、デザイナーやエンジニアの手を借りずに、LP内の要素を変更してABテストを行うことが可能です。
※GoogleオプティマイズはGoogleが無償提供しているサービス

最後に

途中でも伝えましたが、誰にどんなメッセージを伝えるかということを考え、表現したものがキャッチコピーです。
まだまだBtoBマーケティングでは意識されていない領域だと思いますが、確実に成果に繋がる要素となるため、是非検証してみてください。

カテゴリー
crm-ma knowledge

【BtoB向け】BtoB領域におけるマーケティングオートメーションの役割と導入・活用におけるポイント

マーケティングオートメーション(Marketing Antomation=以下MA)ツールとは、マーケティング活動をテクノロジーにより自動化・可視化し、ユーザーの獲得・育成に向けた適切なアプローチを実現するツールのことです。

MAについて詳しく知りたいと思った方は、こちらの記事をご覧ください。
マーケティングオートメーションとは?検討する前に知っておくべきポイントを解説


目次



それではBtoB向けのMAツールとは、どのようなものを指すのでしょうか?
提供しているサービスにもよりますが、BtoBの特徴としては一般的に以下のようなものが挙げられます。

  • ・ターゲットが限定的である
  • ・念入りに情報収集をしている
  • ・購入を決断するまでの期間やプロセスが長い
  • ・決裁に関わる人の数が多い

このような特徴から、BtoBにおけるMAツールでは特に、

  • ・セールスサイドとの連携のしやすさ
  • ・ナーチャリングのための充実した機能
  • ・スコアリングの自由度・取得できるデータの自由度

が重要となります。

BtoBにおけるMAツールの役割

BtoBにおけるMAツールの役割は、大きく分けると次の3つです。

1.行動データ取得の自動化

見込み顧客の自社との接点データを個人情報と自動で紐づけし、行動データとして取得できます。これにより商談につながった企業の情報や繋がらなかった企業の情報を把握でき、マーケティング施策を最適化できます。

2.データ管理の自動化

日々複雑化するデータの自動統合・名寄せができるようになり、見込み顧客に関する情報や仮説がさらに確かなものになります。

3.マーケティング活動の効率化と自動化

ある行動から次のアクションへと誘導するシナリオ実行そのものを自動化することができます。例えば個別の見込み顧客の興味や関心の度合いに応じ、カスタマージャーニーを設計することが可能です。

MAを自社のマーケティングに活用することにより、高い成果を上げられる可能性を秘めています。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

BtoBにおけるMAツール導入・活用のポイント

MAツールは導入したから効果が出る、ということはなく、意図を持った設計と回し続ける運用を行えないとコストばかりがかさむだけのものになってしまいます。

特にBtoBではセールスへ有効なリードを供給することがマーケティング領域の最も重要なKPIのひとつになると思いますが、それを達成するための施策の優先順位は事業フェーズや組織によって変わってきます。

これからマーケティングに取り組み始めるというフェーズであれば、MAツールの導入は比較的スムーズに進めることができると思います。

既にマーケティングの取り組みを行っている場合、それらの取り組みとこれから目指す像に対して、MAツールをどのように融合させていくと最適な状態になるかを見据えて設計する必要があります。

もう少し具体的に前章でお伝えした役割をベースに検討項目を記載します。

1.行動データ取得の自動化

  • ・どのようなアクションデータを計測するべきか
  • ・セールス側との連携はどうするか など

2.データ管理の自動化

  • ・リード情報としてのどうような項目を用意するべきか
  • ・セールス側との連携はどうするか など

3.マーケティング活動の効率化と自動化

  • ・スコアをどのように定義するか
  • ・そもそも何のマーケティング活動を効率化するか など

記載のような観点の整理に加えて、ツールそのものの学習も必要になってきます。

MAツールも進化が進み、どのツールも多くの機能を有しています。それを全て理解するだけでも一定の学習コストがかかることになると思います。

また上記の観点にも記載しましたが、BtoBの特性上セールスとマーケティングは密接に連動するため、セールス側の動きを加味した設計を行う必要があります。

現在はセールス側の管理を行うセールスフォースオートメーション(Sales Force Automation=以下SFA)ツールとの連携も重要であり、MAとSFAが一体となったツールも多く存在するため、それも含めた学習が必要なケースもあります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

いかがでしたでしょうか。

MAツールは魔法の杖ではない、ということを念頭におき、しっかりと設計を行った上で導入を検討していきましょう。

あらゆるマーケティング業務を自動化できる印象を持ってしまいやすいですが、効率や生産性を高めるためのツールです。

「本当に今必要なのか」「自社に必要なのか」という観点も持ち、無料トライアルなどを活用しながら、担当者が実際に操作性を確認してから導入を検討しましょう。

導入ツールを決定した後に自社で設計、学習、導入を行うのが難しい場合もあるかと思います。

導入したツールのカスタマーサポートや導入支援会社に依頼するという選択肢もありますが、MAツールに精通した複業の方にサポートを依頼するという選択肢もあります。

保育施設の集客・採用強化のためのMAツール設計および活用支援事例

カイコクではマーケティングに精通した事務局のサポートを受けつつ、複業の方にご依頼をすることができます。挙げさせて頂いた他の選択肢よりコストパフォーマンス良くサポート頂けるケースもありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【PR】

BeMARKE(ビーマーケ)はBtoBマーケティングの課題解決メディアです。マーケティング業務の現状を正しく認識し、新しい気づきを得られるコンテンツ。
面談を通じて、課題診断と選択肢のレコメンドを受けられるBeMARKEナビゲーター。2つの力を通して、BtoB マーケティングにおけるあらゆる課題の解決策を見つけ出せる場所です。
BtoBマーケの力をあらゆる企業に「BeMARKE」

カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoC向け】DSP広告で注意するポイントを解説!

目次


KPI・KGIの設定について

KPI・KGIとは?

ネット広告を実施するうえで最初に決めるべきことは、広告の目的です。広告で解決したい課題は企業ごとに異なり、目的によって広告の種類やターゲットを定める必要があります。つまり解決したい課題から逆算したネット広告の目的と成果地点を設定する必要があります。例えばKGIを「お店の売上を上げたい」とした時に、KPIは「来店予約、商品購入…」などが挙げられます。

逆算したディスプレイ広告の運用について

ディスプレイ広告を用いるとした時に検討するべき事項として「そもそもディスプレイ広告を用いるべき分野なのか?」が挙げられます。例えば、ディスプレイ広告の特徴を加味した時に、「対象ユーザー人口が多い」、「ユーザーの比較検討期間が長く、様々な接点を持って比較検討をする」…などの条件が揃っている場合は検討するべきでしょう。しかし、「リスティング広告で指名買いが中心」、「そもそも対象ユーザーが少ない」、「対象ユーザーの興味関心などに統一性がない」…などの条件がある場合はディスプレイ広告が向いていない可能性が大きいです。つまり、ターゲティングの精度や市場条件などを加味した時に、検索によるコンバージョンを注力するべきとリスティング広告のほうが価値が高い結果になる可能性もあります。施策の方向性を加味したうえで運用の検討を行いましょう。

オーディエンスターゲティングについて

ディスプレイ広告のターゲティングは種類を「人」か「広告枠」の2つで分けることができます。ディスプレイ広告を用いる時にターゲティングがそもそもどちらに分類されるか考える必要があります。「人」をターゲティングする時の代表例として

「リマーケティング」

サイト訪問者を追従し、訪問者に再度広告を表示するターゲティング

「ユーザーの興味関心に基づいたターゲティング」

ユーザーのサイト閲覧履歴などを根拠に興味関心に基づいたターゲティング

「類似ユーザー」

特定のユーザーリストをもとに、類似していると想定されるユーザーに広告を出稿できる機能

などが代表例としてあります。

また「広告枠」をターゲティングする時は例えば、広告枠のあるWebサイトのURLを直接指定したり、Webページに含まれるコンテンツキーワード・トピックを指定する配信がここに分類されます。実際にディスプレイ広告を出稿する時は「誰のどんな状態に付加価値」を与えるかディスプレイ広告の特徴を加味して出稿を行いましょう。

クリエイティブ・広告フォーマットについて

広告のフォーマットについて

広告のフォーマットは主にテキスト、画像、動画の3つ要素を取り扱ったものになります。(※フォーマットは取り扱う媒体(GDNやYDNなど)によって種類が異なります。)その中でも全媒体で基本的に注意すべき共通のポイントについて触れていきます。

①バナーサイズ

基本的に様々な規定サイズで広告を入稿することできます。しかし中には規定サイズの「160×600」はPCのみに表示されるなど一部のサイズには表示機器などの制限があります。事前に規定サイズや制限の確認を行い、対処しましょう。

②ファイル形式

ファイル形式には指定された拡張子(JPG,PNG,GIFなど)のみ入稿が可能となっております。クリエイティブの保存する際の形式に注意をしながら対処しましょう。

③ファイルサイズ

広告の形式によってファイルの容量が異なります。例えば、GDN(グーグルディスプレイ広告)においてはバナー広告は「150KB」まで、レスポンシブディスプレイ広告は「5,120KB」までなど制限があります。クリエイティブ制作を連携して行っている際は容量にも注意をしながら作業を進めましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

ターゲティングの設定次第で、広告のパフォーマンスを改善できるので、正しく使うことが重要です。「何を売るのか?」よりも、「誰に売るのか?」を意識しながら、仮説を立てて配信先を選定していくことが重要です。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoC商材の広告配信に対して知見のある方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoC向け】コンテンツ制作の際に注意するポイントを解説!

【BtoC向け】コンテンツ制作する際のポイント

コンテンツの読み込みスピードを早くする

 BtoC向けのコンテンツは、ページのスピード早める必要あります。理由としては、閲覧されるデバイスはパソコンよりもスマートフォンが圧倒的に多く割合を占めるためです。スマートフォンでのページの離脱率の大きな要因はページスピードによる影響が大きいです。

ファーストビューを工夫する

 コンテンツを閲覧するユーザーは、既に比較検討段階で流入するケースが多い分、商材の特徴や口コミなど早く知りたい方が多いです。ファーストビューの段階で、購買する際の判断軸になるような内容は表示していることが良いでしょう。また、表記するときは表や画像を使用してシンプルかつ理解しやすい内容であることをオススメします。表や画像は強調スニペットとして検索段階で表示される傾向が高いことも理解しといてください。

ペルソナを区別する

 コンテンツ制作においてユーザーの属性(年齢/役職/地域..etc)や潜在層なのか顕在層なのか?などは重要なポイントになります。検討段階ごとの自社商材との接点を想定し、それぞれの段階に合わせたコンテンツを用意しましょう。例えば、自社の商材に対しての他社の商材と比較したコンテンツも悪くないでしょう。

【BtoC向け】コンテンツ制作の成功事例

ワタシプラス by SHISEIDO

 ワタシプラス by SHISEIDOは、株式会社資生堂が運営してる、化粧品の使い方や美容の最新情報を発信しているメディアになります。化粧品に関しての幅広いコンテンツや美容に関する全般のコンテンツを発信して、資生堂の化粧品を知らない潜在層へのアプローチをしています。一部のコンテンツには、プロ監修のコンテツも用意されていることから、情報の権威性や信頼性を確保している取り組みもしています。

ワタシプラス by SHISEIDOはこちら→https://www.shiseido.co.jp/wp/index.html

スーモジャーナル

 スーモジャーナルは、不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)が運営しているオウンドメディアになります。このメディアでは、住宅の賃貸や売買のみならず、リフォームや内装、さらにはマネーと制度などの住まいや暮らしに関して幅広く網羅されているメディアなります。また、特徴的なのが、自社で「住みたい街ランキング」のようなアンケートを実施していることです。こういったアンケート調査を公開すると、様々なプレス系のメディアからも取り上げられることになり、被リンクやサイテーションの効果が高まる可能性があります。

スーモジャーナルはこちら→https://suumo.jp/journal/

くらしの良品研究所

 くらしの良品研究所は、無印良品が運営するメディアになります。大きなテーマとしては、「衣服」「食品」「生活雑貨」をメインに人の暮らしに役立つ情報を発信しています。このメディアは、上記で紹介したメディアとは違い、必ずしも無印良品の商品の購入を誘導するようなコンテンツだけではありません。むしろ、無印良品として目指していくビジョンやミッションに対しての、一つの手段としてのオウンドメディアになります。ですので、くらしの良品研究所への流入が多い検索キーワドですと「量子力学とは」「第二の人生」「恩送り」などといった、無印良品の商品の購入へ繋がりづらいキーワードになっています。

くらしの良品研究所はこちら→https://www.muji.net/lab/

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 BtoC向けコンテンツを制作する上では、特に読み込みスピード/ファーストビュー/ペルソナ設計を考慮してコンテンツ制作に取り組んでみてください。また、今回紹介した無印良品のくらしの「良品研究所」のように、企業としてのスタンスやコンセプトなどを発信することでファンが増やすことも重要なマーケティング施策となります。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoC向けコンテツをプランニングできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoC向け】ランディングページの制作ポイントを解説!

【BtoC向け】ランディングページの特徴

①ページ来訪者の特徴

 BtoC向けランディングページの場合、サイト来訪ユーザーが購入の意思決定権を持つケースが多いです。実際に、個人が使用する商材が多いので、そもそも商材の吟味から購入の決断までを一貫して行います。

②体験レビューや口コミに関して

 その商材の使用感や体験談などがユーザーが求めている情報の比重が高いです。その際注意して欲しい点は、体験談や口コミ投稿者の属性を詳細に記入することです。特にユーザーの信頼の獲得も重要になってくるので、投稿者の情報は細かく記入することにしましょう。また、投稿者の顔の画像をフリー画像にすると、比較検討しているユーザーからフリー画像と判断されてしまい、信憑性が下がる可能性あるので注意しましょう。

③閲覧環境の違いについて

 サイト来訪ユーザーの閲覧環境がパソコンよりもスマートフォンで閲覧している割合が多いです。また、スマートフォンのみならずタブレットでの閲覧しているケースもあるので、ランディングページのレスポンシブ対応は行いましょう。また、スマートフォン版のページでは、パソコン版のページと同じ量の情報量を表記すると、スクロールが長くユーザーが離脱しやすいページなる可能性があります。
いかに、要点を抽出して表記するかがポイントになってきます。

【BtoC向け】ランディングページ制作のポイント

 ランディングページでは、一番にユーザーの特性を踏まえて制作することが重要です。
特に体験レビューや口コミなどのユーザーの信頼を獲得するようなランディングページ制作は重要になってきます。その際、複数のペルソナを加えて紹介することもオススメします。理想的にはペルソナ毎にランディングページを制作することでコンバージョン率が高まります。ページごとに制作する予算やリソースがない場合は、複数のペルソナの体験談や口コミを記入しましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 ランディングページを制作する上では、モチベーションごとの設計が重要となります。ランディングページの制作は、デザイナーやエンジニアの方の目線だけではなく、マーケティング目線での制作も選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。カイコクに登録しているユーザーの中には、BtoC向けランディングページをマーケティング目線で制作ディレクションできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge web-ad

【BtoB向け】ディスプレイ広告で注意すること

Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)

購買意向の強いオーディエンスについて

Google広告の購買意向の強いユーザー層とは、広告主の商品やサービスに似たものを調べていたり購入を前向きに検討していたりするユーザーを狙って広告を配信できるターゲティング機能です。広告主が提供している商品やサービスが属するカテゴリに対して購買意向が強いと思われるユーザーを狙えます。しかし、細かいキーワードやURL設定による細かくモチベーションが高いユーザーへのアプローチは行うことができません。そこで応用機能として存在する「カスタムインテント」で購買意向の強いオーディエンスではカバーできない部分をカバーすることができます。(※下部のカスタムインテントオーディエンスについて参照)

プレースメントターゲットについて

プレースメントターゲットは特定のWebサイトのページや動画、アプリなどを指定して広告を出稿できます。プレースメントターゲットは、自動プレースメントと手動プレースメントに分かれています。自動プレースメントは、指定したキーワードに応じたコンテンツセグメントや、指定したカテゴリに親和性の高いトピックセグメントが自動で選定されて、配信される手法です。手動プレースメントは、広告を配信したいWebページや動画、アプリを指定して配信できます。WebページはURL単位、YouTubeは動画やチャンネル単位、アプリはアプリ名やカテゴリ単位など、非常に細かく設定をおこなうことが可能です。その中で配信時の注意点として、2点あります。

①「ターゲットの拡張」

「ターゲットの拡張」という項目で、「リーチの伸び」がデフォルトで設定されています。これは、プレースメントで設定した配信先以外にも、追加で成果の見込めそうな配信面にも広告が掲載される可能性があります。プレースメントターゲットで特定の配信先のみを指定する場合はオフの選択を推奨します。

②「インプレッションの確保」

プレースメント設定を行う際の注意点として、入札単価を通常より高くしないと広告が表示されない場合があります。プレースメント設定は広告枠を買うことから競合が多く競争が激しくなり入札価格が高騰する、というような現象が起こります。ですので、入稿直後はある程度余裕を持って入札を行い、まず広告が表示されるかを注視しながら調整していく必要があります。

カスタムインテントオーディエンスについて

カスタムインテントとは「購買意向の強いユーザー層」というGDNのターゲティングを応用した機能です。キーワードやURL、アプリ、YouTubeコンテンツを設定することで、設定内容に関連する商品やサービスを積極的に検索しているユーザーにアプローチができる手法になります。例えば、「システム開発」というキーワードで設定をすると「システム開発」に興味がある人に向けてターゲティングできます。その中でカスタムインテントは単純に購買意欲が強いユーザーにターゲティングします。また類似機能として存在する「カスタムアフィニティ」は、長期的なユーザーの興味関心にターゲティングします。つまり、カスタムインテント=購入に近い段階の顕在層へのアプローチで、カスタムアフィニティ=興味関心の高い潜在層へのアプローチと広告の目的に合わせて使い分けることができます。自分でターゲットをカスタムできるため、比較的低いリスクで設定することが可能になります。さらに配信時の注意点として、2点あります。

①「検索キャンペーンでは使用不可」

カスタムインテントオーディエンスはディスプレイキャンペーン、動画キャンペーンにのみ 使用できるターゲティング手法になります。

②「推定規模」

0~10万/10万~50万/50万~100万など表示される推定規模が少なすぎると、広告が表示されにくく、また規模が大きすぎると予算が足りず広告の掲載頻度に制限がかかってしまいます。予算に合わせてオーディエンスを調整することを推奨します。

Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)

サーチターゲティングについて

サーチターゲティングとは、「設定したキーワードをYahoo!で検索したユーザー」に対して広告を配信する機能です。配信される場所は「YDAの広告枠」であり、YDAのバナーやテキスト広告が表示されます。サーチターゲティングのメリットとして大きく2点あります。サーチターゲティングは、かなり高いコンバージョン率でコンバージョン獲得ができます。理由としては能動的に検索しているユーザーが対象のためです。またサーチターゲティングは新規顧客にアプローチできます。リターゲティングもコンバージョン率は高いですが、あくまで既存の顧客リスト内に配信するため、新規顧客の開拓はできません。ですがサーチターゲティングの配信対象者は原則新規ユーザーであるため、新規顧客に効率よくアプローチすることが可能です。その中で配信時の注意点として、2点あります。

①「設定できるキーワードは検索ボリュームが一定数あるもののみ」

サーチターゲティングで使用できるキーワードは自由に選べるわけではなく過去30日間の検索数が1,000回以上あるものが原則対象となっています。中には1,000回に満たなくても設定できるものもありますが、広告配信量が少なくなるケースが多いです。

②「配信ボリュームが出にくい場合がある」

特に悩みの深いキーワードや具体性の高いキーワードほど検索数が少ない傾向にあります。また、ニッチなジャンルの場合も検索ボリュームが少ないです。「せっかく効果が良いのにそこまでコンバージョン数の増加が見込めない」というケースも珍しくありません。その場合は、予算や許容できる獲得単価に応じてキーワードを広げるなどの調整を行いましょう。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

ターゲティングの設定次第で、広告のパフォーマンスを改善できるので、正しく使うことが重要です。「何を売るのか?」よりも、「誰に売るのか?」を意識しながら、仮説を立てて配信先を選定していくことが重要です。デジマギルドを運営しているカイコクには、BtoB商材の広告配信に対して知見のある方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。

カテゴリー
knowledge seo

【BtoB向け】ランディングページの制作ポイントを解説!

【BtoB向け】ランディングページの特徴

①ページ来訪者の特徴

 BtoB向けランディングページの場合、来訪者が必ずしも購入の意思決定権を持つとは限らず、最終的な申込には上長の承認が必要というケースも珍しくありません。またモチベーションとしても情報収集や他の類似商材も合わせて見ていて、最終的な判断のための比較検討の材料になるような情報を求めていることが多いです。

②商材の専門性に関して

 BtoB向けランディングページでは、商材自体の専門性が高いケースが多いです。その結果、難しい専門用語・概念の解説を分かりやすく紹介する必要があります。また、サービスの活用事例や料金体系に関しても細かく表記しているランディングページが多い印象です。専門性の情報が求められることから、ノウハウ集などのホワイトペーパーを制作する企業もあります。

③閲覧環境の違いについて

  ターゲットとなるユーザーは仕事中に検索することもが多く、閲覧環境がスマートフォンよりもパソコンで閲覧している場合が多いため、比較的情報量が多くても問題がないケースもあります。ただし通勤などの移動中やコロナの影響を受け、在宅ワークが進んでいる中で、スマホで見るという機会が今後増えていくことが想定されるため、商材やページによってはスマートフォンでの閲覧に重点を置いたデザインを心がける必要があります。

【BtoB向け】ランディングページ制作のポイント

 BtoB向けランディングページでは、ユーザーの特性を踏まえて、情報量があり、論理的重視なページ>情緒的なデザイン重視なページの方がコンバージョンに繋がりやすい傾向にあります。制作する上で特に重要なのが、ユーザーが欲しい情報を十分に網羅されているのかということです。その情報が理解しやすい内容になっているのかということも重要であるため、グラフや図など使用したり、ページのトップにグローバルナビゲーションを設置することをおすすめします。また、「ページ来訪者の特徴」でも記載の通り、情報収集をしているユーザーも多いため、フェーズごとのモチベーションに合わせた成果地点を用意してあげることが重要です。具体的には「問い合わせ」の他に「資料請求」や「ホワイトペーパーダウンロード」などがあります。

マーケティングの課題解決ができる!

優秀なマーケターに相談

まとめ

 ランディングページを制作する上では、モチベーションごとの設計が重要となります。デザイナーやエンジニアの方の目線だけではなく、マーケティング目線での制作も選択肢のひ一つに加えてみてはいかがでしょうか。カイコクに登録しているユーザーの中には、BtoB向けランディングページをマーケティング目線で制作ディレクションできる方が多数ご登録されています。少しでも、ご興味ございましたらお気軽にご相談ください。